JPH02139801A - 非追尾式集光採光装置 - Google Patents

非追尾式集光採光装置

Info

Publication number
JPH02139801A
JPH02139801A JP29194388A JP29194388A JPH02139801A JP H02139801 A JPH02139801 A JP H02139801A JP 29194388 A JP29194388 A JP 29194388A JP 29194388 A JP29194388 A JP 29194388A JP H02139801 A JPH02139801 A JP H02139801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
prism plate
throat
condensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29194388A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Ishida
石田 正晴
Nobuyuki Takahashi
信行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP29194388A priority Critical patent/JPH02139801A/ja
Publication of JPH02139801A publication Critical patent/JPH02139801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 本発明は太陽光を室内に導入する採光装置に係り、特に
太陽を追尾することなく一日の採光量変動を少なくした
非追尾集光採光装置に関する。
〔従来の技術〕
太陽光を室内に導入する技術としては、例えば、特開昭
57−126001号公報に記載のものがある。これは
、集光面が常に太陽光に対して垂直になるように、太陽
の移動に追従して傾動する集光装置に装着された集光レ
ンズによって集光し。
集光された光を光ファイバーによって伝送し、出射端末
から光を分散照射する採光装置である。また、特開昭5
7−182708号公報に記載された、集光レンズを構
成する小レンズ体の焦点面に光ファイバーの受光面を設
け、太陽がどの位置に移動しても、小レンズ体を通過し
た太陽光が光フアイバー受光面に入射されるように集光
レンズの方向を制御する採光装置が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の公知技術にあっては、
レンズを通過した光が像を結ぶ位置は、太陽の位置によ
って、つまりレンズへの太陽光の入射角度によって変化
するので、レンズ面に対して固定された光ファイバー又
はその束の受光面のような小さな面に常に像を結ばせる
には、レンズの入射光が、レンズの光軸に対して平行に
なるように常に太陽の動きにレンズを追尾させる必要が
あり、次のような問題があった。
(1)上記従来技術において要求される太陽追尾装置は
、太陽の動きを記憶するコンピュータや、太陽光とレン
ズ光軸とが平行であることを確認するセンサ機構等を必
要とし、高価な装置となる。
(2)  レンズの太陽光出口側に円錐形のスロート反
射体をおいて非追尾式としても、太陽光がレンズ光軸に
平行に入射する時刻、例えば、レンズが春分の南中時の
太陽の方向に向けて設置された場合は、春分の南中時近
辺の時間帯以外では多くの採光量を期待できず、採光量
の変動が大きい。
本発明の課題は、太陽の位置が移動してもレン・ズに入
射する太陽光とレンズ光軸のなす角度の変動をレンズを
太陽に追尾させることなく抑制するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は、片面を平面とし他の片面に複数の曲面レ
ンズが形成されている片面プリズム板と、該プリズム板
の曲面レンズが形成されている側に隣接して配設され前
記プリズム板を通過した光を集光する集光レンズと、該
集光レンズに接続して設けられ前記集光レンズの焦点距
離にほぼ等しい長さを持って前記集光レンズで集光され
た光の通路をなす反射スロートと、該反射スロートの光
出口に接続して設けられた内面反射性導光器の導先口と
、をそなえた非追尾式集光採光装置により達成される。
複数の曲面レンズが、半球形プリズムである請求項1に
記載の非追尾式集光採光装置としてもよい。
また、半球形プリズムが互いに間隔をおいて配置され、
該半球形プリズムの間には、片面プリズム板の平らな面
と平行な平面が形成されている請求項2に記載の非追尾
式集光採光装置としてもよい。
さらに、集光レンズが点集光フレネルレンズである請求
項1に記載の非追尾式集光採光装置としてもよい。
〔作用〕
第8A図において、片面プリズム板5Bのフラット面1
2と反対側の面に曲面レンズIOAが形成されている。
フラット面12に平行光線L1゜L2が入射角θ、で入
射し、屈折された光線Liが。
曲面レンズIOAの端部T□を経て中心o1を通り、屈
折された光線L2は曲面レンズの端部T2を通っている
。すなわち、01以上の入射角でフラット面12に入射
した光はすべて曲面レンズの01〜12間に入射し、そ
の大半は曲面レンズ1.OAの光軸となす角が小さくな
る方向に屈折される。角度θ1はレンズ10の径悲と厚
みhおよび、プリズム板の屈折率で定まる値である。レ
ンズIOAの曲面形状を変えることにより、角度0□を
変えることが可能である。また、入射角θ1が小さくな
るにつれ、屈折されてレンズIOAから出る光の方向も
、レンズIOAの光軸の方向に近ずく6第8B図は、レ
ンズ10の曲面を半球形としたもので、片面プリズム板
5の屈折率を1.5とし、朝夕の太陽光入射角として、
75°を想定すると屈折角は約40’となり、入射光は
全て、レンズ10の中心02とレンズ端部T4の間に入
射し、その大半はレンズ光軸の方向に屈折される。
また、レンズは中心O工、02のまわりに対称であるか
ら51日のうちの太陽の位置変化だけでなく、太陽位置
の季節変化にも対応して、入射光を光軸方向に屈折する
入射光が、片面プリズム板により、曲面レンズの光軸と
なす角が小さくなる方向に屈折されると、片面プリズム
板に隣接して設けられた集光レンズに入射する光が、該
集光レンズの光軸に平行に近くなり、集光レンズを通過
した光が、該集光レンズのほぼ焦点位置に像を結ぶ。導
光口は前記集光レンズから、はぼその焦点距離だけ離れ
た位置に設けであるから、集光された光が、導光口に到
達するまでの反射回数が減少し、光の減衰がすくなIA
0 〔実施例〕 以下1本発明の第1の実施例を第1〜5図に基づいて説
明する。第5図は本発明に係る非追尾集光採光装置を家
屋の採光に適用した例を示し、太陽光1は家屋の屋根に
取付けられた非追尾集光採光口2に取り入れられ、内面
反射型パイプである導光器3を経て室内の放射口4より
放射されて照明の用に供される。導光器3は光ファイバ
ーでもよい。非追尾集光採光口2は、平面側を太陽光入
射側とする板ガラス製の片面プリズム板5と、このプリ
ズム板5のプリズム10側に隣接して設けられ、前記プ
リズム板5を通過した光を集光する集光レンズである点
集光フレネルレンズ6と、この点集光フレネルレンズ(
以下レンズという)6の太陽光出口側に接続して設けら
れ、レンズ6を通過した光の通路をなす反射スロート7
とを備え、反射スロート7の太陽光出口である下部開口
8には、内面反射性導光器3の導光口9が接続されてい
る。
板ガラス製の片面プリズム板5は、片面を平らな面(以
下フラット面という)12とし、他の片面に曲面レンズ
である複数同一形状の半球形のプリズム10をたがいに
相接する状態に密に設けてプリズム面11としており、
前述のようにフラット面12が太陽光入射面となってい
る。また、レンズ6はその光軸りをフラット面12にほ
ぼ垂直にして配置され、このレンズ6に接続されている
反射スロート7の前記光軸り方向の長さHは、レンズ6
の焦点距離にほぼ等しい長さとしである。
反射スロート7の内面は反射性のよい材料で形成されて
いる。また、非追尾集光採光口2は、前記片面プリズム
板5のフラット面12の法IJIMの方向を春分、秋分
の南中時の太陽の方向に合わせて設置されている。プリ
ズム材としては、ガラスでなくとも、表面反射率、内部
吸収率の低いものであればよい。
第1図に示すように、太陽光は片面プリズム板5のフラ
ット面12に入射する。朝夕の時間帯及び春分、秋分以
外の南中時の太陽光Bは、その方向が片面プリズム板5
によって屈折されてB′となり、レンズ6の光軸りとな
す角が小さくなる。
太陽光B′は更にレンズ6によって、該レンズ6の焦点
方向に屈折されて太陽光B′となり1反射スロート7を
経て、導光口9へ導かれる。反射スロート7の光軸方向
の長さHは、レンズ6の焦点距離とほぼ等しい長さであ
るから、レンズ6を通過した太陽光B′は、導光口9に
像を結ぶように集光される。太陽高度が低く、片面プリ
ズム板5によって屈折された太陽光がレンズ6の光軸り
となす角が充分小さくならない場合は、レンズ6を通過
した太陽光は反射スロート7の内面で反射された後、導
光口9に入射するが1片面プリズム板5を通過しない場
合(片面プリズム板5が設けられていない場合)の太陽
光Cに比較すると、反射スロート7における反射回数は
少なく、光の減衰も少い、春分、秋分の太陽南中時近辺
の時間帯の太陽光Aは、片面プリズム板5でその一部が
反射されるため、集光採光の効率は低いが、この時間帯
での太陽光照度はもともと非常に高く、採光効率は低く
ても絶対量としての光量の不足は大きくないので効率の
低さはあまり問題にならない。
一方、片面プリズム板5がなく、レンズ6および反射ス
ロート7からなる集光採光口の場合、朝夕の太陽光およ
び春秋分南中時以外の太陽光Cは、レンズ6に対する入
射角(太陽光Cとレンズ6の光軸りがなす角)が大きい
ので、太陽光Cがレンズ6を通過後、像を結ぶ位置が、
光軸りから大きく離れる。その結果、光束は反射スロー
ト7で多数回反射された後、導光口9に到達するので、
光の減衰が大きくなる。春秋分南中時近辺の時間帯にお
いては、レンズ6に対する入射角が小さく。
多量の光がレンズに入射すると共に、反射スロードア内
で反射される回数が少ないので、減衰も少なく、必要以
上に多量の光が導光口9に入射する。
採光装置に必要なのは、年間を通じ、−日中平均して適
量の照度が得られることであり、上述のように、採光量
の変動が大きいのは好ましくない。
第6図に示す第2の実施例は、片面プリズム板の形状を
変えた点が前記第1の実施例と異なる。
第2の実施例における片面プリズム板5Aは、太陽光入
射面が平らなフラット面12となっているのは前記第1
の実施例の片面プリズム板5と同じであるが、他の片面
がたがいに間隔をおいて配置された半球形プリズム1o
と該半球形プリズム相互の間に形成された、前記フラッ
ト面12と平行な平面14を備えている点に特徴がある
。本実施例において、春秋分の南中時近辺の時間帯の太
陽光Aのうち、平面14に入射した光はそのままレンズ
6側に屈折透過され、プリズム1oに入射した光は一部
反射されるので、平面14を含む面上で、半球形プリズ
ム10が占める面積と平面14が占める面積の割合を必
要に応じて定めることにより、春秋分太陽南中時近辺の
時間帯の採光量を前記第1の実施例の場合よりも増加さ
せることが可能である。朝の時間帯の太陽光および春秋
分の南中時以外の太陽高度のときの太陽光Bのうち、平
面14に入射した光は、フラット面12に入射したとき
と同じ方向に透過し、プリズム10に入射した光は透過
後の方向がフラット面12に垂直な方向に近ずくように
屈折される。プリズム10と平面14の面積の割合は、
朝夕の太陽光および春秋分の南中時近辺の時間帯以外の
太陽光の採光を重視する場合はプリズム1oの占める面
積の割合を大きく、春秋分の南中時近辺の時間帯の採光
を重視する場合は平面14の占める面積の割合を大きく
すればよい。
第7図に時刻Tを横軸に、採光装置室内側の照度Sを縦
軸にとって従来の採光装置と第1、第2の実施例を用い
て採光した場合の照度変化を概念的に示す。追尾式集光
採光装置による場合の照度15および採光装置室内側に
おける必要照度Kに対し、非追尾型の従来技術による照
度16は春秋分の太陽南中時近辺の時間帯では必要照度
よりはるかに大きく、入射する太陽光のほぼ全部が伝送
されているが、それ以外の時間帯では、急激に減少して
必要照度を満していない。第1の実施例による照度18
は、はぼ−日中、必要照度を満たしており、第2の実施
例による照度17は、第1の実施例に比べ、朝夕の照度
は低いが南中時近辺の時間帯の照度が向上している。
〔発明の効果〕
片面を平面とし、他の片面に複数の曲面レンズが形成さ
れている片面プリズム板と、該片面プリズム板の前記レ
ンズ側に隣接する集光レンズと、該集光レンズに接続す
る。前記集光レンズの焦点距離にほぼ等しい長さの反射
スロートと、該反射スロートの光出口に接続された導光
口と、を備えたので、太陽高度が低い時間帯の太陽から
の入射光を前記集光レンズの光軸となす角が小さくなる
方向に屈折させることが可能となり、春秋分の南中時以
外の時間帯の太陽光が低い減衰率で導光口に導かれ、−
日を通して、また1年間の季節変化に対して、平均した
採光を行う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す断面図、第2図は
第1の実施例の斜視図、第3図は第1の実施例の部分を
示す斜視図、第4図は第1の実施例の部分を示す断面図
、第5図は本発明の実施例を家屋に設置した例を示す断
面図、第6図は本発明の第2の実施例の部分を示す断面
図、第7図は採光装置出口における照度の一日の変化を
示す概念図で、第8A図および第8B図は片面プリズム
板の断面図である。 3・・・内面反射性導光器、5・・・片面プリズム板、
6・・・集光レンズ(点集光フレネルレンズ)、7・・
・反射スロート、9・・・導光口、10・・・曲面レン
ズ(半球形プリズム)、1oA・・・曲面レンズ、12
・・・平面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、片面を平面とし他の片面に複数の曲面レンズが形成
    されている片面プリズム板と、該プリズム板の曲面レン
    ズが形成されている側に隣接して配設され前記プリズム
    板を通過した光を集光する集光レンズと、該集光レンズ
    に接続して設けられ前記集光レンズの焦点距離にほぼ等
    しい長さを持って前記集光レンズで集光された光の通路
    をなす反射スロートと、該反射スロートの光出口に接続
    して設けられた内面反射性導光器の導光口と、をそなえ
    た非追尾式集光採光装置。 2、複数の曲面レンズが、半球形プリズムであることを
    特徴とする請求項1に記載の非追尾式集光採光装置。 3、半球形プリズムが互いに間隔をおいて配置され、該
    半球形プリズムの間には、片面プリズム板の平らな面と
    平行な平面が形成されていることを特徴とする請求項2
    に記載の非追尾式集光採光装置。 4、集光レンズが点集光フレネルレンズであることを特
    徴とする請求項1に記載の非追尾式集光採光装置。
JP29194388A 1988-11-18 1988-11-18 非追尾式集光採光装置 Pending JPH02139801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29194388A JPH02139801A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 非追尾式集光採光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29194388A JPH02139801A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 非追尾式集光採光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02139801A true JPH02139801A (ja) 1990-05-29

Family

ID=17775466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29194388A Pending JPH02139801A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 非追尾式集光採光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02139801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037535A (en) * 1994-06-03 2000-03-14 Yoshino; Kazuo Sunlight collection apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037535A (en) * 1994-06-03 2000-03-14 Yoshino; Kazuo Sunlight collection apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4329021A (en) Passive solar lighting system
JP3287412B2 (ja) 太陽エネルギー利用発電所
US7688525B2 (en) Hybrid primary optical component for optical concentrators
US5665174A (en) Platform for recovering solar energy
US20070246040A1 (en) Wide angle solar concentrator
CN103201657A (zh) 用于聚光和照明系统的小型光学器件
US20150009568A1 (en) Light collection system and method
US20160284910A1 (en) Optical concentrator/diffuser using graded index waveguide
JPH11340493A (ja) 太陽光集光装置
US8159761B2 (en) Optical concentrator
JPH02139801A (ja) 非追尾式集光採光装置
JPH01167905A (ja) 非追尾集光採光装置
KR100384277B1 (ko) 프레넬 및 프리즘 렌즈를 이용한 태양광 집광 자연 채광조명 장치
EP0066112B1 (en) Stationary optical longitudinal refractor
JPH02139802A (ja) 太陽光集光装置
RU2442082C2 (ru) Способ концентрации солнечной энергии
JPH11149809A (ja) 採光装置
JP3423420B2 (ja) 点集光レンズ及びこれを用いた太陽光集光装置
Ruck et al. The passive daylighting of building interiors
KR200249385Y1 (ko) 프레넬 및 프리즘 렌즈를 이용한 태양광 집광 자연 채광조명 장치
KR20170075460A (ko) 자연채광 조명시스템
JPH0682606A (ja) 採光装置
RU2134849C1 (ru) Солнечный фотоэлектрический модуль с концентратором
JP6530257B2 (ja) 太陽光集光モジュールおよびそれを用いた集光パネル
CN116232213A (zh) 用于建筑窗体兼顾室内照明与光伏发电的透光聚光部件