JPH0733525A - 高密度硫化亜鉛焼結体の製造方法 - Google Patents

高密度硫化亜鉛焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH0733525A
JPH0733525A JP5181692A JP18169293A JPH0733525A JP H0733525 A JPH0733525 A JP H0733525A JP 5181692 A JP5181692 A JP 5181692A JP 18169293 A JP18169293 A JP 18169293A JP H0733525 A JPH0733525 A JP H0733525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc sulfide
sintered body
compound
high density
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5181692A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Kubo
朋也 久保
Yoshinaga Yamashita
恵祥 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP5181692A priority Critical patent/JPH0733525A/ja
Publication of JPH0733525A publication Critical patent/JPH0733525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な製造工程で高密度の硫化亜鉛焼結体が
得られ、しかもHIP法等のように大がかりな装置を必
要としない硫化亜鉛焼結体の製造方法。 【構成】 本発明の高密度硫化亜鉛焼結体の製造方法は
Sr化合物を添加した硫化亜鉛粉末を造粒後、圧縮成形
し、焼結させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜形成の原料として用
いられる硫化亜鉛焼結体の製造方法に係り、特に、高密
度の焼結体が得られる高密度硫化亜鉛焼結体の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】高品質の薄膜を得るには、原料となる硫
化亜鉛焼結体が高密度であることが必要である。なぜな
らば、密度の低い硫化亜鉛焼結体を原料として使用した
場合、焼結体に含まれる空気のために、膜形成可能とな
る真空度に上昇するまでに長い時間を要したり、膜質の
低下、スプラッシュ発生等の問題が生じるからである。
【0003】従来、硫化亜鉛焼結体の製造方法として
は、硫化亜鉛粉末を加圧成形した後、不活性あるいは硫
化水素を含む雰囲気中で焼成する方法が用いられてき
た。しかし、硫化亜鉛は高密度な焼結体の得難い物質で
あるため、前述の方法によって得られる硫化亜鉛焼結体
の相対密度は70%程度であり、高品質の薄膜を形成す
る原料として十分であるとはいえない。
【0004】一方、高密度な硫化亜鉛を得る手段として
は、硫化亜鉛粉末を加圧成形しながら加熱するホットプ
レス法や、HIP法が知られている。しかし、これらの
方法は装置が高価であり、ランニングコストがかかるこ
と、また、大量生産に不向きであることから特殊用途に
しか使用されていない。
【0005】そのほか、高密度な硫化亜鉛焼結体を得る
技術は、特公平5ー3424号にも記載されている。こ
の公報に記載されている製造方法は、下記の通りであ
る。 硫化亜鉛粉末、あるいは硫化亜鉛を主成分とする混合
粉末を加圧成形する。 成形体を焼成して1次焼結体を得る。 1次焼結体に、アルカリ金属、または、アルカリ土類
金属を含む水溶液を含浸させる。 乾燥後、焼成して2次焼結体を得る。 この製造方法を用いると、従来のものと比較して、より
高密度な硫化亜鉛焼結体が得られるが、2回の焼成工程
を含むなど製造に手間がかかるという難点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決するために成されたものであり、簡単な製造工程で
高密度の硫化亜鉛焼結体が得られ、しかもHIP法等の
ように大がかりな装置を必要としない硫化亜鉛焼結体の
製造方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の硫化亜鉛焼結体
の製造方法は、Sr化合物を添加した硫化亜鉛粉末を造
粒後、圧力をかけて圧縮成形し、得られた成形体を不活
性あるいは還元性雰囲気下において900℃以上で焼結
させることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の硫化亜鉛焼結体の製造方法は、焼結助
剤として、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属の中
から、特にSr化合物を選択した。なぜならば、Sr化
合物については、硫化亜鉛粉末にあらかじめ添加してか
ら焼成しても、高密度でしかも密度にムラのない硫化亜
鉛焼結体が得られるため、2次焼成の必要がないという
実験結果が得られたからである。この理由は、次のよう
に説明できる。
【0009】アルカリ金属や他のアルカリ土類金属と比
較して、Srは硫化亜鉛の粒子成長に対する効果が顕著
であり、硫化亜鉛の個々の粒子を大きくした状態で焼結
させることが出来る。従って焼結体の表面積は小さくな
り、これに伴って粒子間に空隙が生じる可能性も減少す
る。その結果、相対密度の上昇につながるのである。
【0010】図1は本発明の実施例であり、例えばSr
Cl2をSr化合物として添加した場合において、Sr
の添加濃度と、得られる硫化亜鉛焼結体の相対密度との
関係を示すものである。
【0011】図1からも明らかなように本発明の方法に
おいて、Sr化合物の添加量は、硫化亜鉛に対し、Sr
として0.01〜1.0mol%の範囲に調節すること
が好ましく、0.08〜0.3mol%の範囲に調節す
ることが更に好ましい。なぜならば、0.01mol%
以下ではSr化合物を添加した効果が表れず、1.0m
ol%以上添加すると、過剰のSrが硫化亜鉛中の硫黄
と反応して硫化ストロンチウムとなり、硫化ストロンチ
ウムは硫化亜鉛よりも比重が小さいために、相対密度が
低下すると考えられるからである。
【0012】また、本発明の硫化亜鉛焼結体の製造方法
は、加圧成形する前に硫化亜鉛粉末を造粒している。こ
のため、直接粉体を圧縮する場合よりもさらに高圧で圧
縮してもひび割れが生じず、成形が可能である。高圧で
圧縮することにより、成形体は高密度となり、そこから
得られる焼結体も高密度となるうえに、次の段階である
焼成工程において、焼成温度を下げることができ、硫化
亜鉛の昇華を防ぐという利点も生まれる。本発明の製造
方法では、圧縮成形時の圧力は500〜1200kg/
cm2の範囲において好ましい結果が得られた。
【0013】
【実施例】実施例で本発明の硫化亜鉛焼結体の製造方法
を詳説するが、以下に示す実施例は、本発明を具体化す
る一例を示すものであり、本発明を拘束するものではな
い。
【0014】[実施例1] 硫化亜鉛粉末に、Sr化合物として、硫化亜鉛に対し
て0.1mol%に相当するSrCl2を添加し、乾式
でよく混合する。 得られた混合物を造粒し、金型に入れて1トン/cm
2の圧力を加え、直径25mm、厚さ10mmの円柱状
に成形する。 この成形体を不活性雰囲気下において1100℃で6
時間焼成し、本発明の硫化亜鉛焼結体を得る。この工程
において得られた硫化亜鉛焼結体の相対密度は92.2
%であり極めて高密度であった。
【0015】[実施例2]Sr化合物としてSr(NO
32を添加し、焼成条件を900℃で8時間とする以
外、実施例1と同じ。この工程において得られた硫化亜
鉛焼結体の相対密度は90.3%であった。
【0016】[実施例3]Sr化合物としてSrSO4
を添加する以外、実施例1と同じ。この工程において得
られた硫化亜鉛焼結体の相対密度は90.5%であっ
た。
【0017】[実施例4]Sr化合物としてSr(O
H)2を添加する以外、実施例1と同じ。この工程にお
いて得られた硫化亜鉛焼結体の相対密度は89.6%で
あった。
【0018】[実施例5]Sr化合物としてSrCO3
を添加する以外、実施例1と同じ。この工程において得
られた硫化亜鉛焼結体の相対密度は91.2%であっ
た。
【0019】[実施例6]Sr化合物としてSrSを添
加する以外、実施例1と同じ。この工程において得られ
た硫化亜鉛焼結体の相対密度は90.4%であった。
【0020】[比較例1]Sr化合物を添加しない以
外、実施例1と同様にして硫化亜鉛焼結体を製作する。
この工程において得られた硫化亜鉛焼結体の相対密度は
71.5%であった。
【0021】実施例1〜6及び比較例1においてそれぞ
れの工程で得られた硫化亜鉛焼結体の相対密度を表1に
示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の高密度硫
化亜鉛焼結体の製造方法は、Sr化合物を添加すること
によって、表1に示すように極めて高密度の硫化亜鉛焼
結体が得られる。しかもHIP法等のように大がかりな
装置を必要とせず短期間で、かつ、安価に製造すること
ができるという利点があり、高品質の薄膜を形成する原
料として有効な高密度硫化亜鉛焼結体を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例において、Sr化合物の添加
濃度と硫化亜鉛焼結体の相対密度との関係を表すグラフ
図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Sr化合物を添加した硫化亜鉛粉末を造
    粒後、圧力をかけて圧縮成形し、得られた成形体を不活
    性あるいは還元性雰囲気下において900℃以上で焼結
    させることを特徴とする高密度硫化亜鉛焼結体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記Sr化合物は、SrCl2、Sr
    (NO32、SrSO4、Sr(OH)2、SrCO3
    及びSrSからなる群から選ばれた少なくとも1種であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の高密度硫化亜鉛焼
    結体の製造方法。
  3. 【請求項3】 硫化亜鉛に対するSr濃度が0.01〜
    1.0mol%の範囲にあることを特徴とする請求項1
    に記載の高密度硫化亜鉛焼結体の製造方法。
JP5181692A 1993-07-22 1993-07-22 高密度硫化亜鉛焼結体の製造方法 Pending JPH0733525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181692A JPH0733525A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 高密度硫化亜鉛焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181692A JPH0733525A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 高密度硫化亜鉛焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733525A true JPH0733525A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16105206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5181692A Pending JPH0733525A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 高密度硫化亜鉛焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733525A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4179299A (en) Sintered alpha silicon carbide ceramic body having equiaxed microstructure
US4346049A (en) Sintered alpha silicon carbide ceramic body having equiaxed microstructure
JP2686248B2 (ja) Si3N4セラミックスとその製造用Si基組成物及びこれらの製造方法
EP0176737B1 (en) Process for production of readily sinterable aluminum nitride powder
US4248813A (en) Process for producing high density sintered products
US4199339A (en) Method for the manufacture of a molded member from a ceramic material
JPH0733525A (ja) 高密度硫化亜鉛焼結体の製造方法
US4755491A (en) Manufacturing method for an aluminum nitride sintered body
JPH05270809A (ja) 窒化アルミニウム粉末及びその製造方法
EP0523651B1 (en) Method for making high strength injection molded ferrous material
JPH01156449A (ja) モリブデン焼結体及びその製造方法
US5250478A (en) Aluminum nitride sintered body and process for preparation thereof
US3989794A (en) Process of manufacturing ferrite bodies of low porosity
JPH0266159A (ja) 窒化アルミニウム層の形成方法
JPS61155210A (ja) 易焼結性窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPS6128629B2 (ja)
JPH0567593B2 (ja)
JP2858614B2 (ja) 硫化亜鉛シリカ複合焼結体の製造方法
JPH0283270A (ja) セラミックス成形体のガラスカプセルhip方法
JPH05229871A (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JPH10168505A (ja) 低密度モリブデン焼結体及びその製造方法
JPH08183661A (ja) 炭化珪素質焼結体の製造方法
JPH0453831B2 (ja)
JPS59102881A (ja) 多孔質の焼結体から成形体をつくる方法
JPH0677039A (ja) Mn−Znフェライト焼結体の作製方法