JPH11302597A - ハードコート組成物及び光学部材 - Google Patents

ハードコート組成物及び光学部材

Info

Publication number
JPH11302597A
JPH11302597A JP10109312A JP10931298A JPH11302597A JP H11302597 A JPH11302597 A JP H11302597A JP 10109312 A JP10109312 A JP 10109312A JP 10931298 A JP10931298 A JP 10931298A JP H11302597 A JPH11302597 A JP H11302597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
film
coat composition
optical member
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10109312A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusuke Takushima
秀典 宅島
Masaharu Kikuchi
正治 菊地
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Shingo Shiotani
慎吾 塩谷
Riichiro Takeshita
利一郎 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP10109312A priority Critical patent/JPH11302597A/ja
Publication of JPH11302597A publication Critical patent/JPH11302597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高屈折率基板上に干渉縞を発生することなく
ハードコート膜を形成でき、さらにそのハードコート膜
上に反射防止膜を設けたとき耐候性の低下が起こらない
ハードコート組成物及びこれを用いた光学部材を提供す
ること。 【解決手段】 (A)平均粒子径0.1〜100nmの
スズ、チタン及びジルコニウムの酸化物から生成された
金属酸化物固溶体、(B)少なくとも1個の官能基を有
するシラン化合物又はその加水分解物及び(C)硬化触
媒を含有することを特徴とするハードコート組成物並び
にこの組成物を透明基板上に塗布し、硬化させてハード
コート膜を形成した光学部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高屈折率で耐光性
に優れたハードコート組成物及びこれを用いた光学部材
に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズは、ガラスレンズに
比べて安全性、加工性、ファッション性等において優れ
ており、さらに近年においては反射防止膜形成技術、高
付加価値ハードコート組成物の開発により急速に発達し
てきた。しかし、屈折率の高い樹脂の登場に伴い、従来
と同様の操作をしたのでは、プラスチックレンズとハー
ドコート膜との屈折率差による干渉縞が発生し、外観上
の不良が生じてしまう。この問題を解決するために、特
公昭61−54331号公報や特公昭63−37142
号公報には、有機珪素化合物にアルミニウム、チタン、
ジルコニウム、スズ、アンチモンなどの無機酸化物のコ
ロイド分散体を混合する技術が提案されている。しかし
ながら、上記の干渉縞対策を施した高屈折率ハードコー
ト組成物では、無機物蒸着による反射防止膜を設けたと
きの耐候性が若干劣る傾向がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高屈折率基
板上に干渉縞を発生することなくハードコート膜を形成
でき、さらにそのハードコート膜上に反射防止膜を設け
たとき耐候性の低下が起こらないハードコート組成物及
びこれを用いた光学部材を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)平均粒
子径0.1〜100nmのスズ、チタン及びジルコニウ
ムの酸化物から生成された金属酸化物固溶体、(B)少
なくとも1個の官能基を有するシラン化合物又はその加
水分解物及び(C)硬化触媒を含有することを特徴とす
るハードコート組成物、透明基板上に前記のハードコー
ト組成物を塗布し、硬化させてハードコート膜を形成し
た光学部材並びに前記ハードコート膜表面に反射防止膜
を設けた光学部材を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のハードコート組成物は、
前記の(A)〜(C)成分を含有するものである。
(A)成分として使用する平均粒子径0.1〜100n
mのスズ、チタン及びジルコニウムの酸化物から生成さ
れた金属酸化物固溶体は、単なる複合物としてではな
く、3成分混合からなる一つの混成体として形成されて
おり、上記の金属酸化物の微粒子が水、アルコール等の
有機溶媒あるいはこれらの混合溶媒中にコロイド状に分
散した状態で用いられる。
【0006】スズ、チタン及びジルコニウムの混合重量
比率は、特に制限はなく、任意の混合比であってよい
が、成膜したときのハードコート膜の屈折率を考慮して
決定することが重要である。また、耐候性に関しても影
響が及ぶため、この点についても考慮する必要がある。
通常、(スズ+ジルコニウム):チタンの混合重量比率
を5:1〜1:5とするのが好ましい。固溶体の平均粒
子径は、0.1〜100nmが好ましく、0.1nmよ
り小さいと金属酸化物微粒子が凝集しやすくなり、10
0nmより大きいと透明性が損なわれる。本発明のハー
ドコート組成物中における(A)成分の使用量は、コロ
イドの状態で20〜60重量%であるのが好ましい。2
0重量%より少ないと、無機蒸着膜との密着性が不充分
となり、60重量%を超えると、被膜にクラックを生じ
ることがある。
【0007】本発明のハードコート組成物中に(B)成
分として用いる少なくとも1個の官能基を有するシラン
化合物としては、特に制限はないが、例えば、ビニル
基、アリル基、メタクリル基、エポキシ基、メルカプト
基、アミノ基、クロロ基などの反応性官能基を少なくと
も1個有するシラン化合物が挙げられる。具体例として
は、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、アリルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシ
プロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロ
ピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリ
メトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノ
プロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピル
トリメトキシシランなどが挙げられる。これらの(B)
成分は、単独で又は2種類以上組み合わせて使用するこ
とができる。また、(B)成分として、上記のような各
種のシラン化合物の加水分解物を使用することもでき
る。加水分解は、常法で、水又は塩酸などの酸水溶液を
添加し、攪拌することによって行うことができる。加水
分解に使用する水又は酸の種類や濃度、水又は酸水溶液
の添加量及び添加方法、さらに混合後の熟成条件(温
度、時間など)は、ハードコート組成物を被膜にしたと
きの諸性能を考慮して決定する必要がある。
【0008】(B)成分の混合比率は、ハードコート組
成物全量中の30〜70重量%であることが好ましい。
(B)成分の量が30重量%より少ないと、基材との密
着性が不充分となり、70重量%より多くなると、所望
の屈折率が得られなくなるおそれがある。
【0009】(C)成分としては、例えば、Na、C
a、Sr、Ba、Mg、Pb、V、Mn、Fe、Co、
Ni、Cu、Zn、Cd、Al、Ga、In、La、Z
r、Ce、Cr等を中心原子とするアセチルアセトネー
ト、アミノ酸、ルイス酸、有機金属塩などが挙げられ
る。これらの(C)成分を単独で又は2種類以上を組み
合わせて使用することができる。(C)成分の添加量
は、(A)成分と(B)成分の混合物の全重量に対し
て、0.1〜10重量%の範囲内であることが好まし
い。この添加量が0.1重量%より少ないと、塗膜の硬
化が不充分となり、10重量%より多くなると、クラッ
クが発生しやすくなる。
【0010】本発明のハードコート組成物は、必要に応
じて、溶媒で希釈して用いることができる。溶媒として
は、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル等のエステル類、エチルメチルケトン等のケトン類、
ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル等のエーテル
類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類などが用
いられる。
【0011】本発明のハードコート組成物には、必要に
応じてさらにレベリング剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、染料、顔料、フィラー、安定剤、硬化促進剤、消泡
剤、界面活性剤などを添加し、ハードコート組成物の塗
布性、硬化速度、塗膜の性質等を改良することができ
る。
【0012】本発明のハードコート組成物を透明基板上
に塗布し、硬化させてハードコート膜を形成することに
より、干渉縞を発生せず、耐候性に優れた光学部材を得
ることができる。透明基板としては、合成樹脂基板が挙
げられ、特に透過性の高いものが光学用途として好適で
ある。合成樹脂としては、例えば、(メタ)アクリレー
ト系重合体、メチルメタクリレートと他のモノマーとの
共重合体、ジエチレングリコールビスアリルカーボネー
トを主成分とする重合体、硫黄を含有する重合体、ポリ
カーボネート、ポリスチレン、スチレンモノマーを主成
分とする重合体、不飽和二重結合を二つ以上有するモノ
マーからなる重合体、ポリウレタン、ポリチオウレタン
などが挙げられる。また、光学部材としては、例えば、
レンズ、眼鏡レンズ、カメラレンズ、プロジェクターレ
ンズなどが挙げられる。
【0013】本発明のハードコート組成物の塗布は、デ
ィップ法、スピン法、スプレー法、フロー法など、任意
の公知方法によって行うことができる。ただし、面精度
の点からディップ法、スピン法が好ましい。塗布は、硬
化後の被膜の膜厚が0.05〜30μmとなるように行
うのが、各種性能を実現するために好ましい。硬化後の
被膜の膜厚が0.05μmより薄いと、耐候性が劣り、
30μmを超えると、表面のレベリング性が悪化し、外
観上不良となる。本発明のハードコート組成物の硬化
は、80〜180℃の温度範囲で数分から数時間加熱処
理することにより行われる。
【0014】さらに、本発明のハードコート組成物を塗
布するに当たり、基板と被膜の密着性を向上させる目的
で、基板表面を予めアルカリ処理、酸処理、界面活性剤
処理、各種有機溶媒による化学処理、無機物又は有機物
の微粒子による研磨処理、各種樹脂を用いたプライマー
処理、プラズマ処理、紫外線等による物理処理を行うこ
とができる。
【0015】本発明の光学部材には、上記の方法で形成
したハードコート膜上に無機化合物を単層あるいは多層
に成膜して反射防止膜を施すことができる。この成膜の
方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング
法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法
などが挙げられる。また、使用しうる無機化合物として
は、例えば、高屈折率材料としてZnO、TiO2 、C
eO2 、Sb2 5 、SnO2 、ZrO2 、Al
2 3 、Ta2 5 など、低屈折率材料としてMg
2、SiOx (但し、xは1.50≦x≦2.0
0)、LiF、3NaF・AlF3 、AlF3 、Na3
AlF3 などが挙げられる。
【0016】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらによって制限されるもの
ではない。
【0017】実施例1 (1)ハードコート組成物の作製 マグネチックスターラーを備えたガラス製容器に(A)
成分であるメタノール分散酸化スズ−酸化チタン−酸化
ジルコニウム固溶体超微粒子ゾル〔(スズ+ジルコニウ
ム):チタンの混合重量比=2:1、平均粒子径10n
m、固形分濃度30重量%〕350重量部を加え、攪拌
しながら(B)成分であるγ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン100重量部を添加した。添加後、
0.01N−HCl水溶液30重量部を滴下して混合
し、24時間攪拌した。次に、(C)成分であるアルミ
ニウムアセチルアセトネート1.9重量部を溶解させた
メタノール40重量部、シリコーン系界面活性剤0.1
重量部を加え、さらに24時間攪拌し、攪拌終了後、孔
径1.0μmのメンブランフィルターを用いて減圧ろ過
し、ハードコート組成物とした。
【0018】(2)硬化被膜の作製 基板である屈折率n=1.60のウレタン系プラスチッ
クレンズを35℃に保温した15%水酸化ナトリウム水
溶液中に3分間浸漬して洗浄した。次いで、上記ハード
コート組成物を用いてディップ法によりプラスチックレ
ンズをコーティングした。このときの引き上げ速度は、
220mm/分であった。コーティングされたレンズを
125℃で4時間加熱処理し、硬化被膜を形成した。
【0019】(3)マルチコートの作製 上記(2)で得られたハードコート膜の上に真空蒸着法
によりレンズ側から大気側に向かって、ZrO2 とSi
2 の混合物、ZrO2 、Ta2 5 、SiO2 の4層
の薄膜をそれぞれλ/4(ここで、λは550nmであ
る)の光学的膜厚で形成し、反射防止用マルチコートを
施した。このマルチコートの干渉色は緑色を呈してい
た。
【0020】(4)試験及び性能評価 すべての処理がなされたレンズについて下記の方法で試
験を行い、諸物性を測定した。その結果を表1に示す。 (イ)干渉縞 干渉計により外観を目視で調べた。評価は下記の基準で
行った。 A:干渉縞が見えない B:わずかに干渉縞が見える C:干渉縞がはっきり見える (ロ)耐候性 サンシャインウェザーメーターに240時間曝露した
後、表面を目視で調べ、下記の基準で評価した。 A:表面状態変化なし B:表面が荒れている C:表面が溶解している
【0021】実施例2 (A)成分であるメタノール分散酸化スズ−酸化チタン
−酸化ジルコニウム固溶体超微粒子ゾルの(スズ+ジル
コニウム):チタンの混合重量比を2:1から1:1に
変えた以外は、実施例1と同様にしてレンズに塗布し、
ハードコート膜を形成し、さらに実施例1と同様にして
反射防止用マルチコートを施した。得られたレンズにつ
いて、実施例1と同様にして試験を行い、結果を表1に
示す。
【0022】実施例3 (B)成分であるγ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシランの代わりにγ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシランを使用し、0.01N−HCl水溶液の添
加量を21.8重量部に変えた以外は、実施例1と同様
にしてレンズにハードコート膜及びマルチコート膜を施
した。得られたレンズについて、実施例1と同様にして
試験を行い、結果を表1に示す。
【0023】実施例4 (C)成分であるアルミニウムアセチルアセトネートの
代わりにアセチルアセトン鉄(III)塩1.7重量部
を使用した以外は、実施例1と同様にしてレンズにハー
ドコート膜及びマルチコート膜を施した。得られたレン
ズについて、実施例1と同様にして試験を行い、結果を
表1に示す。
【0024】比較例1 (A)成分としてメタノール分散酸化スズ−酸化チタン
−酸化ジルコニウム固溶体超微粒子ゾルの代わりに、メ
チルセロソルブ分散二酸化セリウム、二酸化チタン−二
酸化珪素複合微粒子ゾル(固形分濃度20重量%)52
5重量部を使用した以外は、実施例1と同様にしてレン
ズにハードコート膜及びマルチコート膜を施した。得ら
れたレンズについて、実施例1と同様にして試験を行
い、結果を表1に示す。
【0025】比較例2 (A)成分としてメタノール分散酸化スズ−酸化チタン
−酸化ジルコニウム固溶体超微粒子ゾルの代わりに、メ
タノール分散五酸化アンチモン微粒子ゾル(固形分濃度
30重量%)350重量部を使用した以外は、実施例1
と同様にしてレンズにハードコート膜及びマルチコート
膜を施した。得られたレンズについて、実施例1と同様
にして試験を行い、結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明のハードコート組成物は、合成樹
脂からなる透明基板に対する密着性に優れ、高屈折率の
基板に適用しても干渉縞の発生を防止でき、耐候性に優
れたハードコート膜を形成することができ、このハード
コート膜上に真空蒸着法で反射防止膜を施しても耐候性
の低下が起こらない。本発明のハードコート組成物を用
いれば、干渉縞の発生がなく、耐候性に優れた光学部材
を提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02B 1/11 G02B 1/10 A 1/10 Z // C08L 83:02 (72)発明者 塩谷 慎吾 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 竹下 利一郎 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)平均粒子径0.1〜100nmの
    スズ、チタン及びジルコニウムの酸化物から生成された
    金属酸化物固溶体、(B)少なくとも1個の官能基を有
    するシラン化合物又はその加水分解物及び(C)硬化触
    媒を含有することを特徴とするハードコート組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分における(スズ+ジルコニウ
    ム):チタンの混合重量比率が5:1〜1:5である請
    求項1記載のハードコート組成物。
  3. 【請求項3】 透明基板上に請求項1記載のハードコー
    ト組成物を塗布し、硬化させてハードコート膜を形成し
    たことを特徴とする光学部材。
  4. 【請求項4】 ハードコート膜表面に反射防止膜を設け
    た請求項3記載の光学部材。
JP10109312A 1998-04-20 1998-04-20 ハードコート組成物及び光学部材 Pending JPH11302597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109312A JPH11302597A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 ハードコート組成物及び光学部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109312A JPH11302597A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 ハードコート組成物及び光学部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302597A true JPH11302597A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14507026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10109312A Pending JPH11302597A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 ハードコート組成物及び光学部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302597A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005097497A1 (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Tokuyama Corporation 積層体
JP2006131899A (ja) * 2004-10-08 2006-05-25 Tokuyama Corp コーティング剤用組成物及びその製造方法
KR100627524B1 (ko) * 2000-05-31 2006-09-22 닛토덴코 가부시키가이샤 분산 입자를 함유하는 수지 시이트 및 액정 디스플레이
WO2007049573A1 (ja) 2005-10-28 2007-05-03 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 無機酸化物透明分散液と無機酸化物粒子含有樹脂組成物、発光素子封止用組成物及び発光素子、ハードコート膜と光学機能膜及び光学部品、並びに無機酸化物粒子含有樹脂組成物の製造方法
US10253205B2 (en) 2013-03-29 2019-04-09 Fujifilm Corporation Aqueous composition for forming a hardcoat layer and hardcoat layer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264805A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Asahi Optical Co Ltd コーティング組成物及びこれを用いたプラスチックレンズ
JPH07325201A (ja) * 1994-04-08 1995-12-12 Nippon Ee R C Kk 高屈折率コーティング組成物と該組成物から得られる被覆物品
JPH10306258A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Nissan Chem Ind Ltd コーティング組成物及び光学部材
JPH10324846A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Seiko Epson Corp コーティング用組成物、積層体及び眼鏡レンズ
JPH11116843A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Seiko Epson Corp コーティング用組成物および複合構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264805A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Asahi Optical Co Ltd コーティング組成物及びこれを用いたプラスチックレンズ
JPH07325201A (ja) * 1994-04-08 1995-12-12 Nippon Ee R C Kk 高屈折率コーティング組成物と該組成物から得られる被覆物品
JPH10306258A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Nissan Chem Ind Ltd コーティング組成物及び光学部材
JPH10324846A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Seiko Epson Corp コーティング用組成物、積層体及び眼鏡レンズ
JPH11116843A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Seiko Epson Corp コーティング用組成物および複合構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100627524B1 (ko) * 2000-05-31 2006-09-22 닛토덴코 가부시키가이샤 분산 입자를 함유하는 수지 시이트 및 액정 디스플레이
WO2005097497A1 (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Tokuyama Corporation 積層体
JPWO2005097497A1 (ja) * 2004-04-06 2008-02-28 株式会社トクヤマ 積層体
JP4757795B2 (ja) * 2004-04-06 2011-08-24 株式会社トクヤマ 積層体
JP2006131899A (ja) * 2004-10-08 2006-05-25 Tokuyama Corp コーティング剤用組成物及びその製造方法
WO2007049573A1 (ja) 2005-10-28 2007-05-03 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 無機酸化物透明分散液と無機酸化物粒子含有樹脂組成物、発光素子封止用組成物及び発光素子、ハードコート膜と光学機能膜及び光学部品、並びに無機酸化物粒子含有樹脂組成物の製造方法
US7985476B2 (en) 2005-10-28 2011-07-26 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Transparent zirconia dispersion and zirconia particle-containing resin composition, composition for sealing light emitting element and light emitting element, hard coat film and optical functional film and optical component, and method for producing zirconia particle-containing resin
US10253205B2 (en) 2013-03-29 2019-04-09 Fujifilm Corporation Aqueous composition for forming a hardcoat layer and hardcoat layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1726974B1 (en) Plastic lens and method of manufacturing a plastic lens
JPH0627301A (ja) 硬化膜を有する光学部材
JP3779174B2 (ja) 蒸着組成物、それを利用した反射防止膜の形成方法及び光学部材
JP3265513B2 (ja) 硬化膜を備えたプラスチック製めがねレンズ
JP4757795B2 (ja) 積層体
KR20160114616A (ko) 코팅 조성물 및 광학부재
JP3837865B2 (ja) コーティング用組成物及び光学物品
JPH07316250A (ja) 眼鏡用プラスチックレンズ
JPH02262104A (ja) 反射防止性高屈折率プラスチックレンズ
JPH0642001B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH11302597A (ja) ハードコート組成物及び光学部材
JPH10292135A (ja) コーティング用組成物、その製造方法および積層体
JP2805877B2 (ja) コーティング用組成物
CA3139268A1 (en) Spectacle lens, composition
JP4076668B2 (ja) 耐候性ハードコート組成物
JPH11199797A (ja) ディッピング用組成物及びディッピング塗装方法
JPH08198985A (ja) 硬化被覆膜を有する光学部材
JPH11131021A (ja) コーティング用組成物およびその積層体
JPH08231807A (ja) プライマー組成物及びプラスチックレンズ
JP3220906B2 (ja) コーティング用組成物
JP2003315501A (ja) プラスチックレンズ
JPH11133204A (ja) 硬化膜付きプラスチックレンズ
JPH06337379A (ja) プラスチックレンズ
JP2628589B2 (ja) ポリウレタンレンズ用反射防止膜
JP2712235B2 (ja) 合成樹脂製レンズ