JPH09330687A - 電池パック着脱構造 - Google Patents

電池パック着脱構造

Info

Publication number
JPH09330687A
JPH09330687A JP8150664A JP15066496A JPH09330687A JP H09330687 A JPH09330687 A JP H09330687A JP 8150664 A JP8150664 A JP 8150664A JP 15066496 A JP15066496 A JP 15066496A JP H09330687 A JPH09330687 A JP H09330687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
hook
housing
hole
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8150664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821427B2 (ja
Inventor
Tadahiro Okuma
忠裕 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP8150664A priority Critical patent/JP2821427B2/ja
Publication of JPH09330687A publication Critical patent/JPH09330687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821427B2 publication Critical patent/JP2821427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池パックのフックアップ機構を、電源端子
のばね性反発力の利用でなく、機構的にフックアップさ
せることにより、設計の自由度,着脱の信頼性および確
実性の向上を図る。 【手段】 水平方向に摺動可能なロック解除ツマミ部
と、ロック解除ツマミ部とピン6によって連結し、ロッ
ク解除ツマミ部の移動と同時に移動するフックアップ部
5と、フックアップ部5の円柱状突起部11をレール1
2によって支える支持部とを有する構造によって、ロッ
ク解除ツマミ部を水平方向に摺動させた時、電池パック
を筐体からロック解除すると同時に、ピン6によってロ
ック解除ツマミ部1と連結されたフックアップ部5が回
転し、フックアップ部5に具備されている円柱状の突起
部16が、支持部に設けられたレール面12を摺動し、
フックアップ部5の先端部16が、筐体より突き出て、
電池パックを押し上げる機構。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池パック着脱構
造に関し、特に携帯電話等小型無線装置の電池パック着
脱構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の電池パック着脱構造の外
観図であり、図6は、電池パックのロック解除時,或は
収納前の状態を示す断面図であり、図7は、電池パック
収納時を示す断面図である。この従来例の構造を説明す
ると、筐体14に組入れて摺動するロック解除ツマミ1
に爪部15を、電池パック8に爪部15と係合する溝部
9を設け、筐体14内でロック解除ツマミと反対側に、
固定爪部15’とこれに係合する電池パック8の溝部
9’とを設けてある。電池パック8を収納する時は、ま
ず筐体の固定爪部15’と電池パックの溝部9’とを係
合させ、この爪部15が電池パック8の溝部9と合致し
た所まで電池パック8を押し込んで、爪部15と溝部9
を係合させる。その際、取り外す時のフックの役割をす
る、筐体の底から突出している電源端子18があるの
で、少し力を加えて電池パック8を押し込む。従って、
収納時は、電池パック8の底部が電源端子18のばねを
押さえている。解除する時は、ロック解除ツマミ1を水
平方向に摺動して、ロック解除ツマミの爪部15と電池
パック8の溝部9との係合を解除し、筐体14と電池パ
ック8の接触部である電源端子18のばね性反発力によ
り、電池パック8がフックアップし、電池パック8が解
放される構造である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術におけ
る第1の問題点は、電池パックを解放する時、筐体と電
池パックとの接点である、電源端子のばね性反発力を利
用するため、収納時に電源端子が電池パックに当接する
ように、解放時は電源端子は筐体から突出していなけれ
ばならない。この動作を円滑にするためには、突出の高
さや幅およびばねの弾性率等を考慮する必要があり、そ
のため電源端子の形状、位置等が非常に制約され、設計
の自由度が阻害されてしまうことである。
【0004】従来技術における第2の問題点は、電池パ
ックの収納時には、解放時に突出している電源端子が、
電池パックにより押さえつけられているので、長時間収
納した場合には、電源端子の材質によるへたり、電池パ
ックの重量、筐体と電池パックのカン合のバラツキ等に
より、電源端子がばね性の反発力を失い、解除する際、
フックアップしない可能性があることである。すなわ
ち、着脱の信頼性および確実性に欠けることである。
【0005】従って、本発明の目的は、従来技術の、電
源端子のばね性反発力を利用した電池パック着脱構造の
上述した問題点である、設計の自由度,着脱の信頼性お
よび確実性の向上を図るため、ばね性反発力を利用せず
に、機構的に電池パックと筐体の係合を解除させる構造
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決する手段】上述の問題点を解消するため
に、本発明の電池パックの着脱構造、すなわち、ロック
解除ツマミ部が、電子機器の溝穴と係合する爪部と、そ
の爪部の反対側で電子機器の筐体と連結するばねと、下
側でフックアップ部と連結するための貫通穴を有する凸
部とを具備し、フックアップ部が、U字型の本体と、ロ
ック解除ツマミ部と連結するために、前記U字型の本体
の一端に設けられた、ロック解除ツマミ部の貫通穴と合
致する長円形穴を有する連結部と、この長円形穴と貫通
穴とを貫通するピンと、U字型の本体の中央部分で横に
突出する円柱形突起部と、電池パックに当接して上方に
押し上げるために、U字型の本体の他端に設けられた先
端部とを具備し、支持部が、フックアップ部の円柱形突
起部を支えるレールと、フックアップ部の円柱形突起部
を停止させるストッパとを具備する、電池パックの着脱
構造によって達成できる。また、長円形穴を、への字型
にすると、フックアップブロック部とロックツマミ部の
回転が滑らかになり、さらに、U字型の本体を、コの字
型にすると、支持部のレールの上をフックアップ部が滑
らかに移動できる。機構的には、フックアップ部および
支持部を追加することにより、ロック解除ツマミを水平
方向に摺動させ、電池パックを筐体からロック解除する
と同時に、ピンによってロック解除ツマミ部と連結され
たフックアップ部が回転し、フックアップに具備されて
いる円柱状の突起部が、筐体に設けられたR状のレール
面を摺動し、筐体の逃げ道よりフックアップ部の先端部
が、筐体より突き出て、電池パックを押し上げる、とい
う機構であるため、電源端子の形状、位置も自由に設定
でき、信頼性、確実性も向上する。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照にして詳細に説明する。
【0008】図1は、本発明の一実施例を示す分解斜視
図である。本発明による電池パック着脱構造は、大きく
分けて、ロック解除ツマミ部と、フックアップ部と、支
持部とを有する。ロック解除ツマミ部は、ばね7により
筐体14と連結されており、ばね7の伸縮する水平方向
に摺動可能であり、水平な板状の一部が筐体の表面から
突出しているロック解除ツマミ1と、ロック解除ツマミ
1の摺動方向の先端部に、電池パック8の溝穴9と係合
する爪部15と、その反対側に、筐体14と連結するた
めのばね7と、下部にフックアップ部と連結するため
に、貫通穴3を有する凸部2とを有する。フックアップ
部は、本体5がU字型をなし、ロック解除ツマミ部の凸
部2の貫通穴3と、ピンによって回転可能に連結するた
めの長円形穴4を有する連結部4と、中央にU字型本体
5の幅方向に突出し、支持部と当接するための円柱状の
突起部11と、連結部4’の反対側に電池パック8に当
接するための先端部16とを有する。長円形穴4は、ロ
ック解除ツマミ部の貫通穴3と合致するように形成し、
これらをピン6によって貫通させることにより、フック
アップ部を回転可能な構造とし、直線状でも良く、ヘの
字型でも良い。また、U字型本体5は、コの字型,或は
鈍角に曲がった形に形成しても良い。支持部は、フック
アップ部の回転を支持するため円柱状の突起部11と当
接するレール12と、その移動を停止するストッパ13
とを有し、底は筐体に固定されている。
【0009】以上の構造に対する、各部の機構を図2,
図3を参照にして以下に説明する。図2は、本発明の一
実施例の電池パックの収納時の状態を示す断面図であ
り、図3は、本発明の一実施例の電池パックのロック解
除時の状態を示す断面図である。筐体14に組込まれて
いるロック解除ツマミ1は、凸部2に貫通穴3を有し、
ロック解除ツマミ1の摺動方向に対して一定の角度を付
けたへの字形長円形4を有するフックアップ部の連結部
4’と、ピン又はスプリングピン6を介することにより
係合される。ロック解除ツマミ1は、ばね7により常に
矢印X方向に押し付けられ、電池パック8の下端を筐体
14の下部でフック等で結合し、上方より電池パック8
を落として装着し、電池パックの凹溝穴にロック解除ツ
マミ1の爪部15を係合し、筐体14に固定される。従
って、ロック解除ツマミ1に係合されたフックアップ部
5は、ロック解除ツマミ1と連動し、矢印X方向或はY
方向に動作し、かつ、図3の断面図に示すようにロック
解除ツマミ1を矢印Y方向へ摺動させるために、電池パ
ック8の溝穴9との係合が外れ、ロックが解除される。
更に、ロック解除ツマミ1に連動するフックアップ部品
5のへの字形長円穴4内を摺動することにより、矢印Z
方向への押圧が生じる。この押圧により、フックアップ
部品5の中央両側面に具備されている円柱状の突起部1
1が筐体14に設けられた、上面がR形状をしたレール
12面上を矢印X方向へ摺動する仕組みになっている。
この時、矢印Y方向へは摺動できないようにストッパ部
としてストッパ13が設けてある。以上の仕組みによ
り、フックアップ部の先端部16が、筐体14の逃げ穴
より突き出し、筐体14に取り付けられた電池パック8
の底面をフックアップし、電池パック8を容易に取り出
せる構造となっている。
【0010】
【発明の効果】上述した、本発明の電池パック着脱構造
によって、電池パック着脱構造にフックアップ機構を追
加し、ロック解除機構と連動させるため、電源端子の形
状、位置等に制約されず、設計の自由度が広がる。その
理由は、電池パックのフックアップを、電源端子のばね
性弾性力を利用しないで機構的に行うためである。さら
に、電源端子を使用せず、フックアップすることによ
り、電源端子のへたり、電池パックの重量、筐体と電池
パックの嵌合のバラツキ等の影響を受けずに電池パック
をフックアップすることができ、着脱の信頼性、確実性
の向上になる。その理由は、電池パックのフックアップ
を、電源端子のばね性弾性力を利用しないで、機構的に
行うためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施例の電池パック収納時の状態を
示す断面図である。
【図3】本発明の一実施例の電池パックのロック解除時
の状態を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施例を示す外観図である。
【図5】従来例を示す外観図である。
【図6】従来例を示す電池パックのロック解除時の断面
図である。
【図7】従来例を示す電池パック収納時の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ロック解除ツマミ 2 凸部 3 貫通穴 4 長円形穴 5 フックアップ本体 6 ピン 7 ばね 8 電池パック 9 溝穴 10 筐体 11 円柱形突起部 12 レール 13 ストッパ 14 筐体 15 爪部 16 先端部 17 逃げ穴 18 電源端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池パックを電子機器の筐体に着脱する
    際、電子機器本体上面において、水平方向に摺動可能な
    ロック解除ツマミ部と、ロック解除ツマミ部の移動と同
    時に電池パックを押し上げるフックアップ部と、フック
    アップ部を支える支持部とを有する、電池パック着脱構
    造において、 前記ロック解除ツマミ部が、前記筐体から突出する水平
    方向に移動可能なロック解除ツマミと、前記電子機器の
    溝穴と係合する爪部と、前記爪部の反対側で前記電子機
    器の筐体と連結するばねと、下側で前記フックアップ部
    と連結するための貫通穴を有する凸部とを具備し、 前記フックアップ部が、U字型の本体と、前記ロック解
    除ツマミ部と連結するために、前記U字型の本体の一端
    に設けられた、前記ロック解除ツマミ部の前記貫通穴と
    合致する長円形穴を有する連結部と、前記長円形穴と前
    記貫通穴とを貫通するピンと、前記U字型の本体の中央
    部分で両側に突出する一対の円柱形突起部と、前記電池
    パックに当接して上方に押し上げるために、前記U字型
    の本体の他端に設けられた先端部とを具備し、 前記支持部が、前記フックアップ部の前記円柱形突起部
    を支える一対のレールと、前記フックアップ部の前記円
    柱形突起部を停止させるストッパとを具備し、 前記ロック解除ツマミを水平方向に摺動させ、前記電池
    パックを筐体からロック解除すると同時に、前記ロック
    解除ツマミ部と連結された前記フックアップ部が回転
    し、前記フックアップ部に具備された前記円柱状の突起
    部が、前記支持部の前記レールを摺動し、前記フックア
    ップ部の前記先端部が、筐体より突き出て、電池パック
    を押し上げることを特徴とする、電池パック着脱構造。
  2. 【請求項2】前記長円形穴が、への字型をしている、請
    求項1に記載の電池パック着脱構造。
  3. 【請求項3】前記U字型の本体が、コの字型をしてい
    る、請求項1または2に記載の電池パック着脱構造。
JP8150664A 1996-06-12 1996-06-12 電池パック着脱構造 Expired - Fee Related JP2821427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8150664A JP2821427B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 電池パック着脱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8150664A JP2821427B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 電池パック着脱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09330687A true JPH09330687A (ja) 1997-12-22
JP2821427B2 JP2821427B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=15501792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8150664A Expired - Fee Related JP2821427B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 電池パック着脱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821427B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490436B1 (en) * 1998-08-06 2002-12-03 Matsushita Electronic Industrial Co., Ltd. Battery pack removing device
US20100099017A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Fih (Hong Kong) Limited Battery holding mechanism and portable electronic device using the same
KR101022119B1 (ko) * 2003-08-08 2011-03-17 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 배터리 분리장치
JP2011203365A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Brother Industries Ltd プロセスカートリッジ
US20120052357A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electronic device and battery locking mechanism thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100664210B1 (ko) * 2005-09-01 2007-01-03 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 배터리 분리장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490436B1 (en) * 1998-08-06 2002-12-03 Matsushita Electronic Industrial Co., Ltd. Battery pack removing device
KR101022119B1 (ko) * 2003-08-08 2011-03-17 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 배터리 분리장치
US20100099017A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Fih (Hong Kong) Limited Battery holding mechanism and portable electronic device using the same
US8216710B2 (en) * 2008-10-20 2012-07-10 Fih (Hong Kong) Limited Battery holding mechanism and portable electronic device using the same
JP2011203365A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Brother Industries Ltd プロセスカートリッジ
US8644730B2 (en) 2010-03-24 2014-02-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge
US20120052357A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electronic device and battery locking mechanism thereof
US8409742B2 (en) * 2010-08-24 2013-04-02 Fu Tai Hua Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Electronic device and battery locking mechanism thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821427B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0418209Y2 (ja)
US5832082A (en) Portable telephone set holder
KR100315673B1 (ko) 휴대용 무선단말기의 배터리팩 로킹장치
ES2201413T3 (es) Soporte para terminal telefonico.
JP2849070B2 (ja) Icソケット
WO2003026040A1 (en) Portable electronic equipment and battery mounting device of the equipment
US6243463B1 (en) Portable phone cradle having a locking module for a vehicle
JP2821427B2 (ja) 電池パック着脱構造
JPS62249374A (ja) 基板用エツジコネクタ
JP2990075B2 (ja) 電池パック押上げ機構およびその押上げ方法
JPH05344042A (ja) 携帯用電話機の電池パック固定装置
JPH1069949A (ja) フレキシブル回路板用コネクタ
JPH03163771A (ja) 無挿抜力コネクタ
JP4659997B2 (ja) 収納ケース
JP2000032105A (ja) 充電装置
KR100469429B1 (ko) 휴대단말기의 밧데리 잠금 장치
JP4167923B2 (ja) モジュール機器およびその取付け構造
JPH1131409A (ja) 天井直付け照明器具の取付用下アダプタ
JPH11172971A (ja) シリンダ錠の取付構造
JP2894412B2 (ja) 開閉器
JPH0870342A (ja) 車載用アダプタ
JP2002335635A (ja) 電子機器用充電ホルダ
JPH1188485A (ja) 電子機器への携帯電話機の取付構造
JPH08293013A (ja) 通信用カード
JPH07335188A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees