JPH0735091Y2 - 建具の框幅調節ブロック - Google Patents
建具の框幅調節ブロックInfo
- Publication number
- JPH0735091Y2 JPH0735091Y2 JP4451890U JP4451890U JPH0735091Y2 JP H0735091 Y2 JPH0735091 Y2 JP H0735091Y2 JP 4451890 U JP4451890 U JP 4451890U JP 4451890 U JP4451890 U JP 4451890U JP H0735091 Y2 JPH0735091 Y2 JP H0735091Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- fitting
- frame width
- mounting base
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、鴨居又は敷居の案内溝に沿って摺動する建具
の上部又は下部に取付けられて案内溝に臨む框部分の幅
を調節する框幅調節ブロックに関する。
の上部又は下部に取付けられて案内溝に臨む框部分の幅
を調節する框幅調節ブロックに関する。
建具の上部を鴨居の案内溝に臨ませ、建具の下部を敷居
の案内溝に臨ませて建具を案内溝に沿って摺動させるこ
とで開閉する窓等においては、案内溝の溝幅が異なって
も建具を案内溝に沿って円滑に摺動できるようにするた
めに建具の上部、下部に、溝幅に応じて幅を調節できる
ようにしたブロックを取付けている。
の案内溝に臨ませて建具を案内溝に沿って摺動させるこ
とで開閉する窓等においては、案内溝の溝幅が異なって
も建具を案内溝に沿って円滑に摺動できるようにするた
めに建具の上部、下部に、溝幅に応じて幅を調節できる
ようにしたブロックを取付けている。
例えば、実開昭56-54160号公報に示すように、頭部に一
体的に設けた突片に切込溝を設けた戸首と呼ばれるブロ
ックを建具の上部、下部に取付け、鴨居・敷居の案内溝
の溝幅に応じて切込溝より突片の一部分を剥取って案内
溝の溝幅に応じた幅とするものが知られている。
体的に設けた突片に切込溝を設けた戸首と呼ばれるブロ
ックを建具の上部、下部に取付け、鴨居・敷居の案内溝
の溝幅に応じて切込溝より突片の一部分を剥取って案内
溝の溝幅に応じた幅とするものが知られている。
かかるブロックであると、突片が案内溝に摺接するの
で、切込溝から突片の一部分を剥取った場合には突片の
剥取面が案内溝に摺接することになり、その剥取面が凹
凸のある粗面であると案内溝に傷をつけたり、建具の円
滑な摺動を阻害したりするので、突片の一部を慎重に剥
取る必要があってその作業が大変面倒である。
で、切込溝から突片の一部分を剥取った場合には突片の
剥取面が案内溝に摺接することになり、その剥取面が凹
凸のある粗面であると案内溝に傷をつけたり、建具の円
滑な摺動を阻害したりするので、突片の一部を慎重に剥
取る必要があってその作業が大変面倒である。
そこで、本考案は前述の課題を解決できるようにした建
具の框幅調節ブロックを提供することを目的とする。
具の框幅調節ブロックを提供することを目的とする。
(1) 建具の上部・下部に取付けられる取付基部12
と、その取付基部12に一体的に設けられて建具の面内方
向一側面より外方に突出する突出面を有する摺動部13と
より成り、その摺動部13には上下面に開口し、かつ取付
基部12側の内側面15aが前記突出面と略平行となり、し
かもその突出面に沿う内側面15aの両端部と摺動部13に
おける突出面と反対側面との間に薄肉部16を構成する貫
通穴15を有するものとして、貫通穴15に工具を挿入して
こじることで薄肉部16において摺動部16の一部分を剥取
りできるようにしたものである。
と、その取付基部12に一体的に設けられて建具の面内方
向一側面より外方に突出する突出面を有する摺動部13と
より成り、その摺動部13には上下面に開口し、かつ取付
基部12側の内側面15aが前記突出面と略平行となり、し
かもその突出面に沿う内側面15aの両端部と摺動部13に
おける突出面と反対側面との間に薄肉部16を構成する貫
通穴15を有するものとして、貫通穴15に工具を挿入して
こじることで薄肉部16において摺動部16の一部分を剥取
りできるようにしたものである。
(2) 前記建具の上部・下部に取付けられる取付基部
12及び、その取付基部12に一体的に設けられた縦長の第
1案内片20と、その第1案内片20の端部に一体的に設け
られた支持横片21と、その支持横片21の端部に一体的に
設けられた縦長の第2案内片22で略コ字状となった摺動
部13より成り、前記支持横片21と第2案内片22の連結部
又は支持横片21と第1案内片20の連結部に薄肉部24を有
するものとして、連結部の薄肉部24より第2案内片22又
は支持横片21とともに第2案内片22を剥取ることで第1
案内片20が案内溝と対向するようにしたものである。
12及び、その取付基部12に一体的に設けられた縦長の第
1案内片20と、その第1案内片20の端部に一体的に設け
られた支持横片21と、その支持横片21の端部に一体的に
設けられた縦長の第2案内片22で略コ字状となった摺動
部13より成り、前記支持横片21と第2案内片22の連結部
又は支持横片21と第1案内片20の連結部に薄肉部24を有
するものとして、連結部の薄肉部24より第2案内片22又
は支持横片21とともに第2案内片22を剥取ることで第1
案内片20が案内溝と対向するようにしたものである。
第1図に示すように、建具Aを構成する横框1と縦框2
の連結コーナー部に支持ブロック3を介して框幅調節ブ
ロック4が取付けられ、その框幅調節ブロック4は横框
1の面内方向、つまり建具摺動方向と直角な方向一側の
縦板5の上部5aにおける切欠部6より面内方向一側に突
出し、その突出面4aと横框1の面内方向他側の縦板7と
が第2図のように鴨居8の案内溝9に摺接して建具Aが
鴨居8の案内溝9に沿って摺動する。
の連結コーナー部に支持ブロック3を介して框幅調節ブ
ロック4が取付けられ、その框幅調節ブロック4は横框
1の面内方向、つまり建具摺動方向と直角な方向一側の
縦板5の上部5aにおける切欠部6より面内方向一側に突
出し、その突出面4aと横框1の面内方向他側の縦板7と
が第2図のように鴨居8の案内溝9に摺接して建具Aが
鴨居8の案内溝9に沿って摺動する。
すなわち、框幅調節ブロック4の突出面4aと横框1の縦
板7とで建具Aの案内溝9に臨む框部分の框幅が決定さ
れる。
板7とで建具Aの案内溝9に臨む框部分の框幅が決定さ
れる。
前記支持ブロック3は第3図に示すように、直方体形状
となり、その上面に取付凹部10を有し、第1図、第2図
に示すように支持ブロック3は縦框2と横框1とに亘っ
て配設されて横框1にビス11で取付けられ、その取付凹
部10は面内方向に開口している。
となり、その上面に取付凹部10を有し、第1図、第2図
に示すように支持ブロック3は縦框2と横框1とに亘っ
て配設されて横框1にビス11で取付けられ、その取付凹
部10は面内方向に開口している。
前記框幅調節ブロック4は第3図に示すように、取付基
部12と摺動部13とより成り、取付基部12には面内方向の
長穴14が形成されていると共に、その取付基部12の面内
方向一側部に摺動部13が一体的に設けられ、この摺動部
13は取付基部12より縦長、かつ長尺となって取付基部12
の下面より下方に突出し、かつ両側面より左右に突出し
ていると共に、取付基部12には上面から下面に貫通した
貫通穴15が形成され、この貫通穴15は第4図のように平
面形状が長方形となってその取付基部12側の内側面15a
は摺動部13の外面13a、つまり前記突出面4aと平行とな
り、かつその内側面15aと摺動部13の内面13bとの間の部
分が薄肉部16となり、取付基部12が支持ブロック3の取
付凹部10に嵌合され、かつビス17で取付けてある。
部12と摺動部13とより成り、取付基部12には面内方向の
長穴14が形成されていると共に、その取付基部12の面内
方向一側部に摺動部13が一体的に設けられ、この摺動部
13は取付基部12より縦長、かつ長尺となって取付基部12
の下面より下方に突出し、かつ両側面より左右に突出し
ていると共に、取付基部12には上面から下面に貫通した
貫通穴15が形成され、この貫通穴15は第4図のように平
面形状が長方形となってその取付基部12側の内側面15a
は摺動部13の外面13a、つまり前記突出面4aと平行とな
り、かつその内側面15aと摺動部13の内面13bとの間の部
分が薄肉部16となり、取付基部12が支持ブロック3の取
付凹部10に嵌合され、かつビス17で取付けてある。
しかして、第1図仮想線で示すように貫通穴15にマイナ
スドライバーなどの身近かにある工具Bを挿入してこじ
ることで摺動部13は貫通穴15の両端と摺動部内面13bと
の間の薄肉部16より剥取られて貫通穴15の内側面15aが
第2の突出面となるから、第5図のように框幅が第2図
の場合よりも狭くなって第1図に示す溝幅aより狭い溝
幅bの案内溝9に対応できる。
スドライバーなどの身近かにある工具Bを挿入してこじ
ることで摺動部13は貫通穴15の両端と摺動部内面13bと
の間の薄肉部16より剥取られて貫通穴15の内側面15aが
第2の突出面となるから、第5図のように框幅が第2図
の場合よりも狭くなって第1図に示す溝幅aより狭い溝
幅bの案内溝9に対応できる。
この時、剥取り部18は第2の突出面となる貫通穴15の内
側面15aより取付基部12寄りであるから、その剥取り部1
8が案内溝9と接触せずに粗面であっても案内溝9を傷
つけたり、円滑な建具の摺動を阻害することがない。
側面15aより取付基部12寄りであるから、その剥取り部1
8が案内溝9と接触せずに粗面であっても案内溝9を傷
つけたり、円滑な建具の摺動を阻害することがない。
また、ビス17を弛めた状態で取付基部12を支持ブロック
3の取付凹部10に沿って面内方向に摺動することによ
り、框幅調節ブロック4を面内方向に移動して突出面4a
を面内方向に変位できるから框幅を微調整できる。
3の取付凹部10に沿って面内方向に摺動することによ
り、框幅調節ブロック4を面内方向に移動して突出面4a
を面内方向に変位できるから框幅を微調整できる。
第6図(a)、(b)、(c)は框幅調節ブロックの変
形例を示し、第6図(a)のように摺動部13の内面13b
を階段形状として長尺な第1摺動部131と短尺な第2摺
動部132を有する形状とし、その第1・第2摺動部131,1
32に貫通穴15をそれぞれ形成して第1・第2薄肉部161,
162を有する形状とする。
形例を示し、第6図(a)のように摺動部13の内面13b
を階段形状として長尺な第1摺動部131と短尺な第2摺
動部132を有する形状とし、その第1・第2摺動部131,1
32に貫通穴15をそれぞれ形成して第1・第2薄肉部161,
162を有する形状とする。
これによって、突出面13aを3段階に調節して框幅を3
段階に調節できるから、溝幅が異なる3種の鴨居に対応
できる。
段階に調節できるから、溝幅が異なる3種の鴨居に対応
できる。
第6図(b)、(c)に示すように貫通穴15の長手方向
両端部15b,15bを取付基部12側に向けて折曲して貫通穴1
5を平面略コ字状とし、その長手方向両端部15b,15bと摺
動部13の側面との間を薄肉部16としてある。
両端部15b,15bを取付基部12側に向けて折曲して貫通穴1
5を平面略コ字状とし、その長手方向両端部15b,15bと摺
動部13の側面との間を薄肉部16としてある。
第7図、第8図は第2実施例を示し、框幅調節ブロック
4を構成する摺動部13は、取付基部12と連続した縦長の
第1案内片20、この第1案内片20の下端部と連続した支
持横片21、この支持横片21の先端部と連続した縦長の第
2案内片22で縦長のコ字状となり、その第2案内片22の
下端部に貫通穴23が形成されて薄肉部24,24を有するも
のとしてあり、第7図に示すように建具Aの上下部に取
付けた支持ブロック3に框幅調節ブロック4の取付基部
12を上下反転して取付けて第2案内片22の先端部が案内
溝9内に臨んで建具Aを摺動ガイドするように構成して
ある。
4を構成する摺動部13は、取付基部12と連続した縦長の
第1案内片20、この第1案内片20の下端部と連続した支
持横片21、この支持横片21の先端部と連続した縦長の第
2案内片22で縦長のコ字状となり、その第2案内片22の
下端部に貫通穴23が形成されて薄肉部24,24を有するも
のとしてあり、第7図に示すように建具Aの上下部に取
付けた支持ブロック3に框幅調節ブロック4の取付基部
12を上下反転して取付けて第2案内片22の先端部が案内
溝9内に臨んで建具Aを摺動ガイドするように構成して
ある。
しかして、第2案内片22の下端部に形成した貫通穴23に
マイナスドライバーなどの工具を挿入してこじることで
第2案内片22を溝肉部24,24より剥取れば、第1案内片2
0の上縁部が案内溝9と対向するから、框幅を狭くでき
て溝幅の狭い案内溝9に対応できる。
マイナスドライバーなどの工具を挿入してこじることで
第2案内片22を溝肉部24,24より剥取れば、第1案内片2
0の上縁部が案内溝9と対向するから、框幅を狭くでき
て溝幅の狭い案内溝9に対応できる。
この時、支持横片21は第1案内片20の下縁部と連続して
いるが、その支持横片21は案内溝9寄り突出しているか
ら案内溝9と干渉することがなく、剥取り部18が案内溝
9と接触することがない。
いるが、その支持横片21は案内溝9寄り突出しているか
ら案内溝9と干渉することがなく、剥取り部18が案内溝
9と接触することがない。
第9図(a)、(b)は変形例を示し、第9図(a)の
ように第2案内片22の下縁部に切込溝25を形成して、そ
の切込溝25より第2案内片22を剥取りするようにしてあ
る。
ように第2案内片22の下縁部に切込溝25を形成して、そ
の切込溝25より第2案内片22を剥取りするようにしてあ
る。
第9図(b)に示すように第2案内片22を丸棒とし、支
持横片21と第1案内片20の連結部に貫通穴23を形成し
て、第2案内片22とともに支持横片21を第1案内片20よ
り剥取りするようにしてある。
持横片21と第1案内片20の連結部に貫通穴23を形成し
て、第2案内片22とともに支持横片21を第1案内片20よ
り剥取りするようにしてある。
以上の各実施例においては框幅調節ブロック4を支持ブ
ロック3に取付けたが、框幅調節ブロック4を建具Aの
上部又は下部に直接取付けても良いし、取付基部12の摺
動部13と反対側を案内溝9に接触させても良い。
ロック3に取付けたが、框幅調節ブロック4を建具Aの
上部又は下部に直接取付けても良いし、取付基部12の摺
動部13と反対側を案内溝9に接触させても良い。
(1) 摺動部13の貫通穴15に工具を挿入してこじるこ
とで摺動部13における貫通穴15より突出面4a側部分を薄
肉部16で剥取り、貫通穴15の内側面15aを第2の突出面
とすることができ、框幅を調節して溝幅の異なる案内溝
9にも対応できる。
とで摺動部13における貫通穴15より突出面4a側部分を薄
肉部16で剥取り、貫通穴15の内側面15aを第2の突出面
とすることができ、框幅を調節して溝幅の異なる案内溝
9にも対応できる。
また、前記剥取部は貫通穴15の内側面15aよりも取付基
部12寄りとなり、その剥取部が案内溝9と接触しないか
ら、剥取部が粗面であっても案内溝9を傷つけたり、建
具の円滑な摺動を阻害することがなく、前述の摺動部13
の剥取り作業を簡単にできる。
部12寄りとなり、その剥取部が案内溝9と接触しないか
ら、剥取部が粗面であっても案内溝9を傷つけたり、建
具の円滑な摺動を阻害することがなく、前述の摺動部13
の剥取り作業を簡単にできる。
(2) 第2案内片22を工具を用いたり、手で押すこと
で剥取りすることで第1案内片20が案内溝9と接触する
ようになり、框幅を調節して溝幅の異なる案内溝に対応
できる。
で剥取りすることで第1案内片20が案内溝9と接触する
ようになり、框幅を調節して溝幅の異なる案内溝に対応
できる。
また、第1案内片20における支持横片21との連結部と反
対側が案内溝と接触してその連結部分は案内溝より離れ
て接触しないから、前述の剥取部が粗面であっても案内
溝を傷つけたり、建具の円滑な摺動を阻害することがな
く、摺動部13の剥取り作業を簡単にできる。
対側が案内溝と接触してその連結部分は案内溝より離れ
て接触しないから、前述の剥取部が粗面であっても案内
溝を傷つけたり、建具の円滑な摺動を阻害することがな
く、摺動部13の剥取り作業を簡単にできる。
第1図〜第6図は本考案の実施例を示し、第1図は框幅
調節ブロックの取付状態を示す斜視図、第2図はその平
面図、第3図は支持ブロックと框幅調節ブロックの斜視
図、第4図は框幅調節ブロックの平面図、第5図は摺動
部の一部を剥取った状態の平面図、第6図(a),
(b),(c)は框幅調節ブロックの変形例を示す平面
図、第7図〜第9図は本考案の第2実施例を示し、第7
図は框幅調節ブロックの取付状態を示す縦断面図、第8
図は支持ブロックと框幅調節ブロックの斜視図、第9図
(a),(b)は框幅調節ブロックの変形例を示す斜視
図である。 Aは建具、4は框幅調節ブロック、9は案内溝、12は取
付基部、13は摺動部、15は貫通穴、15aは内側面、16は
薄肉部、20は第1案内片、21は支持横片、22は第2案内
片、24は薄肉部。
調節ブロックの取付状態を示す斜視図、第2図はその平
面図、第3図は支持ブロックと框幅調節ブロックの斜視
図、第4図は框幅調節ブロックの平面図、第5図は摺動
部の一部を剥取った状態の平面図、第6図(a),
(b),(c)は框幅調節ブロックの変形例を示す平面
図、第7図〜第9図は本考案の第2実施例を示し、第7
図は框幅調節ブロックの取付状態を示す縦断面図、第8
図は支持ブロックと框幅調節ブロックの斜視図、第9図
(a),(b)は框幅調節ブロックの変形例を示す斜視
図である。 Aは建具、4は框幅調節ブロック、9は案内溝、12は取
付基部、13は摺動部、15は貫通穴、15aは内側面、16は
薄肉部、20は第1案内片、21は支持横片、22は第2案内
片、24は薄肉部。
Claims (2)
- 【請求項1】鴨居,敷居等の案内溝9に沿って摺動自在
なる建具の上部・下部に取付けられる建具の框幅調節ブ
ロックであって、 前記建具の上部・下部に取付けられる取付基部12と、そ
の取付基部12に一体的に設けられて建具の面内方向一側
面より外方に突出する突出面を有する摺動部13とより成
り、その摺動部13には上下面に開口し、かつ取付基部12
側の内側面15aが前記突出面と略平行となり、しかもそ
の突出面に沿う内側面15aの両端部と摺動部13における
突出面と反対側面との間に薄肉部16を構成する貫通穴15
を有することを特徴とする建具の框幅調節ブロック。 - 【請求項2】鴨居,敷居等の案内溝9に沿って摺動自在
なる建具の上部・下部に取付けられる建具の框幅調節ブ
ロックであって、 前記建具の上部・下部に取付けられる取付基部12及び、
その取付基部12に一体的に設けられた縦長の第1案内片
20と、その第1案内片20の端部に一体的に設けられた支
持横片21と、その支持横片21の端部に一体的に設けられ
た縦長の第2案内片22で略コ字状となった摺動部13より
成り、前記支持横片21と第2案内片22の連結部又は支持
横片21と第1案内片20の連結部に薄肉部24を有すること
を特徴とする建具の框幅調節ブロック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4451890U JPH0735091Y2 (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 建具の框幅調節ブロック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4451890U JPH0735091Y2 (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 建具の框幅調節ブロック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH044184U JPH044184U (ja) | 1992-01-14 |
JPH0735091Y2 true JPH0735091Y2 (ja) | 1995-08-09 |
Family
ID=31557895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4451890U Expired - Lifetime JPH0735091Y2 (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 建具の框幅調節ブロック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0735091Y2 (ja) |
-
1990
- 1990-04-27 JP JP4451890U patent/JPH0735091Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH044184U (ja) | 1992-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0735091Y2 (ja) | 建具の框幅調節ブロック | |
JPS63142166A (ja) | 窓、ドアその他の摺動枠のための受座 | |
US2551850A (en) | Sash lift | |
JP2590600Y2 (ja) | 枠材のパネル取付部構造 | |
JPH0443071Y2 (ja) | ||
JP3259589B2 (ja) | 内寸定規およびこの内寸定規を用いた扉枠取付方法 | |
JPS6115169Y2 (ja) | ||
JPH05276611A (ja) | 電気制御部品の取付構造 | |
JPH0988405A (ja) | ヒンジ装置 | |
KR101002576B1 (ko) | 김치냉장고의 아웃케이스 | |
JPH09250276A (ja) | 間仕切り用の開口枠の取付け構造 | |
JP3044393U (ja) | ドアのシール装置 | |
JPH0318615Y2 (ja) | ||
JPH0745736Y2 (ja) | 上げ落とし | |
JP2691668B2 (ja) | 幅木等の造作部材 | |
JP3267244B2 (ja) | 引 戸 | |
JPS6339337Y2 (ja) | ||
JP2789439B2 (ja) | ドア用のピボット金具 | |
JP2918846B2 (ja) | 錠片受け装置 | |
JP3353710B2 (ja) | 引 戸 | |
JPH04116586U (ja) | 召し合わせ位置調整装置 | |
JPH0432703Y2 (ja) | ||
JPS6012315Y2 (ja) | 基板取付装置 | |
JPH019913Y2 (ja) | ||
JP3677635B2 (ja) | 筐体の取付装置 |