JPH0733450A - 光学素子成形方法 - Google Patents

光学素子成形方法

Info

Publication number
JPH0733450A
JPH0733450A JP20277793A JP20277793A JPH0733450A JP H0733450 A JPH0733450 A JP H0733450A JP 20277793 A JP20277793 A JP 20277793A JP 20277793 A JP20277793 A JP 20277793A JP H0733450 A JPH0733450 A JP H0733450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
glass material
mold
glass blank
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20277793A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Izawa
哲雄 伊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP20277793A priority Critical patent/JPH0733450A/ja
Publication of JPH0733450A publication Critical patent/JPH0733450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サイクルタイムを短くして、生産性を向上
し、かつソリのない光学性能を満足できる面精度を確保
する。 【構成】 成形面1aとガラス素材4面との形状差の大
きな側の上型1を固定する一方、成形面2aとガラス素
材4面との形状差の小さな側の下型2を上下動させて押
圧成形する。ガラス素材4を胴型5に載置し、上下型
1,2間に搬送する(a)。次に、下型2を上昇させ、
下型2の成形面2aにガラス素材4が当接する状態にす
る(b)。その後、加圧装置により下型2を上昇させ、
ガラス素材4の上面が上型1の成形面1aと当接する状
態にする(c)。このとき、下型2は上向きに加圧され
ているので、ガラス素材4にも上向きの圧力が加わり、
ガラス素材4が上型1の成形面1aに沿うように流動す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス素材を加熱軟化
させ、これを一対の成形用型により押圧成形する光学素
子成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような光学素子成形方法とし
ては、例えば特開平3−69523号公報に開示される
方法が知られている。この方法は、ガラス素材を加熱し
て軟化させ、そのガラス素材を一対の成形用型間に搬送
した後、成形用型により押圧成形して光学素子を得る光
学素子成形方法において、前記ガラス素材を加熱するに
際し、ガラス素材押圧面における所要の変形量に応じて
各ガラス素材押圧面に対する加熱をそれぞれ独立して制
御する方法である。
【0003】上記方法によれば、ガラス素材押圧面にお
ける成形変形量の多少に応じて、上側のガラス素材押圧
面と下側のガラス素材押圧面とに対する加熱量を変更で
きるので、不必要な加熱により押圧直前のガラス素材の
形状が大きく変形することを防止でき、転写性および成
形用型の耐久性を向上でき、かつサイクルタイムの短縮
を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の成
形方法では、高温加熱側の押圧面と低温加熱側の押圧面
とでは、押圧成形中の冷却で温度差が生じ、高温加熱側
のガラス収縮量が大きいために、光学素子の上下方向に
ソリを生じてしまい、このソリが光学性能に悪影響を及
ぼすことがあった。一方、高温加熱側と低温加熱側の温
度差を十分に小さくし、ソリが発生しない状態とするに
は、押圧時間を20秒以上とする必要があり、サイクル
タイムが長くなって、生産性が悪化してしまう。また、
加熱手段を上下独立制御としたので、加熱手段および温
度制御手段の数が増加し、成形装置の製作費およびメン
テナンス費の増大を招いていた。
【0005】本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので、サイクルタイムが短く、生産性を向上で
き、かつソリのない光学性能を満足する面精度を確保で
きる光学素子成形方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、加熱軟化させたガラス素材を一対の成形
用型間に搬送し、押圧成形により光学素子を得る光学素
子成形方法において、成形用型の成形面とガラス素材面
との形状差の大きな側の成形用型を固定する一方、成形
用型の成形面とガラス素材面との形状差の小さな側の成
形用型を上下動させて押圧成形することとした。
【0007】
【作用】上記方法の本発明では、成形用型の成形面とガ
ラス素材面との形状差の小さな側の成形用型を上下動さ
せて、前記形状差の大きな側の成形用型に向かって加圧
し、ガラス素材を流動させている。したがって、前記形
状差の小さな側から大きな側に向かってガラス素材が流
動する。ここで、上下動する成形用型とガラス素材との
接触表面積が大きいために、圧力はガラス素材に効率よ
く伝わり、短時間に両面の転写を完了することができ、
サイクルタイムを短縮し、生産性を向上することができ
る。また、ガラス素材を上下均等に加熱するので、成形
時のソリを発生しない状態にできる。
【0008】
【実施例1】図1は本実施例の光学素子成形方法を示す
縦断面図で、成形用型を構成する上型1と下型2とは、
同軸的に対向配置されている。上型1は成形装置に固設
されており、下型2は図示を省略したモータ等の駆動装
置とベアリング等の案内装置とにより上下動可能に構成
され、かつ前記駆動装置とは別個のエアシリンダ(図示
省略)等の加圧装置により上向きの圧力を加えられるよ
うになっている。また、下型2の外周には、位置出しリ
ング3が嵌合固定されており、ガラス素材4との位置出
しを行えるようになっている。
【0009】ガラス素材4は、位置出しリング3に嵌合
可能な筒状の胴型5に載置され、図示を省略した上下一
体の加熱装置により加熱され、搬送アーム6によって上
型1と下型2との間に搬送されるようになっている。一
方、上型1の成形面1aは非球面形状に、下型2の成形
面2aは球面形状にそれぞれ形成されている。そして、
ガラス素材4の形状は、上面が上型1の成形面1aに対
応して非球面に形成され、下面が下型2の成形面2aと
同曲率の球面に形成されており、上面側の方が成形時に
必要な流動量が大きくなるようになっている。すなわ
ち、上型1の成形面1aとガラス素材4との形状差の方
が、下型2の成形面2aとガラス素材4との形状差より
大きくなっている。
【0010】本実施例では、このような構成の成形装置
において、まずガラス素材4を胴型5に載置し、図1
(a)に示すように、搬送アーム6によって上下型1,
2間に搬送した。加熱時に、ガラス素材4は胴型5と嵌
合状態にある。次に、駆動装置により下型2を上昇さ
せ、位置出しリング3を胴型5と嵌合させて、下型2と
ガラス素材4との位置出しを行い、下型2の成形面2a
にガラス素材4が当接する状態にした(図1(b)参
照)。その後、加圧装置により下型2を上昇させ、嵌合
している胴型5およびガラス素材4を共に上昇させて、
ガラス素材4の上面が上型1の成形面1aと当接する状
態にした(図1(c)参照)。このとき、下型2はエア
シリンダによって上向きに加圧されているので、ガラス
素材4にも上向きの圧力が加わり、ガラス素材4が上型
1の成形面1aに沿うように流動する。押圧成形終了
後、下型2を下降させ、成形した光学素子は胴型5に載
置した状態で搬送アーム6により図示を省略した回収場
所に回収した。
【0011】以上のような本実施例においては、下型2
の成形面2aとガラス素材4の下面との曲率は同じであ
るために、下型2に加わった圧力は無駄なくすべてがガ
ラス素材4にかかるので、流動効率が高くなり、短時間
に転写を完了することができる。また、もしガラス素材
4の下面の曲率が加熱中に変化したとしても、本実施例
の場合、ガラス素材4を流動させるためのより高温の加
熱を行う必要がないので、曲率の変化は極わずかで、そ
れも加圧とほぼ同時に下型2の成形面2a形状に流動を
完了してしまうので、やはり圧力を無駄なくガラス素材
4に伝えることができる。すなわち、本実施例によれ
ば、転写完了までの時間が短いので、サイクルタイムを
短縮することができ、かつソリのない光学素子を成形す
ることができた。また、加熱装置も上下一体のものを用
いることができ、低コスト化を図ることができた。
【0012】なお、本実施例では得ようとする光学素子
の面形状が両凸形状のものの例を示したが、本発明はか
かる実施例に限定されるものではなく、光学素子の面形
状が凸面、平面または凹面のいずれの面形状であっても
本実施例と同様に成形することができる。
【0013】
【実施例2】図2は本実施例の光学素子成形方法を示す
縦断面図で、本実施例において前記実施例1と異なるの
はガラス素材4が両平面である点のみなので、図1と同
一部分については同一符号をもって示し、その説明は省
略する。
【0014】本実施例においては、まずガラス素材4を
胴型5に載置し、図2(a)に示すように、搬送アーム
6によって上下型1,2間に搬送した。加熱時に、ガラ
ス素材4は胴型5と嵌合状態にある。次に、駆動装置に
より下型2を上昇させ、位置出しリング3を胴型5と嵌
合させて、下型2とガラス素材4との位置出しを行い、
下型2の成形面2aの外周縁にガラス素材4が当接する
状態にした(図2(b)参照)。その後、ガラス素材4
は加熱軟化状態にあるので、ガラス素材4の下面は下型
2の成形面2aに大部分が接触し、その接触表面積が大
きくなる(図2(c)参照)。次に、加圧装置により下
型2を上昇させ、嵌合している胴型5およびガラス素材
4を共に上昇させて、ガラス素材4の上面が上型1の成
形面1aと当接する状態にした(図2(d)参照)。こ
のとき、下型2はエアシリンダによって上向きに加圧さ
れているので、ガラス素材4にも上向きの圧力が加わ
り、ガラス素材4が上型1の成形面1aに沿うように流
動する。押圧成形終了後、下型2を下降させ、成形した
光学素子は胴型5に載置した状態で搬送アーム6により
図示を省略した回収場所に回収した。
【0015】本実施例においても前記実施例1と同様の
作用、効果が得られるとともに、両平面のガラス素材4
を用いているため、実施例1よりも素材コストの低減を
図ることができる。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明の光学素子成形方
法によれば、成形用型の成形面とガラス素材面との形状
差の大きな側の成形用型を固定する一方、成形用型の成
形面とガラス素材面との形状差の小さな側の成形用型を
上下動させて押圧成形することとしたので、サイクルタ
イムを短縮でき、生産性を向上できるとともに、ソリの
ない高い面精度の光学素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の光学素子成形方法の各工程
を示す縦断面図である。
【図2】本発明の実施例2の光学素子成形方法の各工程
を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 上型 2 下型 1a,2a 成形面 3 位置出しリング 4 ガラス素材 5 胴型 6 搬送アーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱軟化させたガラス素材を一対の成形
    用型間に搬送し、押圧成形により光学素子を得る光学素
    子成形方法において、成形用型の成形面とガラス素材面
    との形状差の大きな側の成形用型を固定する一方、成形
    用型の成形面とガラス素材面との形状差の小さな側の成
    形用型を上下動させて押圧成形することを特徴とする光
    学素子成形方法。
JP20277793A 1993-07-23 1993-07-23 光学素子成形方法 Pending JPH0733450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20277793A JPH0733450A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 光学素子成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20277793A JPH0733450A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 光学素子成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733450A true JPH0733450A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16463018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20277793A Pending JPH0733450A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 光学素子成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733450A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0158456B1 (ko) 판유리의 프레스 성형방법 및 그 프레스 성형장치
JPH03131539A (ja) 曲げ成型用プレス型とガラス板の曲げ成型方法及びその装置
JP2592575B2 (ja) 眼内レンズの製造方法
JPH0733450A (ja) 光学素子成形方法
JP2000095532A (ja) プレス成形光学素子とその製造方法と光学素子プレス成形用型および光学素子プレス成形装置
JP2718452B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2621956B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP3010036B2 (ja) 光学素子の成形装置および成形方法
JP2746454B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2935903B2 (ja) 光学素子成形方法
JP2975167B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP3883634B2 (ja) 光学素子のプレス成形用金型
JP2636083B2 (ja) 光学素子の成形法
JP2746425B2 (ja) 光学素子の成形方法及び装置
JP2805715B2 (ja) 光学素子成形方法およびその方法によって得られるガラスレンズ
JP4030799B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2006298668A (ja) 光学素子の成形方法とその装置、及び光学素子
JPH08325023A (ja) 光学素子成形型およびその光学素子成形型を用いて成 形した光学素子
JP2008184367A (ja) 成形装置
JP4436561B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2509305B2 (ja) ガラスレンズの成形方法と装置
JP3130621B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0450124A (ja) 精密光学ガラス成形装置
JPS6296329A (ja) 光学素子の製造方法
JPH05279060A (ja) 光学素子の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02