JPH07335004A - 太陽光集光装置 - Google Patents

太陽光集光装置

Info

Publication number
JPH07335004A
JPH07335004A JP6144064A JP14406494A JPH07335004A JP H07335004 A JPH07335004 A JP H07335004A JP 6144064 A JP6144064 A JP 6144064A JP 14406494 A JP14406494 A JP 14406494A JP H07335004 A JPH07335004 A JP H07335004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens body
sunlight
light
lens
front surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6144064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3050271B2 (ja
Inventor
Kazuo Yoshino
和雄 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6144064A priority Critical patent/JP3050271B2/ja
Publication of JPH07335004A publication Critical patent/JPH07335004A/ja
Priority to US08/680,615 priority patent/US6037535A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3050271B2 publication Critical patent/JP3050271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S11/00Non-electric lighting devices or systems using daylight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/24Devices or systems for heating, ventilating, regulating temperature, illuminating, or watering, in greenhouses, forcing-frames, or the like
    • A01G9/243Collecting solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/12Light guides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/12Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries using renewable energies, e.g. solar water pumping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S385/00Optical waveguides
    • Y10S385/90Solar collector or transmitter

Abstract

(57)【要約】 【目的】 太陽光の集光能力および取込み能力を高め、
太陽を追尾しなくとも確実に太陽光の集光が可能とな
り、安価に製作できる太陽光集光装置を提供する。 【構成】 太陽に向けて設置され太陽光を集光する集光
部3と、前記集光部3により集光された太陽光を室内等
に導びく光ファイバケーブル25からなる導光部5と、
前記導光部5の先端に設けられ前記導光部5に導かれた
太陽光により室内等を照光する照光部7とを備えた太陽
光集光装置1であって、前記集光部3が、太陽に向けて
配列される複数のレンズ体11により構成され、前記各
レンズ体11の太陽に向く前面11aが曲面に形成さ
れ、前記各レンズ体11の前面11aから後方に至り先
細りに形成され前記レンズ体11に入射した太陽光を案
内する案内部19が前記レンズ体11に一体に形成さ
れ、前記案内部19に、前記導光部5の光ファイバケー
ブル25が連結された構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋外の太陽光を集めて
光ファイバケーブルにより導き、植物栽培用の温室や住
居の室内を照光する太陽光集光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自然光である太陽光を集めて導
き、植物栽培用の温室や住居の室内を照らす太陽光集光
装置が各種案出されている。このような太陽光集光装置
は、屋外の太陽光を一箇所に集める集光部と、この集光
部により集められた太陽光を導く導光部と、この導光部
により導かれた太陽光を室内等で乱反射させて照光する
照光部とから構成されており、従来の太陽光集光装置と
しては、1)上記導光部として、ダクトを用いたタイプ
と、2)光ファイバケーブルを用いたタイプとに大別さ
れる。上記1)の導光部にダクトを用いた太陽光集光装
置では、ダクトの入口部で太陽光を反射させて取込み、
取込まれた太陽光をダクトを通じて必要な部屋までダク
ト内を反射させながら導き、照光部によって乱反射させ
ることにより室内を太陽光で照らす構造となっている。
上記2)の導光部に光ファイバケーブルを用いた太陽光
集光装置では、太陽の追尾装置を備えたレンズ体により
太陽を追尾しながら太陽光をレンズ体の焦点に集束さ
せ、一端面が上記レンズ体の焦点の位置に設置された光
ファイバケーブルを通じて必要な部屋まで太陽光を導
き、光ファイバケーブルの他端に設けられ散乱部材から
なる照光部により、室内を照光する構造となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の太陽光集光装置においては以下のような問題があ
る。 すなわち、上記1)においては、導光部がダクト
により構成されるため、既製の家屋等の建物に設置する
には、建物の一部を壊して配設せねばならない不具合が
あり、設置作業が複雑となり、コストが非常にかかり、
価格が高いという問題があった。また、上記2)におい
ては、導光部が光ファイバケーブルにより構成されてい
るため、導光部を建物に容易に設置できるが、集光部が
大きなレンズ体と太陽を追尾する追尾装置とから構成さ
れているため、レンズ体及び追尾装置を設置するための
支持部が複雑となるとともに、コストが非常に嵩み、一
般に普及するには価格が高過ぎてしまう問題があった。
さらに、太陽を追尾するタイプにおいては、大きな直径
のレンズ体の焦点の位置に導光部の光ファイバケーブル
の端面を設置し、常時、太陽を追尾してレンズ体の光軸
上に太陽を位置させることにより、上記光ファイバケー
ブルの端面の焦点で集光して太陽光を取込む構造であっ
たため、追尾装置が大がかりとなり、また、太陽を追尾
する精度が要求されるていた。そこで、本発明は、太陽
光の集光能力および取込み能力を高め、太陽を追尾しな
くとも確実に集光可能となり、集光部や導光部の配設が
容易となり、また、太陽を追尾する際に大まかな精度で
も確実に集光でき、さらに、安価に製作できる太陽光集
光装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の太陽光集光装置は、太陽に向けて設置され太
陽光を集光する集光部と、前記集光部により集光された
太陽光を室内等に導びく光ファイバケーブルからなる導
光部と、前記導光部の先端に設けられ前記導光部に導か
れた太陽光により室内等を照光する照光部とを備えた太
陽光集光装置であって、前記集光部が、太陽に向けて配
列される複数のレンズ体により構成され、前記各レンズ
体の太陽に向く前面が曲面に形成され、前記各レンズ体
の前面から後方に至り先細りに形成され前記レンズ体に
入射した太陽光を案内する案内部が前記レンズ体に一体
に形成され、前記案内部に、前記導光部の光ファイバケ
ーブルが連結されたことを特徴とする。
【0005】また、本発明の太陽光集光装置は、前記レ
ンズ体の前面が、太陽に向く前方に膨出した曲面である
ことを特徴とする。また、本発明の太陽光集光装置は、
前記レンズ体の前面が、後方に陥没した曲面であること
を特徴とする。また、本発明の太陽光集光装置は、前記
レンズ体の前面が、球面に形成されたことを特徴とす
る。また、本発明の太陽光集光装置は、前記レンズ体の
前面が、円柱状の曲面に形成されたことを特徴とする。
また、本発明の太陽光集光装置は、前記レンズ体が、前
面にフレネル輪が設けられたフレネルレンズに形成され
たことを特徴とする。また、本発明の太陽光集光装置
は、前記案内部の周面が、外方へ膨出する湾曲面に形成
されたことを特徴とする。また、本発明の太陽光集光装
置は、前記レンズ体の前面に、平面形状で多角形に形成
された複数の膨出曲面が形成され、各々の膨出曲面にフ
レネル輪が設けられたことを特徴とする。
【0006】また、本発明の太陽光集光装置は、前記レ
ンズ体が、平面形状で丸い形状に形成されたことを特徴
とする。また、本発明の太陽光集光装置は、前記レンズ
体が、平面形状で多角形状に形成されたことを特徴とす
る。また、本発明の太陽光集光装置は、前記レンズ体
が、平面形状で正六角形に形成されたことを特徴とす
る。また、本発明の太陽光集光装置は、前記集光部の複
数のレンズ体が、左右又は上下に亘って湾曲した曲面上
に配列されたことを特徴とする。また、本発明の太陽光
集光装置は、前記複数のレンズ体を任意な平面形状のケ
ース内に配列した複数の集光部が、立設される支柱に支
持され、前記複数の集光部がツリー状に配設されたこと
を特徴とする。また、本発明の太陽光集光装置は、前記
複数のレンズ体が、上部が先細りとなる錐面上に配列さ
れたことを特徴とする。また、本発明の太陽光集光装置
は、前記集光部の複数のレンズ体が、外方へ膨出した球
面上に配設され、前記集光部がドーム状に形成されたこ
とを特徴とする。また、本発明の太陽光集光装置は、前
記複数のレンズ体をドーム状に配列した集光部が、立設
される支柱に複数支持されたことを特徴とする。また、
本発明の太陽光集光装置は、前記集光部が、建物の日当
りのよい側壁に設けられたことを特徴とする。
【0007】また、本発明の太陽光集光装置は、前記レ
ンズ体が任意な平面形状のケース内に配列され、前記ケ
ース内に、前記ケースを配置した際の下側に配列された
レンズ体の列から、順次、上側の列に水道水を通流させ
る水路が設けられ、前記最も下側の水路に水道水を流入
させる冷水配管が連結され、最も上側の水路に温水を流
出する温水配管が連結されたことを特徴とする。また、
本発明の太陽光集光装置は、前面が平面円形状に形成さ
れたレンズ体が任意な平面形状のケース内に配列され、
前記ケースに固設された透明の支持板により前記各々の
レンズ体が支持され、前記支持板の前記レンズ体の間に
太陽電池が配設されたことを特徴とする。また、本発明
の太陽光集光装置は、前記複数のレンズ体のうち、任意
な複数のレンズ体の案内部の端面に対面させて太陽電池
が配設され、前記各太陽電池が支持部材により支持され
たことを特徴とする。また、本発明の太陽光集光装置
は、前記複数のレンズ体が平面上又は曲面上に配列され
た集光部を、移動する太陽に追随させて回転させる追尾
機構を設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】集光部の各々のレンズ体の前面に太陽光が当た
ると、各々のレンズ体の前面が曲面、例えば、前方に膨
出する曲面に形成され、また、この曲面にフレネル輪が
設けられているので、強力なレンズとしての機能を発揮
し、各々のレンズ体において広範囲から太陽光が集めら
れる。各々のレンズ体の前面から入射した太陽光は、レ
ンズ体に一体に設けられた案内部の周面を反射しながら
案内部の後端部に導かれ、案内部の後端部から導光部の
光ファイバケーブルのコア内に導入される。さらに、光
ファイバケーブルのコア内に導かれた光は、光ファイバ
ケーブルの先端部に接続された照光部により建物の部屋
内が照光される。
【0009】そして、上記太陽光を集光する場合には、
レンズ体の前面が曲面に形成されているので、広い方面
から太陽光を集光でき、さらに、レンズ体の前面にフレ
ネルレンズを形成した場合には、集光能力が大幅に高め
ることができる。また、レンズ体に略錐面状の案内部が
一体に形成され、且つ、案内部の周面が外方に膨出した
曲面に形成されているので、太陽光の取込み能力が高ま
り、レンズ体の光軸上に太陽が位置しない場合でも、レ
ンズ体内に太陽光が一度入射すると、案内部の内周面に
よって導光部の光ファイバケーブルまで確実に案内され
ることになり、レンズ体に入射した光がレンズ体の前面
から逃げることを大幅に減少することができ、より確実
に太陽光の取込みが可能となる。
【00010】したがって、レンズ体の集光能力が高ま
り、且つ、太陽光の取込み能力が向上するので、夏季と
冬季と太陽高度が大きく異なる場合でも、十分に太陽光
を集光することが可能となり、また、1日のうちでも朝
方と夕方とで太陽の向きが異なる場合にも、従来のよう
なレンズ体を追尾させることなく、確実に集光すること
ができ、追尾装置が不要となり安価に製作できる。さら
に、レンズ体の前面が曲面に形成され、前面にフレネル
レンズが形成されているので、レンズ体の焦点を短くす
ることが可能となり、レンズ体の奥行寸法を通常よりも
小さくすることが可能となる。この結果、レンズ体に案
内部を一体に形成しても、レンズ体の重量の軽減化を図
ることができる。
【0011】また、レンズ体の前面に六角形状の膨出曲
面を形成し前面にフレネル輪が形成することにより、更
に、集光能力を高めることができる。また、複数の集光
部を支柱により支持して地面などに設置した場合には、
設置作業が容易となり、狭い設置面積でも集光能率を高
めることができ、さらに、太陽の高度や、1日の太陽の
照射角度にはあまり左右されずに太陽光を集光できる。
また、集光部に水路を設けて湯沸し機能を備えた場合に
は、レンズ体によって吸熱された太陽熱が通路内の水道
水により吸収され、温水の給湯能力を高めることができ
るとともに、レンズ体の温度の上昇を防止することがで
きる。また、太陽電池を設置した場合には、レンズ体に
より太陽光が集光されて必要な部屋の照明が行なわれる
と同時に、太陽電池による発電が行なわれ、建物の屋根
のスペースの有効利用を図ることができる。
【0012】また、左右又は上下に亘って膨出又は陥没
させた曲面上に配列した場合には、東側や西側にある太
陽の照射角度の小さい場合でもできるだけ多くの太陽光
を集光することが可能となる。また、ドーム状の集光部
を建物の南側の屋根に任意に設置することにより、太陽
を追尾しなくとも、放射方向へ向けられた複数のレンズ
体により太陽光が集光される。この結果、各季節の太陽
の高度や、1日の太陽の照射角度にはあまり左右されず
に太陽光を確実に集光することが可能となる。また、ド
ーム状集光部や錐面状にレンズ体が配列されたツリー状
集光部に構成したことにより、各季節の太陽の高度や、
1日の太陽の照射角度にはあまり左右されずに太陽光を
確実に集光することが可能となり、また、集光部の設置
が容易となる。また、太陽を追尾する追尾機構を設けた
場合には、集光部が、常時、太陽に向けられるために、
集光能力をさらに高めることができ、太陽を追尾する際
に、レンズ体の光軸上に太陽が位置しなくとも確実に太
陽光を集光できるので、大まかな太陽の追尾でも確実に
集光することができ、追尾装置の簡素化を図ることが可
能となり、装置全体を安価なものとすることができる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明の第1実施例を図面に基づき
説明する。図1は太陽光集光装置を示す概略図、図2は
太陽光集光装置の集光部を示す斜視図、図3はレンズ体
を示す縦断面図、図4はレンズ体を示す斜視図、図5は
各々の光ファイバケーブルとメインの光ファイバケーブ
ルとの接続構造を示す概略図である。
【0014】本実施例の太陽光集光装置1は、図1に示
すように、太陽光を集光する集光部3と、この集光部3
により集光された太陽光を導く導光部5と、この導光部
5により導かれた太陽光によって室内を照明する照光部
7とにより構成されている。
【0015】上記集光部3は、図2に示すように、所定
の深さを有する矩形状のケース9を備え、このケース9
内には、太陽に向く前面11aが小径の円形に形成され
たレンズ体11が、ケース9の上部に向けて複数配列さ
れており、例えば、建物13の屋根13Aなどに南向き
に所定の傾斜角度で設置される。上記ケース9は上部が
開口した薄い箱状に形成され、このケース9の上部に
は、図3に示すように、支持板15が固着され、この支
持板15には上記レンズ体11が嵌合できる支持穴15
aが形成されている。上記支持穴15aは上記レンズ体
11の配列位置に合わせて設けられており、これらの支
持穴15aにレンズ体11を嵌合することにより、レン
ズ体11が支持板15に固定されている。
【0016】上記各々のレンズ体11は、本実施例で
は、例えば、前面が約10cm以下程度の小径の円形に
ガラス材又はプラスチック材により形成されている。ま
た、上記各々のレンズ体11の縦断面形状としては、図
3および図4に示すように、レンズ体11の前面11a
が外方へ膨出した球面に形成され、この球面に形成され
た前面11aには中心から周縁に径が次第に大きくなる
フレネル輪17が形成され、レンズ体11の前部がフレ
ネルレンズに形成されている。尚、本実施例では、この
ようなレンズ体11の焦点が、後述する案内部19に一
体に形成された接続部21内に位置するように、案内部
19および接続部21が形成されている。また、レンズ
体11の前面11aとしては、球面に限らず、他の曲率
半径の曲面であってもよい。したがって、レンズ体11
の前面11aを外方に膨出させ、且つ、前面11aにフ
レネル輪17を設けたので、レンズ体11の集光能力が
増大するとともに、レンズ体11の焦点が短くなり、レ
ンズ体11の後述する案内部19の奥行寸法Vを通常よ
りも小さくすることができる。
【0017】さらに、上記各々のレンズ体11の後部に
は、レンズ体11の前面11aから入射した光を案内す
る案内部19が一体に形成され、案内部19には接続部
21が一体に形成されている。すなわち、レンズ体11
の案内部19は、図3に示すように、レンズ体11の前
面11aから後部に向って、後方に至るに従って細くな
る先細りの略円錐面に形成され、周面19aが前面11
aから後部端に亘り外方に膨らむ凸曲面に形成されてい
る。さらに、上記案内部19および接続部21の周面1
9aには、案内部19内に入射した太陽光が透過しない
ように、内面が鏡面となる反射部材(図示省略)が塗布
されている。上述したように、案内部19の周面19a
を外方に膨らむ凸曲面に形成したのは、レンズ体11に
入射した太陽光が案内部19の内面で反射する反射角度
を小さくすることによって、レンズ体11の前面11a
からレンズ体11の内部に入射した光がレンズ体11の
前面11aから逃げないようにし、レンズ体11の前面
11aから入射した光をできるだけレンズ体11から導
光部5の光ファイバケーブル25内に取込めるようにし
て、取込み能力を更に向上できるようにしたものであ
る。
【0018】また、上記各々のレンズ体11の案内部1
9は、その後部端が所定の径、すなわち、複数本の光フ
ァイバを束ねた光ファイバケーブル25のコア25aの
直径と等しい外径まで絞り込まれ、円柱状の接続部21
が案内部21に一体に形成されている。上記案内部19
の接続部21には、複数本の光ファイバを束ねた光ファ
イバケーブル25のコア25aの一端面が接続されてい
る。上記案内部19の接続部21と光ファイバケーブル
25のコア25aの一端面との接続方法としては、従来
から用いられている光ファイバ用のコネクタ(図示省
略)を用いて接続している。尚、案内部19の接続部2
1の端面と光ファイバケーブル25のコア25aの一端
面とを溶着により接続するようにしてもよい。
【0019】さらに、上記各々のレンズ体11の案内部
19に連結された各々の光ファイバケーブル25は、図
5に示すように、上記ケース9内において、専用のコネ
クタ27によりメインの光ファイバケーブル29に接続
されており、メインの光ファイバケーブル29は、図2
に示すケース9に設けられた挿通孔31を通じて外部に
取出されている。
【0020】上記ケース9から取出されたメインの光フ
ァイバケーブル29は、例えば、図1に示すように、建
物13の屋根13Aから側壁13Bに沿って配設され、
側壁13Bを貫通して必要な部屋内まで配設されてい
る。さらに、部屋内では、メインの光ファイバケーブル
29のコアの他端面には、ガラスやプラスチックにより
形成されて光を散乱しながら照射する照光部7が取付け
られており、これにより光ファイバケーブル25および
29を通じて導かれた太陽光によって室内が照明され
る。尚、導光部5は複数の光ファイバケーブル25およ
びメインの光ファイバケーブル29により構成されてい
る。
【0021】次に、上記構成の太陽光集光装置の動作に
ついて説明する。家屋13の南向きの屋根13Aに所定
の傾斜角度で設置された集光部3の各々のレンズ体11
に太陽光が当たると、各々のレンズ体11の前面11a
が膨出した曲面に形成され、且つ、前面11aにフレネ
ル輪が設けられたフレネルレンズに形成されていること
から、強力な凸レンズとしての機能を発揮し、各々のレ
ンズ体11に広範囲から太陽光が集められる。各々のレ
ンズ体11の前面11aから入射した太陽光は、案内部
19の接続部21に集められるとともに、レンズ体11
に一体に設けられた案内部19の周面19aを反射しな
がら案内部19の後端部に導かれ、案内部19の後端部
に形成された接続部21から光ファイバケーブル25の
コア25a内に導びかれる。
【0022】この場合、レンズ体11の前面11aが外
方へ膨出した球面に形成され、その上、前面11aにフ
レネルレンズが形成されているので、集光能力が大幅に
高まり、夏季と冬季と太陽高度が大きく異なる場合で
も、十分に太陽光を集光することが可能となり、また、
1日のうちでも朝方と夕方とで太陽の向きが異なる場合
にも確実に集光することができる。さらに、レンズ体1
1の案内部19が、後端に向けて先細りの略円錐面に形
成され、且つ、この案内部19の周面19aが外方へ膨
らむように湾曲面に形成されているので、太陽がレンズ
体11の光軸上に位置しない場合でも、レンズ体11の
前面11aからレンズ体11の内部に入射した光を確実
に光ファイバケーブルに導くことが可能となり、一度レ
ンズ体11に入射した光がレンズ体11の前面11aか
ら逃げることを大幅に減少することができ、レンズ体1
1における光の取込み能力を高めることができる。また
更に、レンズ体11の前面11aが外方へ膨出した球面
に形成され、その上、前面11aにフレネルレンズが形
成されているので、レンズ体11の焦点位置を短くする
ことが可能となり、レンズ体11の奥行寸法Vを通常よ
りも小さくすることが可能となる。この結果、レンズ体
11に案内部19を一体に形成しても、レンズ体11の
重量の軽減化を図ることができる。
【0023】そして、各々のレンズ体11の案内部19
の接続部21に連結された光ファイバケーブル25のコ
ア25a内に導かれた光は、各々の光ファイバケーブル
25内を通じてコネクタを介してメインの光ファイバケ
ーブル29導かれ、メインの光ファイバケーブル29の
他端部に接続された照光部7により建物13の部屋が照
光される。
【0024】したがって、本実施例においては、レンズ
体の前面が外方へ膨出した曲面に形成され、その上、曲
面の前面にフレネルレンズが形成されているので、集光
能力が大幅に高まり、夏季と冬季と太陽高度が大きく異
なる場合でも、十分に太陽光を集光することが可能とな
り、また、1日のうちでも朝と夕方とで太陽の照射角度
が小さい場合にも確実に集光することが可能となり、こ
の結果、太陽の追尾装置を用いなくとも確実な集光が可
能となり安価に製作できる。さらに、レンズ体の案内部
が、後端に向けて先細りの略円錐面に形成され、且つ、
この案内部の周面が外方へ膨らむように湾曲面に形成さ
れているので、レンズ体の光軸上に太陽が位置しない場
合でも、レンズ体の前面からレンズ体の内部に入射した
光を確実に連結された光ファイバケーブルに導くことが
可能となり、一度、レンズ体に入射した光がレンズ体の
前面から逃げることを大幅に減少することができ、光の
取込み能力を高めることができる。また、レンズ体の前
面が外方へ膨出した曲面に形成され、その上、曲面の前
面にフレネルレンズが形成されているので、レンズ体の
焦点を短くすることが可能となり、レンズ体の奥行寸法
を通常よりも小さくすることが可能となる。この結果、
レンズ体に案内部を一体に形成しても、レンズ体の重量
の軽減化を図ることができる。さらに、導光部5が光フ
ァイバケーブルにより形成されているので、従来のダク
トタイプのように設置作業が複雑とならず、容易に取り
付けることができる。
【0025】次に、本発明に係る集光部の第2実施例に
つて図面に基づき説明する。尚、図6は本実施例の集光
部を示す斜視図、図7はレンズ体を示す斜視図である。
本実施例では、太陽光集光装置1の集光部3を異なる構
造としたものである。すなわち、本実施例の集光部3
は、図6に示すように、矩形状のケース9内に複数のレ
ンズ体11が配列されており、各々のレンズ体11が、
上記ケース9の太陽に向く平面を複数の同じ形状に区画
した平面形状に形成されている。尚、本実施例では、ケ
ースの表面を矩形状に区画したが、これに限らず、たの
形状、例えば三角形状や六角形状など、多角形状に区画
し、これに対応してレンズ体11の平面形状を上記各々
の平面形状に形成してもよい。
【0026】例えば、図6および図7に示すように、各
々のレンズ体11の平面形状が正方形状に形成されてお
り、互いに隣り合うレンズ体11が隙間なく配列できる
ように形成されている。また、各々のレンズ体11は、
図7および図8に示すように、上記実施例と同様に、太
陽に向く前面11aが外方へ膨出した球面に形成され、
この球面に形成された前面11aには中心から周縁に径
が次第に大きくなるフレネル輪17が形成され、レンズ
体11がフレネルレンズに形成されている。さらに、レ
ンズ体11の案内部19の前部の周囲には、図8に示す
ように、隣に配列されるレンズ体11と当接できるよう
に、平面正方形の各辺に対応した平面からなる当接平面
部19bが設けられている。したがって、上記実施例と
同様の効果が得られるとともに、レンズ体の間に隙間が
形成されないので、その隙間の分だけ無駄なく太陽光を
集光することが可能となる。
【0027】次に、本発明に係るレンズ体のその他の実
施例につて図面に基づき説明する。尚、図9はレンズ体
の他の実施例を示す縦断面図、図10は前面が膨出した
レンズ体を示す縦断面図、図11は前面が陥没したレン
ズ体を示す縦断面図、図12は前面が円柱状の曲面に形
成されたレンズ体を示す斜視図、図13は前面が正面形
状で六角形に形成され、前面にフレネル輪が形成された
レンズ体を示す平面図、図14は前面が正面形状で六角
形に形成され、前面にフレネル輪が形成されたレンズ体
の縦断面図、図15は膨出した前面が正面形状で六角形
に形成され、前面に複数の六角形状のフレネルレンズが
形成されたレンズ体を示す平面図、図16は膨出した前
面が正面形状で六角形に形成され、前面に複数の六角形
状のフレネルレンズが形成されたレンズ体の縦断面図で
ある。
【0028】レンズ体11の縦断面形状や平面形状とし
ては、上述した各実施例に限らず、以下のような構造と
しても、略同等の効果を得ることが可能である。 1)レンズ体11の案内部19の周面19aとしては、
例えば、純粋な円錐面形状にしてもよく、また、図9に
示すように、前部に当接面部19bを形成しこれに連な
る円錐面とを組み合わせた案内部19の周面形状とする
ことも可能であり、これらの場合には、多少、取込み能
力が低下するが、略同様な効果を得ることができる。
【0029】2)レンズ体11の前面11aとしては、
図10に示すように、フレネル輪17を設けずに前方に
膨出した曲面に形成したり、或いは、フレネル輪17を
設けずに後方に陥没した曲面に形成したり(図示省
略)、また、図11に示すように、前面11aを後方に
陥没した曲面に形成し前面11aにフレネル輪17を形
成したり、これらの平面形状を、円形に限らず、楕円形
や多角形の形状にすることもできる。図11に示すよう
な陥没した前面11aにフレネル輪17を形成した場合
には、レンズ体11の案内部19が後方に向けて先細り
に形成され、且つ、その周面19aを外方に膨出する湾
曲面に形成することにより、レンズ体11の前面11a
から案内部19に入射した太陽光の周面19aでの反射
角が小さくなり、その結果、接続部21までより確実に
案内され、確実な集光を行なうことが可能となり、太陽
光の取込み能力を従来に比べて向上することができる。
【0030】3)また、上記各実施例ではレンズ体11
の前面11aを膨出又は陥没する球面に形成したが、球
面に限らず、他の曲面、例えば、図12に示すように、
円柱状の曲面に形成することも可能である。すなわち、
レンズ体11の前面11aを円柱状の曲面に形成し、円
柱曲面の軸心を上下又は左右方向に向けることにより、
東西の位置にある太陽や冬季の太陽の照射角度の小さい
場合でもできるだけ多くの太陽光を集光することが可能
となる。
【0031】4)さらに、レンズ体11の平面形状とし
ては、上記各実施例のような、丸い形状や矩形形状に限
らず、図13および図14や、図15および図16に示
すような六角形状に形成することもできる。図13およ
び図14に示すレンズ体11では、平面形状が六角形状
に形成され、前面11aが膨出し、前面11aにフレネ
ル輪17が形成されており、案内部19の前部の周囲に
は当接面部19bが形成されている。そして、これらの
レンズ体11を配列することにより、ハニカム形状の集
光部3が形成される。図15および図16に示すレンズ
体11では、平面形状が六角形状に形成され、さらに、
膨出した前面11aには、六角形状の膨出した曲面20
が形成されており、各々の膨出曲面20にはフレネル輪
17が形成された構造である。したがって、図13およ
び図14に示すレンズ体では、上記同様の効果が得られ
るとともに、図15および図16に示すレンズ体では、
レンズ体の前面に複数の六角形状の膨出曲面およびフレ
ネル輪が設けられているので、更に、集光能力を高める
ことができる。尚、この場合、レンズ体の前面として
は、外方へ膨出した曲面でなくとも、平坦面や陥没曲面
としてもよい。
【0032】更に、本発明に係る集光部の第3実施例に
ついて図面に基づき説明する。尚、図17は複数の集光
部をツリー状に配設したツリー状集光部を示す正面図、
図18は本実施例の集光部を示す斜視図、図19は集光
部の一部のレンズ体を抽出して示す斜視図である。本実
施例では、図17に示すように、太陽光集光装置1の集
光部3を、建物13の屋根13Aではなく、例えば、庭
などの日当りのよい場所に設置できる構造としたもので
あり、庭木の葉の形状に形成された複数の集光部3をポ
ール(支柱)37などにツリー状に配設したものであ
る。上記各々の葉形状の集光部3は、図18に示すよう
に、葉形状のケース33と、このケース33内に配列さ
れた複数のレンズ体11とから構成されている。
【0033】上記ケース33に配列されるレンズ体11
は、ケース33の太陽に向く正面を複数に区画した平面
形状に形成されている。本実施例では、各レンズ体11
は、図19に示すように、平面四角形状に形成され、案
内部19の前部には各辺に対応した当接面部19bが設
けられ、他のレンズ体11を当接してケース33内に配
設できるようになっている。そして、各々のレンズ体1
1に前面11aは、上記実施例と同様に、外方へ膨出し
た球面に形成されるとともに、図19に示すように、前
面11aにフレネル輪17が形成されたフレネルレンズ
に形成されている。さらに、レンズ体11に一体に形成
された案内部19が、上記実施例と同様に、後端に向け
て先細りの略円錐面に形成され、且つ、この案内部19
の周面19aが外方へ膨らむように湾曲面に形成されて
いる。また、各々のレンズ体11の案内部19に設けら
れた接続部21には、上記実施例と同様に、光ファイバ
ケーブル25のコア25aの一端面が接続されており、
1つの葉形状の集光部3の各々のレンズ体11の接続部
21に接続された複数の光ファイバケーブル25は束ね
られてケース33の外部に引出されている。
【0034】上記ケース33の上部には葉形状の集光部
3を支持するワイヤ(支持部材)35が一体に取付けら
れており、上記一個分の集光部3の束ねられた光ファイ
バケーブル25が、上記ワイヤ35にテープ等により支
持されている。また、複数分の集光部3のワイヤ35お
よび光ファイバケーブル25は、図8に示す一本の木の
枝のようになるように、束ねる位置を異ならせて束ねら
れており、一本の枝を構成する複数分の集光部3のワイ
ヤ35の先端部がポール37の任意の位置に取付けられ
ている。上記ポール37は、例えば、金属により形成さ
れ、図17に示すように、庭などの日当りのよい地面に
コンクリート基礎39に支持されて立設されている。さ
らに、複数本の枝を構成する集光部3のワイヤ35が、
高さや向きを異ならせてポール37に取付けられてお
り、図17に示すように、複数の集光部3が木の葉のよ
うに配設された構造となっている。尚、上記ワイヤ35
とポール37との取付けは、例えば、フックなどにより
着脱自在に取付けるようにしてもよい。
【0035】また、一枝分の集光部3の光ファイバケー
ブル25は、上記ワイヤ35の取付け箇所の近傍に設け
られた穴からポール37内に挿入され、他の枝の集光部
3の光ファイバケーブル25とともに、コネクタを通じ
てメインの光ファイバケーブル29に接続されている。
そして、ポール37から引き出されたメイン光ファイバ
ケーブル29は、地上および建物の壁を這わせて所定の
部屋まで配設され、光ファイバケーブル29の先端に設
けられた照光部7により部屋内が照光される。尚、上記
ポール37に取付けられる集光部3の数としては、部屋
の照明に必要な照度が得られるように、部屋の大きさに
応じて任意の数だけ取付けるようにすればよく、また、
配列されるレンズ体としては、葉形状のケースの表裏両
面に複薄う配設することにより、更に集光能力を高める
ことができる。
【0036】したがって、本実施例の太陽光集光装置に
おいては、上記実施例と同様の効果を得ることができる
とともに、地面に設置できるので、設置作業が容易とな
り、ポールに複数の集光部が吊り下げられるので、狭い
設置面積でも集光能率を高めることができ、さらに、太
陽の高度や、1日の太陽の照射角度にはあまり左右され
ずに太陽光を集光できる。
【0037】次に、本発明に係る集光部の第4実施例に
ついて図面に基づき説明する。尚、図20は本実施例の
ケース内に水路を備えた集光部を示す平面図、図21は
図11中のAーA矢視断面図である。本実施例では、太
陽光集光装置1に、太陽熱を利用した温水湯沸し器を組
み合わせた構造としたものである。すなわち、本実施例
の太陽光集光装置1は、上記第1実施例と同様に、矩形
状のケース9内に複数のレンズ体11が配列されてい
る。また、各々のレンズ体11はケース9の上部に固設
された支持板15に支持されている。この支持板15
は、本実施例では、透明なガラス材やプラスチック材に
より形成されている。上記ケース9内には、図20に示
すように、左右に配列されたレンズ体11の各列に沿っ
て、左右に配列されたレンズ体11の各々の列を含むよ
うに水路41が設けられ、全体として下側の列から上側
の列に亘って蛇行するように設けられている。この水路
41は、図21に示すように、左右に配列されたレンズ
体11の上下の列の間で、先端が支持板15に当接する
ように、ケース9の底板9aに複数の仕切板43が突設
され、これにより形成されている。上記複数の仕切板4
3は、傾斜した屋根13Aに設置した際に下側のレンズ
体11の列から上側の列に、順次、蛇行して流れるよう
に、必要な仕切板43の端部とケース9の側壁との間に
は間隔をあけて設けられている。
【0038】また、上記ケース9の側壁には、図20に
示すように、上記下側の列に連通する開口部45や上側
の列に連通する開口部47が設けられ、上記開口部45
には水道水の冷水配管49が連結される一方、上記開口
部47には太陽熱により温められた温水を送出する温水
配管51が連結されており、この温水配管51は温水貯
溜タンクや風呂場などの温水給水栓に接続されている。
このような太陽光集光装置1においては、屋根13Aに
設置されて各々のレンズ体11により太陽光が集光され
て必要な部屋の照明が行なわれる。同時に、レンズ体1
1の下部に設けられた水路41を通じて水道水が通流さ
れ、この水路41内の水道水が透明な支持板15を通過
する太陽熱により温められ、温水配管51を通じて温水
貯溜タンクや風呂場などの温水給水栓に温水が供給され
る。したがって、本実施例においては、レンズ体に太陽
光が集光される際に太陽熱が集められるが、左右に配列
されたレンズ体の周囲に水道水の水路が形成されている
ので、レンズ体によって吸熱された太陽熱が水路内の水
道水により吸収され、温水の給湯能力を高めることがで
きるとともに、レンズ体の温度の上昇を防止することが
できる。尚、本実施例では、仕切板43を設けて水路4
1を構成したが、これに限らず、ケース9内にパイプを
蛇行させて配設することにより、同様の効果を得ること
ができる。
【0039】更に、本発明に係る集光部の第5実施例に
つて図面に基づき説明する。尚、図22は本実施例に係
り太陽電池が配設された集光部を示す要部の縦断面図で
ある。本実施例では、太陽光集光装置1の支持板(支持
部材)15に太陽電池53を配設したものである。すな
わち、本実施例では、図22に示すように、ケース9内
に複数のレンズ体11を配設し、これらのレンズ体11
を支持する支持板15を透明な部材により形成し、支持
板15のレンズ体11の間のスペースにシェル化された
複数の太陽電池53を配設し、別の支持板(支持部材)
55により上記太陽電池53を支持した構造である。上
記複数の太陽電池53は、それぞれ、電気配線により所
定の蓄電池(図示省略)に接続され、この蓄電池には所
定の配電設備を介して電球等の電気器具に接続されてい
る。したがって、本実施例においては、各々のレンズ体
により太陽光が集光されて必要な部屋の照明が行なわれ
ると同時に、太陽電池による蓄電が行なわれるので、建
物の屋根のスペースの有効利用を図ることができ、たく
さんの太陽光集光装置を屋根に設置する際に好適となる
利点がある。
【0040】次に、本発明に係る集光部の第6実施例に
つて図面に基づき説明する。尚、図23は本実施例に係
り太陽電池を備えた集光部を示す要部の縦断面図であ
る。本実施例では、太陽光集光装置1のレンズ体11の
集光能力を利用して太陽電池53の発電能力を高めるよ
うにしたものである。すなわち、本実施例では、上記第
1および第2実施例と同様に、複数のレンズ体11を配
設し、これらのレンズ体11のうち、任意のレンズ体1
1の接続部21の端面に、図23に示すように、シェル
化された太陽電池53を対面させて配設し、これら複数
の太陽電池53を支持板55により支持した構造となっ
ている。上記任意のレンズ体11としては、集光用のレ
ンズ体11と交互に選択してもよい。そして、上記各々
の太陽電池53は配線によりケース9外に取出され、所
定の蓄電池(図示省略)に接続されている。尚、本実施
例では、レンズ体11の接続部21は排除し、所定面積
の太陽電池の全面に太陽光が当たるようにレンズ体11
を形成している。したがって、本実施例では、集光能力
の高いレンズ体により集められた太陽光により太陽電池
の発電が行なわれるので、太陽電池の発電能力が向上
し、家庭などでの電力として確実に利用することが可能
となる。また、レンズ体と太陽電池のみを組み合わせる
ことにより、より高い発電能力を高めた太陽電池装置を
構成することが可能となる。
【0041】尚、レンズ体の配設構造としては、上述し
た各々の実施例に限らず、以下のような構造とすること
により、さらに集光能力を高めることができる。 1)上記各々の実施例では、ケース9内に複数のレンズ
体11が同一平面上に配列された場合について説明した
が、ケース9の形状設定により、例えば、図に24示す
ように、ケース9の左右に亘って、複数のレンズ体11
を外方へ膨出するように湾曲させた曲面上に配設した
り、図25に示すように、複数のレンズ体11を内方へ
陥没するように湾曲させた曲面上に配設するようにする
こともできる。尚、図24、図25中、N、Sは集光部
3を設置した場合の北、南のそれぞれの方角を示す。ま
た、図26に示すように、ケース9の上下方向に亘っ
て、複数のレンズ体11を外方へ膨出するように湾曲さ
せた曲面上に配設したり、図27に示すように、複数の
レンズ体11を内方へ陥没するように湾曲させた曲面上
に配設したり、湾曲方向を上下左右に組み合わせること
により、上下と左右に亘って膨出又は陥没する曲面上に
配設することもできる。尚、上述したような曲面上にレ
ンズ体11を配列する場合には、レンズ体11の後部が
支持板15等により支持された構造となっている。
【0042】上述したようなレンズ体11の配設構造の
よれば、左右に亘って膨出又は陥没させた曲面上に配列
した場合には、東側や西側にある太陽の照射角度の小さ
い場合でもできるだけ多くの太陽光を集光することが可
能となる。 上下に亘って膨出又は陥没させた曲面上に
配列した場合には、冬季の太陽の照射角度の小さい場合
でもできるだけ多くの太陽光を集光することが可能とな
る。さらに、上記図12に示す円柱状曲面のレンズ体1
1と組み合わせて配設することにより、更に、東西の位
置にある太陽や冬季の太陽の照射角度の小さい場合で
も、従来のような追尾装置がなくとも、太陽光を集光能
力を高めることができる。
【0043】2)上記各実施例では、集光部3を、建物
の屋根に設置したり、ポールに吊り下げた場合について
説明したが、これらに限らず、図28に示すように、集
光部3を日当りのよい建物13の側壁13Bに取付ける
ようにしてもよく、また、建物13の建設時に側壁13
Bと一体に設けるようにすることも可能である。この場
合には、図29に示すように、集光部3の各々のレンズ
体11の前面11aを斜め上方へ向けて配設することに
より、レンズ体11の集光能力をより高めるようにすれ
ばよい。
【0044】更に、本発明に係る集光部の第7実施例に
ついて図面に基づき説明する。尚、図30は複数のレン
ズ体がドーム状に配列された集光部を示す側面図、図3
1はドーム状集光部の平面図、図32は建物の屋根に設
置されたドーム状の集光部を示す側面図、図33は平面
形状が六角形に形成されたレンズ体を示す平面図、図3
4は平面形状が六角形に形成されたレンズ体の側面図で
ある。本実施例の集光部3は、図30および図31に示
すように、複数のレンズ体11のが外方に膨出する球面
状に配列され、集光部3がドーム状に形成されており、
例えば、図32に示すように、建物13の日の当たる屋
根13Aに設置される。また、各々のレンズ体11は、
図33および図34に示すように、平面形状が正六角形
に形成され、レンズ体11の案内部19の前部の周面に
は、六角形状の各辺から後方へ亘って所定角度傾斜した
平面状の当接面部19bが形成されており、この当接面
部19bに隣のレンズ体11の当接面部19bが当接し
て複数のレンズ体11が球面状、所謂、ハニカム形状に
配列される構造となっている。さらに、上記各々のレン
ズ体11の各光軸が球面の中心を通るように、すなわ
ち、各々のレンズ体11の前面11aが放射方向へ向く
ように配設され、これにともなって、上記各々のレンズ
体11の当接面部19bの傾斜角度が設定されている。
また、球面状に配列された各々のレンズ体11は、図3
0に示すように、複数配列されたレンズ体の内部に設け
られた球状の支持板15により支持されている。さら
に、本実施例では、各々のレンズ体11は、前面11a
が膨出し、前面11aにはフレネル輪17が形成されて
いる。したがって、本実施例では、上記ドーム構造の集
光部を建物の南側の屋根に任意に設置することにより、
太陽を追尾しなくとも、放射方向へ向けられた複数のレ
ンズ体により太陽光が集光される。この結果、各季節の
太陽の高度や、1日の太陽の照射角度にはあまり左右さ
れずに太陽光を確実に集光することが可能となる。
【0045】尚、上記第1、第2、第7実施例では、集
光部3が屋根13Aの上に設置される構造であるが、屋
根13Aと一体の構造としたり、屋根13Aの全体を集
光部3とすることも可能である。
【0046】更に、本発明に係る集光部の第8実施例に
ついて図面に基づき説明する。尚、図35は複数のドー
ム状の集光部をツリー状に構成したツリー状集光部を示
す正面図である。本実施例の集光部3は、図35に示す
ように、上記第7実施例と同様に形成されたドーム状の
集光部3を用い、上記第3実施例と同様に、建物13の
屋根13Aではなく、例えば、庭などの日当りのよい場
所に設置できる構造としたものである。すなわち、本実
施例では、上記第7実施例の集光部3よりもやや小さい
直径に形成されたドーム状集光部3を複数用い、これら
のドーム状集光部3をポール(支柱)37などにより支
持し、ツリー状集光部に構成したものである。上記ポー
ル37は、例えば、金属により形成され、庭などの日当
りのよい地面にコンクリート基礎39に支持されて立設
され、このポール37から延設された各アーム57の上
に上記各々のドーム状集光部3が設置されている。各々
の集光部3は、ポール37の上部から下部に亘って、末
広がりになるように配設され、できるだけ太陽光を集光
できるように設けられている。したがって、本実施例で
は、上記第7実施例と同様に、各季節の太陽の高度や、
1日の太陽の照射角度にはあまり左右されずに太陽光を
確実に集光することが可能となり、また、集光部の設置
が容易となる。
【0047】更に、本発明に係る集光部の第9実施例に
ついて図面に基づき説明する。尚、図36は六角形状の
複数のレンズ体を錐形状に配列したツリー状集光部を示
す正面図である。本実施例の集光部3は、上記図33お
よび図34に示すような平面が六角形状のレンズ体11
を複数用いて、図36に示すように、ツリー状に配設し
た構造である。すなわち、庭などに立設されたポール3
7に、周面が上方に向けて先細りとなる円錐面形状に、
複数のレンズ体11を配設し、支持板15により内部で
各レンズ体11を支持したものである。尚、レンズ体1
1の配列形状としては、上記円錐面形状に限らず、多角
錐の形状になるように複数のレンズ体11を配設するこ
ともできる。したがって、本実施例でも、上記第8実施
例と同様な効果を得ることができる。
【0048】更に、本発明に係る集光部の第10実施例
について図面に基づき説明する。尚、図37は太陽追尾
機構を有する板状の集光部を示す正面図、図38は太陽
追尾機構を有する板状の集光部を示す図37中のBーB
矢視断面図、図39は回転軸および軸支持部を示す拡大
断面図、図40はガイドおよびガイドローラを示す拡大
断面図、図41はガイドおよびガイドローラを示す図3
8中のCーC矢視断面図、図42は環状のラックおよび
モータに設けられたピニオンを示す図38中のDーD矢
視断面図である。本実施例では、上記第1および第2実
施例に構成された集光部3を、太陽光を追尾できる構造
としたものである。すなわち、図37および図38に示
すように、建物13の屋根13Aに基台59を設置し、
この基台59上に集光部3を回動可能に配設し、太陽追
尾機構61により集光部3を回転駆動する構成となって
いる。上記集光部3のケース底板9aの略中央部には、
図39に示すように、回転軸63が所定の角度傾斜させ
て突設されており、上記基台59の略中央部には上記回
転軸63を軸支する軸支持部65が基台59の上面に直
角に取付けられている。尚、上記集光部3に突設された
回転軸63の傾斜角度としては、屋根13の傾きと太陽
の高度により決定される。また、上記回転軸63の下端
部分は太径に形成され、この大径部63aが軸支持部6
5内に挿入されて、軸支持部65内に設けられた軸受6
7により大径部63aが回動可能に支持されており、大
径部63aの上端面に係止する蓋部69が軸支持部65
の上面にボルトなどにより固着され、これにより回転軸
63の抜け防止が図られている。
【0049】さらに、図37および図38に示すよう
に、基台59の上面には、環状のガイド71が固着され
ている。このガイド71は、図41に示すように、軸支
持部65を中心とした環状に形成されており、上記軸支
持部65を中心として周方向へ180゜よりも僅かに長
い長さに形成され、ガイド71には、図40に示すよう
に、縦断面形状が略コ字形状のガイド溝73が形成され
ている。また、上記集光部3のケース底面9aには、基
台59に直交するように係合アーム75が突設され、係
合アーム75の先端にはガイドローラ77が回動可能に
軸支されている。上記ガイドローラ77は、その回転軸
79が、上記基台59の上面に対して直交するように配
設されて上記ガイド溝73内の前面である案内面73a
に当接するように、係合アーム75の先端部に取付けら
れている。この係合アーム75は、図41に示すよう
に、集光部3の正面の下部中央部に設けられ、ガイドロ
ーラ77としては、例えば、2固設けられている。そし
て、集光部3が回転軸63を中心に回転する際には、ガ
イドローラ77がガイド溝73の案内面73aに沿って
移動し、ガイド溝73の上面および下面によりガイドロ
ーラ77の上端および下端がガイド溝73から外れない
ように案内される。
【0050】さらに、上記集光部3のケース底板9aに
は、環状のラック81が固着されている。このラック8
1は、回転軸63を中心とした環状に形成され、内周縁
には歯83が形成されている。このラック81は、図4
2に示すように、回転軸63を中心として周方向へ18
0゜よりも僅かに長い長さに形成され、両端部にはスト
ッパ部81aが設けられている。他方、基台59の上面
には、上記ラック81に噛合するピニオン85が取付け
られたモータ87が固着されている。上記モータ87
は、その回転軸が、上記集光部3のケース底板9aに直
交するように基台59に固着され、回転軸にはピニオン
85が固着されており、モータ87が図示しない制御部
に接続されている。そして、制御部の制御によりモータ
87を正逆回転することにより、基台59上で、集光部
3が回転軸63を中心にして回動することができる構造
となっており、この場合、ガイドローラ77がガイド溝
73により案内されるので、スムースに集光部3の回転
が行える。さらに、上記集光部3の略中心部分には、光
センサ89が配設され、この光センサ89は上記制御部
に接続され、上記光センサ89により太陽の大まかな位
置を検出し、この光センサ89からの検出信号に基づい
て、制御部によりモータ87の正逆回転駆動制御が行な
われ、1日の太陽の動きに対応して集光部3が回転さ
れ、集光部3によって太陽を追尾しながら集光が行なわ
れる。また、上記制御部にはタイマーが設けられ、一日
の例えば夕方の6時になると、上記モータ87を逆回転
することにより、西側に向けられた集光部3を南側を経
由して東側に向けてロックし、翌日のためにセットでき
る構成となっている。尚、上記回転軸63、軸支持部6
5、ガイド71、係合アーム75、ガイドローラ77、
ラック81、モータ87、ピニオン85、光センサ8
9、タイマーおよび制御部等により、追尾機構61が構
成されている。
【0051】したがって、本実施例においては、屋根の
上に設置したままで集光する集光部に比べ、集光部が、
常時、太陽に向けられるために、集光能力をさらに高め
ることができる。また、太陽を追尾する場合に、レンズ
体の光軸上に太陽が位置しなくとも確実に太陽光を集光
できるので、大まかな太陽の追尾でも確実に集光するこ
とができ、追尾装置の簡素化を図ることが可能となり、
装置全体を安価なものとすることができる。
【0052】また、上記各々の実施例においては、主に
家庭で利用する場合を例に採って説明したが、これに限
らず、他の建物、例えば、ビルディング等にも適用する
ことができ、さらに、植物栽培用にも適用することがで
きる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、レ
ンズ体の前面を前方に膨出した曲面に形成し、更に、前
面にフレネルレンズを形成した場合には、集光能力が大
幅に高まり、夏季と冬季と太陽高度が大きく異なる場合
でも、十分に太陽光を集光することが可能となり、ま
た、1日のうちでも朝と夕方とで太陽の向きが異なる場
合にも確実に集光することができ、この結果、太陽の追
尾装置を用いなくとも確実な集光が可能となり、装置全
体を安価に製作できる。さらに、レンズ体の案内部が、
後端に向けて先細りの略円錐面に形成され、且つ、この
案内部の周面が外方へ膨らむように湾曲面に形成されて
いるので、レンズ体の光軸上に太陽が位置しない場合で
も、レンズ体の前面からレンズ体の内部に入射した光を
確実に連結された導光部の光ファイバケーブルに導くこ
とが可能となり、一度レンズ体に入射した光がレンズ体
の前面から逃げることを大幅に減少することができ、レ
ンズ体の太陽光の取込み能力を高めることができる。ま
た更に、レンズ体の前面が外方へ膨出した曲面に形成さ
れ、その上、曲面の前面にフレネルレンズが形成されて
いるので、レンズ体の焦点を短くすることが可能とな
り、レンズ体の奥行寸法を通常よりも小さくすることが
可能となる。この結果、レンズ体に案内部を一体に形成
しても、レンズ体の重量の軽減化を図ることができる。
更に、レンズ体の平面形状を多角形に形成することによ
り、集光の効率を高めることができ、また、レンズ体の
前面に六角形状の膨出曲面を形成し前面にフレネル輪を
形成することにより、更に、集光能力を高めることがで
きる。
【0054】また、複数の集光部を支柱により支持して
地面などに設置した場合には、設置作業が容易となり、
狭い設置面積でも集光能率を高めることができ、さら
に、太陽の高度や、1日の太陽の照射角度にはあまり左
右されずに太陽光を集光できる。また、集光部に水路を
設けて湯沸し機能を設けた場合には、レンズ体によって
吸熱された太陽熱が水路内の水道水により吸収され、温
水の給湯能力を高めることができるとともに、レンズ体
の温度の上昇を防止することができる。また、太陽電池
を設置した場合には、レンズ体により太陽光が集光され
て必要な部屋の照明が行なわれると同時に、太陽電池に
よる発電が行なわれ、建物の屋根のスペースの有効利用
を図ることができる。
【0055】また、左右に亘って膨出又は陥没させた曲
面上に配列した場合には、東側や西側にある太陽の照射
角度の小さい場合でもできるだけ多くの太陽光を集光す
ることが可能となる。上下に亘って膨出又は陥没させた
曲面上に配列した場合には、冬季の太陽の照射角度の小
さい場合でもできるだけ多くの太陽光を集光することが
可能となる。また、集光部を日当りのよい建物の側壁に
取付けた場合には、集光部の設置スペースの有効利用を
図ることができる。
【0056】また、ドーム状の集光部を建物の南側の屋
根に任意に設置することにより、太陽を追尾しなくと
も、放射方向へ向けられた複数のレンズ体により太陽光
が集光される。この結果、各季節の太陽の高度や、1日
の太陽の照射角度にはあまり左右されずに太陽光を確実
に集光することが可能となる。また、ドーム状集光部や
錐面状にレンズ体が配列されたツリー状集光部に構成し
たことにより、各季節の太陽の高度や、1日の太陽の照
射角度にはあまり左右されずに太陽光を確実に集光する
ことが可能となり、また、集光部の設置が容易となる。
また、太陽を追尾する追尾機構を設けたことにより、集
光部が、常時、太陽に向けられるために、集光能力をさ
らに高めることができ、太陽を追尾する際に、レンズ体
の光軸上に太陽が位置しなくとも確実に太陽光を集光で
きるので、大まかな太陽の追尾でも確実に集光すること
ができ、追尾装置の簡素化を図ることが可能となり、装
置全体を安価なものとすることができ、これらの結果、
クリーンな太陽光を日常的に有効に利用することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽光集光装置の第1実施例に係
り、太陽光集光装置を示す概略図である。
【図2】太陽光集光装置の集光部を示す斜視図である。
【図3】レンズ体を示す縦断面図である。
【図4】レンズ体を示す斜視図である。
【図5】各々の光ファイバケーブルとメインの光ファイ
バケーブルとの接続構造を示す概略図である。
【図6】本発明に係る集光部の第2実施例に係り、集光
部を示す斜視図である。
【図7】レンズ体を示す斜視図である。
【図8】レンズ体を示す縦断面図である。
【図9】レンズ体の他の実施例を示す縦断面図である。
【図10】前面が膨出したレンズ体を示す縦断面図であ
る。
【図11】前面が陥没したレンズ体を示す縦断面図であ
る。
【図12】前面が円柱状の曲面に形成されたレンズ体を
示す斜視図である。
【図13】前面が正面形状で六角形に形成され、前面に
フレネル輪が形成されたレンズ体を示す平面図である。
【図14】前面が正面形状で六角形に形成され、前面に
フレネル輪が形成されたレンズ体の縦断面図である。
【図15】膨出した前面が正面形状で六角形に形成さ
れ、前面に複数の六角形状のフレネルレンズが形成され
たレンズ体を示す平面図である。
【図16】膨出した前面が正面形状で六角形に形成さ
れ、前面に複数の六角形状のフレネルレンズが形成され
たレンズ体の縦断面図である。
【図17】本発明に係る集光部の第3実施例に係り、複
数の集光部をツリー状に配設したツリー状集光部を示す
正面図である。
【図18】集光部を示す斜視図である。
【図19】集光部の一部のレンズ体を抽出して示す斜視
図である。
【図20】本発明の第4実施例に係り、ケース内に水路
を備えた集光部を示す平面図である。
【図21】水路を示す図11中のAーA矢視断面図であ
る。
【図22】本発明の第5実施例に係り、太陽電池が配設
された集光部を示す要部の縦断面図である。
【図23】本発明の第6実施例に係り、太陽電池を備え
た集光部を示す要部の縦断面図である。
【図24】集光部のレンズ体の配列構造の他の実施例を
示し、複数のレンズ体が左右に亘り前方に膨出した曲面
上に配列された集光部を示す斜視図である。
【図25】複数のレンズ体が左右に亘り後方に陥没した
曲面上に配列された集光部を示す斜視図である。
【図26】複数のレンズ体が上下に亘り前方に膨出した
曲面上に配列された集光部を示す斜視図である。
【図27】複数のレンズ体が上下に亘り後方に陥没した
曲面上に配列された集光部を示す斜視図である。
【図28】集光部の配設構造の他の実施例に係り、建物
の日の当たる側壁に設置された集光部を示す側面図であ
る。
【図29】レンズ体の取付け状態を示す拡大断面図であ
る。
【図30】本発明に係る集光部の第7実施例を示し、複
数のレンズ体がドーム状に配列された集光部を示す側面
図である。
【図31】ドーム状集光部の平面図である。
【図32】建物の屋根に設置されたドーム状の集光部を
示す側面図である。
【図33】平面形状が六角形に形成されたレンズ体を示
す平面図である。
【図34】平面形状が六角形に形成されたレンズ体の側
面図である。
【図35】本発明に係る集光部の第8実施例を示し、複
数のドーム状の集光部をツリー状に構成したツリー状集
光部を示す正面図である。
【図36】本発明に係る集光部の第9実施例を示し、六
角形状の複数のレンズ体を錐形状に配列したツリー状集
光部を示す正面図である。
【図37】太陽追尾機構を備えた集光部を示す正面図で
ある。
【図38】太陽追尾機構を備えた集光部を示す図37中
のBーB矢視断面図である。
【図39】回転軸および軸支持部を示す拡大断面図であ
る。
【図40】ガイドおよびガイドローラを示す拡大断面図
である。
【図41】ガイドおよびガイドローラを示す図38中の
CーC矢視断面図である。
【図42】環状のラックおよびモータに設けられたピニ
オンを示す図38中のDーD矢視断面図である。
【符号の説明】
1 太陽光集光装置 3 集光部 5 導光部 7 照光部 11 レンズ体 11a レンズ体の前面 15 支持部材 17 フレネル輪 19 案内部 19a 案内部の周面 20 膨出曲面 25 光ファイバケーブル 29 光ファイバケーブル 37 支柱 41 水路 49 冷水配管 51 温水配管 53 太陽電池 55 支持部材 61 追尾機構

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽に向けて設置され太陽光を集光する
    集光部と、前記集光部により集光された太陽光を室内等
    に導びく光ファイバケーブルからなる導光部と、前記導
    光部の先端に設けられ前記導光部に導かれた太陽光によ
    り室内等を照光する照光部とを備えた太陽光集光装置で
    あって、 前記集光部が、太陽に向けて配列される複数のレンズ体
    により構成され、 前記各レンズ体の太陽に向く前面が曲面に形成され、 前記各レンズ体の前面から後方に至り先細りに形成さ
    れ、前記レンズ体に入射した太陽光を案内する案内部が
    前記レンズ体に一体に形成され、 前記案内部に、前記導光部の光ファイバケーブルが連結
    されたことを特徴とする太陽光集光装置。
  2. 【請求項2】 前記レンズ体の前面が、太陽に向く前方
    に膨出した曲面である請求項1記載の太陽光集光装置。
  3. 【請求項3】 前記レンズ体の前面が、後方に陥没した
    曲面である請求項1記載の太陽光集光装置。
  4. 【請求項4】 前記レンズ体の前面が、球面に形成され
    た請求項1、2又は3記載の太陽光集光装置。
  5. 【請求項5】 前記レンズ体の前面が、円柱状の曲面に
    形成された請求項1、2又は3記載の太陽光集光装置。
  6. 【請求項6】 前記レンズ体が、前面にフレネル輪が設
    けられたフレネルレンズに形成された請求項1、2、
    3、4又は5記載の太陽光集光装置。
  7. 【請求項7】 前記案内部の周面が、外方へ膨出する湾
    曲面に形成された請求項1、2、3、4、5又は6記載
    の太陽光集光装置。
  8. 【請求項8】 前記レンズ体の前面に、平面形状で多角
    形に形成された複数の膨出曲面が形成され、各々の膨出
    曲面にフレネル輪が設けられた請求項1、2、3、4、
    5又は7記載の太陽光集光装置。
  9. 【請求項9】 前記レンズ体が、平面形状で丸い形状に
    形成された請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記
    載の太陽光集光装置。
  10. 【請求項10】 前記レンズ体が、平面形状で多角形状
    に形成された請求項1、2、3、4、5、6、7又は8
    記載の太陽光集光装置。
  11. 【請求項11】 前記レンズ体が、平面形状で正六角形
    に形成された請求項10記載の太陽光集光装置。
  12. 【請求項12】 前記集光部の複数のレンズ体が、左右
    又は上下に亘って湾曲した曲面上に配列された請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11記
    載の太陽光集光装置。
  13. 【請求項13】 前記複数のレンズ体を任意な平面形状
    のケース内に配列した複数の集光部が、立設される支柱
    に支持され、前記複数の集光部がツリー状に配設された
    請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
    1又は12記載の太陽光集光装置。
  14. 【請求項14】 前記複数のレンズ体が、上部が先細り
    となる錐面上に配列された請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9、10、11又は12記載の太陽光集光
    装置。
  15. 【請求項15】 前記集光部の複数のレンズ体が、外方
    へ膨出した球面上に配設され、前記集光部がドーム状に
    形成された請求項1、2、3、4、5、6、7、8、
    9、10又は11記載の太陽光集光装置。
  16. 【請求項16】 前記複数のレンズ体をドーム状に配列
    した集光部が、立設される支柱に複数支持された請求項
    15記載の太陽光集光装置。
  17. 【請求項17】 前記集光部が、建物の日当りのよい側
    壁に設けられた請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12又は15記載の太陽光集光装
    置。
  18. 【請求項18】 前記レンズ体が任意な平面形状のケー
    ス内に配列され、 前記ケース内に、前記ケースを配置した際の下側に配列
    されたレンズ体の列から、順次、上側の列に水道水を通
    流させる水路が設けられ、 前記最も下側の水路に水道水を流入させる冷水配管が連
    結され、 最も上側の水路に温水を流出する温水配管が連結された
    請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
    1、12、15又は17記載の太陽光集光装置。
  19. 【請求項19】 前面が平面円形状に形成されたレンズ
    体が任意な平面形状のケース内に配列され、 前記ケースに固設された透明の支持板により前記各々の
    レンズ体が支持され、 前記支持板の前記レンズ体の間に太陽電池が配設された
    請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
    1、12、13、14、15、16又は17記載の太陽
    光集光装置。
  20. 【請求項20】 前記複数のレンズ体のうち、任意な複
    数のレンズ体の案内部の端面に対面させて太陽電池が配
    設され、 前記各太陽電池が支持部材により支持された請求項1、
    2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、
    13、14、15、16又は17記載の太陽光集光装
    置。
  21. 【請求項21】 前記複数のレンズ体が平面上又は曲面
    上に配列された集光部を、移動する太陽に追随させて回
    転させる追尾機構を設けた請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9、10、11、12、19又は20記載
    の太陽光集光装置。
JP6144064A 1994-06-03 1994-06-03 太陽光集光装置 Expired - Lifetime JP3050271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6144064A JP3050271B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 太陽光集光装置
US08/680,615 US6037535A (en) 1994-06-03 1996-07-16 Sunlight collection apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6144064A JP3050271B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 太陽光集光装置
US08/680,615 US6037535A (en) 1994-06-03 1996-07-16 Sunlight collection apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07335004A true JPH07335004A (ja) 1995-12-22
JP3050271B2 JP3050271B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=26475597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6144064A Expired - Lifetime JP3050271B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 太陽光集光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6037535A (ja)
JP (1) JP3050271B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1355174A2 (en) 2002-04-17 2003-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light guide film, and light guide
WO2013008665A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 株式会社レーベン販売 集光器、集光システム、太陽光発電装置、及び、ソーラーシステム
JP2013104262A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Tokushu Giken Kinzoku Kk 太陽光の採光システム及び発電パネルを備えたトップライト
US9293620B2 (en) 2011-03-29 2016-03-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Space machine

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6299317B1 (en) * 1999-12-13 2001-10-09 Ravi Gorthala Method and apparatus for a passive solar day lighting system
WO2002039015A2 (en) * 2000-10-03 2002-05-16 Optic Fibre Grow Inc. Fibre optic light system for hydroponics
US6827911B1 (en) 2000-11-08 2004-12-07 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Photoreactor with self-contained photocatalyst recapture
US7369735B2 (en) * 2002-02-15 2008-05-06 Biosynergetics, Inc. Apparatus for the collection and transmission of electromagnetic radiation
US6957650B2 (en) * 2002-02-15 2005-10-25 Biosynergetics, Inc. Electromagnetic radiation collector and transport system
US20060164031A1 (en) * 2002-09-16 2006-07-27 Sung-Muk Leem Battery pack equipped with detachable rechargeable battery and portable electronic device equipped with the battery pack
KR100448968B1 (ko) * 2002-12-31 2004-09-18 삼성전자주식회사 광결합 소자의 제작 방법, 광결합 소자, 광결합 소자조립체 및 광결합 소자를 이용한 렌즈 결합형 광섬유
US7190531B2 (en) * 2003-06-03 2007-03-13 Rensselaer Polytechnic Institute Concentrating type solar collection and daylighting system within glazed building envelopes
US20060010867A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Shaw Peter A Individual cogeneration plant
ES2267382B1 (es) * 2005-04-27 2008-03-01 Sol3G, S.L. Submodulo para modulos de concentracion fotovoltaica, modulo de concentracion fotovoltaica, instalacion de energia solar, metodo de empaquetado y procedimiento de calibracion de posicion para modulos de concentracion fotovoltaica.
WO2007002539A2 (en) * 2005-06-24 2007-01-04 Applied Nanoworks, Inc. Nanoparticles and method of making thereof
WO2007030732A2 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Straka Christopher W Energy channeling sun shade system and apparatus
US20070230209A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Martin Gregory R Light transmitting building material and method for producing the same
US20080245769A1 (en) * 2006-07-17 2008-10-09 Applied Nanoworks, Inc. Nanoparticles and method of making thereof
US20080058903A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Morgan Robert D Light conductor and treatment for ailments involving the throat
US20080115830A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 High Power-Factor Ac/Dc Converter With Parallel Power Processing Test device for solar concentrator module
US7612285B2 (en) * 2007-01-08 2009-11-03 Edtek, Inc. Conversion of solar energy to electrical and/or heat energy
NL1034015C2 (nl) * 2007-06-22 2008-12-23 Schilder Johannes Jacobus Mari Zonnecollector met lensmiddelen.
WO2009047156A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Actma Holding B.V. Light guide system
TWM341193U (en) * 2008-02-05 2008-09-21 Tennrich Int Corp Display apparatus for displaying light intensity and its application
KR20090086878A (ko) * 2008-02-11 2009-08-14 광주과학기술원 프레넬 렌즈 일체형 광섬유 및 그 제조 방법
TWI359961B (en) * 2008-04-16 2012-03-11 Univ Nat Taiwan Science Tech Light-concentrating panel
US20130077339A1 (en) * 2008-07-16 2013-03-28 Wesley Calvin Moyer Modular Lighting System
US8861905B2 (en) 2008-07-16 2014-10-14 Wesley Calvin Moyer Modular lighting system
US8139908B2 (en) * 2008-07-16 2012-03-20 Moyer Calvin W Modular lighting system
US8313224B2 (en) * 2008-07-16 2012-11-20 Moyer Calvin W Modular lighting system
US20100024805A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Genie Lens Technologies, Llc Solar panels for concentrating, capturing, and transmitting solar energy in conversion systems
US8469022B2 (en) * 2008-09-23 2013-06-25 Jody L. COWAN Solar panel adjustment mechanism
WO2010048553A2 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Kesseli James B Window system for a solar receiver and method and solar receiver system employing same
WO2010055439A2 (en) * 2008-11-13 2010-05-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. A solar receiver for use in a solar energy concentrator
DE102008058576A1 (de) 2008-11-25 2010-05-27 Georg-Simon-Ohm Hochschule für angewandte Wissenschaften Fachhochschule Nürnberg Tageslichtnutzungssystem aus Optik-Wellenleiter-Einheit
US20100147287A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Darmstadt Robert M Solar energy collecting and compounding device
TWM358263U (en) * 2009-01-06 2009-06-01 Univ Nat Taiwan Science Tech Prism array and joint thereof
TWI400485B (zh) * 2009-01-06 2013-07-01 Univ Nat Taiwan Science Tech 稜鏡陣列
WO2010134069A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Yohanan Frederic Zweig Light concentrator, redirector and distributor
US8839783B2 (en) * 2009-07-24 2014-09-23 Jorge Simon Hernandez Apparatus and method for collecting and distributing radiation
US7946286B2 (en) * 2009-09-24 2011-05-24 Genie Lens Technologies, Llc Tracking fiber optic wafer concentrator
US8459851B2 (en) 2009-10-30 2013-06-11 Bmd Properties, Ltd. Multi-mode lighting apparatus
TWI426302B (zh) * 2010-02-12 2014-02-11 Au Optronics Corp 顯示裝置及其增光膜
DE102010003222A1 (de) * 2010-03-24 2011-11-17 Uwe Peter Braun Optisches System
EP2426402A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-07 Danmarks Tekniske Universitet - DTU Fibre illumination system
KR101181668B1 (ko) 2010-09-13 2012-09-11 주동호 하이브리드 태양광 조명 시스템
US9103567B2 (en) 2011-04-14 2015-08-11 Sequence Design Ltd. Photovoltaic array utilizing phyllotaxic architecture
US9091794B2 (en) 2011-11-30 2015-07-28 Corning Incorporated Optical trapping for fiber illumination
GB2497942B (en) * 2011-12-22 2014-08-27 Univ Glasgow Optical element
US9845929B2 (en) * 2012-02-28 2017-12-19 Institut National D'optique Sun tracking light distributor system
CN102943989B (zh) * 2012-11-14 2014-10-08 华北电力大学 太阳光室内照明光纤传导装置及其工作方法
US20140233256A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 Loyd Edward Orfield Sunny Bright Solar Lighting
US9879842B2 (en) * 2013-02-19 2018-01-30 Loyd Edward Orfield Sunny bright solar lighting
EP2971947A4 (en) * 2013-03-13 2016-11-23 Ofs Fitel Llc COLLIMATION AND CONCENTRATION OF LIGHT IN AN OPTICAL FIBER
WO2014191939A1 (en) 2013-05-29 2014-12-04 CENTRE DE RECHERCHE INDUSTRIELLE DU QUéBEC V-shaped light distributor system
HUE053124T2 (hu) * 2013-12-31 2021-06-28 Opti Harvest Inc Napfény összegyûjtése, átvitele, spektárlis módosítása és eljuttatása növények árnyékolt területeire
CN105532313B (zh) * 2016-01-29 2018-07-27 福建农林大学 一种聚光型菲涅尔透镜植物培养箱及其使用方法
EP3482142A4 (en) * 2016-07-08 2020-10-28 Alion Energy, Inc. SYSTEMS AND PROCESSES FOR THE ROTARY MOUNTING AND LOCKING OF SOLAR PANELS
US20180054159A1 (en) * 2016-08-22 2018-02-22 Bigz Tech Inc. Light collection and redirection to a solar panel
AU2018200792B1 (en) * 2017-07-18 2018-08-23 Sat Parkash GUPTA Improvements in environment controlled multi-span structured l1 capital and operating cost greenhouses for l1 cost food production
ES2916055B2 (es) 2020-12-26 2023-02-14 Inspiralia Vertical Green S L Instalacion de cultivo aeroponico

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136003A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Takenaka Komuten Co Ltd 太陽光利用照明装置
JPS5958406A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Toshiba Electric Equip Corp 光フアイバ−装置
JPS60227304A (ja) * 1984-04-24 1985-11-12 サンセイアルミ株式会社 太陽光の屋内導入装置
JPS6296914A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Shigeru Matsumori 太陽光線の照明装置
JPH01302604A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Takashi Mori 太陽光収集装置
JPH0682606A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 採光装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780722A (en) * 1972-04-26 1973-12-25 Us Navy Fiber optical solar collector
US4529830A (en) * 1980-08-18 1985-07-16 Maurice Daniel Apparatus for collecting, distributing and utilizing solar radiation
US4511755A (en) * 1982-05-17 1985-04-16 Kei Mori Solar ray collection apparatus
JPS5958408A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Toshiba Electric Equip Corp 太陽光採光装置
JPS59224804A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Takashi Mori 太陽光収集装置
JPS6078403A (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 Takashi Mori 宇宙空間用太陽光収集装置
JPS6131836A (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 Matsushita Seiko Co Ltd 換気扇
JPS6161125A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Takashi Mori 太陽エネルギ−収集装置
JPS61231773A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Mitsubishi Electric Corp 人工衛星の電力発生装置
US4798444A (en) * 1987-06-12 1989-01-17 Mclean Bret L Solar collection device
JPH01253105A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Sakae Riken Kogyo Kk 採光装置およびその製法
JPH02139801A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Yazaki Corp 非追尾式集光採光装置
JP2854125B2 (ja) * 1990-11-22 1999-02-03 三洋電機株式会社 採光装置
DE4240541A1 (ja) * 1991-12-03 1993-07-29 Alexander Berger
US5501743A (en) * 1994-08-11 1996-03-26 Cherney; Matthew Fiber optic power-generating system
US5581447A (en) * 1995-02-27 1996-12-03 Raasakka; Benny O. Solar skylight apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136003A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Takenaka Komuten Co Ltd 太陽光利用照明装置
JPS5958406A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Toshiba Electric Equip Corp 光フアイバ−装置
JPS60227304A (ja) * 1984-04-24 1985-11-12 サンセイアルミ株式会社 太陽光の屋内導入装置
JPS6296914A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Shigeru Matsumori 太陽光線の照明装置
JPH01302604A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Takashi Mori 太陽光収集装置
JPH0682606A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 採光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1355174A2 (en) 2002-04-17 2003-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light guide film, and light guide
US9293620B2 (en) 2011-03-29 2016-03-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Space machine
WO2013008665A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 株式会社レーベン販売 集光器、集光システム、太陽光発電装置、及び、ソーラーシステム
JP2013104262A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Tokushu Giken Kinzoku Kk 太陽光の採光システム及び発電パネルを備えたトップライト

Also Published As

Publication number Publication date
US6037535A (en) 2000-03-14
JP3050271B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050271B2 (ja) 太陽光集光装置
US7975686B2 (en) High leverage trough solar collector
US8056555B2 (en) Thin film trough solar collector
CN103229000A (zh) 温室的聚光太阳能发电
JP6487590B1 (ja) ソーラーハウス
EA011270B1 (ru) Плавающая солнечная платформа
RU2354896C1 (ru) Фотоэнергоустановка
US7878190B2 (en) Solar collection apparatus, solar collection arrays, and related methods
US20150125113A1 (en) Fiber optic solar collector
WO2011145883A2 (ko) 기둥형 집광장치를 구비한 태양광 발전 장치
JPH11273424A (ja) 太陽光集光装置
US5228772A (en) Solar powered lamp having a cover containing a fresnel lens structure
KR101486699B1 (ko) 태양광 집광렌즈
US20020062856A1 (en) Solar collector unit
JP2003074989A (ja) シーソー式ソーラー発電温水器システム
US20090301469A1 (en) Solar collectors
RU2483242C2 (ru) Устройство солнечного освещения "гелиолампа"
KR20120123944A (ko) 다목적 태양광 집광장치
JP5869284B2 (ja) 太陽熱コレクター
JP6493822B1 (ja) 太陽光パネル用架台
CN207350050U (zh) 一种带有光线增强作用的集光器
JPH10318122A (ja) 太陽光を利用した発電装置及び照明装置
KR20200067554A (ko) 음영제거를 위한 프리즘렌즈를 갖는 태양전지 어레이
CN109827133B (zh) 智能光纤双向光线辅助照明系统
KR101121638B1 (ko) 태양광 집광장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970902