JPH0734849A - 排気微粒子浄化装置 - Google Patents

排気微粒子浄化装置

Info

Publication number
JPH0734849A
JPH0734849A JP5174418A JP17441893A JPH0734849A JP H0734849 A JPH0734849 A JP H0734849A JP 5174418 A JP5174418 A JP 5174418A JP 17441893 A JP17441893 A JP 17441893A JP H0734849 A JPH0734849 A JP H0734849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust
regeneration
microwave
electric heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5174418A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Arakawa
健二 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5174418A priority Critical patent/JPH0734849A/ja
Publication of JPH0734849A publication Critical patent/JPH0734849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/028Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using microwaves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルタの再生処理時にマイクロ波を照射す
ると共に、再生用ガスを供給する排気微粒子浄化装置に
おいて、再生処理時のフィルタ内のパティキュレートの
燃え残りの残留を無くすことを目的とする。 【構成】 排気通路2に設けたケーシング3内に収容し
たフィルタ5によって排気ガス中の排気微粒子を捕集
し、定期的なフィルタ5の再生処理時にフィルタ5に捕
集された排気微粒子にマイクロ波を照射すると共に、2
次空気を供給する排気微粒子浄化装置において、電動エ
アポンプ9から供給される2次空気の流れの下流側のケ
ーシング3内にマイクロ波の遮蔽板11を設け、遮蔽板11
の設置位置よりも内側のケース3内にはマイクロ波供給
管6を開口させると共に、遮蔽板11の設置位置よりも再
生用ガスの流れの上流側に電気ヒータ12を設け、フィル
タの再生時に電気ヒータ12に通電して2次空気を加熱す
るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排気微粒子浄化装置に関
し、特に、ディーゼル機関の排気ガス中に含まれるパテ
ィキュレートを排気流路中に設けたフィルタで捕集除去
する装置において、フィルタの再生処理をマイクロ波を
使用して行う排気微粒子浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内燃機関、特に、ディーゼル
機関の排気ガス中には、カーボンを主成分とする排気微
粒子(パティキュレート)が含まれており、排気黒煙の
原因となっている。環境汚染の観点からはこのパティキ
ュレートは除去することが望ましく、近年、ディーゼル
機関の排気通路にセラミック製のフィルタを配置し、デ
ィーゼルパティキュレートをこのフィルタによって除去
することが提案されている。
【0003】ディーゼル機関の排気通路に配置されたセ
ラミック製のパティキュレート捕集用のフィルタ(以後
単にフィルタと言う)によってディーゼルパティキュレ
ートを除去するように構成された排気微粒子浄化装置で
は、フィルタの使用に伴ってその内部に捕集されるパテ
ィキュレートの量が増えると、通気性が次第に失われて
機関性能が低下することになるため、パティキュレート
がある程度捕集されたフィルタを定期的に再生させる必
要がある。このフィルタの再生は、電気ヒータに通電し
たり、バーナーに点火したりして、フィルタに捕集され
たパティキュレートに着火し、再生用ガス、例えば2次
空気を供給してこれを燃焼させることによって行われ
る。
【0004】ところが、バーナーは部品数も多く、信頼
性やコストに難点がある。また、電気ヒータは信頼性の
面では優れているが、消費電力が大きいという難点があ
る。そこで、特開平4−17713号公報に記載の技術
には、セラミックハニカムのフィルタとマグネトロンと
を組み合わせてフィルタの再生時に捕集されたパティキ
ュレートに着火を行う装置が提案されている。
【0005】この装置では、フィルタの排気ガスの流れ
の下流側にマグネトロンが設けられ、フィルタの上下流
側にはマグネトロンからのマイクロ波の漏れを防止する
金属格子が設けられており、フィルタの再生時にフィル
タの下流側からマイクロ波を照射すると共に、フィルタ
の下流側から2次空気を供給してフィルタ内に捕集され
たパティキュレートを燃焼させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実開平
4−17713号公報に記載の技術では、フィルタの再
生時にフィルタの下流側から供給される2次空気によっ
てフィルタの下流側が冷却されるので、フィルタの下流
側にパティキュレートの燃え残りが発生する恐れがあっ
た。
【0007】本発明は前記従来の排気微粒子浄化装置の
有する課題を解消するためになされたものであって、フ
ィルタの再生処理時にマグネトロンからマイクロ波を照
射すると共に、2次空気のような再生用ガスを供給する
排気微粒子浄化装置において、フィルタの再生処理時に
再生用ガスの供給上流側のフィルタ内に、パティキュレ
ートの燃え残りが残留することのない排気微粒子浄化装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の排気微粒子浄化装置は、内燃機関の排気通路中に設
けた少なくとも1個のケース内に収容したフィルタによ
って排気ガス中のパティキュレートを捕集し、所定時期
に前記フィルタに捕集されたパティキュレートをマイク
ロ波を用いて加熱すると共に、加熱したフィルタに再生
用ガス供給手段から再生用ガスを供給することによって
フィルタの再生を行う排気微粒子浄化装置において、再
生用ガス供給口から供給される前記再生用ガスの流れの
下流側の前記ケース内にマイクロ波遮蔽手段を設け、こ
のマイクロ波遮蔽手段の設置位置よりも内側の前記ケー
ス内にはマイクロ波供給口を開口させると共に、前記マ
イクロ波遮蔽手段の設置位置よりも前記再生用ガスの流
れの上流側に電気ヒータを設け、前記フィルタの再生時
に前記電気ヒータに通電するようにしたことを特徴とし
ている。
【0009】
【作用】本発明の排気微粒子浄化装置によれば、フィル
タの再生処理時に、マグネトロンからマイクロ波がフィ
ルタに供給されると共に、電気ヒータに通電が行われ
る。この結果、フィルタの再生処理時に再生用ガスが電
気ヒータによって加熱されるので、再生用ガス供給側の
フィルタ内のパティキュレートの燃え残りを減らすこと
ができる。
【0010】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明の排気微粒子浄化装置10の
一実施例の構成を示すものであり、ディーゼル機関の排
気通路にフィルタが1つ設けられたシングルフィルタタ
イプの実施例を示している。図示しない機関からの排気
ガスを導く排気管2は、分岐部aにおいて分岐管2A,
2Bに分岐され、その後に合流部bにおいて合流されて
図示しないマフラーに接続される。分岐管2Aの途中に
は拡径されたケーシング3が設けられ、ケーシング3の
中には、排気ガス中のパティキュレートを捕集するため
のフィルタ5が保持材4を介して設けられている。分岐
管2Bは排気管2と略同一の内径を備えた管路であり、
フィルタ5をバイパスするバイパス管となっている。
【0011】このフィルタ5は、セラミック等の多孔性
物質からなる隔壁を備えたハニカム状フィルタであり、
一般に円筒状で内部に隔壁で囲まれた多数の直方体状の
通路(フィルタセル)がある。そして、この通路の隣接
するものは、排気ガスの流入側と排気ガスの流出側で交
互にセラミック製の閉塞材(プラグ)によって栓詰めさ
れて閉通路となっている。従って、このフィルタ5に流
れ込んだ排気ガス中のパティキュレートは、排気ガスが
フィルタセルの壁面を通過する際にフィルタセルに捕集
される。
【0012】また、フィルタ5の下流側のケーシング3
にはマイクロ波導入管6が接続されており、マイクロ波
導入管6の他端にはECU100によって駆動されてマ
イクロ波を照射するマグネトロン1が設けられている。
また、このマイクロ波導入管6の接続部の下流側のケー
シング3内と、上流側のケーシング3と排気管2との接
続部の近傍には、マイクロ波の外部への漏洩を防止する
遮蔽板11,14が設けられている。この遮蔽板11,
14は、5mm程度の穴を多数備えたメッシュ状の金属
板である。
【0013】なお、上流側のケーシング3と排気管2と
の接続部の近傍に設けられた遮蔽板14は、排気管2の
絞り、上流側の機関によってマイクロ波が十分に遮蔽さ
れ、外部に漏れる恐れがない場合は、これが設けられな
い場合がある。更に、遮蔽板11の下流側には、遮蔽板
11に隣接する電気ヒータ12が設けられている。この
電気ヒータ12の一端は接地され、ヒータ部は渦巻き状
にしたり、また、折り返したりすることによって、ヒー
タ部の熱がフィルタ5の端面全面に万遍なく伝わるよう
に形成され、他端は制御回路(ECU)100によって
制御されるスイッチSWを介してバッテリEに接続され
ている。
【0014】更にまた、ケーシング3のフィルタ5の上
流側および電気ヒータ12の下流側には、それぞれ圧力
導入管SPU,SPDが設けられており、差圧センサ1
3にフィルタ5の上流側の圧力および下流側の圧力を導
くようになっている。そして、フィルタ5の上下流の圧
力差(圧力損失)は差圧センサ13によって求められ、
検出値がECU100に入力される。ECU100は通
常この圧力差(差圧)によってフィルタ5の再生時期を
決定する。
【0015】なお、図示はしないが、ECU100に
は、フィルタ5の上流側の排気ガス温度ThG、吸入空
気温度ThA、水温ThW等の機関の運転状態パラメー
タも入力されるようになっている。そして、分岐部aに
は、分岐部aの上流側の排気管2からの排気ガスの流れ
を分岐管2A,2Bに振り分ける第1制御弁V1が設け
られ、合流部bには分岐管2A,2Bの合流部bの下流
側の排気管への接続を切り換える第2制御弁V2が設け
られている。これら制御弁V1,V2は共にECU10
0によって駆動されるようになっており、ECU100
からの制御信号により制御弁V1,V2は分岐管2A,
2Bのいずれか一方を閉じ、閉じた方を排気ガスの流れ
から遮断するように位置決めされる。
【0016】一方、この実施例では、分岐管2A,2B
の合流部bと電気ヒータ12との間に再生用ガス供給通
路7が設けられており、この再生用ガス供給通路7の一
端に2次空気供給用の電動エアポンプ9が設けられてい
る。この電動エアポンプ9の2次空気吐出側の再生用ガ
ス供給通路7内には、開閉弁V3が設けられている。ま
た、分岐管2A,2Bの分岐部aとフィルタ5との間に
燃焼ガス排出通路8が設けられており、この燃焼ガス排
出通路8の一端は大気に開放されている。この燃焼ガス
排出通路8の大気開放端近傍には開閉弁V4が設けられ
ている。これらの弁V3,V4および電動エアポンプ9
も全てECU100によって駆動制御される。
【0017】弁V1〜V4の駆動は、実際には、ダイア
フラム式アクチュエータや負圧切換弁、或いは電気式の
アクチュエータによって行われるが、その駆動機構は特
に限定されるものではないので、ここでは図示およびそ
の説明を省略する。但し、本発明では、機関始動時に直
ちに弁V1〜V4のうちのいくつかを切り換える必要が
あるので、ダイアフラム式アクチュエータや負圧切換弁
を使用する場合には、車両に負圧タンク等の制御駆動源
が備えられている必要がある。
【0018】ECU100は、一般のマイクロコンピュ
ータを用いて構成され、その内部にはアナログ信号入力
用のインタフェース、ディジタル信号入力用のインタフ
ェース、アナログ信号をディジタル信号に変換するA/
Dコンバータ、各種演算処理を行う中央処理装置、ラン
ダムアクセスメモリ、読み出し専用メモリ、機関のキー
スイッチがオフされてもデータを保持するバックアップ
メモリ、出力回路、およびこれらを接続するバスライン
等があるが、その構成は本発明には直接関係がないの
で、その説明については省略する。
【0019】次に、以上のように構成された実施例のデ
ィーゼル機関の排気微粒子浄化装置10の動作について
説明する。
【0020】〔排気ガス中のパティキュレート捕集時〕
制御弁V1〜V4は実線の位置に制御されており、分岐
管2Bは閉空間となっており、ディーゼル機関1から排
出された排気ガスは、分岐管2Aのみに流れてフィルタ
5によってパティキュレートが除去され、図示しないマ
フラーを介して大気中に放出される。この時、マグネト
ロン1、エアポンプ9、および電気ヒータ12は全てオ
フ状態である。
【0021】〔フィルタの再生時〕差圧センサ13から
の出力により、フィルタ5内のパティキュレートの捕集
量が規定量になるとフィルタ5の再生処理が行われる。
このフィルタ5の再生処理時には、ECU100によっ
て制御弁V1〜V4が破線の位置に制御され、排気ガス
は分岐管2Bを通って図示しないマフラーを介して大気
中に放出される。この時、開閉弁V3,V4が開弁し、
マグネトロン1のオンオフ制御、エアポンプ9のオンオ
フ制御、及び電気ヒータ12のオンオフ制御がECU1
00によって行われる。
【0022】図2はこの再生処理時のECU100によ
るマグネトロン1のオンオフ制御、エアポンプ9のオン
オフ制御、及び電気ヒータ12のオンオフ制御の一例を
示すものである。この例では、ECU100により再生
処理時にマグネトロン1、エアポンプ9、および電気ヒ
ータ12が同時にオンされる。この状態では、エアポン
プ9からの2次空気が再生用ガス供給通路7を通じてケ
ーシング3内に入り、電気ヒータ12で加熱されてから
フィルタ5に供給される。この時、マグネトロン1から
はマイクロ波がフィルタ5に供給されており、フィルタ
5内のパティキュレートは、マイクロ波と加熱された2
次空気によってフィルタ5の再生上流側から燃焼し、燃
焼ガスは燃焼ガス排出通路8を通って大気中に排出され
る。
【0023】そして、フィルタ5の再生上流側端面のパ
ティキュレートが着火して燃焼を開始した時点で、EC
U100により電気ヒータ12がオフされる。また、フ
ィルタ5の再生上流側から下流側への燃焼伝播により、
フィルタ5の再生下流側端面が着火した時点でマグネト
ロン1がオフされる。この後、フィルタ5の再生が続行
されている間はエアポンプ9のオンが継続され、フィル
タ5の燃焼温度が所定温度まで下がった時点でエアポン
プ9がオフされる。
【0024】図3はこの再生処理時のECU100によ
るマグネトロン1のオンオフ制御、エアポンプ9のオン
オフ制御、及び電気ヒータ12のオンオフ制御の別の例
を示すものである。この例では、ECU100により再
生処理時にマグネトロン1とエアポンプ9が同時にオン
される。この状態では、エアポンプ9からの2次空気が
再生用ガス供給通路7を通じてケーシング3内に入り、
加熱されることなくフィルタ5に供給される。この時、
マグネトロン1からはマイクロ波がフィルタ5に供給さ
れており、フィルタ5内のパティキュレートは、マイク
ロ波と2次空気によってフィルタ5の再生上流側から燃
焼し、燃焼ガスは燃焼ガス排出通路8を通って大気中に
排出される。
【0025】そして、フィルタ5の再生上流側から下流
側への燃焼伝播により、フィルタ5の再生下流側まで燃
焼が至った時点で、まず電気ヒータ12がオンされ、続
いてマグネトロン1がオフされる。この状態では、フィ
ルタ5の再生上流側端面近傍に残留するパティキュレー
トの燃え残りが着火して燃焼する。そして、電気ヒータ
12はフィルタ5の再生上流側端面近傍に残留するパテ
ィキュレートが確実に着火し、燃焼を開始したところで
オフされる。そして、フィルタ5の再生が続行されてい
る間はエアポンプ9のオンが継続され、フィルタ5の燃
焼温度が所定温度まで下がった時点でエアポンプ9がオ
フされる。
【0026】図2に示したフィルタ5の燃焼パターンで
は、再生開始時点でフィルタ5の再生上流側に捕集され
たパティキュレートが、マイクロ波と加熱された2次空
気によって着火燃焼するので、電気ヒータ12の通電時
間、およびマグネトロン1のオン時間が少なくて済むの
で、再生処理に必要な電力量が少なくてすむ。また、図
3に示したフィルタ5の燃焼パターンでは、再生開始時
点でフィルタ5の再生上流側に捕集されたパティキュレ
ートが燃焼せず燃え残り、この燃え残り部分が電気ヒー
タ12によって加熱された2次空気によって燃焼される
ので、フィルタ5内が部分的に高温になることがなく、
フィルタの熱負荷が軽減される。
【0027】なお、図1の構成では、マグネトロン1に
対して遮蔽板11の外側に、電気ヒータ12が位置する
ので、電気ヒータ12はマグネトロン1からのマイクロ
波の外部への漏れを低減する役割も果たすことになる。
図4は本発明の別の実施例の排気微粒子浄化装置20の
構成を示すものであり、図1に示した実施例と同じ構成
部材には同じ符号が付してある。この実施例が図1の実
施例と異なる点は、マグネトロン1のフィルタ5のケー
シング3への取り付け位置のみである。図1の実施例で
は、マグネトロン1に接続するマイクロ波供給管6が再
生処理時のフィルタ上流側に開口していたが、図4の実
施例ではマグネトロン1に接続するマイクロ波供給管6
が再生処理時のフィルタ上流側に開口している。
【0028】このような配置によれば、電気ヒータ12
をフィルタ5に近づけることができるので、電気ヒータ
12によるフィルタ5の加熱効果が向上する。更に、マ
イクロ波供給管6と遮蔽板11および電気ヒータ12の
間にフィルタ5があるので、マイクロ波供給管6に隣接
して遮蔽板11と電気ヒータ12がある場合に比べて、
遮蔽板11と電気ヒータ12によるマイクロ波の損失が
少ない。
【0029】図5は本発明の更に別の実施例の排気微粒
子浄化装置30の構成を示すものであり、図1に示した
実施例と同じ構成部材には同じ符号が付してある。この
実施例が図1の実施例と異なる点は、マグネトロン1の
フィルタ5のケーシング3への取り付け位置の、下流側
のケーシング3の内径を小さくし、内径の小さなケーシ
ング3aの部分に遮蔽板11と電気ヒータ12を取り付
けた点である。
【0030】遮蔽板11と電気ヒータ12をこの内径の
小さなケーシング3aの部分に取り付けると、遮蔽板1
1および電気ヒータ12を小さくできるので、ケーシン
グ3全体も小さくすることができる。また、ケーシング
3の内径を小さくしたケーシング3aを設けることによ
り、遮蔽板11は取り付けなくとも、電気ヒータ12の
みでマイクロ波の遮蔽効果が十分にある。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フィルタの再生処理時にマグネトロンからマイクロ波を
照射すると共に、2次空気のような再生用ガスを供給す
る排気微粒子浄化装置において、フィルタの再生処理時
に再生用ガスの供給上流側のフィルタ内に、パティキュ
レートの燃え残りが残留することがないという効果があ
る。
【0032】また、マイクロ波遮蔽板の外側に電気ヒー
タを配置したため、ヒータによるマイクロ波の吸収が防
止され、マグネトロンからフィルタへのエネルギが減る
のを防止することができる。更に、マイクロ波遮蔽板の
外側に配置された電気ヒータにより、マイクロ波の外部
への漏れを少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気微粒子浄化装置の一実施例の構成
を示す構成図である。
【図2】図1の排気微粒子浄化装置におけるマイクロ
波、電気ヒータ、および2次空気の制御の一例を示すタ
イムチャートである。
【図3】図1の排気微粒子浄化装置におけるマイクロ
波、電気ヒータ、および2次空気の制御の別の例を示す
タイムチャートである。
【図4】本発明の排気微粒子浄化装置の別の実施例の構
成を示す構成図である。
【図5】本発明の排気微粒子浄化装置の更に別の実施例
の構成を示す構成図である。
【符号の説明】
1…マグネトロン 2…排気管 2A,2B…分岐管 3…ケーシング 5…フィルタ 6…マイクロ波導入管 7…再生用ガス供給通路 8…燃焼ガス排出通路 9…電動エアポンプ 10,20,30…本発明の排気微粒子浄化装置 11…遮蔽板 12…電気ヒータ 13…差圧センサ 100…制御回路(ECU) a…分岐部 b…合流部 SW…スイッチ V1〜V4…弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/02 M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路中に設けた少なくと
    も1個のケース内に収容したフィルタによって排気ガス
    中のパティキュレートを捕集し、所定時期に前記フィル
    タに捕集されたパティキュレートをマイクロ波を用いて
    加熱すると共に、加熱したフィルタに再生用ガス供給手
    段から再生用ガスを供給することによってフィルタの再
    生を行う排気微粒子浄化装置において、 再生用ガス供給口から供給される前記再生用ガスの流れ
    の下流側の前記ケース内にマイクロ波遮蔽手段を設け、
    このマイクロ波遮蔽手段の設置位置よりも内側の前記ケ
    ース内にはマイクロ波供給口を開口させると共に、前記
    マイクロ波遮蔽手段の設置位置よりも前記再生用ガスの
    流れの上流側に電気ヒータを設け、 前記フィルタの再生時に前記電気ヒータに通電するよう
    にしたことを特徴とする排気微粒子浄化装置。
JP5174418A 1993-07-14 1993-07-14 排気微粒子浄化装置 Pending JPH0734849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174418A JPH0734849A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 排気微粒子浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174418A JPH0734849A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 排気微粒子浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734849A true JPH0734849A (ja) 1995-02-03

Family

ID=15978209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5174418A Pending JPH0734849A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 排気微粒子浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106837479A (zh) * 2017-04-12 2017-06-13 广州市威格林环保科技有限公司 一种dpf的再生装置
WO2018005704A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Great Lakes Pollution Control, Inc. Using electromagnetic waves and/or injection to facilitate operation of catalytic converters

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018005704A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Great Lakes Pollution Control, Inc. Using electromagnetic waves and/or injection to facilitate operation of catalytic converters
CN106837479A (zh) * 2017-04-12 2017-06-13 广州市威格林环保科技有限公司 一种dpf的再生装置
CN106837479B (zh) * 2017-04-12 2019-05-28 广州市威格林环保科技有限公司 一种dpf的再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0734849A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2001073743A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH10131740A (ja) 排気ガス浄化装置
JPS5820918A (ja) 排気浄化装置
JP3210710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2715629B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JPH10220219A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH10266826A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス処理装置
JPH06307224A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2871342B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置およびその制御方法
JP2792397B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH05163930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000310110A (ja) 排気ガス浄化装置の再生システム
JPH0715250B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH05141225A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2970265B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH0478809B2 (ja)
JP2795145B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH0417713A (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JPS6319532Y2 (ja)
JPH06280545A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH06307227A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH05125924A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JPH07332068A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置