JPH07331063A - 樹脂組成物、その製造方法および樹脂加工品 - Google Patents

樹脂組成物、その製造方法および樹脂加工品

Info

Publication number
JPH07331063A
JPH07331063A JP6127469A JP12746994A JPH07331063A JP H07331063 A JPH07331063 A JP H07331063A JP 6127469 A JP6127469 A JP 6127469A JP 12746994 A JP12746994 A JP 12746994A JP H07331063 A JPH07331063 A JP H07331063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
polyamide
primary condensate
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6127469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3409436B2 (ja
Inventor
Kazuki Miyamoto
和樹 宮本
Kazuhiko Kominami
一彦 小南
Masaaki Iwamoto
正聰 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12746994A priority Critical patent/JP3409436B2/ja
Publication of JPH07331063A publication Critical patent/JPH07331063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409436B2 publication Critical patent/JP3409436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】脂肪族ジアミンとテレフタル酸を主成分とする
ポリアミドの一次縮合物と一次縮合物以外の樹脂とを、
一次縮合物の相対粘度が0.3以上上がるように高重合
度化を進めながらアロイ化して得られる樹脂組成物、お
よびその製造方法。 【効果】本発明の方法を用いることによって、ポリアミ
ドを含有する、色調、伸び、耐熱性、機械物性が優れた
樹脂組成物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリアミド樹脂のアロ
イ化に関するものであり、特に、自動車部品、電気・電
子部品として適し、また耐熱性に優れた成形品を与える
樹脂組成物および製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂はエンジニアリングプラ
スチックとしての優れた特性を利用して、自動車分野、
電気・電子分野等で幅広く使用されている。その中でも
他の樹脂とアロイ化された樹脂組成物は、種々の特性を
付与できることから幅広く利用されている。
【0003】従来、ポリアミド樹脂のアロイとしては、
例えばポリフェニレンオキサイド、ポリオレフィン、ゴ
ム状ポリマーなどとのアロイなどが知られており、耐衝
撃性、耐薬品性、耐水性、耐静電性など使用環境の要求
に合わせて検討されてきた。しかしながらアロイ化の際
に再び熱履歴を受けるため、色調、伸び、機械物性低下
などの問題が生じアロイ本来の性能を十分発揮させるこ
とができていなかった。また最近では、自動車分野、電
気・電子分野等の使用環境の温度上昇に伴い、主成分と
なる、ポリアミド自体の耐熱性についても検討されてき
た。
【0004】ポリアミド自体の耐熱性を向上させるもの
として、テレフタル酸からなるポリアミド化合物が知ら
れている。そのテレフタル酸からなるポリアミドの樹脂
を用いてアロイ化する方法としては、特開昭58−38
751号公報や特公平4−53870に記載のように、
高重合度化したポリアミドとその他の樹脂とを溶融装置
でブレンドする方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記方法
では、高重合度のポリアミドを重合した後にアロイ化を
行っているため二度の熱履歴を受けることになる。また
熱変形温度を高くさせるために、テレフタル酸を含有し
ており、その結果ポリマアロイ化の条件温度も高くする
必要がある。その結果、ポリアミド樹脂が熱分解して、
得られる樹脂組成物の色調、伸び、機械物性低下などの
問題が生じていた。熱分解によるさらに悪い状況として
はアロイ化の工程で、組成物に発泡が発生し、以後の使
用にたえられない場合がしばしば見られていた。すなわ
ち本発明では色調が向上し、また引張り強さ、引張伸
び、曲げ強度、曲げ弾性率などの強度が向上し、またさ
らに安定したアロイ(樹脂組成物)として得られる樹脂
組成物の取得を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の状況に鑑み、本発
明者らは上記課題を解決する方法について鋭意検討した
結果、脂肪族ジアミンとテレフタル酸を主成分とするポ
リアミドの一次縮合物を、他の樹脂とのアロイ化と同時
に高重合度化することにより、アロイの製造工程が簡略
化できるだけでなく、高性能の樹脂組成物が得られるこ
とを見出し、本発明に到達した。すなわち本発明は
「(A)テレフタル酸と炭素数4〜14の脂肪族ジアミ
ンとからなるアミド構造を含有し、1%硫酸溶液の25
℃における相対粘度が1.04から2.5であるポリア
ミド一次縮合物と(B)該一次縮合物以外の樹脂とを、
該一次縮合物の上記相対粘度が0.3以上上昇する高重
合度化を行なうと同時に、溶融アロイ化して得られるポ
リアミド樹脂含有の樹脂組成物であって、樹脂組成物中
のポリアミド樹脂の融点が250℃〜330℃である樹
脂組成物。」および「融点が250〜330℃のポリア
ミド樹脂を含有する樹脂組成物の製造方法であって、テ
レフタル酸と炭素数4〜14の脂肪族ジアミンとからな
るアミド構造を含有し、1%硫酸溶液の25℃における
相対粘度が1.04から2.5であるポリアミド一次縮
合物を合成した後、該一次縮合物と該一次縮合物以外の
樹脂とを、溶融押出機中で、ポリアミド一次縮合物の相
対粘度を0.3以上上昇させて高重合度化を進めながら
アロイ化することを特徴とする樹脂組成物の製造方
法。」からなるものである。
【0007】以下、本発明の詳細を説明する。
【0008】本発明のポリアミド樹脂とは炭素数4〜1
4の脂肪族ジアミンとテレフタル酸を原料として得られ
るアミド構造を含有するポリアミド樹脂である。ポリア
ミド樹脂としては、本発明の目的から、樹脂組成物中の
ポリアミド樹脂の融点が250℃以上、好ましくは27
0℃以上、330℃以下好ましくは310℃以下であ
る。250℃よりも融点が低いと得られる樹脂組成物の
耐熱性が低くなり、また330℃よりも融点が高いと溶
融成形が困難となるため好ましくない。
【0009】炭素数4〜14の脂肪族ジアミンの具体例
としては、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノ
ペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミ
ノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジア
ミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジ
アミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,
13−ジアミノトリデカン、1,14−ジアミノテトラ
デカンなどの脂肪族アルキレンジアミンである。これよ
り長鎖の脂肪族ジアミンは、得られる樹脂組成物の靭性
および剛性を低下させるために好ましくない。
【0010】ポリアミド樹脂としては、上記から導かれ
るもののうち、デカメチレンテレフタラミド構造および
ドデカメチレンテレフタラミド構造、ヘキサメチレンテ
レフタラミド構造を有するものであることが好ましい。
なかでも、ドデカメチレンテレフタラミド構造単位を主
成分とするもの、およびヘキサメチレンテレフタラミド
構造と他の構造との共重合構造を有するポリアミド樹脂
が好ましく用いられる。
【0011】ヘキサメチレンテレフタラミド構造と他の
構造との共重合構造を有するポリアミド樹脂としてはヘ
キサメチレンアジパミドとヘキサメチレンテレフタラミ
ドの共重合体(以下66/6Tと略す)、ヘキサメチレ
ンイソフタラミドとヘキサメチレンテレフタラミドの共
重合体(以下6I/6Tと略す)、カプラミドとヘキサ
メチレンテレフタラミドの共重合体(以下6/6Tと略
す)が特に好ましい。この場合の共重合体のヘキサメチ
レンテレフタラミドの含量は、得られる樹脂組成物の耐
熱性、成型温度の束縛の観点から66/6Tでは30〜
70重量%、6I/6Tでは60〜80重量%、6/6
Tでは50重量〜80重量%が好ましい。
【0012】本発明の目的を損なわない範囲で、上述し
た以外のポリアミド原料からなる構造を含有することも
できる。併用することができるポリアミドの原料として
は、例えばε−カプロラクタム、ζ−エナントラクタ
ム、η−カプリルラクタム、ω−ラウロラクタムなどの
ラクタム類、1,15−ジアミノペンタデカン、1,1
6−ジアミノヘキサデカン、1,17−ジアミノヘプタ
デカン、1,18−ジアミノオクタデカンなどの炭素数
15〜18の脂肪族アルキレンジアミン、フェニレンジ
アミンなどの芳香族ジアミン類、シュウ酸、マロン酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、
ドデカン二酸、プラシリン酸、テトラデカン二酸、ペン
タデカン二酸、オクタデカン二酸などの炭素数2〜18
の脂肪族ジカルボン酸、イソフタル酸などの芳香族ジカ
ルボン酸などがある。
【0013】本発明のポリアミド樹脂は、原料から
(A)ポリアミド一次縮合物を経由して得られる。
(A)ポリアミドの一次縮合物は、通常1%硫酸溶液の
25℃における相対粘度(以下ηrと略称する)が1.
04以上好ましくは1.1以上、2.5以下好ましくは
2.0以下である。一次縮合物のηrが1.04未満で
は得られる樹脂組成物の機械的物性(弾性率、伸度な
ど)が不十分であり、ηrが2.5を越える一次縮合物
では、すでに一次縮合段階で十分加熱されていることか
ら、熱の影響によって、各種特性が低下するため好まし
くない。
【0014】本発明の(A)ポリアミド一次縮合物の合
成方法としては公知の方法が用いられる。上記ポリアミ
ドの原料からの重合によって一次縮合物を合成するのが
一般的であり、例えば、加圧重合釜あるいは連続反応槽
中で原料から溶融重合する方法、ニーダー、二軸パドル
式、塔式、回転ドラム式およびダブルコーン型の固相重
合装置などによって固相重合する方法などがある。ま
た、溶融重合、固相重合、押出機による重合などを併用
してもよい。一次縮合物を得るための重合温度は、23
0℃〜300℃の条件下で行うのが好ましい。230℃
よりも重合温度が低いと重合の進行が極めて遅く、30
0℃よりも重合温度が高いと重合中の熱履歴が増加し、
最終的に耐熱性が低下するために好ましくない。
【0015】通常のポリアミドの重合では、モノマーお
よびジアミン/ジカルボン酸の塩に含まれるトータルカ
ルボキシル基量とトータルアミノ基量が等量になるよう
に原料仕込みするのが一般的であるが、本発明の一次縮
合物では、末端カルボキシル基量または末端アミノ基量
の多い一次縮合物を用いることもできる。ただし、末端
基量の差が10モル%を越えると高重合度化が困難にな
るので好ましくない。また、一次縮合物の混合物を用い
ることもできる。また、一次縮合物の重合反応では、重
合度調節、高重合度化での重合度調節を容易にするた
め、重合度調節剤の添加が有効である。重合度調節剤と
しては、通常モノアミン化合物、モノカルボン酸化合物
が用いられるが、好ましくは酢酸、安息香酸、ステアリ
ン酸であり、特に好ましくは酢酸、安息香酸である。重
合度調節剤は、構成成分モノマーのモル数、および塩の
ジカルボン酸単位とジアミン成分単位との総モル数に対
し0〜0.1倍モル、好ましくは0.0001〜0.0
5倍モルが用いられる。
【0016】(A)ポリアミド一次縮合物と(B)一次
縮合物以外の樹脂とは、(A)ポリアミド一次縮合物が
高重合度化されると同時に溶融アロイ化されて、本発明
の樹脂組成物となる。
【0017】本発明の(B)一次縮合物以外の樹脂とし
ては、熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。熱可塑性樹
脂としては、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、エチレン・α−オレフィン共重
合体など)、ポリエステル(ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンテレフタレートなど)、ポリアセター
ル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリ
エーテルエーテルケトン、ポリウレタン系樹脂、ゴム系
樹脂(SBS,SEBS、ジエン系樹脂など)、シリコ
ーン系樹脂、液晶ポリマー、フッ素樹脂、ポリフェニレ
ンエ−テル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエ−テル
スルフォン、ABS樹脂、SAN樹脂、アクリル樹脂、
アイオノマ−樹脂などが例示される。また上記に列挙し
た樹脂に変性剤を反応させて得られる変性熱可塑性樹脂
を使用することもできる。変性剤としては、例えば、無
水マレイン酸系、エポキシ系、アクリル系、シラン系な
どが用いられる。なお変性剤をポリアミド樹脂とのアロ
イ化時に添加して反応させることもできる。上記熱可塑
性樹脂のなかで、ポリオレフィン、ゴム系樹脂、ABS
樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂およびこれらの変
性物が好ましく用いられる。また、これらの樹脂を併用
してもよい。また成形性を損なわない範囲で、若干量の
熱硬化性樹脂を配合することもできる。
【0018】本発明における(B)ポリアミド一次縮合
物以外の樹脂の添加量としては、(A)一次縮合物およ
び(B)一次縮合物以外との樹脂の和において、0.1
重量%以上、さらに1重量%以上、またさらに5重量%
以上、また90重量%以下、さらに50重量%以下、ま
たさらに40重量%以下の範囲が好ましく用いられる。
添加量が0.1重量%よりも少ないとアロイ化による各
種特性の向上が認められず、また添加量が90重量%よ
りも多いと耐熱性が低下してしまうため好ましくない。
【0019】(A)一次縮合物を高重合度化しながら,
(B)一次縮合物以外の樹脂とともにアロイ化する方法
としては特に限定されないが、溶融機などの公知の装置
を用いたアロイ化の方法において、加熱溶融および脱水
条件をコントロールすることによって行うのが一般的で
ある。溶融温度としては、該一次縮合物の融点プラス5
℃〜370℃の範囲が好ましく、該一次縮合物の融点プ
ラス5℃〜340℃の範囲が特に好ましい。混練が容易
な溶融粘度にする点から該一次縮合物の融点プラス5℃
以上にするのが好ましく、また、ポリマーの熱分解や熱
劣化を防ぐため上限温度を370℃以下にするのが好ま
しい。また、ポリアミドの重縮合によって発生する水分
を速やかに除くことが好ましく、特に、減圧脱気するこ
とが好ましい。装置としては溶融押出機、溶融ニーダー
などを用いることができるが、なかでも溶融押出機が好
ましく、特に二軸スクリュー押出機が好ましい。溶融機
での滞留時間は特に定めないが、好ましくは20秒以
上、特に好ましくは30秒以上である。滞留時間が短い
と有効に高重合度化が進まないため好ましくない。
【0020】また、(A),(B)両者の配合のタイミ
ングとしては特に限定されず、一次縮合物が溶融したも
のに一次縮合物以外の樹脂を添加しても、一次縮合物以
外の樹脂が溶融したものに一次縮合物を添加しても、両
者を溶融状態で混合しても、さらには、両者を溶融前に
混合しておいてもよい。
【0021】アロイ化において、一次縮合物の高重合度
化によるηrの上昇は、0.3以上必要で、さらに0.
5以上3以下が好ましく用いられる。ηrの上昇が小さ
いと、高重合度化と同時におこなわれるアロイ化におい
て、発泡などの工程の不良、また得られる樹脂組成物の
機械的物性が不良となり、またηrの上昇が大きいと得
られる樹脂組成物から樹脂加工品へ成形する際の成形性
が悪くなるため好ましくない。
【0022】高重合度化した樹脂組成物は必要に応じ固
相重合してさらに重合度を上げることもできる。
【0023】また、得られる樹脂組成物中のポリアミド
樹脂のηrが1.8〜4.5であることが好ましい。η
rが低いと、得られる樹脂組成物の剛性、靭性が不足と
なり、また高いと、成形性が不良となるからである。
【0024】さらにリン系触媒の配合はポリアミドの高
重合度化に有効であり、必要に応じて添加しても良い。
本発明のリン系触媒としては、たとえば、次亜リン酸
塩、リン酸塩、次亜リン酸、リン酸、リン酸エステル、
ポリメタリン酸類、ポリリン酸類、ホスフィンオキサイ
ド類、ホスホニウムハロゲン化合物などが好ましく、次
亜リン酸塩、リン酸塩、次亜リン酸、リン酸が特に好ま
しく用いられる。次亜リン酸塩としては、たとえば、次
亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、次亜リン酸
カルシウム、次亜リン酸マグネシウム、次亜リン酸アル
ミニウム、次亜リン酸バナジウム、次亜リン酸マンガ
ン、次亜リン酸亜鉛、次亜リン酸鉛、次亜リン酸ニッケ
ル、次亜リン酸コバルト、次亜リン酸アンモニウムなど
が好ましく、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウ
ム、次亜リン酸カルシウム、次亜リン酸マグネシウムが
特に好ましい。リン酸塩としては、たとえば、リン酸ナ
トリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素カリウム、リ
ン酸カルシウム、リン酸バナジウム、リン酸マグネシウ
ム、リン酸マンガン、リン酸鉛、リン酸ニッケル、リン
酸コバルト、リン酸アンモニウム、リン酸水素二アンモ
ニウムなどが好ましい。リン酸エステルとしては、たと
えば、リン酸エチルオクタデシルなどが挙げられる。ポ
リメタリン酸類としては、たとえば、トリメタリン酸ナ
トリウム、ペンタメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリ
ン酸ナトリウム、ポリメタリン酸などが挙げられる。ポ
リリン酸類としては、たとえば、テトラポリリン酸ナト
リウムなどが挙げられる。ホスフィンオキサイド類とし
ては、たとえば、ヘキサメチルホスホルアミドなどが挙
げられる。また、たとえば、原料仕込み時とアロイ化工
程完了時の両方で添加するような多数回の添加をしても
よい。
【0025】本発明のリン系触媒の添加量としては、
(A)ポリアミド一次縮合物100重量部に対して0.
0001重量部以上、さらに0.001重量部以上が好
ましく、また5重量部以下、さらに1重量部以下の範囲
が好ましい。0.0001重量部よりも少ないと触媒と
しての効果が小さく、5重量部よりも多いと異物とな
り、得られる樹脂組成物の物性が低下するため好ましく
ない。また添加時期は原料仕込み時からアロイ化工程完
了までの間であればいずれであってもよい。
【0026】本発明で得られるポリアミド樹脂組成物に
はさらに充填剤を添加することができる。充填剤とは、
ガラス製の繊維あるいはビ−ズ、タルク、カオリン、ウ
オラストナイト、マイカ、シリカ、アルミナ、ケイソウ
土、クレ−、セッコウ、ベンガラ、グラファイト、二酸
化チタン、酸化亜鉛、銅、ステンレスなどの粉状または
板状の無機系化合物、他のポリマ−繊維(炭素繊維)な
どであり、好ましくはガラス繊維である。ガラス繊維と
して特に好ましいのは直径3〜20μm程度の連続長繊
維のストランドから作られたガラスロ−ビング、ガラス
チョップドストランド、ガラス糸などである。かかる充
填剤の配合割合は通常、該ポリアミド100重量部に対
して0〜200重量部の範囲であり、好ましくは0を越
えて150重量部の範囲、とくに好ましくは10〜10
0重量部である。充填剤の配合割合が200重量部を越
えると、溶融時の流動性が悪くなり、薄肉成形品を射出
成形することが困難となるばかりでなく、成形品外観が
悪くなるので好ましくない。
【0027】本発明の樹脂組成物に充填剤を配合する方
法については特に制限がなく、公知のいずれの方法も使
用することができる。配合方法の具体例としては、溶融
機で一次縮合物を高重合度化しながらアロイ化するのと
同時に、溶融機の途中から充填剤を添加する方法が生産
効率が高く好ましい。
【0028】本発明において、一次縮合物の合成、高重
合度化しながらのアロイ化、コンパウンドあるいは成形
工程などにおいて、必要に応じて触媒、耐熱安定剤、耐
候性安定剤、可塑剤、離形剤、滑剤、結晶核剤、顔料、
染料、他の重合体などを添加することができる。これら
の添加剤としては、耐熱安定剤(ヒンダ−ドフェノ−ル
系、ヒドロキノン系、ホスファイト系およびこれらの置
換体、ヨウ化銅、ヨウ化カリウムなど)、耐候性安定剤
(レゾルシノール系、サリシレート系、ベンゾトリアゾ
ール系、ベンゾフェノン系、ヒンダ−ドアミン系な
ど)、離型剤および滑剤(モンタン酸およびその塩、そ
のエステル、そのハ−フエステル、ステアリルアルコー
ル、ステアラミド、各種ビスアミド、ビス尿素およびポ
リエチレンワックスなど)、顔料(硫化カドミウム、フ
タロシアニン、カーボンブラックなど)、および染料
(ニグロシンなど)を挙げる事ができる。添加剤のコン
パウンドは、生産性の点から、溶融機において高重合度
化しながらのアロイ化と同時あるいは連続で行うのがよ
り好ましい。
【0029】以上のようにして得られた樹脂組成物は、
溶融成形されて樹脂加工品となる。樹脂加工品として
は、特に限定はされないが、電気・電子関連部品、自動
車・車両関連部品、家庭・事務電気製品部品、コンピュ
ーター関連部品、ファクシミリ・複写機関連部品、機械
関連部品となるものが好適に用いられる。具体的な電気
・電子関連部品としてはスイッチ類、超小型スライドス
イッチ、DIPスイッチ、スイッチのハウジング、ラン
プソケット、結束バンド、コネクタ、コネクタのハウジ
ング、コネクタのシェル、ICソケット類、コイルボビ
ン、ボビンカバー、リレー、リレーボックス、コンデン
サーケース、モーターの内部部品、小型モーターケース
などの部品に好ましく用いられる。自動車・車両関連部
品としては車輪用ホイール、キャスター、ヘルメット、
スポイラー、ラジエタータンク、チャンバータンク、リ
ザーバータンク、フューズボックス、エアークリーナー
ケース、エアコンファン、ターミナルのハウジング、ホ
イールカバー、吸排気パイプ、ベアリングリテナー、シ
リンダーヘッドカバー、インテークマニホールド、ウオ
ーターパイプインペラ、エンジンロールダンパー、クラ
ッチレリーズ、スターターの絶縁部分などの部品に好ま
しく用いられる。その他の用途としてはギヤ・カム、ダ
ンシングプーリー、スペーサー、インシュレーター、フ
ァスナ−、バックル、ワイヤークリップ、端子台、電動
工具のハウジング、キャニスター、スピーカー振動板、
耐熱容器、電子レンジ部品、炊飯器部品、プリンターリ
ボンガイドなどに使用できる。
【0030】
【実施例】以下に実施例を示し本発明をさらに詳しく説
明する。なお、実施例および比較例中の諸特性は次の方
法で測定した。
【0031】1)融点(Tm) DSC(PERKIN-ELMER7 型)を用い、サンプル8〜10
mgを昇温速度20℃/minで測定して得られた融解
曲線の最大値を示す温度を(T)とする。サンプル8〜
10mgを昇温速度20℃/minで加熱しT+20℃
で5分間保持し、次に、20℃/minの降温速度で3
0℃まで冷却し、30℃で5分間保持した後、再び20
℃/minの昇温速度でT+20℃まで加熱する。この
時の融解曲線の最大値を融点(Tm)とした。 2)相対粘度(ηr) JIS K6810に従って、サンプル1gを98%濃
硫酸100mlに溶解し、25℃での相対粘度を測定し
た。 3)色調 スガ試験機(株)製のカラーコンピューターを用いてY
I値を測定した。
【0032】4)引張り強さおよび引張り伸び ASTM D638に準じて測定した。 5)曲げ強度および曲げ弾性率 ASTM D709に準じて測定した。
【0033】実施例1 1,12−ジアミノドデカンとテレフタル酸の等モル塩
(表1では12Tと略称)、安息香酸、次亜リン酸ナト
リウムおよびイオン交換水の合計30kgを、表1の原
料組成比かつ固形分濃度60%で0.10m3 のバッチ
式加圧重合釜に仕込み、窒素置換を充分行った後、加熱
を続けた。撹拌下5hrかけて280℃に昇温、重合圧
力を17kg/cm2 −Gとした。さらに30min間
280℃〜285℃で維持し反応を完結させた。吐出は
イオン交換水を定量ポンプにより、3l/hの割合で供
給し、水蒸気圧を12kg/cm2 −Gに保持しなが
ら、1時間かけて行った。得られた一次縮合物を100
℃で24hr真空乾燥した。この一次縮合物の粘度はη
r=1.4、融点は296℃の一次縮合物であった。
【0034】ポリオレフィン系共重合樹脂であるN−タ
フマー(三井石油化学工業(株)製)30重量部をサイ
ドフィーダーから投入しながら一次縮合物100重量部
を30mmφのベント式二軸押出機で滞留時間75秒、
ベントの真空度−700mmHg,最高樹脂温度310
℃でアロイ化と溶融高重合度化を同時に行った。ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーによりポリアミドを
分取後測定したところ、ポリマ粘度ηr=2.5、ポリ
マ融点303℃であった。物性を表1に示す。
【0035】実施例2 ヘキサメチレンアンモニウムアジペ−ト(表1中66と
略称)、ヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸の等モ
ル塩(表1中6Tと略称)、安息香酸、次亜リン酸ナト
リウムおよびイオン交換水の合計30kgを表1の原料
組成比かつ固形分濃度60%で0.10m3 のバッチ式
加圧重合釜に仕込み、窒素置換を充分行った後、加熱を
続けた。撹拌下4hrかけて275℃に昇温し重合圧力
を20kg/cm2 −Gとした後、さらに270℃〜2
75℃で30min間反応を完結させた。吐出はイオン
交換水を定量ポンプにより、2l/hの割合で供給し、
水蒸気圧を12kg/cm2 −Gに保持しながら1時間
かけて行った。得られたポリアミドの一次縮合物の融点
は292℃、ηrは1.5の一次縮合物であった。
【0036】一次縮合物100重量部にSEBS樹脂で
あるクレイトンFG1901(シェル化学(株)製)2
0重量部をサイドフィーダーから投入しながら、30m
mφのベント式二軸押出機で滞留時間80秒、ベントの
真空度−700mmHg,最高樹脂温度307℃でアロ
イ化と溶融高重合度化を同時に行った。ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィーによりポリアミドを分取後測
定したところ、ポリマ粘度ηr=2.6、ポリマ融点2
93℃であった。物性を表1に示す。
【0037】実施例3〜5 樹脂としてアイオノマ樹脂であるハイミラン1706
(三井ポリケミカル(株)製)、変性ABS樹脂、変性
ポリフェニレンオキサイドを用いて、実施例1の方法に
従ってポリアミドの一次縮合物の合成および高重合度化
しながらのアロイ化を行った。結果を表1に示す。なお
表1の組成比における4Tはテトラメチレンジアミンと
テレフタル酸との等モル塩、10Tは1,10−ジアミ
ノデカンとテレフタル酸との等モル塩を意味する。
【0038】実施例1〜5の方法では、いずれも色調、
伸びおよび強度など機械物性が優れた樹脂組成物が得ら
れた。
【0039】比較例1<炭素数の多いジアミンを用いた
例> 1,16−ジアミノヘキサデカンとテレフタル酸の等モ
ル塩(表1中16Tと表示)、安息香酸、次亜リン酸ナ
トリウムおよびイオン交換水の合計30kgを、表1の
原料組成比かつ固形分濃度60%で0.10m3 のバッ
チ式加圧重合釜に仕込み、窒素置換を充分行った後、加
熱を続けた。撹拌下5hrかけて260℃に昇温、重合
圧力を15kg/cm2 −Gとした。さらに30min
間260℃〜265℃で維持し反応を完結させた。吐出
はイオン交換水を定量ポンプにより、3l/hの割合で
供給し、水蒸気圧を12kg/cm2 −Gに保持しなが
ら、1時間かけて行った。得られた一次縮合物を100
℃で24hr真空乾燥した。この一次縮合物の粘度はη
r=1.6、融点は232℃の一次縮合物であった。
【0040】N−タフマー15重量部をサイドフィーダ
ーから投入しながら一次縮合物100重量部を30mm
φのベント式二軸押出機で滞留時間80秒、ベントの真
空度−700mmHg,最高樹脂温度295℃でアロイ
化と溶融高重合度化を同時に行った。ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィーによりポリアミドを分取後測定
したところ、ポリマ粘度ηr=2.6、ポリマ融点23
6℃であった。物性を表1に示す。
【0041】比較例2<アロイ化の前にポリアミドの高
重合度化を行なった例> ヘキサメチレンアンモニウムアジペ−ト(66塩)、ヘ
キサメチレンジアミンとテレフタル酸の等モル塩(表1
中6Tと表示)、安息香酸、次亜リン酸ナトリウムおよ
びイオン交換水の合計30kgを表1の原料組成比かつ
固形分濃度60%で0.10m3 のバッチ式加圧重合釜
に仕込み、窒素置換を充分行った後、加熱を続けた。撹
拌下4hrかけて275℃に昇温し重合圧力を20kg
/cm2−Gとした後、さらに270℃〜275℃で3
0min間反応を完結させた。吐出はイオン交換水を定
量ポンプにより、2l/hの割合で供給し、水蒸気圧を
12kg/cm2 −Gに保持しながら1時間かけて行っ
た。この重縮合物を、30mmφのベント式二軸押出機
で滞留時間70秒、ベントの真空度−700mmHg,
最高樹脂温度330℃で高重合度化を行い、ηr=2.
4、融点297℃の一次縮合物を得た。
【0042】次に一次縮合物100重量部に変性SEB
S樹脂であるクレイトンFG1901、20重量部をサ
イドフィーダーから投入しながら、30mmφのベント
式二軸押出機で滞留時間70秒、ベントの真空度−70
0mmHg,最高樹脂温度330℃でアロイ化を行っ
た。ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによりポ
リアミドを分取後測定したところ、ポリマ粘度ηr=
2.6、ポリマ融点295℃であった。物性を表1に示
す。
【0043】比較例3<一次縮合物のηrが高い例> ヘキサメチレンアンモニウムアジペ−ト(66塩)、ヘ
キサメチレンジアミン、テレフタル酸、安息香酸、次亜
リン酸ナトリウムおよびイオン交換水の合計30kgを
表1の原料組成比かつ固形分濃度60%で0.10m3
のバッチ式加圧重合釜に仕込み、窒素置換を充分行った
後、加熱を続けた。撹拌下7hrかけて285℃に昇温
し重合圧力を20kg/cm2 −Gとした後、さらに2
80℃〜285℃で30min間反応を完結させた。吐
出はイオン交換水を定量ポンプにより、2l/hの割合
で供給し、水蒸気圧を1kg/cm2 −Gに保持しなが
ら1時間かけて行った。得られたポリアミドの一次縮合
物の融点は280℃、ηrは2.6の一次縮合物であっ
た。
【0044】一次縮合物100重量部にハイミラン17
06、30重量部をサイドフィーダーから投入しなが
ら、30mmφのベント式二軸押出機で滞留時間65
秒、ベントの真空度−700mmHg,最高樹脂温度3
10℃でアロイ化を行った。ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィーによりポリアミドを分取後測定したとこ
ろ、ポリマ粘度ηr=3.0、ポリマ融点278℃であ
った。物性を表1に示す。
【0045】比較例4<アロイ化におけるηrの上昇が
小さい例> ヘキサメチレンアンモニウムアジペ−ト(66塩)、
1,10−ジアミノデカン、テレフタル酸、安息香酸、
次亜リン酸ナトリウムおよびイオン交換水の合計30k
gを表1の原料組成比かつ固形分濃度60%で0.10
3 のバッチ式加圧重合釜に仕込み、窒素置換を充分行
った後、加熱を続けた。撹拌下4hrかけて240℃に
昇温し重合圧力を17kg/cm2 −Gとした後、さら
に235℃〜240℃で30min間反応を完結させ
た。吐出はイオン交換水を定量ポンプにより、2l/h
の割合で供給し、水蒸気圧を12kg/cm2 −Gに保
持しながら1時間かけて行った。得られたポリアミドの
一次縮合物の融点は295℃、ηrは1.5の一次縮合
物であった。
【0046】一次縮合物100重量部に変性ポリフェニ
レンオキサイド、20重量部をサイドフィーダーから投
入しながら、30mmφのベント式二軸押出機で滞留時
間25秒、ベントの真空度−300mmHg,最高樹脂
温度305℃でアロイ化と溶融高重合度化を同時に行っ
た。アロイ化は安定せず混練および吐出時に発泡した。
また機械特性が測定できる試験片を得ることができなか
った。ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより
ポリアミドを分取後測定したところ、ポリマ粘度ηr=
1.7、ポリマ融点295℃であった。物性を表1に示
す。
【0047】炭素数が14を越える脂肪族ジアミンのポ
リアミド(比較例1)は、引張り強さが低かった。相対
粘度が2.4まで高重合度化したポリアミドを用いてア
ロイ化を行ったもの(比較例2)は、色調が不良であっ
た。ポリアミド一次縮合物のηrが高いもの(比較例
3)は色調が不十分であった。アロイ化におけるηrを
0.3以上上げないもの(比較例4)はアロイ化中にポ
リマーが発泡してしまい、樹脂加工品とすることができ
ないものであった。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】本発明で得られる樹脂組成物はポリアミ
ド系アロイの性能を十分発揮させるものであり、色調、
伸び、耐熱性、機械物性が優れることから、特に電気・
電子部品用材料、自動車部品として適している。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)テレフタル酸と炭素数4〜14の脂
    肪族ジアミンとからなるアミド構造を含有し、1%硫酸
    溶液の25℃における相対粘度が1.04から2.5で
    あるポリアミド一次縮合物と(B)該一次縮合物以外の
    樹脂とを、該一次縮合物の上記相対粘度が0.3以上上
    昇する高重合度化を行なうと同時に、溶融アロイ化して
    得られるポリアミド樹脂含有の樹脂組成物であって、樹
    脂組成物中のポリアミド樹脂の融点が250℃〜330
    ℃である樹脂組成物。
  2. 【請求項2】アミド構造が、デカメチレンテレフタラミ
    ド、ドデカメチレンテレフタラミドおよびヘキサメチレ
    ンテレフタラミドから選ばれる少なくとも1種類のアミ
    ド構造であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】アミド構造がヘキサメチレンテレフタラミ
    ドであることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(A)ポリアミド一次縮合物が、ヘキサメ
    チレンアジパミドとヘキサメチレンテレフタラミドの共
    重合構造、ヘキサメチレンイソフタラミドとヘキサメチ
    レンテレフタラミドの共重合構造およびカプラミドとヘ
    キサメチレンテレフタラミドの共重合構造のいずれかの
    構造を含有することを特徴とする請求項1記載の樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】樹脂組成物中のポリアミド樹脂の1%硫酸
    溶液における相対粘度(25℃)が1.8〜4.5であ
    ることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】(A)ポリアミド一次縮合物および(B)
    一次縮合物以外の樹脂の総和において、(B)一次縮合
    物以外の樹脂が、0.1〜90重量%であることを特徴
    とする請求項1〜5いずれかに記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】(B)一次縮合物以外の樹脂が、ポリオレ
    フィン系樹脂、ゴム系樹脂、ABS樹脂、ポリフェニレ
    ンオキシド樹脂およびそれらの変性物のいずれかである
    ことを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載の樹脂組
    成物。
  8. 【請求項8】ポリアミド樹脂の原料仕込みからアロイ化
    完了までの間に、リン系重合触媒を該一次縮合物100
    重量部に対して0.0001〜5重量部添加されたこと
    を特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】樹脂組成物中のポリアミド樹脂100重量
    部に対して、さらに充填剤が0を超えて200重量部含
    有される請求項1記載の樹脂組成物。
  10. 【請求項10】融点が250〜330℃のポリアミド樹
    脂を含有する樹脂組成物の製造方法であって、テレフタ
    ル酸と炭素数4〜14の脂肪族ジアミンとからなるアミ
    ド構造を含有し、1%硫酸溶液の25℃における相対粘
    度が1.04から2.5であるポリアミド一次縮合物を
    合成した後、該一次縮合物と該一次縮合物以外の樹脂と
    を、溶融押出機中で、ポリアミド一次縮合物の相対粘度
    を0.3以上上昇させて高重合度化を進めながらアロイ
    化することを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
  11. 【請求項11】請求項1〜9いずれかに記載の樹脂組成
    物を溶融成形してなる樹脂加工品。
JP12746994A 1994-06-09 1994-06-09 樹脂組成物、その製造方法および樹脂加工品 Expired - Fee Related JP3409436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12746994A JP3409436B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 樹脂組成物、その製造方法および樹脂加工品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12746994A JP3409436B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 樹脂組成物、その製造方法および樹脂加工品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07331063A true JPH07331063A (ja) 1995-12-19
JP3409436B2 JP3409436B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=14960705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12746994A Expired - Fee Related JP3409436B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 樹脂組成物、その製造方法および樹脂加工品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3409436B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182741A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Teikoku Piston Ring Co Ltd ピストンと圧縮リングの組合せ
EP1988113A1 (de) 2007-05-03 2008-11-05 Ems-Patent Ag Teilaromatische Polyamidformmassen und deren Verwendungen
EP2325260A1 (de) 2009-11-23 2011-05-25 Ems-Patent Ag Teilaromatische Formmassen und deren Verwendungen
JP2011530615A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 アルケマ フランス 半芳香族コポリアミドとその製造方法
EP2310438B1 (fr) 2008-08-08 2015-06-17 Arkema France Polyamide semi-aromatique à terminaison de chaîne

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182741A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Teikoku Piston Ring Co Ltd ピストンと圧縮リングの組合せ
EP1988113A1 (de) 2007-05-03 2008-11-05 Ems-Patent Ag Teilaromatische Polyamidformmassen und deren Verwendungen
JP2011530615A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 アルケマ フランス 半芳香族コポリアミドとその製造方法
EP2310438B1 (fr) 2008-08-08 2015-06-17 Arkema France Polyamide semi-aromatique à terminaison de chaîne
US9365744B2 (en) 2008-08-08 2016-06-14 Arkema France Semiaromatic polyamide comprising a chain ending
EP3006485B1 (fr) * 2008-08-08 2019-10-09 Arkema France Polyamide semi-aromatique à terminaison de chaîne
EP3553112A1 (fr) * 2008-08-08 2019-10-16 Arkema France Polyamide semi-aromatique à terminaison de chaîne
EP2325260A1 (de) 2009-11-23 2011-05-25 Ems-Patent Ag Teilaromatische Formmassen und deren Verwendungen

Also Published As

Publication number Publication date
JP3409436B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8158730B2 (en) Polyamide resin
WO2010098335A1 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JP5644037B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
WO2005113643A1 (ja) ポリアミド樹脂およびヒンジ付き成形品
KR20140051930A (ko) 결정성 폴리아미드 수지의 제조 방법
JPH083312A (ja) ポリアミド、その製造方法および樹脂組成物
JP5282371B2 (ja) 共重合ポリアミド樹脂
JP3525607B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3409436B2 (ja) 樹脂組成物、その製造方法および樹脂加工品
JP3458545B2 (ja) ポリアミドの製造方法およびポリアミド重合用2軸押出機
JP3395390B2 (ja) ポリアミドの製造方法
JP2000204239A (ja) ポリアミド組成物
JP3367276B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JP3458544B2 (ja) 共重合ポリアミドおよびその製造方法
JP3395389B2 (ja) ポリアミドの製造方法
JP3175478B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JPH07224164A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JP3248287B2 (ja) ポリアミドの製造方法
JP3201115B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JPH07126381A (ja) ポリアミドの製造方法
JPH07188409A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JP3525606B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3409400B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPH0782372A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JPH06287300A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees