JPH0733238U - 保温容器 - Google Patents

保温容器

Info

Publication number
JPH0733238U
JPH0733238U JP6447493U JP6447493U JPH0733238U JP H0733238 U JPH0733238 U JP H0733238U JP 6447493 U JP6447493 U JP 6447493U JP 6447493 U JP6447493 U JP 6447493U JP H0733238 U JPH0733238 U JP H0733238U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
inner cylinder
outer container
spacer member
inner container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6447493U
Other languages
English (en)
Inventor
精一 伊藤
亨 後藤
靖浩 村上
憲輔 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP6447493U priority Critical patent/JPH0733238U/ja
Publication of JPH0733238U publication Critical patent/JPH0733238U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内容器と外容器との接合部分にかかる応力を
分散させ、耐震動強度に優れ、保温効果の高い、真空断
熱を利用した保温容器を提供する。 【構成】 少なくとも2以上の内容器3、4が底面の一
部で面接触した多重構造の内筒多重容器が、前記内筒多
重容器を保持するスペーサー部材5を底部に接合した外
容器2に収容され、内筒多重容器と外容器2とは前記ス
ペーサー部材5を介して接合され、前記外容器2と、内
筒多重容器の最も外容器2側の内容器との空隙部が真空
断熱層となった保温容器1。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、真空断熱を利用した保温容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からこの種の保温容器として、外筒と内筒を口元部で接合一体化し、これ ら内外筒間に真空断熱層を形成してなるものが知られている。 このような保温容器においては、外筒と内筒は口元部のみで接合されているた め、内筒自身の重さや内容物の重さによる荷重が全て口元部の溶接部分に集中し てしまう。また、レジャーなどに用いられる携帯用魔法瓶などは、持ち運びの際 に振動が起こることによって、前記口元部にかかる荷重がさらに増大していた。 このような理由により、溶接部分の金属疲労が激しく、長期にわたって使用する と前記口元部の溶接部分が疲労破壊するおそれがあるなどの問題があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、これらの事情に鑑みてなされたものであって、耐震動強度に優れ、 保温効果の高い保温容器を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる目的は、少なくとも2以上の内容器が互いに空間を隔てて収容されてな る内筒多重容器と、この内筒多重容器を収容し、底部に真空排気用の排気孔を有 する外容器とからなり、前記外容器と、内筒多重容器の最も外容器側の内容器で ある最外内容器との空隙部を真空断熱層とした保温容器において、内筒多重容器 を構成する内容器同士をそれぞれの底面の一部で面接触させ、外容器には内筒多 重容器を保持する外形円板状の板部とこれを支える脚部を有するスペーサー部材 を接合させ、外容器と内筒多重容器とは前記スペーサー部材を介して接合するこ とで解決される。 上記において、外容器と内容器とが金属製であることが好ましい。 また、外容器と内筒多重容器とが外容器の底部に設けられたスペーサー部材を 介してスポット溶接されることが好ましい。
【0005】
【作用】
本考案の保温容器は、底部においても内筒多重容器と外容器とが内筒多重容器 を保持するスペーサー部材を介して接合されているので、内筒多重容器と外容器 との接合部分にかかる荷重が一ケ所に集中せず、口元部と底部へ応力が分散され る。
【0006】
【実施例】
次に、本考案の保温容器について詳しく説明する。 図1および図2は本考案の保温容器1の一例を示すものである。このものは、 外容器2に第2内容器3が収容され、第2内容器3に第1内容器4が収容され、 かつ第1内容器4と第2内容器3とが底面の一部で面接触し、外容器2と内容器 3、4とは外容器2の底部に接合されたスペーサー部材5を介して接合され、外 容器2の底部に形成された排気孔2aは封止板6で封止され、外容器2と第2内 容器3間の空隙部を真空排気して真空断熱層7を形成して構成されている。これ ら外容器2、第1内容器4、第2内容器3はそれぞれステンレス鋼で構成されて いる。
【0007】 前記第1内容器4は有底円筒状をなし、その上部の開口側はくびれて首部4a が形成され、さらに前記首部4aから径方向外方に延出してツバ部4bが形成さ れている。前記ツバ部4bの先端はさらに上方に折れ曲がって延び、第1折曲部 4cが形成されている。そして、この第1折曲部4cは、第2内容器3の首部3 bの内壁に接合されている。 また、第1内容器4の底部中央には外方に向け丘状に突出する第1接合部4d が形成されている。また、前記ツバ部4bには、第1内容器4の中心軸に対して 対称に2つの貫通孔4eが形成されている。
【0008】 また、前記第1内容器4を収容し、これと一体に接合された第2内容器3は、 前記第1内容器4とほぼ同様の形状をなしている。第2内容器3の底部中央には 、内方に向け丘状に突出する第2接合部3aが形成され、第2内容器3の首部3 bは第1内容器4の首部4aより長く、首部3bの上端部には径方向外方に拡径 するテーパ状の口部3cが形成されている。前記口部3cの先端はさらに上方に 折り曲げられ、第2折曲部3dが形成されている。
【0009】 前記第1内容器4と第2内容器3とは、第1内容器4が第2内容器3に収容さ れて、第1接合部4dと第2接合部3aとが互いに溶接接合され、かつ、第1折 曲部4cが、第2内容器の首部3bの下部に内接して溶接接合され、内筒二重容 器を形成している。
【0010】 また、このような内筒二重容器を収容し、これと一体に接合された外容器2は 、前記第1内容器4とほぼ同様の形状をなし、かつこれより大径に形成されてい る。この外容器2の底部中央には真空排気用の排気孔2aが形成されている。
【0011】 この外容器2と前記内筒二重容器とは、底部でスペーサー部材5を介して、ス ポット溶接により接合され、かつ外容器2の首部2bの内壁上端に第2折曲部3 dが接合され、これら外容器2と内筒二重容器とが接合一体化されている。
【0012】 また、外容器2と内筒二重容器の間に介在する前記スペーサー部材5は、図3 および図4に示すように円板状の板部5aに3本の脚部5b…が、前記板部5a の底面から径方向外方に拡径した状態で接合されて構成されている。
【0013】 また、外容器2に形成された排気孔2aは、外容器2と第2内容器3間の空隙 部を真空にして後、封止板6によって封止されている。 前記封止板6は、円形の板状のもので、外容器2に形成された排気孔2aより 若干大きいものである。 また、排気孔2aは外に対して凹部を形成した箇所に配されているので、凹部 側壁2cにより、封止板6がずれることなく位置決めできる。さらに、スペーサ ー部材5の位置決めにも使用できる。
【0014】 このように構成された保温容器1の第1内容器4と第2内容器3の底面および 周面の離間距離は、用途や、第1内容器4や第2内容器3の大きさなどによって 、0.2〜5cmの範囲で任意の値とすることができる。 また、第1内容器4と第2内容器3との底部接合面積は、スペーサー部材5の 板部5aの面積より若干広ければよく、好ましくは0.5〜8cm2 である。こ の接合面積は、断熱効果の面からするとできる限り狭い方が好ましいが、0.5 cm2 以下になると第1内容器4と第2内容器3とスペーサー部材5との接合が 不安定になるおそれがあるからである。
【0015】 また、第2内容器3外側および外容器2内側の真空断熱層7に接する面の輻射 を低減させるため、銅、銀などの輻射率の低い金属メッキを施し、金属被膜を形 成させておくことが好ましい。
【0016】 また、先の例では、外容器2、第1内容器4、第2内容器3、封止板6をステ ンレス鋼製として説明したが、本考案はこれに限定されるものではなく、熱伝導 性が低いもの、例えば、合成樹脂やチタン合金などで構成してもよい。 一方、スペーサー部材5を構成する原材料としては、熱伝導性の低いもの、例 えば、ステンレス鋼、チタン合金などが好ましい。
【0017】 次に、このような保温容器1の使用方法の一例を説明する。 まず第1の例として、第1内容器4と第2内容器3との空隙部に蓄熱剤として 熱容量の大きいエチレングリコール、水酸化バリウム、酢酸ナトリウムなどを収 容し、この層を蓄熱層とする。 このように使用することで、第1内容器4に収容された内容物を長時間にわた って効率よく保温できる。
【0018】 さらに第2の例として、第1の例の第1内容器3と第2内容器4間の空隙部に 貫通孔4eを介して熱交換パイプや電熱ヒータを入れ、蓄熱剤への熱の供給をす ることもできる。
【0019】 さらにこの他にも第3の例として、第1内容器4と第2内容器3との空隙部に 第1内容器4に収容したものとは別のものを貫通孔4eを利用して収容する。 このように使用することで、一度に2種類以上の内容物を保温することができ る。
【0020】 このように、本考案の三重構造の保温容器1では、外容器2に第2内容器3が 収容され、第2内容器3に第1内容器4が収容され、かつ第1内容器4と第2内 容器3とが底面の一部で面接触して内筒二重容器を形成し、前記内筒二重容器と 外容器2とは外容器2の底面に接合されたスペーサー部材5を介して接合され、 外容器2に形成された排気孔2aを封止板6で封止し、外容器2と第2内容器3 間の空隙部を真空排気して真空断熱層7を形成して構成されているので、内筒二 重容器と外容器2との接合部にかかる荷重が一ケ所に集中せず、口元部と底部と に応力が分散されるため、耐震動強度に優れた保温容器1となる。
【0021】 また、本考案の保温容器1の形状は先に挙げた例ばかりでなく、外容器2や内 容器3、4、スペーサー部材5の形状などを適宜変更することができる。 例えばスペーサー部材5の形状も、図5に示す中空の円錐台形状でもよい。さ らに、外容器2、内容器3、4の形状も角柱状のものや、縦断面形状が凹型のも のであってもよい。 また、内容器3、4の数も用途に応じて任意の数とすることができる。また、 第1内容器4のツバ部4bに形成される貫通孔4eの大きさや数は任意である。
【0022】 以下具体例を示し、本考案の効果を明らかにする。 (製造例) 図1、図2に示す構造の第1内容器4の内容量が3リットルの保温容器1を作 製した。 また、各容器はステンレス鋼製で、底部中央には第1内容器4に3.8cm2 の第1接合部4dを、第2内容器3に3.8cm2 の第2接合部3aを、外容器 2にφ2.3cmの排気孔2aを形成した。 さらに、スペーサー部材5として、板部5aの外径がφ2.2cmで、板厚が 0.3mmのステンレス鋼製のものを用いた。 一方、外容器2の底部中央に設けられた排気孔2aの周縁部を囲むように、ス ペーサー部材5の脚部5b…を配し、ついで、この脚部5b…と外容器2の底部 とをスポット溶接により接合した。 さらに、前記スペーサー部材5と内筒二重容器とは、排気孔2aを介して、ス ポット溶接により同時に一体化した。
【0023】 ついでこのものを開口部を下向きとし、排気孔2a周縁部に低融点はんだを盛 り、さらにこの上に封止板6を載せ、真空加熱炉に入れ、外容器2と第2内筒器 3との空隙部に真空断熱層7を形成し、本考案の保温容器1を製造した。 この保温容器1に3リットルの水を注入し、かつ第1内容器4と第2内容器3 の間の空隙部に1000gのエチレングリコールを入れ、3000回/分の振動 を1時間与えた後、超音波探傷試験により、溶接部分の亀裂の有無を調べた。 その結果、本考案の保温容器1には亀裂は生じていなかった。
【0024】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の保温容器は、少なくとも2以上の内容器が互い に空間を隔てて収容されてなる内筒多重容器と、この内筒多重容器を収容し、底 部に真空排気用の排気孔を有する外容器とからなり、前記外容器と内筒多重容器 の最も外容器側の内容器である最外内容器との空隙部を真空断熱層とした保温容 器であって、内筒多重容器を構成する内容器同士はそれぞれの底面の一部が面接 触され、外容器には内筒多重容器を保持するスペーサー部材が接合され、外容器 と内筒多重容器とは前記スペーサー部材を介して接合されたものであるので、内 容器と外容器との接合部位にかかる荷重が一ケ所に集中せず、口元部と底部とに 応力が分散されるため、耐震動強度に優れた保温容器となる。また、内容器と内 容器との空隙部に蓄熱剤を入れれば、さらに保温効果の高い保温容器となる。ま た、前記内容器と内容器との空隙部を利用すれば、1つの保温容器で何種類もの 内容物を保温することができるなどの効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の保温容器の一実施例を示す側面図で
ある。
【図2】 本考案の保温容器の一実施例を示す平面図で
ある。
【図3】 本考案で用いられるスペーサー部材の一実施
例を示す平面図である。
【図4】 図3のIVーIV線に沿った断面図である。
【図5】 本考案で用いられるスペーサー部材の他の例
を示す側面図である。
【符号の説明】
1…保温容器、2…外容器、3・4…内容器、5…スペ
ーサー部材
フロントページの続き (72)考案者 古山 憲輔 東京都港区西新橋1丁目16番7号 日本酸 素株式会社内

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2以上の内容器が互いに空間
    を隔てて収容されてなる内筒多重容器と、この内筒多重
    容器を収容し、底部に真空排気用の排気孔を有する外容
    器とからなり、前記外容器と、内筒多重容器の最も外容
    器側の内容器である最外内容器との空隙部を真空断熱層
    とした保温容器であって、 内筒多重容器を構成する内容器同士はそれぞれの底面の
    一部が面接触し、外容器には内筒多重容器を保持するス
    ペーサー部材が接合され、外容器と内筒多重容器とは前
    記スペーサー部材を介して接合されたことを特徴とする
    保温容器。
  2. 【請求項2】 外容器と内容器とが金属製であることを
    特徴とする請求項1記載の保温容器。
  3. 【請求項3】 外容器と内筒多重容器とが外容器の底部
    に設けられたスペーサー部材を介してスポット溶接され
    たことを特徴とする請求項1記載の保温容器。
JP6447493U 1993-12-01 1993-12-01 保温容器 Pending JPH0733238U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6447493U JPH0733238U (ja) 1993-12-01 1993-12-01 保温容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6447493U JPH0733238U (ja) 1993-12-01 1993-12-01 保温容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733238U true JPH0733238U (ja) 1995-06-20

Family

ID=13259268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6447493U Pending JPH0733238U (ja) 1993-12-01 1993-12-01 保温容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733238U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6349214Y2 (ja)
CN108290674A (zh) 真空绝热容器和形成所述容器的方法
US3961720A (en) Vacuum insulated container
JPH0733238U (ja) 保温容器
JPS59103634A (ja) 真空断熱容器
JPH0352971B2 (ja)
JPH0317723Y2 (ja)
JPH0314113Y2 (ja)
JPH0420441Y2 (ja)
JPS63204Y2 (ja)
JPS6020964Y2 (ja) 均等加熱容器
JPS631960Y2 (ja)
JPH0228847Y2 (ja)
JPS631961Y2 (ja)
JPS6221256Y2 (ja)
JPH0123112Y2 (ja)
JPS61177542U (ja)
JPH0736949U (ja) 断熱調理容器
JPH0517001Y2 (ja)
JPH0376535U (ja)
JP4279655B2 (ja) 真空断熱材の製造方法及び断熱容体の製造方法
JPH08266398A (ja) 断熱調理鍋
JPS5944227A (ja) 金属製魔法瓶
JPS6349215Y2 (ja)
JPS5855857Y2 (ja) 加熱容器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990907