JPS58136003A - 太陽光利用照明装置 - Google Patents

太陽光利用照明装置

Info

Publication number
JPS58136003A
JPS58136003A JP57018562A JP1856282A JPS58136003A JP S58136003 A JPS58136003 A JP S58136003A JP 57018562 A JP57018562 A JP 57018562A JP 1856282 A JP1856282 A JP 1856282A JP S58136003 A JPS58136003 A JP S58136003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
supply device
heat
optical fiber
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57018562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158802B2 (ja
Inventor
Masayuki Tokiwa
正之 常盤
Takashi Moro
隆 茂呂
Kenji Ishikawa
健治 石川
Norio Igawa
憲男 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP57018562A priority Critical patent/JPS58136003A/ja
Publication of JPS58136003A publication Critical patent/JPS58136003A/ja
Publication of JPH0158802B2 publication Critical patent/JPH0158802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S11/00Non-electric lighting devices or systems using daylight

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は太陽光を建物内まで導いて照明に用いる太陽光
利用照明装置に係り、特に太陽光と共に人工光をも併用
できる太陽光利用照明装置に関する。
省エネルギ化の観点から太陽光全建物内へ導くために天
窓等が採用されているが、建物の最上階以外の階層へは
適用不可能である。
また太陽光を単に建物内へ導くことが一1能であっても
、太陽光は光量が不安定でめり補助照明装置が必要とな
る。この補助照明として従来通や天井へ電灯配線全施し
照明器具を取り付りる構造では太陽光導入装置との併用
構造が複雑であシ、太陽光利用の本来の目的の一つであ
る省エネルギ効果が半減する。
本発明はこのような状況を考慮し、太陽光全自由に建物
内部へ導入し、補助光源として人工光を用いるとともに
補助照明として天井の電灯配線を必要とせず、しかも人
工光から発生する熱を回収することができる太陽光利用
照明装置金得ることが目的である。
本発明に係る太陽光利用照明装置は集光装置で集光した
太陽光全バンドル化された第1のツCファイバで建物内
へ導いて拡散器で室内へ拡散させ、補助人工光は供給装
置から第2の光ファイバを介して拡散器へ送ることによ
シ太陽光と人工光を併せ用いるようになっておシ、人工
光の供給装置は他端が排熱回収水熱交換部へ接続される
排熱回収装置によシ熱回収するようになっている。
以下本発明の実施例全図面に従い説明する。
第1図において建築物10の屋上には集光装置]2が設
置されている。この集光装置12では建築物10へ固定
される固定台14に対して移動7レーム16が垂直軸回
シ(太陽方位角方向)に、またこの移動フレーム16へ
移動7レーム17が支持されて水平軸回シ(太陽高度方
向)にそれぞれ旋回可能となっている。
この移動フレーム17の先端部には第2図に詳細に示さ
れる集光ユニット18が複数個取9つけられている。こ
の集光ユニットは軽量金属又はプラスチックからなる箱
体の一面に多数の集光レンズ20(凸レンズ、7レネル
レンズ等を用いる)が互に光軸を平行に固着されている
集光レンズの集光頂部には集光用バンドル元ファイバ2
4の分岐端末がそれぞれ取りつけられて入党端面が集光
レンズ20の光軸と一致している。
この集光用バンドル元ファイバ24の他方の端末は必要
に応じて光フアイバコネクタ26を介して集光搬送路と
してのバンドル光ファイノ々ケーブル28へ接続されて
いる。
従ってこの集光装[12は太陽光を集光してバンドル光
フアイバケーブル28へ送るようになっている。
なお、固定台14及び移動7レーム16にはステップモ
ータ等の移動フレーム駆動装置30.31がそれぞれ設
けられておシ、太陽位置センサー32の検出信号により
、又はあらかじめ太陽の移動軌跡を記憶した記憶装f3
4からの指令で集光レンズ會常に太陽の動きに追従させ
るようになっている。
前記)々ンドル光ファイノ々ケーブル28は建築物室内
の照度確保の点全考慮して光パワー伝送に適したもの、
すなわち波長380〜760μmの光を通すのに適した
ものを主体に、保健上観点から紫外線の透過性の良好な
ものを補助として束ねたバンドル光7アイパ全用いるこ
とが好ましい。
このバンドル光フアイバケーブル28は必要に応じて中
間部に光コネクタ26が介在されるとともに、先端は建
築物10内の各階層で分岐して、各階層へそれぞれ設け
られた供給装[36内へ導かれている。この供給装置3
6には鉄製箱体37(第3図)が設けられておシ、この
箱体37内の第1人光部38へは分岐したバンドル光フ
アイバケーブル28が接続されている。この第1人元部
3Bでは円錐状反射ノぐネル40の頂点へ光ファイバの
端部が、円錐状底部へレンズ42がそれぞれ同一光軸上
に配置されて光ファイバからの光音レンズ42全通して
平行光として光路44の一端へ送るようになっている。
光路44の他端は箱体37内の第1出光部46へ接続さ
れておシ、これによって第1出光部46が第1人光部3
8と対向している。この第1出光部46にはレンズ42
と同一光軸上に集光レンズ48、円錐状反射−ぐネル4
9が設けられ、この集光レンズ48の焦点にバンドル光
フアイバケーブル50の各党ファイバの一端が対威して
いる。従って第1出光部46では第1人光部38からの
自然光をバンドル光フアイバケーブル50へ移送するよ
うになっている。このバンドル光7アイ79ケーブル5
0はバンドル光フアイバケーブル28と同材質であるこ
とが好ましい。
この供給装置36では第1人光部38に加えて第2人光
部52が設けられておシ、光路144を介して第2出光
部146に対応している。この第2人光部52は第1入
党部38と同様に円錐状反射パネル40及びレンズ42
全有しているが、レンズ42の焦点、すなわち反射パネ
ル40の円錐頂部にはノ・ロゲンランゾ等の高輝度ラン
プ54が設けられている。このランプ54はスイッチ回
路56内のスイッチ58を介して分電盤60へ接続され
ており、分電#160は図示しない電気室から給電され
るようになっている。
第2出光部146は第1出光部46と同様に集光レンズ
48及び円錐反射パネル49が設けられ1、家元レンズ
48の焦点にバンドル元ファイノ9ケーブル51の各党
ファイバの一端が対応している。
従って第2出光部146では第2人光部52からの人工
光をスイッチ58の閉成時にバンドル光7アイパケーブ
ル51へ移送するようになっている。
このバンドル光ファイバケーテル51は52と同材質で
あることが好ましい。
なおスイッチ回路56は操作!66’e建築物10の室
内へ而した側壁68へ設けることにより手動でランプ5
4の光度を調整可能とすることができる。また出光部4
6,146等に光量センサーを設け、第1人光部38か
らの太陽光と第2人)Y1都52からの人工光との合口
−1光量を猟に一定に、父は所望の光量にするようにラ
ンプ54の光縦全自動的に調節する制御装置を設けるこ
ともできる。
供給装置36内の第1.第2人光部38.52及び光路
44,144は真空状態として光損失を少なくすること
が好ましい。また光路44には、必要時に出光部46へ
の光移送を遮断する遮へい板金設けることができる。
第3図に示される如く箱体37の内側には断熱材136
及びアルミ箭137が取9つけられて箱体内外を断熱構
造としている。この箱体37の下部には給気口138が
設けられて箱体37内へ冷気全速り込むことができるよ
う17cなっている。この給気口138は建物内空調設
備の換気ダクトへ連通ずることもできる。
一方箱体37の上部には箱体内の人工光源であるランプ
54等で発生した熱を排出するための排気通路140が
設けられている。この排気通路140には排熱回収装置
142のフィンコイル144(中間部が断熱材で囲まれ
ている)が対応している。すなわちフィンコイル144
はこの排気通路140から水熱交換部146まで連通し
てνh環して両端に熱交換部金有しておシ、中間部には
温水循環ポンプ148が設けられている。したがってフ
ィンコイル144内の温水は循環ポンプ148の駆動力
全得て、箱体37のt7jF気通路140を通って箱体
から排出される暖気と熱交換して高温となp、水熱交換
部146へ送られて給湯用温水150と熱交換しこの給
湯用温水150を温度上昇させるようになっている。給
湯用温水150は図示しない給水源から配管152内を
送られて水熱交換部146へ至シ、フィンコイル144
と接触して熱交換した後に配管154で図示しない給湯
部へと至るようになっている。この給湯用温水150を
給湯以外の暖房等に用いることができることは言うまで
もない。
また配管152,154の中間部にはそれぞれ配管15
6,158が図示しないバルブを介して接続されている
。これらの配管156,158は吸収式冷凍機160の
発生器162へ接続されている。この吸収式冷凍機16
0は発生器の他に凝吸収器に導かれ、吸収器中の希薄溶
液に吸収溶解され、濃厚溶液となる。この濃厚溶液がポ
ンプで発生器に送られ配管158からの温水でガスが温
度上昇して分離し、高温高圧の冷媒ガスとなシ凝縮器で
冷却し膨張弁を経て蒸発し熱量を外部から吸収するよう
になっている。
配管158からの温水は吸収式冷凍機160の発生器1
62へ熱を与えた後に配管156,152を介して水熱
交換器146へ戻るようになっている。
なお配管158からの温水温度が低い場合には吸収式冷
凍機160を作動させることなく7アン164で熱を外
部へ排出するようになっている。
第4図にも示される如くバンドル光フアイバケーブル5
0の他の端部は建築物の天井部で分岐し、それぞれ必要
に応じて設けられる光コネクタ72を介して光拡散器7
4へ接続されている。この光拡散器74は下端が開口し
たケース76へ光透過率の良好な光拡散板78が固着さ
れて下端開口部を塞いでおシ、この光拡散板78が天井
壁80へ固着されている。
ケース76の上端へ必要に応じて取9つけられの光全受
は取るようになっており、この光7アイパケーブル82
の先端部は光ファイバ82Aに分岐して光拡散板78の
ほぼ全域に分散し、光拡散板78へ取りつけられている
。従って光拡散板78は光フアイバケーブル82からの
光′fe室内へ広く分散することができる。
このような光拡散器74は光コネクタ72をバンドル光
フアイバケーブル50へ結合すると共に天井80へ取Q
つけるのみで施行が完了するので、従来の天井板を天井
へ取りつける作業と同様作業で取シつけり能で工期が短
縮され、天井部への電灯配線が不要で保全性、防爆性が
向上している。
また従来a造の照明器具が不要となり、天井部分の軽量
化が可能である。
以上の構成より成る本実施例では、日中の晴天時には集
光装置12で得られる太陽自然光の九址が充分であp1
供給装置36のランフ′54による補助光は不要である
。太陽光は駆動装置30.31によって移動フレーム1
6.17が太陽の移動に追従するため適切に集光され、
バンドル元7アイノ々ケーブル28、供給装[36%バ
ンドル光ファイバケーブル50會介して光拡散器74へ
送られ充分に室内照度を得ることができるので人工光を
要せず省エネルギ化が達成できる。昼間時に室内を暗く
する必要が生じた場合には、供給装置36内の光路44
へ遮へい板を介在させればよい。また第1人光部38と
第1出光部46との光軸全互にずらすことによっても太
陽光の遮断が可能である。
錘天時、雨天時、夜間時等にも室内に充分な明るさを得
たい場合には操作盤66の手動操作により、又は図示し
ない制御装置の作動で自動的にランプ54が点灯し、第
2人光部52からの人工光がバンドル元ファイノ々クー
プル51を介して単独で又は)々ンドル光ファイノ々ケ
ーブル50からの自然光と共に光拡散器74へ至り室内
の照明を行う。
供給装置36内でランプ54等によって発止した熱は排
気通路140ffi通って排出されるが、この排気通路
140に設けられたフィンコイル144は供給装fta
6の9F熱を水熱交換部146へ有効に伝達するので%
排熱が温水150へ回収されて給湯用、暖房用または冷
房用に用いることができる。
次に第5図には本発明の第2実施例に係る供給装置13
6が示されている。
この実施例では箱体37と水熱交換部146とが複数の
ヒートパイプ166で連絡されて排熱回収装置を構成し
ている。これらのヒートパイプ166は内部にウィック
及び熱媒体が封入されておシ、排気通路140で吸熱し
た熱媒体が蒸発してパイプ内を水熱交換部146へ至り
、温水150と熱交換して凝縮し液体となってウィック
内全流れ、再び排気通路140まで至るようになってい
る。なお水熱交換部146内のヒートパイプ166には
熱効率全向上するために複数個のフィン168が設けら
れている。
従ってこの第2実施例においても供給装置36は集光し
た自然光全拡散器74へ送ることができるとともに必要
に応じてランフ54からの人工光を拡散器74へ送るこ
とができる。また前記実施例と同様に供給装置36で発
生した熱?ヒートパイプ166で回収して温水150を
温度上列させることができ、給湯、暖房、冷房用等に用
いることができる。
この第2実施例に用いた供給装置136を第1実施例の
フィンコイルを用いた排熱回収装置と組み合わせること
も、またこの第2実施例のヒートパイプを用いたわト熱
回収装置全第1実施例の供給装置36と組み合わせるこ
とも可能である。
次に第6図には本発明の第3実施例が示されておシ、集
光装置112から供給装置36へ元ダクト86が用いら
れて集光搬送路を形成している。
光ダクト86は中空ダクト本体88の屈曲部にそれぞれ
ミラー90が配置されて内部を集光が搬送されるように
なつCいる。
このダクト本体88の一端88Aは建築物10の屋上へ
向けて下向に配置されておシ、他端は建築物10内へ導
かれておシ、建築物の各階に対応して中間部に設けられ
た複数個の分光ミラー92は集光の一部全分岐してそれ
ぞれ各階層の供給装w、36へ送るようになっている。
この分光ミラー92による分光は直接に、又はバンドル
元ファイバー94金介して第1人光部38へ送られる構
成となっている。
筐たこの実施例の集光装置112は太陽光が集光レンズ
96.98e介してミラー100へ送られ、このミラー
100は太陽光を反射してダクト本体88の一端88A
へ送るようになっている。
この集光レンズ96.98は前記第1実施例と同様に常
に太陽の移動に追従して垂直軸及び水平軸N9に駆動制
御され、ミラー100もこの移動に応じて移動し集光レ
ンズ96.98からの集光を常にダクト本体88の一端
88Aへ送るようになっている。
従ってこの実21IIli例でも太陽光は効率良く供給
装置36へ送られ、必要に応じて補助照明と共に室内照
明を行うことができる。このように本発明では光ファイ
バの一部全必要に応じて光ダクトと置き換え可能である
次に第7図には本発明の第4実施例が示されており、前
記第3実施例の集光装置112全用い。
ミラー100からの反射光を第1実施例と同様の集光ユ
ニット18で集光し、バンドル光フアイバケーブル28
で供給装置へ送るようになっている。
但しこの実施例では集光ユニット18が建築物10の屋
上から所定高さに固定されて、集光レンズ20が下向き
に配置qされミラー100へ向いている。
従ってこの実施例でも集光装fffl12のミラー10
0が移動する太陽光に追従して傾動し、常に反射光を集
光ユニット18へと送るので、光フアイバケーブル28
は効率良く自然光全供給装置へ送ることができる。特に
この実施例では集光ユニット18が建築物へ固定される
ので光フアイバケーブル28が移動することがなく、耐
久性に優れ、集光レンズ20へのダスト付着が少い。
次に第8,9図は本発明の第5実施例であシ。
集光装置の他の実施例である。この実施例における集光
ユニット118は集合住宅のバルコニーの欄として多数
積み上げて形成されている。このほか住宅外壁、屋上等
に多数設けることも可能である。
第9図の如く集光ユニット118はガラス又は軽量コン
クリート製のブロック120の外表面に多数の集光レン
ズ20(凸レンズ、フレネルレンズ等を用いる)が互に
光軸を平行として固着されている。各集光レンズ20の
裏面は円錐状の真空透過室122であり1円錐頂部には
集光用バンドル光ファイバ24の分岐端末がそれぞれ取
りつけられて入光端面が集光レンズ20の光軸と一致し
ている。この集光用ノ々ンドル光ファイノ々24の他方
は前記第1実施例と同様にバンドル光フアイバケーブル
28を介して供給装置へ接続されている。
従ってこの実施例の集光ユニットは建築物の一部として
用いることができ、しかも固定式であるため保守管理が
容易である。
なお上記各実施例では太陽光集光装置が移動太陽に追従
する構造及び建物へ固定する構造金示したが必要に応じ
て移動できる半固定式の集光装置も適用可能であり、ま
たこれらの集光装置は建築物の外部へ設置するものに限
らず、太陽光を集光可能な建築物内部へ設けることもで
きる。
上記実施例の人工光は高輝度ランプ音用いているが、他
の人工光源も使用可能であシ、太陽光金光以外のエネル
ギに蓄積した彼に再び光エネルギに変換した人工光源も
使用可能である。
さらに上記実施例の光拡散器は室内天井壁へ取り付ける
構造であるが、側壁等の他の壁面へも取り付けることが
でき、場合によっては室内へ立設されるスタンド形とし
ても適用可能である。
またさらに、上記実施例では集光装置から光拡散器の間
の光7アイパの途中を供給装置36内へ配置して中間部
に入光部38及び出光部46を設けたが、この光ファイ
バは集光装置から光拡散器まで連続した構造とさせるこ
ともでき、さらに供給装置36内全通過させないように
配置してもよい。
上記第1、第2夾施例の水熱交換器及びフィンコイル及
びヒートパイプを複数段に配置して高温水金得ることが
できることは言うまでもない。
以上説明した如く本発明に係る太陽光利用照明装置は集
光装置からの自然光全第1バンドル光フアイバケーブル
で、人工光源からの人工″lt、全供給装置及び第2バ
ンドル元ファイバケーブルを用いて建物内の拡散器へ送
るので太陽光全有効に利用して省エイルギ効果を得るこ
とができ、補助照明として人工光を用いるにも拘わらず
天井の電灯配線全不用とし、排熱回収装置により供給装
置の発生熱全回収するので熱効率全向上して更に省エネ
ルギ効果全高めることができる優れた効果を有す
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る太陽光第1用照明装置の第1実施
例を示す1ツを面図、第2図は集光ユニットを示す断面
図、第3図は供給装置、排熱回収装置脩及びその関連部
品を示す概略図、第4図は天井壁への拡散看取pつけ状
態を示す断面図、第5図は本発明の第2実施例に係る供
給装置?示す概略図、第6図は本発明の第3爽施例に係
る集光装置及び元ダクトを示すWf面図、第7図は本発
明の第4実施例に係る集光装置を示す側面図、第8図は
本発明の第5笑施例に係る集光装置を示すg−+視図、
第9図は第8図に用いる集光ユニット全厚す断面図であ
る。 10・・・建築物、12,112・・・集光1AIL2
s・・・バンドル元ファイバケーブル、36,136・
・・供給装置、38・・・第1人光部、46・・・出光
バli。 146・・・第2出光部、50.51・・・バンドル光
7アイパケーブル、52・・・第2人元部、54・・・
ランプ、58・・・スイッチ、74・・・光拡散器、8
0・・・天井壁、86・・・光ダク)、140・・・排
気通路、142・・・排熱回収装置、144・・・フィ
ンコイル、146・・・水熱交換部、166゛・・ヒー
トパイプ。 代理人 却埋士  中 島   淳 +8X − 第2図 オ6図 90 ■26.− オ7図 2日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  建築物へ取シつけられて太陽光を集める集光
    装置と、この集光装置からの集光を移送するバンドル化
    された第1の光7アイノ々と、建築物内へ設けられ前記
    第1の光7アイパの端部が接続されて移送された光を拡
    散する拡散器と、ノ々ンドル化された第2の光ファイバ
    を用いて人工光を前記拡散器へ送る供給装置と、一端が
    この供給装置へ他端が排熱回収水熱交換部へそれぞれ接
    続されて供給装置の排熱を回収する排熱回収装置と、を
    有する太陽光利用照明装置。
  2. (2)  前記供給装置は人工光源及びこの人工光源に
    対応する第2の光7アイパの端部全収容する箱体が設け
    られること全特徴とした前記特許請求の範囲第1項に記
    載の太陽光利用照明装置。
  3. (3)  前記箱体の排気通路へ熱交換部が設けられて
    回収した排熱を前記水熱交換部へ送ることを特徴。 とした前記特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の太
    陽光利用照明装置。
  4. (4)  前dピ排熱回収装置はフィンコイル形熱交換
    器であることを%徴とした前記%許請求の範囲第3項に
    記載の太陽光利用照明装置。
  5. (5)  前記排熱回収装置はヒートパイプ形熱交換器
    であることを特徴とした前記特許請求の範囲第3項に記
    載の太陽光利用照明装置。
JP57018562A 1982-02-08 1982-02-08 太陽光利用照明装置 Granted JPS58136003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018562A JPS58136003A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 太陽光利用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018562A JPS58136003A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 太陽光利用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136003A true JPS58136003A (ja) 1983-08-12
JPH0158802B2 JPH0158802B2 (ja) 1989-12-13

Family

ID=11975056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57018562A Granted JPS58136003A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 太陽光利用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136003A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135904A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Kubota Ltd 採光装置
JPS6376203A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 森 敬 太陽光収集装置
JPH07335004A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Kazuo Yoshino 太陽光集光装置
WO1998028645A1 (en) * 1996-12-23 1998-07-02 Carlson Ronald M Internal natural light delivery system
US6341041B1 (en) * 1996-12-23 2002-01-22 Ronald M. Carlson Internal natural light delivery system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135904A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Kubota Ltd 採光装置
JPS6376203A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 森 敬 太陽光収集装置
JPH07335004A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Kazuo Yoshino 太陽光集光装置
US6037535A (en) * 1994-06-03 2000-03-14 Yoshino; Kazuo Sunlight collection apparatus
WO1998028645A1 (en) * 1996-12-23 1998-07-02 Carlson Ronald M Internal natural light delivery system
US6201643B1 (en) 1996-12-23 2001-03-13 Ronald M. Carlson Internal natural light delivery system
US6341041B1 (en) * 1996-12-23 2002-01-22 Ronald M. Carlson Internal natural light delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158802B2 (ja) 1989-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539625A (en) Lighting system combining daylight concentrators and an artificial source
US5560700A (en) Light coupler
US4720170A (en) Daylamp system
US4389085A (en) Lighting system utilizing the sunlight
US5371660A (en) Illumination system and method
US5117811A (en) Concentric lighting and air conditioning fixture
US5195503A (en) Solar collector
JP2002526741A (ja) 光透過面を有する光要素
US3409766A (en) Combination lighting and cooling system
Onubogu et al. Review of active and passive daylighting technologies for sustainable building
CA1153742A (en) System for generating light using solar energy
JPS58136003A (ja) 太陽光利用照明装置
KR100913341B1 (ko) 실내 채광용 태양광 집광장치
CN210241433U (zh) 一种导光管采光系统
CN210482794U (zh) 可进行光导照明及自然通风的建筑智能遮阳系统
JPS58136002A (ja) 太陽光利用照明装置
JPH03156802A (ja) 採光,通気システム
US4132356A (en) Solar heating for home use
US20190093841A1 (en) Solar Tube
RU2505887C2 (ru) Многофункциональная солнечноэнергетическая установка
Mani et al. Energy saving hybrid solar lighting system model for small houses
JPS5880202A (ja) 太陽光利用照明装置
CN110989153A (zh) 一种光纤传导式阳光导入设备
CN113719004B (zh) 一种二次聚焦光热相变蓄能双层玻璃幕墙模块
JPH02203136A (ja) 空気調和機