JPH07335188A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH07335188A
JPH07335188A JP6128504A JP12850494A JPH07335188A JP H07335188 A JPH07335188 A JP H07335188A JP 6128504 A JP6128504 A JP 6128504A JP 12850494 A JP12850494 A JP 12850494A JP H07335188 A JPH07335188 A JP H07335188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power pack
movable piece
electronic device
pack
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6128504A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Oya
正義 大矢
Makoto Kudome
真 久留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6128504A priority Critical patent/JPH07335188A/ja
Publication of JPH07335188A publication Critical patent/JPH07335188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、電源パックの着脱が円滑で、しか
も故障がなく長期間の使用に耐える電子機器を実現する
ことを目的とする。 【構成】 この発明は、内部に電池を収容して係合手段
により本体の装着部に着脱自在に装着される電源パック
を備えた電子機器において、係合手段に電源パックの水
平方向に延設して弾性的に変位する可動片を設けた電子
機器を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器に係わり、さ
らに詳しくは電子機器の駆動電源用の電池を収納する電
源パックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は従来の電子機器の要部の構成を
示す斜視説明図、図12は図11のX1 −X1 断面図で
ある。図11と図12において、1は電子機器、2は本
体、20は装着部である。また、3は電源パック、31
は電源パック3に形成された可動片である。可動片31
は電源パック3の底面付近から分離され、上方に伸びた
先端にノブ33が設けられている。21と22は装着部
20の前と後に設けられた溝穴、34と42は溝穴21
と22に対応して電源パック3側に設けられた突起であ
る。Hは電子機器1の垂直方向の高さ、Lは可動片31
の弾性の有効長である。
【0003】このような構成の電源パック3の後部の突
起42を本体2側の溝穴22に差込み、電源パック3を
押し付けると可動片31が撓んで突起34が溝穴21に
嵌まって係合する。この結果、電源パック3が、本体2
にロックして装着される。可動片31のノブ33を後側
に押し付けて持ち上げれば、電源パック3を本体1から
取り外すことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近来の電子機器業界に
おける半導体の集積化や電子部品の高密度実装等の普及
に伴い、この種の電子機器の小形化が図られている。特
に、携帯電話機や携帯ムービカメラ等の電子機器は取扱
に便利なように、小型で高さが低く厚さの薄い装置が製
品化されている。一方、上述のような従来の電子機器1
は、高さHの方向(垂直方向)に延びた可動片31の弾
性的な撓みを利用して電源パック3が本体1に着脱でき
るような構成になっている。
【0005】したがって、可動片31の先端の変位量を
与える有効長Lが、電子機器1の薄型化に連れて規制さ
れることになる。この結果、可動片31の変位量が抑制
されて電源パック3の着脱を不円滑にするばかりか、着
脱時に可動片31の弾性限界を越える力が加えられて連
結部に亀裂が生じて修理不能になる恐れがある等の問題
点があった。
【0006】本発明は、このような従来の電子機器の問
題点を解消するためになされたもので、可動片の変位量
を実質的に電子機器の高さに無関係に構成して、電源パ
ックの着脱が円滑で、しかも故障がなく長期間の使用に
耐える電子機器を実現することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、内部に電池
を収容して係合手段により本体の装着部に着脱自在に装
着される電源パックを備えた電子機器において、係合手
段に電源パックの水平方向に延設して弾性的に変位する
可動片を設けた電子機器を構成したものである。
【0008】また、この発明は、内部に電池を収容して
一方の側辺側に連結手段を設けると共に他方の側辺側に
係合手段を設けて本体に着脱自在に装着される電源パッ
クを備えた電子機器において、係合手段に電源パックの
水平方向に延設して弾性的に変位する可動片を設けた電
子機器を構成したものである。
【0009】また、この発明は、内部に電池を収容し、
一方の側辺側に旋回可能な連結手段を設けると共に、他
方の側辺側に弾性的に変位する可動片を形成した係合手
段を設けて本体の装着部に着脱自在に装着されるほぼ角
箱状の電源パックを備えた電子機器において、可動片を
電源パックの水平方向に延設した電子機器を構成したも
のである。また、可動片を片持ち梁型に構成した電子機
器を構成したものである。さらに、可動片を両端2点支
持の梁型に構成した電子機器を構成したものである。
【0010】
【作用】電源パックを本体に係止して連結機構を支点に
して旋回させると、係合脈が装着部の壁面に接触してか
ら後方に向かう力を受ける。係合脈の先端が押し付けら
れると、前面壁に沿って水平方向に延設された可動片に
がこの力を受けて、自由状態の先端部が支持台のコ字溝
の内面に接触する。樹脂で成型されて弾性を有する可動
片の中央部が後方に押圧されて、連結部と先端部とを支
点にして円弧状に撓んで変形する。
【0011】更に、電源パックの前方が下に押されて傾
きが水平になると、係合脈が係合溝に嵌まって係合機構
が係合する。同時に、可動片が押圧力から解放されて、
弾性力により原型に復帰する。このようにして、電源パ
ックが装着部内に嵌め込まれて、本体にロックされて装
着される。電源パックが装着部に装着されると、電源パ
ックの接続端子が本体側の接続端子に接触して電源パッ
クと本体が電気的に接続される。そして、基板を介して
電池の電源が、本体内に実装された電子部品に供給可能
な状態になる。
【0012】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例を、図面を用いて説
明する。図1はこの発明の実施例1の要部の構成を示す
斜視説明図、図2は図1のX1−X2 断面図、図3は図
1のA方向の斜視説明図である。本発明実施例では前述
の従来装置と一部異る名称と符号が付されていて動作も
若干相違するので、やや詳しく説明する。図1〜図3に
おいて、1は電子機器である。2は電子機器1の本体、
3はほぼ角箱状の電源パックである。本体2と電源パッ
ク3の外側のケースは合成樹脂で成型されて、本体2に
電源パック3を組込んで携帯電話機のような電子機器1
が構成される。
【0013】20は本体2に形成された装着部、21は
装着部20の前縁に臨んで設けられた角溝形の係合溝、
22は係合溝21に対向して後部側に設けられた断面半
円形の係止溝である。装着部20は電源パック3の輪郭
と相似形の凹部に形成されて、例えば電子機器1の裏面
側に設けられている。また、係合溝21は後述する可動
片31上の係合脈34に係合して、電源パック3を装着
するための係合機構30を構成する。また、後部の係止
溝22は係止脈42に係合して、旋回可能な連結機構4
0を構成する。
【0014】電源パック3は上ケース3a と下ケース3
b とからなる組み合わせ構造に作られ、下ケース3b の
前部付近の構造が図4〜6に示されている。3c は下ケ
ース3b の前面壁、3d は円弧状の電池受けを形成した
2枚の受け板である。3e は側壁、3f は底面に穿設さ
れた埋込孔(図6)である。31は下ケース3b に一体
成型された可動片である。可動片31は前面壁3c の左
側の側壁3e 寄りの分岐部32で分岐されて、前面壁3
c に沿って隙間gを隔てて平行に水平方向に延設されて
いる。
【0015】33は可動片31のほぼ真中に設けられた
ノブ、34は角型の係合脈、35は凸状の先端部、36
は潤滑性を持つブロック状の支持台である。ノブ33の
表面にはギザギザの滑り止が設けられ、係合脈34には
傾斜面38が形成されている。支持台36は前面にコ字
溝39が穿たれ、底面に長円形のボス41が突設されて
いる。そして、ボス41が埋込孔3f に圧入されて、コ
字溝39に可動片31の先端部35が挿入されて垂直方
向の変位が制限されている。42は電源パック3の後部
に形成された蒲鉾形の係止脈で、後面壁3e の係止溝2
2に旋回可能に係止される。
【0016】5は円柱状の電池、51と52は接続端子
である(図2)。電池5にはNICD/NIMH等の充
電型の電池が用いられ、接続端子52は本体2に設けら
れた基板23に取り付けられている。そして、複数個の
電池5が受け板3d の電池受け上に載置されて内部に組
み込まれてから、上ケース3a と下ケース3b が所定の
位置で一体に超音波溶着されて電源パック3が構成され
る。上,下ケース3a,3b の組付け状態で、ノブ33
と係合脈34が図3に示されているように電源パック3
の前面に露出する。
【0017】この外、図示されていないが、本体2の内
部には電子部品が組込まれ、表面には電子機器1の表示
部や操作部が設けられている。
【0018】このような構成の本発明実施例1の動作
を、次に説明する。予め、前記のように上ケース3a と
下ケース3b が溶着されて、内部に電池5が組み込まれ
た電源パック3が作られているものとする。先ず、電源
パック3を本体2の装着部20上に対応させて後部側を
僅かに低く傾けながら、蒲鉾状の係止脈42を装着部2
0の内面に形成された円弧状の係止溝22に差し込む。
そのまま、電源パック3の前方を下に押し付けると、電
源パック3が係止脈42を支点に旋回する。
【0019】電源パック3の旋回で前面に突出した係合
脈34の傾斜面38が、装着部20の壁面に接触する。
傾斜面38が接触してから係合脈34の先端の平面に移
ると、前面壁3c に沿って水平方向に延設された可動片
31が最初は一体に押されて分岐部32を支点に後方に
変位する。そして、自由状態の先端部35がコ字溝39
の内面に接触してから押し付けられて、樹脂で成型され
て弾性を有する可動片31の中央部に押圧力が加えられ
る。この結果、分岐部32と先端部35を力点にして、
可動片31の中央部が撓んで弓形に変形する。
【0020】更に、電源パック3の前方が下に押されて
傾きがほぼ水平になると、係合脈34が係合溝21に嵌
まって係合機構30が係合する。同時に、可動片31が
押圧力から解放されて、弾性力により原型に復元する。
このようにして、電源パック3が装着部20内に嵌め込
まれて、本体2にロックされて装着される。電源パック
3の装着状態が、図2に示されている。図示のように電
源パック3が装着部20に装着されると、接続端子51
が接続端子52に接触して電源パック3が本体1に電気
的に接続される。そして、基板23を介して電池5の電
源回路が結線されて、本体2内の電子部品への電源の供
給が可能な状態になる。
【0021】この実施例1の場合も従来装置に準じて電
源パック3の装着状態において、ノブ33を後部側に加
圧しながら電源パック3の前部を持ち上げて逆旋回させ
れば係合機構30が解除される。このようにして、本体
2に装着した電源パック3が、本体2から分離される。
だだし、係合機構30の係合離脱に伴う可動片31の変
位は、上述のように従来の動作と異なって水平面内で行
われる。使用の継続で電池5の電圧が低下すると、充電
用のアダプタが図示されていない充電端子に接続されて
内蔵の電池5に充電される。電池5が耐用期限を超過し
たときは、前述の着脱動作によって電源パック3の交換
が行われる。
【0022】実施例1では係合機構30における可動片
31が、平常状態で先端部35が支持台35のコ字溝3
9内で水平方向に一定範囲で変位可能な“片持ち梁”状
に保持されている。したがって、亀裂等で破損し易い樹
脂成型時のウエルドラインが形成されないので、可動片
31の付近の構造を強固に保つことができる。また、可
動片31の変位範囲が拡く、撓み量も深く確保される。
よって、係合機構30の係合離脱が円滑で、可動片31
の折損等による故障の発生率が低く長寿命の電機機器が
実現できる特徴がある。
【0023】実施例2 図7はこの発明の実施例2の要部の構成を示す斜視説明
図、図8は実施例2の断面説明図(実施例1の図2に相
当する)である。この実施例2では可動片31の両側に
分岐部32が形成されて、下ケース3bの前面壁3c に
連結されている。したがって、可動片31が、両端の2
点で支持された“梁”を構成している。また、電源パッ
ク3の後部側の連結機構40の構造が、実施例1と逆関
係になっている。即ち、本体2側に係止脈42が形成さ
れ、電源パック3側に円弧状の係止溝22が設けられて
いる。その他の構造は、実施例1と変わるところはな
い。
【0024】2点支持の“梁”構造の可動片31を構成
した実施例2では、実施例1に比較して電源パック3が
強い結合力で本体2に装着される。よって、強い外力が
加えられない限りは、電源パック3が本体2から脱落し
ない利点がある。
【0025】実施例3 図9はこの発明の実施例3の要部の構成を示す斜視説明
図、図10は実施例3の断面説明図である。図9と図1
0において、25は係合機構30の係合孔である。係合
孔25は前記の実施例1,2の係合溝21に対応する機
能を備え、図示のように本体2の上壁に貫通して設けら
れている。また、本体2は後端部26を開口した高さの
低い角筒状に作られ、電源パック3が内部の装着部20
に後端部26から抜差しできるようになっている。一
方、可動片31は電源パック3の上面に形成された細長
いコ字形の割り溝43に囲まれて、図の矢印のように電
源パック3の長さ方向に形成されている。そして、可動
片31の先端のノブ33が露出していて、垂直方向に弾
性的に変位できるように構成されている。
【0026】実施例3の電源パック3を本体2の後端部
26から差込むと、途中からノブ33が上壁の内面に接
触して下に押し付けられる。更に差込まれて、電源パッ
ク3が装着部20内の奥まで挿入されると、ノブ33が
可動片31の弾性力で押し上げられて係合孔25に嵌入
して電源パック3が本体2にロックされる。この実施例
3においては上述の実施例1,2に比較して連結機構4
0がなくなり構造が簡単で、高さHに独立的な有効長L
が構成できる。
【0027】なお、上述の本発明の両実施例では充電型
の電池を電源パックに内蔵した場合を例示して説明した
が、普通の単2や単3に乾電池の場合にも本発明を適用
することができる。また、実施例1と2で係合機構と連
結機構を電源パックの前部と後部に設けた場合で説明し
たが、両機構を電源パックの前部寄りと後部寄りの両側
面に設けてもよく、要するに着脱時の変位に関与する可
動片を水平方向に延設して同方向に変位するものであれ
ば、係合機構と連結機構の位置や構造は必ずしも実施例
に限定するものではない。さらに、実施例3では電源パ
ックの上面に可動片を設けたが、両側面または片面だけ
でもよい。
【0028】
【発明の効果】この発明は、内部に電池を収容して係合
手段により本体の装着部に着脱自在に装着される電源パ
ックを備えた電子機器において、係合手段に電源パック
の水平方向に延設して弾性的に変位する可動片を設けた
電子機器を構成した。
【0029】また、この発明は、内部に電池を収容して
一方の側辺側に連結手段を設けると共に他方の側辺側に
係合手段を設けて本体に着脱自在に装着される電源パッ
クを備えた電子機器において、係合手段に電源パックの
水平方向に延設して弾性的に変位する可動片を設けた電
子機器を構成した。
【0030】また、この発明は、内部に電池を収容し、
一方の側辺側に旋回可能な連結手段を設けると共に、他
方の側辺側に弾性的に変位する可動片を形成した係合手
段を設けて本体の装着部に着脱自在に装着されるほぼ角
箱状の電源パックを備えた電子機器において、可動片を
電源パックの水平方向に延設した電子機器を構成した。
また、可動片を片持ち梁型に構成した電子機器を構成
した。さらに、可動片を両端2点支持の梁型に構成した
電子機器を構成した。
【0031】この結果、可動片の変位量を与える有効長
Lが、従来装置と異り電子機器の薄型化に直接関与しな
いことになる。したがって、可動片の変位量が抑制され
ることがなくなり、電源パックの着脱が円滑で着脱時の
押圧力で可動片が変形したり弾性限界を越えて連結部の
亀裂等で破損するようなことが発生しない。
【0032】よって、本発明によれば、電源パックの着
脱が円滑で、しかも故障がなく長期間の使用に耐える電
子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の要部の構成を示す斜視説
明図である。
【図2】図1のX1 −X2 断面図である。
【図3】図1のA方向の斜視説明図である。
【図4】この発明の実施例1の下ケースの要部の構成を
示す斜視説明図である。
【図5】図4のB方向の平面説明図である。
【図6】この発明の実施例1の下ケースの1部の構成を
示す分解斜視図である。
【図7】この発明の実施例2の要部の構成を示す斜視説
明図である。
【図8】この発明の実施例2の断面説明図である。
【図9】この発明の実施例3の要部の構成を示す斜視説
明図である。
【図10】この発明の実施例3の断面説明図である。
【図11】従来の電子機器の要部の構成を示す斜視説明
図である。
【図12】図11のX1 −X1 断面図である。
【符号の説明】
1 電子機器 2 本体 3 電源パック 5 電池 20 装着部 21 係合溝 22 係止溝 25 係合孔 30 係合機構 31 可動片 32 分岐部 33 ノブ 34 係合脈 35 先端部 36 支持台 39 コ字溝 40 連結機構 42 係止脈 43 割り溝 51 接続端子 52 接続端子 g 隙間 L 有効長 H 高さ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に電池を収容して係合手段により本
    体の装着部に着脱自在に装着される電源パックを備えた
    電子機器において、 前記係合手段に電源パックの水平方向に延設して弾性的
    に変位する可動片を設けたことを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 内部に電池を収容して一方の側辺側に連
    結手段を設けると共に他方の側辺側に係合手段を設けて
    本体に着脱自在に装着される電源パックを備えた電子機
    器において、 前記係合手段に電源パックの水平方向に延設して弾性的
    に変位する可動片を設けたことを特徴とする電子機器。
  3. 【請求項3】 内部に電池を収容し、一方の側辺側に旋
    回可能な連結手段を設けると共に、他方の側辺側に弾性
    的に変位する可動片を形成した係合手段を設けて本体の
    装着部に着脱自在に装着されるほぼ角箱状の電源パック
    を備えた電子機器において、 前記可動片を電源パックの水平方向に延設したことを特
    徴とする電子機器。
  4. 【請求項4】 前記可動片を片持ち梁型に構成したこと
    を特徴とする請求項3記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 前記可動片を両端2点支持の梁型に構成
    したことを特徴とする請求項3記載の電子機器。
JP6128504A 1994-06-10 1994-06-10 電子機器 Pending JPH07335188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128504A JPH07335188A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128504A JPH07335188A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335188A true JPH07335188A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14986384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6128504A Pending JPH07335188A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07335188A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063904A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Nifco Inc ロック機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063904A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Nifco Inc ロック機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8790124B2 (en) Electrical plug device and electronic apparatus including the same
US6384575B1 (en) Battery charger capable of charging different size of batteries
US7567058B2 (en) Power tool having a main body and a battery pack detachably attached to the main body
KR0128487B1 (ko) 전기 커넥터 시스템
US6829495B2 (en) Battery pack locking apparatus for a mobile telephone
US5382167A (en) Magnetically secured temporary electrical connector
JPH098692A (ja) 携帯用電子装置およびアクセサリ
EP1253673A3 (en) Charge contacts for rechargeable device
US6807067B2 (en) Battery-Locking mechanism
JPH07335188A (ja) 電子機器
PL174305B1 (pl) Mechanizm zatrzaskowy urządzenia zasilającego
JP4269493B2 (ja) バッテリ使用機器用レセプタクル
JPH09330687A (ja) 電池パック着脱構造
JP2002042757A (ja) 充電器
JP3063277B2 (ja) 充電器
CN219979976U (zh) 一种线材收纳器及充电组件
JP2522178B2 (ja) コ―ドレス電話装置
JP3625653B2 (ja) 被充電体と充電器
JP3276827B2 (ja) 電池ユニット及びこれを具えた電子機器
JP3788319B2 (ja) 電子機器、充電スタンド及び充電システム
JPH11224655A (ja) 充電器
JP2003017023A (ja) パック電池
JP2004310158A (ja) 端末置き台
JPH11146568A (ja) 充電装置のロック構造
JPH08250226A (ja) コネクタ