JPH0734413Y2 - 眼 鏡 - Google Patents

眼 鏡

Info

Publication number
JPH0734413Y2
JPH0734413Y2 JP1989145190U JP14519089U JPH0734413Y2 JP H0734413 Y2 JPH0734413 Y2 JP H0734413Y2 JP 1989145190 U JP1989145190 U JP 1989145190U JP 14519089 U JP14519089 U JP 14519089U JP H0734413 Y2 JPH0734413 Y2 JP H0734413Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectacle
holder
frame
temple
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989145190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0384809U (ja
Inventor
寛治 北村
修一 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUSHIN CO., LTD.
Original Assignee
HOKUSHIN CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUSHIN CO., LTD. filed Critical HOKUSHIN CO., LTD.
Priority to JP1989145190U priority Critical patent/JPH0734413Y2/ja
Priority to US07/537,440 priority patent/US5035499A/en
Publication of JPH0384809U publication Critical patent/JPH0384809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734413Y2 publication Critical patent/JPH0734413Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/22Hinges
    • G02C5/2209Pivot bearings and hinge bolts other than screws
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/146Side-members having special front end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/08Modular frames, easily exchangeable frame parts and lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、製造が容易で製造原価の低減を計ることなど
ができる、新規な形式を有する眼鏡フレームと眼鏡つる
との接合部を備えた眼鏡に関するものである。
(従来の技術) 従来の一般的な眼鏡は、第5図に示すような、眼鏡フレ
ームと眼鏡つるとの接合部を備えたものが多い。同図に
おいて、眼鏡フレーム21の側端部に、一端部を眼鏡フレ
ーム21にビス22止めされたL形状の基板23の他端部に一
体成形で嵌合部24を突設した保持具25を取着し、眼鏡つ
る26の眼鏡フレーム21側の端部に、眼鏡つる26と一体成
形された基部27に固着された嵌挿部28を突設した連結具
29を取着して、嵌合部24に嵌挿部28を嵌着しビス30で両
者を回動可能に固定した嵌合部31である。尚、32はレン
ズ、33はレンズ32を保持するリングである。
この接合部31は、眼鏡フレーム21の両側端に設けられ
て、両眼鏡つる26,26を眼鏡フレーム21に接続してい
る。
(考案が解決しようとする課題) 上記の如き従来技術においては、ビス22,30の加工;保
持具24及び連結具29の加工には厳密な精度が要求され、
特にねじ孔やねじ溝の刻設には非常に厳密な加工精度が
要求されるため、高精度な加工装置が必要になると共
に、加工々数を多く要して製造原価が高くなる欠点があ
る。
又最近のファッション化の傾向として眼鏡つるの色や形
状の異なるものを取換えることが流行っているが、この
取換えが極めて面倒である欠点があり、そのうえスポー
ツをするさい接合部31が金属製であると事故の発生する
危険性があるので、金属を合成樹脂などに置換えるよう
になっているが、従来の構造では非常に製造が困難で高
価なものになる欠点もある。
(課題を解決するための手段) 本考案は、従来の上記のような問題点に着目してなされ
たものであって、眼鏡フレームに突設された保持具に、
眼鏡つるに形成され連結具を嵌合させて接合部を形成で
きる眼鏡を提供することにより、上記問題点を解決する
ことを目的としている。
本考案の要旨は、弾力性を有する機械的強度の高い合成
樹脂で、眼鏡フレームの両側端部に保持具を突設すると
共に、同様な合成樹脂で、眼鏡つるの端部に連結具を形
成し、保持具の上・下面において、中央附近に係止孔
と、該係止孔から、底部に外向きテーパーを形成され
た、該眼鏡フレームに平行な停止溝及び略直交する係止
溝とを設け、保持具を挾持する連結具の両保持片の相対
する内面の中央附近に該係止孔に嵌合される突起と、該
突起から基部に略直向した、前記停止溝及び停止溝に嵌
合する条突起とを設けて、保持具に連結具を嵌合させた
接合部により、眼鏡フレームと眼鏡つるを接続した眼鏡
である。
(作用) 本考案に係る眼鏡は、接合部の構造が簡単なので製造が
容易で製造原価の低減を計ることができる。
又眼鏡フレームに突設された保持具に、眼鏡つるに形成
された連結具を嵌合させるだけで、眼鏡を形成できるの
でファッション性のある他の眼鏡つるを交換することが
極めて簡易である。
又保持具及び連結具が合成樹脂で形成されているので、
万一スポーツをするとき事故が発生しても接合部による
被害を最小限に止めることができる。
(実施例) 本考案を第1図〜第4図に示す一実施例に基づいて以下
詳述する。1はポリカーボネート合成樹脂で眼鏡フレー
ム2と一体成形して、眼鏡フレーム2の両側端部に眼鏡
つる3側へ所要の肉厚を有する方形ブロック状に突設さ
れ、上・下面4,4′の中央附近に設けられた所定径の貫
通孔の両側端に位置する両係止孔5,5′と、該係止孔5,
5′から眼鏡フレーム2に平行で、外側端が深くなるよ
う底部に外側端に向うテーパー(外向きテーパー)をつ
けて設けられた断面円弧形状の停止溝6,6′と、該係止
孔5,5′から停止溝6,6′に直角に(眼鏡フレーム2に略
直交する)両停止溝6,6′と同形状に設けられた断面円
弧形状の係止溝7,7′と、上・下面4,4′の角部周辺に、
係止孔5,5′側が低くなるように設けられた係止孔5,5′
に向うテーパー8,8′とを備えた保持具である。尚、9
はレンズである。
10は眼鏡フレーム2を成形した同一のポリカーボネート
で眼鏡つる3と一体成形して、眼鏡フレーム2側の端部
に形成された、眼鏡つる3に連設された基部11から、係
止孔5,5′附近の上・下面4,4′間の肉厚と略同一の間隔
を置いて平行に延出し、相対する両内面12,12′の中央
附近に係止孔5,5′に内嵌する所定高さの円柱状突起13,
13′と、該両突起13,13′から基部11に向って直角に延
びた、係止溝6,6′及び係止溝7,7′に嵌入できる所定高
さの条突起14,14′とを設けられた板状の上下の保持片1
5,15′からなる連結具である。
眼鏡フレーム2と眼鏡つる3の接合部の形成方法につい
て以下述べる。連結具10の上下の保持片15,15′で上・
下面4,4′を介して保持具1を挾持するように組合せ、
両突起13,13′を係止溝7,7′に嵌合させて、連結具10を
係止孔5,5′側に押込むと、両突起13,13′が係止孔5,
5′に嵌合すると共に、両条突起14,14′が両係止溝7,
7′と全面嵌合して、保持具1に連結具10が回動可能に
保持されて嵌合部が形成される。尚、右側の眼鏡つるに
も同様な連結具10が連結されていて、左側と同様にして
接合部を形成することができる。これによって眼鏡フレ
ーム2に左右の眼鏡つる3が装着されて眼鏡として使用
することができる。
このとき、連結具10はポリカーボネートで成形されてい
るので、上下の保持片15,15′に弾力性があり、さらに
両係止溝7,7′が外側端に向くテーパーを有して外側端
が深くなっているため、連結具10を保持具1に押込んで
保持させることが円滑に行なわれると共に、両係止溝7,
7′に両条突起14,14′が前面嵌合して上下保持片15,1
5′の弾力性で押圧された状態になるため、開いた状態
の眼鏡つる3が使用中にガタガタするようなことが起ら
ず、さらに角部周辺に係止孔5、5′に向うテーパー8,
8′が設けられているので角部が高く(厚く)なってい
るため、眼鏡つる3に水平方向の力が多少加えられて
も、眼鏡つる3は簡単に右方向へは回動しないようにな
っている。
次に、眼鏡つる3に強い力を右方向へ加えると、両突起
13,13′が係止孔5,5′の中で回動しながら、両保持片1
5,15′の弾力性により、両条突起14,14′が両係止溝7,
7′から出て、角部周辺の両テーパー8,8′を乗越えて両
停止溝6,6′に全面嵌合する。これは眼鏡つる3をたた
んだ状態になる。
このときも眼鏡つる3に水平方向の弱い力が加えられた
位では、両係止溝7,7′の方向に回動することがない。
又保持具1と連結具10との接合部を形成するのに、両係
止溝7,7′と両条突起14,14′とを嵌合させて行なった
が、両条突起14,14′を両停止溝6、6′に嵌合させて
行なっても良い。
この場合、眼鏡は、接合部の構造が簡単なので、製造が
容易で製造原価の低減を計ることができる。
又眼鏡フレーム2と一体成形の保持具1に、眼鏡つる3
に接続された連結具10を嵌合させるだけで眼鏡を形成で
きるので、ファッション性のある他の眼鏡つるを交換す
ることが極めて簡易である。
又保持具1及び連結具10が合成樹脂で形成されているの
で、万一スポーツをするとき事故が発生しても接合部に
よる被害を最小限に止めることができる。
上記の一実施例において、保持具1及び連結具10を眼鏡
フレーム2及び眼鏡つる3と一体成形するのに、ポリカ
ーボネートを使用したが、ポリカーボネートと同等の弾
力性と機械的強度を有するならポリカーボネートの代り
に他の合成樹脂を用いても良い。
又保持具1を眼鏡フレーム2の両側端部に眼鏡つる3側
へ方形ブロツク状に突設したが、その目的を達成できる
なら必ずしもこの形状に拘束されるものではない。
又保持具1の上・下面4、4′の中心附近に貫通孔によ
る係止孔5,5′を設けたが、この貫通孔の代りに上・下
面4,4′の中心附近で同一軸芯上に、所定の径及び深さ
を有する凹部を夫々設けた係止孔にしても良い。
又保持具1及び連結具10を眼鏡フレーム2及び眼鏡つる
3を夫々一体成形で形成したが、保持具1及び連結具10
を別個に成形して、眼鏡フレーム2及び眼鏡つる3の夫
々に接着などの適宜な方法で固着するようにしても良
い。
(考案の効果) 本考案は上記の構成を有するので次の効果を奏する。
(1)接合部の構造が簡単なので、製造が容易で製造原
価の低減を計ることができるため、需要家に安価で提供
することができる。
(2)眼鏡フレームに眼鏡つるの着脱が簡易になってい
るので、ファッション化の傾向に適合した眼鏡の提供が
できるため、若者に広く使用されるようになり、販売増
強に貢献することができる。
(3)前2項が相俟って、企業利益の増進に寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示し、第1図は眼
鏡フレームの保持具附近の一部切欠した斜視図、第2図
は第1図のA−A断面図、第3図は眼鏡つるの連結具附
近の一部切欠した斜視図、第4図は第3図の側面図、第
5図は従来例の接合部を示し、(イ)が一部切欠した平
面図、(ロ)が一部切欠した側面図である。 1……保持具、2……眼鏡フレーム 3……眼鏡つる、4……上面 4′……下面、5,5′……係止孔 6,6′……停止溝、7,7′……係止溝 8,8′……テーパー、10……連結具 11……基部、12,12′……内面 13,13′……突起、14,14′……条突起 15,15′……保持片

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】眼鏡フレームの両側端部に突設された、そ
    の上・下面において、中央附近へ係止孔と、該係止孔か
    ら、底部に外向きのテーパーを形成された、該眼鏡フレ
    ームに平行な停止溝及び略直交する係止溝とを夫々設け
    られた、所要の肉厚を有するブロック状の保持具;並び
    に眼鏡つるの端部に形成された、該眼鏡つるに連設され
    た基部から前記保持具の肉厚と略同一間隔で平行に延出
    し、相対する両内面の中央附近に前記係止孔に嵌入する
    突起と、該突起から該基部に略直向した、前記停止溝及
    び係止溝に嵌合する条突起とを設けられた、両保持片を
    有する連結具からなる接合部を備えたことを特徴とする
    眼鏡。
  2. 【請求項2】眼鏡フレームの両側端部に一体成形により
    突設した保持具を備えたことを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の眼鏡。
  3. 【請求項3】眼鏡つるの端部に一体成形により形成され
    た連結具を備えたことを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項または第2項記載の眼鏡。
  4. 【請求項4】ポリカーボネートで成形された、眼鏡フレ
    ームに突設された保持具及び眼鏡つるに形成された連結
    具を備えたことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項乃至第3項の何れかに記載の眼鏡。
  5. 【請求項5】上・下面に貫通孔による係止孔を設けた保
    持具を備えたことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項乃至第4項の何れかに記載の眼鏡。
  6. 【請求項6】角部周辺から係止孔に向けてテーパーを形
    成された保持具を備えたことを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項乃至第5項の何れかに記載の眼鏡。
JP1989145190U 1989-12-15 1989-12-15 眼 鏡 Expired - Fee Related JPH0734413Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989145190U JPH0734413Y2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 眼 鏡
US07/537,440 US5035499A (en) 1989-12-15 1990-06-13 Spectacles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989145190U JPH0734413Y2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 眼 鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384809U JPH0384809U (ja) 1991-08-28
JPH0734413Y2 true JPH0734413Y2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15379509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989145190U Expired - Fee Related JPH0734413Y2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 眼 鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5035499A (ja)
JP (1) JPH0734413Y2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT397441B (de) * 1991-01-17 1994-04-25 Silhouette Int Gmbh Scharniergelenk zwischen bügel und bügelbacken eines brillengestells
DE4214531A1 (de) * 1992-05-07 1993-11-11 Tesch Ag Ennetbuergen Brille mit gelenkig mit der Fassung der Gläser verbundenen Haltebügeln
DE4306502A1 (de) * 1993-03-03 1994-09-08 Tesch Ag Brillengestell mit an die Fassung der Brillengläser angelenkten Haltebügeln
US6196682B1 (en) * 1999-09-21 2001-03-06 Steven Benjamin Walmsley Clip-on eyewear with biased temple arms
US6679604B1 (en) 2002-08-16 2004-01-20 Nelson David Bove Spectacles with a pivotable and translatable temple arm
US6857738B1 (en) 2003-09-17 2005-02-22 Nelson David Bove Spectacles
FR2904877B1 (fr) * 2006-08-08 2008-12-26 Xia Shen Monture de lunettes permettant un changement facile et immediat des branches
FR3063152B1 (fr) * 2017-02-23 2023-03-03 Vuillet Vega Articulation de monture de lunettes.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279941U (ja) * 1975-12-11 1977-06-15
US4699479A (en) * 1985-06-20 1987-10-13 American Optical Corporation Eyeglass frame structure and method of assembling same
JPH0542419Y2 (ja) * 1988-04-27 1993-10-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0384809U (ja) 1991-08-28
US5035499A (en) 1991-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1247366A (en) Corner piece for frames
JP2615333B2 (ja) 眼鏡及びその関連技術
EP1278095B1 (en) Rimless spectacles
JPH0734413Y2 (ja) 眼 鏡
US4973148A (en) Optical accessory for use with spectacles
KR200259088Y1 (ko) 마그네틱클립을 이용한 보조안경 체결구조
US3391976A (en) Auxiliary nosepiece for spectacle frames
JP2010256612A (ja) 眼鏡
JPS58219503A (ja) プラスチツクレンズ
US6926402B1 (en) Three pieces combinative eyeglasses
EP0489955B1 (fr) Niveau à bulle et procédé de sa fabrication
CN213182219U (zh) 眼镜架和眼镜
JPS644418U (ja)
KR200335222Y1 (ko) 안경 코받침 지지구
CN210803883U (zh) 框片一体式眼镜
CA2486021C (en) A three-piece combinative spectacles
JP3086643U (ja) リムレスメガネ用止着ネジ、及びリムレスメガネ
JP2602317Y2 (ja) ショーケース等の枠構造
JP3055879U (ja) 眼鏡のブラケットにおける装飾体の取り付け構造及びそれを備えた眼鏡
JPH0132019Y2 (ja)
JP2002318372A (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JPH032896Y2 (ja)
JP2011154102A (ja) 縁なし眼鏡におけるレンズの固定方法及びそれを使用した縁なし眼鏡
JPS6118494Y2 (ja)
JP3015376U (ja) メガネフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees