JPH073406Y2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH073406Y2
JPH073406Y2 JP1986124732U JP12473286U JPH073406Y2 JP H073406 Y2 JPH073406 Y2 JP H073406Y2 JP 1986124732 U JP1986124732 U JP 1986124732U JP 12473286 U JP12473286 U JP 12473286U JP H073406 Y2 JPH073406 Y2 JP H073406Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
test
developing
image density
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986124732U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330848U (ja
Inventor
賢三 伊藤
和民 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1986124732U priority Critical patent/JPH073406Y2/ja
Publication of JPS6330848U publication Critical patent/JPS6330848U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH073406Y2 publication Critical patent/JPH073406Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、画像濃度の初期調節が容易な画像形成装置に
関するものである。
〔従来技術及びその問題点〕
一般に、光を利用する画像形成装置は、例えば、電子写
真複写機、光書込みプリンタ等において使用される感光
体の個々の感度は、製造上の要因等によりある程度のバ
ラツキは避けられないものである。また、感光体の感度
は、経時変化する性質を有している。従って、画像形成
を開始する前に、所望の画像を得るべく画像濃度に影響
を与える諸因子を感光体の感度に応じて適切に設定する
必要がある。ここで、画像濃度に影響を与える主な因子
として、感光体表面の帯電電位、現像バイアス電位及
び、露光光量等が考えられる。これらの主要3因子の内
で、現像バイアス電位を変化させ、他の諸因子を適切な
値に固定して、初期画像濃度調節を行う方法が広く行わ
れている。
しかし、一度テスト画像を作成して画像濃度を調べ、そ
の結果により現像バイアス電位を変化させる操作をする
のでは、試行錯誤を繰返す必要があり、画像テストに要
する各材料費等のランニングコストが高くかさむととも
に、この手順が面倒で急ぎのコピー等を得たい場合に極
めて不便である。
この問題を解決する為にテスト画面を1枚作成する間
に、例えばバイアス電圧を段階的に変化させ、得られた
テスト画像を見てバイアス電圧を最適値に設定するとい
う方法が提案されている(実開昭61−50967号公報)。
然るに、近年、複写機等の小型簡素化に伴い、感光体ド
ラム等もカートリッジ式に構成され、一般の操作者が適
宜その交換を行えるようになっている。この場合、一般
の操作者がテストコピーをとって画像濃度の初期設定を
行う必要が生じるが、その為には、上記方法でもまだ、
操作手順が面倒である。即ち、テストコピー上の所望す
る画像濃度段階と画像濃度ボリュームの調節位置が直接
対応していない為、不慣れな操作者が戸惑う虞れがあ
る。特に、プリンタの場合は、複写機に比べ、原稿の濃
度が関与しないため、画像濃度が画像品質を左右する度
合が大きく、簡便な初期濃度の設定方法がより必要とさ
れる。
〔考案の目的〕
本考案は、上記従来の問題点等に鑑み、画像濃度の初期
設定を容易かつ的確に実施することのできる画像形成装
置を提供することを目的とする。
〔考案の要点〕
本考案は上記目的を達成するために、所定範囲内を変位
可能に配設された調節部材の設定位置に応じて画像濃度
を変化させる現像バイアス変更回路を備えた画像形成装
置において、 異なる設定位置に設定された複数の調節部材を表す情報
を含んだ画像情報を出力するテスト画像情報発生手段
と、該テスト画像情報発生手段の出力する画像情報に応
じた画像を感光体上に露光するテスト画像露光手段と、
該露光手段により前記感光体上に形成された潜像を現像
する現像手段と、該現像手段による現像処理中、前記現
像バイアス変更回路の出力信号を前記テスト画像情報に
含まれる前記調節部材の設定位置情報に応じて切り換え
る自動濃度調節切り換え手段とを備えたことを特徴とす
る。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例について、記録装置を例として図
面を参照しながら詳細に説明する。
第6図は本考案の一実施例としての記録装置の斜視図で
ある。記録装置1は、その手前側の側面に操作パネル2
が設けられている。この操作パネル2は、後に詳細に説
明する画像濃度調節スイッチSWとテスト印字スイッチ
TS、及びプリントスタートスイッチ、プリント枚数設定
スイッチ等から構成されている。また、操作パネル2の
下側には、消耗品引出し部3が設けられ、かつ、その下
側の底部には、所定のサイズの用紙を積層状に収納した
給紙カセット4が引き出し自在に設けられている。記録
装置1の正面側には、電源供給用のメインスイッチ5
と、本体を開くためのシェルオープンレバー6が設けら
れ、かつその下側にプリントされた用紙を積層する排紙
トレー7が取付けられている。
第1図は、上記記録装置1における画像濃度切換部を示
す電気回路図である。記録装置1の感光体ドラム8に
は、その周面に近接させて、感光体ドラム8を均一に帯
電させる帯電器9と、記録情報を感光体ドラム8上に静
電潜像として書込む光書込み部10と、前記感光体ドラム
8上に形成された静電潜像をトナー現像する現像器11
と、現像された感光体ドラム8上の記録情報を用紙上に
転写する転写帯電器12と、その他図示しない残留トナー
を取除くクリーナ部等が設けられている。
上記現像器11における現像スリーブ11aには、バイアス
電源13からの電圧が印加され、該現像スリーブ11a上に
付着した現像剤11bの感光体ドラム8表面への供給を抑
制しつつ静電潜像を地肌汚れなく顕像化する。上記バイ
アス電源13には、その両極のマイナス端子側とプラス端
子側との間に、ブリーダを形成する抵抗器R1〜R6が順次
直列に接続されている。上記バイアス電源13のプラス端
子側に接続された抵抗器R6と抵抗器R5との接続点aは、
バイアス電圧を印加するために現像スリーブ11aに接続
されている。また、上記抵抗器R5と抵抗器R4との接続点
b1には、スイッチングトランジスタQ1のコレクタが接続
され、そのエミッタはバイアス電源13のマイナス端子側
に接続されている。このトランジスタQ1のベースには、
後に詳細に説明する信号D1が供給される。そして、同様
の接続方法で、上記各抵抗器R4〜抵抗器R1の接続点b2〜
b4と、バイアス電源13のマイナス端子側との間には、そ
れぞれスイッチングトランジスタQ2〜Q4が接続され、か
つそれぞれのベースには、後に詳細に説明する信号D2〜
D4が供給される。また、上記各接続点b1〜b4はそれぞ
れ、画像濃度調節スイッチSWの切換え用端子1〜4に接
続されている。なお、前記スイッチSWの切換え用端子5
は、空端子である。そして、前記スイッチSWの中央端子
は、スイッチRLを介してバイアス電源13のマイナス端子
側に接続されている。前記スイッチRLは、信号D0により
制御され、この信号D0が「H」レベルのときにオフとな
り、「L」レベルのときオンとなるスイッチである。
第2図に、本例の記録装置1における画像濃度設定のた
めの制御ブロック図が示されている。操作部14は、上記
操作パネル2に設けられたテスト印字スイッチTSを操作
することによって、テスト印字のスタート操作を行う部
分である。テストパターンメモリ15は、後に詳細に説明
する所定のテストパターンをドットデータとして記憶し
た固定メモリ(ROM)である。コントローラ16は、上記
操作部14のテスト印字スイッチTSの信号を入力し、カウ
ンタ17、テストパターンメモリ15、インターフェイス部
18の制御を行う部分である。上記カウンタ17は、コント
ローラ16から送出される上記テストパターンメモリ15内
のアドレス(後述するYアドレス)を計数し、インター
フェイス部18に5ビットの出力信号D0〜D4を送出するも
のである。上記インターフェイス部18は、コントローラ
16の制御のもとに、上記カウンタ17およびテストパター
ンメモリ15からの信号を入力として、印字部19およびバ
イアス制御部20に出力するインターフェイス回路であ
る。上記印字部19は、上記テストパターンメモリ15内の
ドットデータを印字させる部分である。即ち、テストパ
ターンメモリ15、インターフェイス部18、印字部19等に
よりテスト像出力回路を構成する。また、上記バイアス
制御部20は、カウンタ17からの出力信号D0〜D4によりバ
イアス電圧を段階的に制御する第1図の電気回路部分で
ある。即ち、カウンタ17、インターフェイス部18、制御
部20等によりテスト画像濃度切換回路を構成する。
第3図は、テストパターンメモリ15の記憶領域を示す図
である。上記テストパターンメモリ15は、主走査(X方
向)に16ビット×144ワード=2304ドット、副走査(Y
方向)に3360ドットに分解された、ドットパターンを記
憶している。
第4図は、調節部材としての画像濃度調節スイッチSW
外観を示す図である。本例のスイッチSWは、時計方向に
回して矢印の向きを5段階に切換え、これに対応して現
像バイアス電圧も5段階に切換えることができる切換ス
イッチである。即ち、最も左に回した位置が最もバイア
ス電圧が低く画像濃度が濃い位置で、上記第1図の切換
え用端子1に対応し、右に回す毎に順次切換え用端子2
〜4に切換わりバイアス電圧が高くなると共に画像濃度
が薄くなり、最も右に回した位置(切換え用端子5)が
最もバイアス電圧が高く画像濃度が薄い位置を示す。
第5図は、テストパターンメモリ15に記憶されているド
ットパターンを用紙にテスト印字したときのテスト印字
チャートを模式的に示した図である。本例のテスト印字
チャートは、用紙の進行方向Aの先端側から後端側に5
段階(S1〜S5)に区画されており、各段は濃度が比較で
きる例えば格子状のテストパターンと、その各上部に前
記画像濃度調節スイッチSWの切換位置を示す矢印の向き
が表示されている。即ち、各段の画像濃度に対応して先
端側から後端側に進む程、矢印方向の位置が濃い位置か
ら薄い位置に段階的に変化している。
次に、以上のように構成された本実施例の動作につい
て、上記各図および第7図のタイミングチャートを参照
しながら説明する。
まず、操作パネル2のテスト印字スイッチTSを操作する
と、その信号がコントローラ16に入力されて、テストパ
ターンメモリ15に記憶されているドットデータが読み出
され、インターフェイス部18を介して印字部19に送出さ
れる。このとき、カウンタ17はコントローラ16から送出
されるテストパターンメモリ15内のY方向に走査された
アドレス(Yアドレス)を計数し、第7図に示すよう
に、このYアドレスが0〜3359の間のみ「H」レベルの
なる信号P0を送出し、かつYアドレスが0〜671、672〜
1343、1344〜2015、2016〜2687の間のみそれぞれ「H」
レベルになる信号D1、D2、D3、D4を送出する。そして、
上記各信号D0、D1、D2、D3、D4は、インターフェイス部
18を介してバイアス制御部20に送出される。即ち、ま
ず、信号D0が「H」レベルのとなり、スイッチRLがオフ
され手動切換の画像濃度調節スイッチSWの機能が無効に
なる。これと共に、Yアドレスが0〜671の間信号D1が
「H」レベルになり、スイッチングトランジスタQ1がオ
ンされ、抵抗器R1〜抵抗器R4間がアースされ、接続点a
を介して現像スリーブ11aにはバイアス電源13の電圧を
抵抗R6と抵抗器R5とで分圧された電圧(現像バイアス電
圧)が印加される。同様にして、Yアドレスが672〜134
3、1344〜2015、2016〜2687の間、信号D2〜D4に基づき
順次スイッチングトランジスタQ2〜Q4がオンし、これに
より、現像バイアス電圧(接続点aの電圧)が段階的に
高くなる。次いで、Yアドレスが2688〜3359の間に至
り、全てのスイッチングトランジスタQ1〜Q4がオフされ
たときに、最も高い現像バイアス電圧が印加される。こ
のようなバイアス電圧の段階的変化の下で、印字部19に
よりテストパターンメモリ15に記憶されているドットデ
ータが印字される。これにより、第5図に示されるよう
に、先端側から後端側に行くほど画像が高濃度から低濃
度に段階的(S1〜S5の5段階)に変化したテストパター
ンが印字される。尚、第5図では、便宜上、濃度が高い
程線を太くして画像濃度の変化を表示している。この
後、信号D0が「L」レベルになり、スイッチRLがオンに
なってテスト印字が終了し、テスト印字チャートが排出
される。従って、操作者は、そのテスト印字チャートを
見て最も適切な濃度段階を決め、その濃度段階区画に表
示されている画像濃度調節スイッチSWの矢印の方向位置
に合わせて画像濃度調節スイッチSWの設定位置を決めれ
ばよい。このように、本考案によれば、テスト印字チャ
ート上の所望の画像濃度区画に表示された矢印の方向位
置がそのまま画像濃度調節スイッチSWの矢印の方向位置
に対応している為、不慣れな操作者でも、画像濃度の設
定の際に戸惑うことがない。
なお、上記実施例において、画像濃度を変化させるのに
現像バイアス電圧を変化させるようにしているが、帯電
器9による帯電電位、或いは光書込み部10における露光
量を小説するようにしてもよい。
又、調節部材としての画像濃度調節スイッチSWは、回転
して矢印位置を段階的に変化するようにしているが、左
右或いは、上下にスライドして段階的に位置変化するよ
うにしたものでもよく、或いは、無段階にアナログ的に
変化させるものでもよい。更に、本考案は電子写真方式
に限らず、他の方式の複写機、プリンタ等の画像形成装
置に広く適用されるのは、いうまでもない。
〔考案の効果〕
以上、詳細に説明したように、本考案の画像形成装置に
よれば、画像濃度の初期設定を不慣れな操作者でも極め
て容易に実施できる。また、テスト画像で決めた画像濃
度の表示と調節部材の設定すべき位置がそのまま対応す
るため、的確な初期設定ができる。さらに、従来の如
く、画像濃度の初期設定の為に画像テストを何枚も行う
必要がないので、ランニングコストの低減を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例としての記録装置の画像濃度
切換部を示す電気回路図、 第2図は上記記録装置の画像濃度設定系統を示す制御ブ
ロック図、 第3図はテストパターンメモリの内容を展開して示す説
明図、 第4図は画像濃度調節スイッチの外観を示す正面図、 第5図はテスト印字チャートを示す模式図、 第6図は上記記録装置の全体斜視図、 第7図はテスト印字動作を示すタイミングチャートであ
る。 1……記録装置、2……操作パネル、3……消耗品引出
し部、4……給紙カセット、5……メインスイッチ、6
……シェルオープンレバー、7……排紙トレー、8……
感光体ドラム、9……帯電器、10……光書込み部、11…
…現像器、11a……現像スリーブ、11b……現像剤、12…
…転写帯電器、13……バイアス電源、14……操作部、15
……テストパターンメモリ、16……コントローラ、17…
…カウンタ、18……インターフェイス部、19……印字
部、20……バイアス制御部、TS……テスト印字スイッ
チ、SW……画像濃度調節スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−59370(JP,A) 特開 昭60−243649(JP,A) 特開 昭60−205467(JP,A) 特開 昭55−41535(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定範囲内を変位可能に配設された調節部
    材の設定位置に応じて画像濃度を変化させる現像バイア
    ス変更回路を備えた画像形成装置において、 異なる設定位置に設定された複数の調節部材を表す情報
    を含んだ画像情報を出力するテスト画像情報発生手段
    と、該テスト画像情報発生手段の出力する画像情報に応
    じた画像を感光体上に露光するテスト画像露光手段と、
    該露光手段により前記感光体上に形成された潜像を現像
    する現像手段と、該現像手段による現像処理中、前記現
    像バイアス変更回路の出力信号を前記テスト画像情報に
    含まれる前記調節部材の設定位置情報に応じて切り換え
    る自動濃度調節切り換え手段とを備えたことを特徴とす
    る画像形成装置。
JP1986124732U 1986-08-14 1986-08-14 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH073406Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986124732U JPH073406Y2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986124732U JPH073406Y2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330848U JPS6330848U (ja) 1988-02-29
JPH073406Y2 true JPH073406Y2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=31017020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986124732U Expired - Lifetime JPH073406Y2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073406Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541535A (en) * 1978-09-18 1980-03-24 Toshiba Corp Information recording device
JPS60205467A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Canon Inc 記録装置
JPS60243649A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Canon Inc 画像形成装置
JPS6159370A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Mita Ind Co Ltd 複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330848U (ja) 1988-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4505576A (en) System for storage and printing a plurality of images
US4742373A (en) Copying machine
US4646249A (en) Image processing system
US5926678A (en) Image forming method and apparatus which controls the discharging of toner images before transfer
JPH073406Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0833685B2 (ja) 静電転写型記録装置
JP2744708B2 (ja) 画像形成装置
JPH0254282A (ja) 画像形成装置
JPS6129503B2 (ja)
US4958190A (en) Image forming apparatus
JP2575699B2 (ja) カラ−複写機の色調整装置
JPH0731427B2 (ja) 静電転写型記録装置
JP3133777B2 (ja) 画像形成装置
JPS6243659A (ja) 像形成装置
JPH083669B2 (ja) 静電転写型記録装置
JP2655844B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2810688B2 (ja) 画像形成装置
JP3148785B2 (ja) 試しコピー機能を備えた複写機
JPH05257361A (ja) 画像形成装置
JPH0558193B2 (ja)
JP2526115B2 (ja) 画像形成装置
JPH04247471A (ja) 複写機の制御装置
JPH04146464A (ja) 画像形成装置
JPH0566629A (ja) 画像形成装置
JPH0679181B2 (ja) 静電転写型カラ−記録装置