JP2935903B2 - 光学素子成形方法 - Google Patents

光学素子成形方法

Info

Publication number
JP2935903B2
JP2935903B2 JP2411435A JP41143590A JP2935903B2 JP 2935903 B2 JP2935903 B2 JP 2935903B2 JP 2411435 A JP2411435 A JP 2411435A JP 41143590 A JP41143590 A JP 41143590A JP 2935903 B2 JP2935903 B2 JP 2935903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass material
mold
pressing
optical element
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2411435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04219331A (ja
Inventor
英司 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2411435A priority Critical patent/JP2935903B2/ja
Publication of JPH04219331A publication Critical patent/JPH04219331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935903B2 publication Critical patent/JP2935903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加熱軟化したガラス素材
を一対の型により押圧成形する光学素子成形方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、加熱軟化したガラス素材を一対の
型により押圧成形を行う方法として以下の様な発明が開
示されている。
【0003】例えば、特開昭61−146723号公報
記載の発明においては、非球面レンズを成形する場合、
該非球面レンズ形状に近似した形状のガラス素材を用い
て成形する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、近似した形
状のガラス素材を用いた場合でも、非球面量の大きなレ
ンズを成形しようとすると高精度な転写性を得ることは
難しい。高精度な転写性を得ようとすると、ガラス素材
の加熱温度をより一層高くしてその粘度を小さくする、
型温度を高くする、押圧(プレス)荷重を増大するおよ
びアニール時間を充分に設ける等の操作が必要となる。
この操作は型の耐久性に対して著しく不利である。ま
た、アニール時間の延長により、サイクルタイムが増大
してしまう欠点がある。さらに、曲率半径の小さなレン
ズで組立上の衝面を必要とする場合においても同様な欠
点がある。
【0005】また、ガラス素材の形状を非球面レンズ形
状に近似させても、ガラス素材と非球面形状をした型と
の間には隙間が生じる。隙間は押圧によるガラスの流動
で補間しなければならず、この流動が型とガラスの界面
の反応を促進し、型耐久性を劣化させる。
【0006】因って、本発明は前記従来技術の欠点に鑑
みて開発されたもので、近似形状のガラス素材を用いて
非球面量の大きなレンズや組立上の衝面を有するレンズ
を成形する際、効率的に高精度な成形を行うことのでき
る光学素子成形方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガラス素材を
加熱する工程と、一対の型間に搬送する工程と、押圧す
る工程とを有し、一対の型間で加熱軟化したガラス素材
を押圧して成形を行う光学素子成形方法において、前記
押圧する工程中および/または押圧する工程後にガラス
素材における光学的機能面外の外周部を型の押圧方向に
押圧して成形する方法である。
【0008】図1は本発明に係る光学素子成形方法の概
念図である。
【0009】1は加熱軟化されたガラス素材で、このガ
ラス素材1を固定された上型2と上下動自在な下型3と
の間に設置する。そして、下型3を上昇させて押圧成形
を行う。この押圧する工程中または押圧する工程後にガ
ラス素材1における光学的機能面外の外周部1aを上方
に押圧して成形を行う。
【0010】
【作用】本発明では、ガラス素材を押圧する工程中また
は押圧する工程後にガラス素材における光学的機能面外
の外周部を押圧する。この押圧により、光学的機能面に
対してガラスの流動による変形だけでなく、曲げ力によ
る変形を加えることができる。
【0011】すなわち、ガラス素材と非球面形状をした
型との間に生じる隙間をガラスの流動による変形だけで
なく、曲げ力による変形を加えてその隙間を補間するこ
とができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る光学素子成形方法の実施
例について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】
【実施例1】図2は本発明に係る光学素子成形方法の第
1実施例に用いる装置の部分縦断面図である。
【0014】11は固定保持された非球面形状の上型
で、この上型11の下方には上型11の同一軸線上に対
向配設された下型12が上下動自在に保持されている。
下型12の外周面にはリング13が嵌合されており、リ
ング13の上部には内周面に段部14aが形成された略
円筒形状の搬送具14が載置されている。搬送具14は
リング13により下型12に対しての位置が規制されて
いる。
【0015】以上の構成から成る装置を用いての成形方
法は、まず搬送具14にガラス素材15を載置し、これ
を加熱炉(図示省略)にて軟化点付近まで加熱した後、
下型12の外周に嵌合されたリング13に搬送・載置す
る(図2参照)。この時、ガラス素材15は搬送具14
を介して下型12の外周に嵌合されたリング13により
位置決めされる。また、搬送具14はリング13にて下
死点が決められており、位置決めの状態ではガラス素材
15と下型12とは隙間を有し接触しない。
【0016】この状態で下型12とリング13とを一体
的に上昇させて搬送具14に載置されたガラス素材15
の上面を上型11の成形面に当接する(図3参照)。
【0017】さらに、下型12とリング13とを一体的
に上昇させると搬送具14の段部14aによりガラス素
材15には上方への曲げの作用が発生し(図4参照)、
押圧成形される(図5参照)。
【0018】また、上記工程中の押圧成形の際(図5参
照)、上型11と下型12とが所定レンズ厚さ位置にな
った時点で、リング13のみを上昇させて搬送具14を
持ち上げる。すると、搬送具14の段部14aによりガ
ラス素材15には上方への曲げの作用が発生する(図6
参照)。
【0019】以下、本実施例による外径φ16mm、中肉
3.2mm、両凸で近軸Rに対して外周に向かうほど離れ
る非球面量150μmの型面非球面レンズ16(図7参
照)の成形例を示す。
【0020】成形に用いたガラス素材15の上型11成
形面に相当する部分は非球面形状の近軸半径の球面(図
7に破線にて示す)となっている。そのため、外周付近
での上型11とガラス素材15とは約150μmの隙間
を生じている。
【0021】また、搬送具14の下死点は非球面量と近
軸半径,球面半径およびレンズ外径等を勘案してシミュ
レーションにより求めるものであるが、本実施例の位置
決め時における搬送具14の下死点はガラス素材15と
下型12との隙間を0.5mmに設定した。
【0022】この状態で押圧成形を行うと、搬送具14
により外周支持されているガラス素材15には上型11
の押圧により曲げ作用が働く。この時、外周付近の上型
11とガラス素材15とは約150μm離れているた
め、ガラス素材15の上型11面側には中心付近から圧
力が加わる。また、ガラス素材15の下型12に相当す
る部分は下型12の形状とほぼ近似の球面形状に加工さ
れており、下型12とガラス素材15とが均等に隙間な
く接触するように形成されている。ここで曲げ力の作用
により、ガラス素材15は上型11側へ反り上がる様に
なるため、実際には押圧時に下型12とガラス素材15
とは隙間を生じる。
【0023】この様にして成形すると、ガラス素材15
の非球面側は曲げ力の作用により外周部の非球面領域が
確実に転写され、流動のみで行っていた従来方法に対
し、ガラス素材15への加熱エネルギー減少、押圧(プ
レス)荷重の減少および押圧時間の短縮等が実現でき
る。通常、非球面量に合わせてガラス素材15の加熱温
度設定を行うため、ガラス素材15の球面側は必要以上
に押圧・流動してしまう。しかしながら、曲げ力を作用
させることにより加熱エネルギーを減少することがで
き、中心部からの流動最小限の押圧が可能となる。
【0024】非球面量が大きい場合には、ガラス素材1
5の加熱温度を高くして粘度を小さくしたり,型温度を
高くしたり,あるいは押圧荷重を高くしていたが、曲げ
力の作用により見かけ上約半分の成形条件,すなわち1
50μmの成形条件に対して75μm前後のときの成形
条件で行うことができた。
【0025】本実施例によれば、非球面量の大きなレン
ズの場合においても、多量の流動による転写性の確保が
不要となり、型の大幅な耐久性の向上が図れる。
【0026】
【実施例2】本実施例は前記実施例1と同様な構成であ
り、構成の説明は省略する。
【0027】以下、本実施例による外径φ14mm、中肉
1.6mm、両凹で近軸Rに対して外周に向かうほど内部
に逃げる非球面量85μmの片面非球面レンズ17(図
8参照)の成形例を示す。
【0028】本実施例では下型12が非球面金型で、ガ
ラス素材15の下型12面側に相当する面は非球面形状
の近軸Rの球面(図8に破線で示す)となっている。球
面側(上型11面側)に相当する面は上型11の面とほ
ぼ近似に加工されている。
【0029】ガラス素材15は搬送具14により上下型
11,12間に搬送されて下型12の外周に嵌合された
リング13にて位置決めされ、搬送具14はリング13
によって決められた下死点にて固定される。この状態で
はガラス素材15と下型12とは接触しない。
【0030】下型12の上昇により上型11にて押圧さ
れ、搬送具14により外周を支持されているガラス素材
15は曲げ力を受けて変形する。従来方法の様に近軸半
径のままの押圧では、ガラス素材15と下型12とは外
周部が先に接触し、中心部で空気の逃げが不可能となり
転写性の劣化を生じる。しかしながら、本実施例では曲
げ力の変形により、外周部のRが大きくなり、外周部が
先に接触することが無い。また、非球面形状にほぼ近似
の形状となる。
【0031】本実施例によれば、曲げ力の作用によりガ
ラス素材15は押圧前に近軸半径よりも非球面形状に近
似の形状となり、多量の流動による成形を回避すること
ができ、型耐久性の向上に大きく寄与できる。
【0032】
【実施例3】図9は本発明に係る光学素子成形方法の実
施例3に用いる装置の部分縦断面図である。
【0033】本実施例は、前記実施例1における上型1
1の下部外周面に衝面18を形成した点が異なり、他の
構成は同一の構成から成るもので、同一構成部分には同
一番号を付してその説明を省略する。
【0034】本実施例では組立上の衝面をレンズ15に
付加するもので、構成および作用は前記実施例1と同様
でありその説明を省略する。
【0035】本実施例によれば、従来方法の成形では困
難であった上型11の衝面18の部分までガラスを流動
させることが、曲げ力の作用によりガラスの粘度を小さ
くしたり,型温度を上げたり,押圧力を上げたりする等
の型耐久性に対して不都合な作用を行わずに成形を行う
ことができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光学
素子成形方法によれば、非球面量の大きなレンズの押圧
成形が多量の流動を必要とせずに行え、型耐久性の向上
が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学素子成形方法の概念図であ
る。
【図2】同実施例1に用いる装置の部分縦断面図であ
る。
【図3】同実施例1に用いる装置の部分縦断面図であ
る。
【図4】同実施例1に用いる装置の部分縦断面図であ
る。
【図5】同実施例1に用いる装置の部分縦断面図であ
る。
【図6】同実施例1に用いる装置の部分縦断面図であ
る。
【図7】実施例1で成形したレンズの側面図である。
【図8】実施例2で成形したレンズの側面図である。
【図9】実施例3に用いる装置の部分縦断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス素材 2 上型 3 下型 11 上型 12 下型 13 リング 14 搬送具 15 ガラス素材 16 レンズ 17 レンズ 18 衝面

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス素材を加熱する工程と、一対の型
    間に搬送する工程と、押圧する工程とを有し、一対の型
    間で加熱軟化したガラス素材を押圧して成形を行う光学
    素子成形方法において、前記押圧する工程中および/ま
    たは押圧する工程後にガラス素材における光学的機能面
    外の外周部を型の押圧方向に押圧して成形することを特
    徴とする光学素子成形方法。
JP2411435A 1990-12-18 1990-12-18 光学素子成形方法 Expired - Fee Related JP2935903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411435A JP2935903B2 (ja) 1990-12-18 1990-12-18 光学素子成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411435A JP2935903B2 (ja) 1990-12-18 1990-12-18 光学素子成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219331A JPH04219331A (ja) 1992-08-10
JP2935903B2 true JP2935903B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=18520447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411435A Expired - Fee Related JP2935903B2 (ja) 1990-12-18 1990-12-18 光学素子成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935903B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04219331A (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935903B2 (ja) 光学素子成形方法
JP2000095532A (ja) プレス成形光学素子とその製造方法と光学素子プレス成形用型および光学素子プレス成形装置
JP2718452B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2621956B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0733450A (ja) 光学素子成形方法
JPH11157853A (ja) 光学素子の成形方法および成形型
JP3010036B2 (ja) 光学素子の成形装置および成形方法
JP2001010831A (ja) ガラス光学素子用成形型及び該成形型を用いたガラス光学素子の製造方法
JP2746425B2 (ja) 光学素子の成形方法及び装置
JP2683790B2 (ja) ガラスレンズのプレス成形方法、およびプレス用金型
JP3209722B2 (ja) 光学素子の成形方法及び光学素子
JP3153827B2 (ja) 光学素子成形用型
JP2636083B2 (ja) 光学素子の成形法
JP3130621B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP3023182B2 (ja) 光学素子の離型方法
JP3164394B2 (ja) 光学素子成形装置と光学素子成形方法およびガラスレンズ
JPH0812352A (ja) 光学素子の成形方法
JPH08325023A (ja) 光学素子成形型およびその光学素子成形型を用いて成 形した光学素子
JPH0692654A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH10182177A (ja) ガラスセルの成形装置
JP3130619B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2621941B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0450124A (ja) 精密光学ガラス成形装置
JP2002241139A (ja) 光学素子及びその成形方法、成形装置
JPS6168331A (ja) ガラスレンズのプレス成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees