JPH07329905A - 箱詰め方法およびその装置 - Google Patents

箱詰め方法およびその装置

Info

Publication number
JPH07329905A
JPH07329905A JP15417994A JP15417994A JPH07329905A JP H07329905 A JPH07329905 A JP H07329905A JP 15417994 A JP15417994 A JP 15417994A JP 15417994 A JP15417994 A JP 15417994A JP H07329905 A JPH07329905 A JP H07329905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
shutter
stacking
plate
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15417994A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Fujikawa
守 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Machinery Co Ltd Tokyo
Original Assignee
Orion Machinery Co Ltd Tokyo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Machinery Co Ltd Tokyo filed Critical Orion Machinery Co Ltd Tokyo
Priority to JP15417994A priority Critical patent/JPH07329905A/ja
Publication of JPH07329905A publication Critical patent/JPH07329905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 箱詰め時間を短縮し、箱内への詰め込み密度
を高くすること。 【構成】 シャッター18の上にプッシャーにてワークW
を押し出し、次に、この圧縮性のあるワークWを集積板
19a,19bを近づけて圧縮し、次にこの圧縮状態を維持
して集積板19a,19bを回動し、その下端側のみを近づ
けてワークWのブリッジを形成してワークWを保持し、
次にシャッター18を退避させた後に集積板19a,19bを
下降させ、シャッター18の真下に置かれている箱8の中
に、ワークWを保持した集積板19a,19bを挿入し、次
に集積板19a,19bを逆方向に回動してワークWの保持
を解除し、ワークWを箱の中に残したまま集積板19a,
19bのみを上昇させ、その後にシャッター18を前進させ
る。このように、集積板19a,19bの動作量を最小限に
して箱詰め時間を短縮し、集積板19a,19bで圧縮した
ワークWの保持を箱8内で解放して膨張させ箱詰め密度
を高くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧縮性のあるワークを
箱の中に詰めるための箱詰め方法およびその装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】圧縮性のあるワークとして例えば、袋に
詰め込まれたティッシュペーパとか紙おむつなどがあ
る。例えば、包装されたティッシュペーパのように、比
重が小さく、かつ、圧縮性のあるワークを所定の数量に
計数し、この計数されたワークを箱詰めするためには、
ワークを一旦保持して箱が設置されている場所まで移送
するための工程が必要になる。このワークの移送に際し
て、比重が小さく、かつ、圧縮性のあるワークを機械的
に扱うには、比重が大きく、かつ、固形物を機械的に扱
うのとは異なり、特別な手段が要求される。このよう
な、比重が小さく、かつ、圧縮性のあるワークを所定の
個数箱に詰める方法および装置として、例えば特開平4
−294703号公報に開示されている。その概要を図11およ
び図12に示して説明する。
【0003】スプロケット1にかけられた無端チエーン
2にはトレイ3が等間隔に設けられていて、この無端チ
エーンは間欠移動するようになっている。そして、ワー
クWはスプロケット1の反転部分にきたトレイ3に、矢
印方向から供給され無端チエーン2の水平部に順次移送
される(イ)。次に、無端チエーン2の水平部分にある
ワークW(図示の例では五個)の上にエアーの吸引力に
よってワークWを吸引する吸引装置が下降しワークWを
吸引する(ロ)。次に、浅いトレイ3から出ているワー
クWの両側面を保持する第一保持板5にて、ワークWの
両側面を保持する(ハ)。このように、吸引装置4で吸
引し、かつ、第一保持板5でワークWの両側を保持する
ことにより、ワークWが保持されて吸引装置4および第
一保持板5を上昇することにより、ワークWはトレイ3
から所定の位置まで引き上げられる(ニ)。
【0004】このようにワークWが所定の高さまで引き
上げられた位置において、底板6が回動しワークWの下
端を支持する(ホ)。次に、吸引装置4の吸引を解除し
(ヘ)、次に第一保持板5の保持方向に対して直交する
方向から第二保持板7で両側から保持し、ワークWどう
しの間の間隙C1 をゼロにし(ト)、次に吸引装置4に
よる吸引を再開した後に、底板6を垂直方向に回動し
て、ワークWの下端を解放する。
【0005】このように、ワークWどうしの間の間隙C
1 がゼロにされ、ワークWの四方を第一保持板5と第二
保持板7で保持され、かつ、吸引装置4にて吸引されて
保持されているワークWは、図示省略の搬送装置によ
り、離れた位置にある箱8の所まで搬送される。そし
て、吸引装置4、第一および第二保持板4、7を箱8の
中まで下降する(チ)。次に、吸引装置4の吸引を解除
すると共に第一および第二保持板5、7の保持を解除
し、ワークWを箱8の中に残したまま、吸引装置4、第
一および第二保持板5、7を上昇し、箱詰めが完了す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例は一応、比
重が小さく、かつ、圧縮性のあるワークを箱に詰めるこ
とができるが、更に次のような改良すべき問題がる。す
なわち、この箱詰め方法および装置においては、図11の
(イ)に示すようにスプロケット1にかけられた無端チ
エーン2に、等間隔に取りつけられたトレイ3によって
ワークWを移送するので、このトレイ3に保持されてい
るワークWを箱詰めするためには、トレイ3からワーク
Wを引き上げて箱が置かれている場所まで移動させなけ
ればならず、またワークWをトレイ3から引き上げる手
段として吸引装置4を使用しているので、吸引装置4で
ワークWを吸引する際にワークWが崩れないように第一
保持板5が必要になる。したがって、この箱詰め方法に
おいては吸引装置4を下降し吸引する工程(ロ)、次に
第一保持板5でワークWの両側を保持する工程(ハ)お
よび吸引装置4および第一保持板5を上昇して、トレイ
3内のワークWを引き上げる工程が必要になり、箱詰め
に多くの時間がかかるという問題がある。
【0007】また、図11の(イ)に示すようにスプロケ
ット1にかけられた無端チエーン2に、等間隔に取りつ
けられたトレイ3によってワークWを移送するので、ワ
ークWどうしの間に間隙C1 がどうしても存在すること
になる。したがって、ワークWを箱8に詰め込む時にど
うしても、この間隙C1 をゼロにする工程が必要にな
る。
【0008】すなわち、吸引装置4で吸着されているワ
ークW相互間の間隙C1 をゼロにするためには、底板6
でワークWの下端を一旦支持して、吸引装置4の吸引を
解除しワークWの移動が可能なようにしなければならな
いので、(ホ)の工程が必ず必要になり、また吸引装置
4による吸引が解除されて、底板6の上に載置された状
態(ヘの工程)にあるワークWを押して間隙C1 をゼロ
にするために、第二保持板7によってワークWの両側を
押す工程(ト)が必要になるので、箱詰めするのに多く
の時間がかかるという問題がある。
【0009】また、このように間隙C1 をゼロにして箱
詰めした場合に、次のような改良すべき問題がある。す
なわち、初期の工程(ロ)〜(ヘ)において、間隙C1
が存在する必要個数のワークWを吸引および保持するた
めには、吸引装置4および第一保持板5の必要な幅はL
1 となり、この幅L1 は吸引装置4および第一保持板5
が箱8の中まで下降するので、L1 の最大幅は箱8の幅
L3 にほぼ等しい幅となる。
【0010】そこで、図12における工程(チ)に示すよ
うに、ワークWが箱詰めされた状態において、間隙C1
をゼロにしたワークWの幅L2 は間隙C1 が存在する幅
(吸引装置4および第一保持板5の幅L1 )に対して、
4×C1 だけ幅が狭くなる。これにより、箱8の内面と
ワークWの両側との間に4×C1 /2=C2 の間隙が存
在することになり、箱8内への詰め込み密度が少なくな
るという問題がある。
【0011】本発明は、上記従来例の(ロ)〜(ト)に
相当する工程を省略して、箱詰め時間を短縮し、かつ、
箱内への詰め込み密度を高くした箱詰め方法およびその
装置を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明に係る方法は、シャッターの上にプッシャーに
より押されてきた圧縮性のあるワークをシャッターの両
側に設けた集積板を近づけてワークを圧縮し、次にこの
圧縮状態を維持して集積板を回動しその下端側のみを近
づけてワークを保持し、次にシャッターを退避させた後
に、集積板を下降して箱の中に挿入し、次に集積板を前
記回動方向とは逆の方向に回動しその下端を開いてワー
クを箱の中に収納した後に、集積板を上昇させ次にシャ
ッターを元の位置に移動することを特徴とする。
【0013】また、本発明に係る方法は、シャッターの
上にプッシャーにより押されてきた圧縮性のあるワーク
をシャッターの両側に設けた集積板を近づけてワークを
圧縮し、次にこの圧縮状態を維持して集積板を回動しそ
の下端側のみを近づけてワークを保持し、次にシャッタ
ーを退避させた後に、集積板を下降して箱の中に挿入
し、次に集積板を前記回動方向とは逆の方向に回動しそ
の下端を開いてワークを箱の中に収納した後にワークの
上にワーク押え板を当接させ、次にワーク押え板をその
まま静止させた状態で集積板を上昇させ、次にワーク押
え板を上昇した後にシャッターを元の位置に移動するこ
とを特徴とする。
【0014】また、本発明に係る方法は、シャッターの
上にプッシャーにより押されてきた圧縮性のあるワーク
をシャッターの両側に設けた集積板を近づけてワークを
圧縮し、次にこの圧縮状態を維持して集積板を回動しそ
の下端側のみを近づけてワークを保持し、次にシャッタ
ーを退避させた後に、集積板を下降して箱の中に挿入
し、次に集積板を前記回動方向とは逆の方向に回動しそ
の下端を開いてワークを箱の中に収納した後にワークの
上にワーク押え板を当接させ、次に集積板を少し離間さ
せた後にワーク押え板をそのまま静止させた状態で集積
板を上昇させ、次にワーク押え板を上昇した後にシャッ
ターを元の位置に移動することを特徴とする。
【0015】次に、上記方法を実施するための本発明に
係る装置は、進退可能なシャッターを水平に設け、該シ
ャッターの上面にそって移動するプッシャーを設け、前
記シャッターの上部両側に互いに離間接近可能であり、
かつ、回動可能に集積板を設け、該集積板は上下動可能
であることを特徴とする。
【0016】また、本発明に係る装置は、進退可能なシ
ャッターを水平に設け、該シャッターの上面にそって移
動するプッシャーを設け、前記シャッターの上部両側に
集積板を設け、該集積板の一方に他方の集積板が離間接
近可能であり、かつ、両方の集積板を回動可能に設け、
該両方の集積板は上下動可能であることを特徴とする。
【0017】また、本発明に係る装置は、上記箱詰め装
置にシャッターに対して平行であり、かつ、集積板の間
にワーク押え板を上下動可能に設けたことを特徴とす
る。
【0018】また、本発明に係る装置は、上記箱詰め装
置に水平状態で搬送されてきたワークを垂直方向に反転
する反転装置を設け、該反転装置で反転されたワークの
数を計数する計数部を設け、該計数部で計数されたワー
クを集積する集積部を設け、該集積部のワークをシャッ
ターに移載するためのプッシャーを設けたことを特徴と
する。
【0019】また、本発明に係る装置は、上記箱詰め装
置に水平ドラムを上下二段に設け、該水平ドラムから所
定の距離を置いて垂直ドラムを設け、前記下段のドラム
に所定の間隔をあけて二本のロープをかけ、該二本のロ
ープを前記間隔を保持して垂直ドラムにかけ、一方前記
上段の水平ドラムに前記下段の水平ドラムから垂直ドラ
ムにかけた二本のロープの中間位置に一本のロープをか
けたことを特徴とする。
【0020】また、本発明に係る装置は、上記装置のロ
ープをベルトにしたことを特徴とする。
【0021】
【作用】本発明はこのように構成したので次の通りの作
用がある。すなわち、シャッターの上にプッシャーにて
ワークを押し出すようにして、ワーク列の相互間に隙間
が生じさせずに、シャッターの両側に設けた集積板を近
づけてワークを圧縮する。次にこの圧縮状態を維持して
集積板を回動しその下端側のみを近づけてワークを保持
して、上記圧縮によりワーク相互間に摩擦力を生じさ
せ、その後に集積板の下端のみを近づけてワークの下端
を更に圧縮することにより、集積板の間にワークのいわ
ゆるブリッジを形成して、ワークを集積板の間に保持す
る。
【0022】このように、ワークのブリッジによりワー
クを集積板の間に保持することにより、シャッターを退
避させることができる。そして、シャッターを退避させ
ることにより、ワークを保持した集積板をそのまま下降
させ、シャッターの真下に置かれている箱の中に、ワー
クを保持した集積板を挿入する。
【0023】次に集積板を逆方向に回動しその下端を開
くことにより、ワークのブリッジを箱の内部の所定の位
置で崩し、集積板によるワークの保持を解除して、ワー
クを箱の中に収納する。そして、このように集積板はワ
ークの保持が解放されているので、ワークを箱の中に残
したまま集積板のみを上昇させ、集積板を元の位置に上
昇した状態では、シャッターを元の位置に移動させるこ
とが可能な状態になっており、最初の状態に復帰させ
る。
【0024】また、本発明に係る方法は、上記の方法に
加えて集積板を逆方向に回動しその下端を開いてワーク
を箱の中に収納した後にワークの上にワーク押え板を当
接させ、次にワーク押え板をそのまま静止させた状態で
集積板を上昇させ、次にワーク押え板を上昇した後にシ
ャッターを元の位置に移動する工程を加えることによ
り、上記作用に加え更に次の作用がある。
【0025】すなわち、集積板を逆方向に回動しその下
端を開くことにより、ワークのブリッジが箱の内部の所
定の位置で崩れて、集積板によるワークの保持が解除さ
れ、ワークを箱の中に収納した段階で、ワークの上にワ
ーク押え板を当接させ、次にワーク押え板をそのまま静
止させた状態で集積板を上昇させることにより、集積板
を上昇させるときに、集積板によってワークが引き上げ
られるのをワーク押え板によって積極的に拘束すること
ができ、集積板の上昇速度を高速化し、かつ、箱詰め密
度を高くする。
【0026】また、本発明に係る方法は、上記の方法に
加えて集積板を少し離間させた後にワーク押え板をその
まま静止させた状態で集積板を上昇させる工程を加える
ことにより、上記作用に加えて更に次の作用がある。す
なわち、集積板を逆方向に回動しその下端を開くことに
より、ワークのブリッジが箱の内部の所定の位置で崩れ
て、集積板によるワークの保持が解除され、ワークを箱
の中に収納し、ワークの上にワーク押え板を当接させた
段階で、集積板を少し離間させることにより、集積板に
よって圧縮されているワークの圧縮強さを緩めることが
可能になる。
【0027】このように、箱の内部で集積板によって圧
縮されているワークの圧縮力を緩めた後に、次にワーク
押え板をそのまま静止させた状態で集積板を上昇させる
ことにより、集積板を上昇させるときに、集積板によっ
てワークが引き上げられるのをワーク押え板によって積
極的に拘束することがより確実になり、集積板の上昇速
度を更に高速化することが可能になると共に、上記シャ
ッターの上での集積板による圧縮力を更に強くしても、
ワーク押え板によりワークのみを箱の中に確実に残すこ
とができるので、箱詰め密度を更に高くする。
【0028】次に、上記方法を実施するための本発明に
係る装置は、シャッターの上面にそって移動するプッシ
ャーを設けたので、シャッターの上にワークを押し出す
ことができる。そして、シャッターの上部両側に互いに
離間接近可能な集積板を設け、プッシャーによってシャ
ッターの上に押し出されたワークを圧縮する。そして、
この集積板は回動可能であるので、前記圧縮されている
ワークを保持したまま、集積板の下端のみを接近させワ
ークの下端側を更に圧縮してワークのブリッジを形成
し、ワークを集積板の間に保持する。そして、シャッタ
ーは進退可能であるので、シャッターを後退させること
ができ、また集積板は上下動可能であるので、ワークを
保持した集積板を箱の内部まで下降させる。そして、箱
の内部で集積板を逆方向に回転し、かつ、上昇させるこ
とも可能であり、かつ、シャッターをもとの位置に前進
させることも可能である。
【0029】また、本発明に係る装置は、上記装置の集
積板において、集積板の一方に他方の集積板が離間接近
可能にすることにより、上記の作用に加えて離間接近方
向に移動しない一方の集積板に箱に対する位置決の機能
を持たせることが可能になり、箱に対して集積板を適切
な位置に下降させることが可能になる。
【0030】また、本発明に係る装置は、上記箱詰め装
置にシャッターに対して平行であり、かつ、集積板の間
にワーク押え板を上下動可能に設け、ワークの上にワー
ク押え板を当接させ、集積板を上昇させるときに、集積
板によってワークが引き上げられるのをワーク押え板に
よって積極的に拘束する。
【0031】また、本発明に係る装置は、上記装置の前
工程として、上記箱詰め装置に水平状態で搬送されてき
たワークを垂直方向に反転させ、プッシャーにてシャッ
ター上に移載するようにして、シャッターの両側に設け
た集積板により垂直に起立されているワークを圧縮し、
かつ、ワークのブリッジにより集積板の間にワークを保
持する。そして、反転されたワークの数を計数して、計
数されたワークを集積する。箱の容積に相当するワーク
を集積部に集積し、この所定数のワークをプッシャーに
よりシャッターに移載する。
【0032】また、本発明に係る装置は、上記箱詰め装
置の反転装置において、水平ドラムを上下二段に設け、
該水平ドラムから所定の距離を置いて垂直ドラムを設
け、前記下段のドラムに所定の間隔をあけて二本のロー
プをかけ、該二本のロープを前記間隔を保持して垂直ド
ラムにかけ、一方前記上段の水平ドラムに前記下段の水
平ドラムから垂直ドラムにかけた二本のロープの中間位
置に一本のロープをかけたので、水平に設けられた下段
のドラムにかけられた二本のロープを所定距離はなれた
垂直ドラムにかけると、二本のロープを含む平面が水平
ドラム側の水平面から、垂直ドラム側の垂直面に連続的
に変化させ、二本のロープを含むこの平面に、上段の水
平ドラムにかけられた一本のロープによってワークを保
持することが可能となり、連続的に供給されてくるワー
クを、水平状態から垂直状態に連続的に反転させる。そ
して、このロープに代えてベルトを使用した場合も同様
の作用が得られる。
【0033】
【実施例】以下本発明の一実施例について説明する。先
ず、方法を実施するための装置について説明する。図6
は装置全体を示す平面図であり、既に公知技術であるテ
ィッシュ折機9で折られたティッシュは既に公知である
包装機10にて包装され、包装されたティッシュWは水平
状態で反転装置11に供給される。反転装置11で反転され
て起立状態になった包装済ティッシュWは、起立した状
態で受け渡しベルト20により、第一プッシャー12の所ま
で搬送され、計数部13に一個づつ第一プッシャ12によ
り、受け渡しベルト20から計数部13に押し出される。こ
のように、第一プッシャー12により押し出された包装済
ティッシュWは、計数部13を構成しているベルトの間欠
移動(または連続移動)により集められ、所定の個数に
なった時に計数部13を構成しているベルトが高速移動し
て、第一プッシャー12が次のティッシュWを押し出すま
での間に所定の幅になるように圧縮集積する。この計数
部13において、起立状態にある包装済ティッシュWが倒
れないように、空気吸引ホース21にて、計数部13の全体
が吸引されている。
【0034】次に、所定の個数に集められた包装済ティ
ッシュWは、第二プッシャー14により集積部15に押し出
される。そして、第二プッシャー14にて所定の列数(本
実施例では二列)集積部15に押し出された時に、第三プ
ッシャー22がシリンダ17により下降され、次にシリンダ
16により第三プッシャー22をシャッター18側に移動し、
包装済ティッシュWをシャッター18の上に移載する。ま
た、シャッター18の直下には搬送ラインから搬送されて
きた箱8が待機している。19はシャッター18の両側に設
けられた集積板である。
【0035】次に、主要各部について更に詳しく説明す
る。図7は反転部11を斜視図で示した図であり、上下二
列に水平ドラム111 、112 が設けられており、この水平
ドラム 111および 112から所定の距離はなれた位置に垂
直ドラム 113が設けられている。下列側の水平ドラム 1
12には二本の無端ロープ 114および 115がかけられてお
り、この二本の無端ロープ 114および 115は垂直ドラム
113からガイドローラ116を経由して下列側水平ドラム
112にかけられている。一方上列側の水平ドラム 111に
は二本の無端ロープ 114および 115の中間に位置するよ
うに、一本の無端ロープ 118がかけられており、この一
本の無端ロープ 118は垂直ドラム 113、ガイドローラ 1
19、1110を経由して、上列側水平ドラム 111にかけられ
ている。
【0036】図8は図7の平面図であり、ロープ 114、
115および 118は上列側水平ドラム111および下列側水
平ドラム 112を出た直後では、ロープ 114および 115を
含む平面が略水平であり、かつ、ロープ 118はロープ 1
14と 115の中間位置にあり、ロープ 118はロープ 114お
よび 115を含む平面から浮いた状態にある。これによ
り、包装機10から水平の姿勢で搬送されてきた包装済テ
ィッシュWは、上列側ドラム 111と下列側ドラム 112と
の間に噛み込まれ、次に二本のロープ 114および115を
含む平面と、この平面から浮いた状態にある一本のロー
プ 118との間に噛み込まれるようにして搬送されること
になる。
【0037】そして、垂直ドラム 113に近づくにつれて
ロープ 114および 115を含む平面が矢印の方向に次第に
傾斜し、垂直ドラム 113を通過する所では、ロープ 114
および 115を含む平面が垂直になると共に、ロープ 118
はロープ 114と 115の間に位置して、ロープ 114および
115を含む平面に近づき、垂直ドラム 113を通過すると
きにロープ 118は、ロープ 114および 115を含む平面内
に位置するようになる。
【0038】これにより、包装済ティッシュWは図7に
示すように、水平ドラム 111および112の間に供給され
た状態では水平の姿勢W1 であり、この水平姿勢の状態
からW2 →W3 →W4 と次第に垂直姿勢に反転されるこ
とになる。このように、包装済ティッシュWの姿勢を水
平から垂直に反転しなければならない理由は、ティッシ
ュ折機9、包装機10および反転装置11までの搬送過程に
おいて、水平姿勢の方が安定していて扱いやすく、そし
て包装済ティッシュWを箱詰めする包装済ティッシュW
の姿勢は垂直の姿勢で箱詰めされるからである。また、
図8に示すように水平ドラム 111、 112および垂直ドラ
ム 113(図には現れていない)にはそれぞれのロープを
案内する案内溝1111が設けられている。
【0039】次に、図9は図6のA−A線方向から見た
図であり、計数部13はスプロケット131と 132にかけら
れた無端ベルト 134を上下に設けて形成されている。こ
の無端ベルト 134の間にはストッパ 133が設けられてい
ると共に、第二プッシャー14がこの間に臨んだ状態で設
けられている。そして、受け渡しコンベヤ20によって垂
直の姿勢で搬送されてきた包装済ティッシュWは、第一
プッシャー12により矢印の方向に押し出されて計数部13
に受け渡されて、ベルト 134が受け渡された包装済ティ
ッシュW一個分だけ間欠移動(またはゆっくりとした連
続移動)をし、次の包装済ティッシュWが第一プッシャ
ー12にてベルト 134の間に押し出されて受け渡す動作が
繰り返し行われる。
【0040】これにより包装済ティッシュWは間欠的ま
たは連続的に移動するベルト 134の間に密着した状態で
順次送り込まれて、その数をカウントするようになって
いる。そして、所定のカウント数になった時に、ベルト
134を高速移動し第一プッシャー12が次の包装済ティッ
シュWを押し出す間に、最初に送り込まれた包装済ティ
ッシュWがストッパ 133にて停止されて、カウントされ
て送り込まれた包装済ティッシュWを圧縮し、所定の集
積幅になるようにしている。また、ストッパ 133により
第二プッシャ14、集積部15に対して位置決をするように
している。
【0041】図10は図6のB−B線方向から見た図であ
り、集積部15には底板 151とこの底板 151の両側にガイ
ド板 152および 153が設けられている。このガイド板 1
52および 153の相互の間隔は係数部14で係数された包装
済ティッシュWの数に応じて調整できるようになってい
る。また、この間隔調整は、本実施例では係数部14に設
けたストッパ 133の延長線上に設けたガイド板 153側を
固定して、ガイド板 152側がガイド板 153に離間接近す
ることにより行われる。
【0042】第三プッシャー22は係数部14と集積部15の
間に、集積部15を横切るように設けられており、図6に
示すシリンダ16および17により集積部15の底板 151およ
びシャッター18の上面に沿って矢印の方向に移動し、包
装済ティッシュWをシャッター18に移載した後に矢印方
向に上昇し、次に矢印で示す係数部13側に移動し、第二
プッシャー14にて所定の列数(図示例では五列)集積部
15に移載された時に矢印で示すように下降するようにな
っている。したがって、第二プッシャー14で係数部13に
ある係数された包装済ティッシュWを集積部15に押し出
す間、第三プッシャー22は上昇位置にある。
【0043】そして、第三プッシャー22の移動範囲は、
係数部13と集積部15との間からシャッター18にかけたL
の範囲であり、この範囲Lは包装済ティッシュWの列数
によって任意に決められる。また、第二プッシャー14に
より係数された包装済ティッシュWを集積部15に押し出
すので、集積部15に押し出された包装済ティッシュWの
列相互間には隙間を生じることなく、相互に密着した状
態になる。また同様に、第三プッシャー22によってシャ
ッター18上に移載された包装済ティッシュWの列相互間
にも隙間を生じることなく、相互に密着した状態になっ
ている。
【0044】シャッター18は本実施例においては集積部
15の底板 151の裏面側に図示省略のシリンダにより進退
可能に設けられている。このシャッター18の進退の方向
はこれに限られず、横方向に進退するようにしてもよ
い。そして、シャッター18の真下には搬送コンベヤ23に
より搬送されてきた箱8が待機するようになっている。
【0045】次に、シャッター18および集積板19の部分
について説明する。図1(A)は図6のC−C線方向か
ら見た図であり、集積板19aおよび19bはシャッター18
の上部に位置していてその両側に設けられている。集積
板19aは基盤24に固定されたブラケット26にピン27を介
して回動可能に取りつけられており、集積板19bに対し
て離間接近方向には固定されている。そして、図6に示
すようにこの集積板19aは集積部15のガイド板 153の延
長線上に位置している。また、集積板19aの上端は基盤
24に固定されたブラケット28に取りつけられた集積板駆
動シリンダ25のロッド 251に連結されており、集積板19
aはピン27を回動中心として、集積板駆動シリンダ25に
より、独立して回動されるようになっている。
【0046】一方集積板19bは基盤24に取りつけられた
第一シリンダ29のロッド 291の先端にピン31を介して回
動可能に支持されている。そして、集積板19bの上端は
第一シリンダ29のロッド 291に固定されたブラケット32
に取りつけられている集積板駆動シリンダ33のロッド 3
31の先端に連結されており、集積板19bはピン31を回動
中心として、集積板駆動シリンダ33により回動されるよ
うになっている。したがって、集積板19bは集積板駆動
シリンダ33により回動させられると共に、第一シリンダ
29によりブラケット32および集積駆動シリンダ33と一緒
に、集積板19a側に離間接近可能になっている。また、
第一シリンダ29は第二シリンダ30と抱き合わせになって
おり、第一シリンダ29により集積板19bを集積板19a側
に大きく離間接近させ、第二シリンダ30により集積板19
bの微量の移動を行うようになっている。
【0047】基盤24の裏面にはワーク押え板34が設けら
れており、このワーク押え板34は基盤24に取りつけられ
たワーク押え板駆動シリンダ35のロッドに連結されてい
る。36はワーク押え板34がワーク押え板駆動シリンダ35
により上下動させられる時のガイドバーであり、基盤24
を貫通した状態で設けられている。また、ワーク押え板
34は図示省略の架台に固定された主シリンダ37のロッド
に連結されており、また主シリンダ37は基盤24を貫通し
ていることから、基盤24はワーク押え板駆動シリンダ35
を介して、この主シリンダ37により上下動されるように
なっている。したがって、ワーク押え板駆動シリンダ35
のロッドを伸長すると、ワーク押え板34が主シリンダ37
によって固定されているので、ワーク押え板34を静止さ
せた状態で、基盤24のみを上昇させることができ、また
主シリンダ37によりワーク押え板34と共に基盤24も上下
動させられる。
【0048】以上のように構成した本装置の作用につい
て次に説明する。図6において、ティッシュ折機9で折
られたティッシュは包装機10にて包装され、包装された
ティッシュWは水平状態で反転装置11に供給される。そ
して反転装置は、水平ドラム111および 112を上下二段
に設け、この水平ドラム 111および 112から所定の距離
を置いて垂直ドラム 113を設け、下段側のドラム 112に
所定の間隔をあけて二本のロープ 114および 115をか
け、この二本のロープ 114および 115を前記間隔を保持
して垂直ドラム 113にかけ、一方上段側の水平ドラム 1
11に下段側の水平ドラム 112から垂直ドラム 113にかけ
た二本のロープ 114および 115の中間位置に一本のロー
プ 118をかけているので、水平に設けられた下段のドラ
ム 112にかけられた二本のロープ 114および 115を所定
距離離れた垂直ドラム 113にかけると、二本のロープ 1
14および 115を含む平面が水平ドラム 111および 112側
の水平面から、垂直ドラム 113側の垂直面に連続的に変
化させることが可能となる。
【0049】そして、二本のロープ 114および 115を含
むこの平面に、上段の水平ドラム 111にかけられた一本
のロープ 118によって包装済ティッシュWを保持するこ
とが可能となり、連続的に供給されてくる包装済ティッ
シュWを、水平状態から垂直状態に連続的に反転させる
ことが可能となる。また、このロープ 114、 115および
118に代えてベルトを使用した場合も同様の作用が得ら
れる。また、上下二段に水平ドラム 111および 112を設
け、この水平ドラム 111および 112の所では、二本のロ
ープ 114と 115を含む平面が水平であり、かつ、上段の
水平ドラム 111にかけられた一本のロープ 118が上記水
平面から浮いた状態にあるので、包装機10から水平の姿
勢で搬送されてきた包装済ティッシュWの受け渡しが容
易になり、反転装置11への高速受け渡しが可能となる。
【0050】このように、反転装置11で反転されて起立
状態になった包装済ティッシュWは、起立した状態で受
け渡しベルト20により、第一プッシャー12の所まで搬送
され、計数部13に一個づつ第一プッシャ12により、受け
渡しベルト20から計数部13に押し出される。そして、こ
の第一プッシャー12の押し出しと係数部13を形成してい
るベルト 134の間欠移動(または連続移動)との連繋に
より、包装済ティッシュWは受け渡しベルト20から計数
部13に受け渡される。そして、計数部13で必要な数がカ
ウントされた時に、第一プッシャー12で次の包装済ティ
ッシュWが押し出される間に、ベルト 134が高速移動し
ストッパ 133に包装済ティッシュWを押しつけるように
して所定の幅(第二プッシャー14または集積部15の幅)
に圧縮する。また、何らかの原因で第一プッシャー12で
押し出されないいわゆる空の状態になったときにはこれ
を検知して、ベルト 134を停止し第一プッシャー12で包
装済ティッシュWが押し出された時にこれを検知してベ
ルト 134が移動し、包装済ティッシュWの数が規定の数
になるようにしている。これにより、規定の数の包装済
ティッシュWを相互に密着させた状態で集積することが
可能となる。
【0051】次に、所定の個数に集められた包装済ティ
ッシュWは、第二プッシャー14により集積部15に押し出
されるので、図10に示すように集積部15に押し出された
包装済ティッシュWの各相互間の列に隙間を生じること
なく密着した状態で集積部15に集積することが可能とな
る。そして、集積部15の底板 151およびシャッター18の
上面にそって移動する第三プッシャー22を設けたので、
図10に示すようにシャッター18の上に包装済ティッシュ
Wを押し出すことが可能になり、かつ、押し出された包
装済ティッシュWの相互列の間には隙間が生ずることな
く密着させることが可能となる。
【0052】そして、シャッター18の上部両側に互いに
離間接近可能な集積板19aおよび19bを設けたので、第
三プッシャー22によってシャッター18の上に押し出され
た包装済ティッシュWを図1(B)に示すように圧縮す
ることが可能となる。そして、この集積板19aおよび19
bは回動可能であるので、前記圧縮されている包装済テ
ィッシュWを保持したまま、図2(C)に示すように集
積板19aおよび19bの下端のみを接近させ包装済ティッ
シュWの下端側を更に圧縮して包装済ティッシュWのブ
リッジを形成し、包装済ティッシュWを集積板19aおよ
び19bの間に保持することが可能となる。
【0053】このように、集積板19aおよび19bの間に
包装済ティッシュWを保持し、かつ、シャッター18は進
退可能であるので、図2(D)に示すようにシャッター
18を後退させることが可能であり、また集積板19aおよ
び19bは上下動可能であるので、図3(E)に示すよう
に包装済ティッシュWを保持した集積板19aおよび19b
を箱8の内部まで下降させることが可能である。そし
て、図3(F)に示すように箱8の内部で集積板19aお
よび19bを逆方向に回動し、そして図4(H)に示すよ
うに上昇させることも可能であり、かつ、図5(J)に
示すようにシャッター18をもとの位置に前進させること
も可能である。
【0054】また、集積板19aの一方に他方の集積板19
bが離間接近可能にすることにより、上記の作用に加え
て離間接近方向に移動しない一方の集積板19aに箱8に
対する位置決の機能を持たせることが可能になり、箱8
に対して集積板19aおよび19bを適切な位置に下降させ
ることが可能になる。また、このように集積板19aを上
記のように離間接近方向に固定化することにより、係数
装置13に設けたストッパ 133、集積部15に設けたガイド
板 153および集積板19aを延長線上に配設し、集積板19
aをガイド板として機能させて、集積部15からシャッタ
ー18への包装済ティッシュWの移載を容易にすることが
可能となる。
【0055】また、シャッター18に対して平行であり、
かつ、集積板19aおよび19bの間にワーク押え板34を上
下動可能に設けたので、上記の作用に加えて、包装済テ
ィッシュWの上にワーク押え板34を当接させ、集積板19
aおよび19bを上昇させるときに、集積板19aおよび19
bによって包装済ティッシュWが引き上げられるのをワ
ーク押え板34によって積極的に拘束することが可能にな
り、集積板19aおよび19bの上昇速度を高速化すること
が可能になる。そして、集積板19aおよび19bによって
包装済ティッシュWが箱8の中に圧縮した状態で挿入さ
れ、包装済ティッシュWのみを箱8内に残して集積板19
aおよび19bを上昇するので、箱8内で包装済ティッシ
ュWが膨張し箱詰め密度を高くすることが可能となる。
また、集積板19aおよび19bによる包装済ティッシュW
の圧縮強さを高くして箱詰めしても、ワーク押え板34に
より包装済ティッシュWが引き上げられないので箱詰め
密度を更に高くすることが可能となる。
【0056】また、箱詰めの前工程として、水平状態で
搬送されてきた包装済ティッシュWを垂直方向に反転す
る反転装置11を設け、第三プッシャー22にてシャッター
18上に移載するようにしたので、シャッター18の両側に
設けた集積板19aおよび19bにより垂直に起立されてい
る包装済ティッシュWを圧縮し、かつ、包装済ティッシ
ュWのブリッジにより集積板19aおよび19bの間に包装
済ティッシュWを保持することが可能になる。
【0057】そして、反転装置11で反転された包装済テ
ィッシュWの一列に集積される包装済ティッシュWの数
を計数する計数部13を設け、更に計数部13で計数された
包装済ティッシュWの列を集積する集積部15を設けたの
で、箱8の内容積形状に相当する姿で包装済ティッシュ
Wを集積部15に集積し、この所定数で、かつ、箱8に詰
められる適正な姿の包装済ティッシュWを第三プッシャ
ー22によりシャッター18に移載することが可能になる。
【0058】次に箱詰め方法について説明する。先ず、
シャッター18の上に第三プッシャー22にて包装済ティッ
シュWを押し出すようにしているので、図10に示すよう
に包装済ティッシュWの列(図10では五列)相互間には
隙間が生じることはなく、包装済ティッシュW相互間の
間隙をゼロにする工程を省略することが可能となり、図
1(A)に示すように、包装済ティッシュWはシャッタ
ー18の上に載置され、かつ、集積板19aおよび19bの間
に位置するようになる。
【0059】そして次に、この圧縮性のある包装済ティ
ッシュWを図1(B)に示すように、シャッター18の両
側に設けた集積板19aおよび19bを近づけて包装済ティ
ッシュWを圧縮し、次に図2(C)に示すように、この
圧縮状態を維持して集積板19aおよび19bを回動しその
下端側のみを近づけて包装済ティッシュWを保持するの
で、上記圧縮により包装済ティッシュW相互間に摩擦力
を生じさせ、その後に集積板19aおよび19bの下端のみ
を近づけて包装済ティッシュWの下端を更に圧縮するこ
とにより、集積板19aおよび19bの間に包装済ティッシ
ュWのいわゆるブリッジを形成して、包装済ティッシュ
Wを集積板19aおよび19bの間に保持することが可能に
なる。
【0060】このように、包装済ティッシュWのブリッ
ジにより包装済ティッシュWを集積板19aおよび19bの
間に保持することができるので、図2(D)に示すよう
に、シャッター18を退避させることが可能となる。そし
て、シャッター18を退避させることにより、図3(E)
に示すように、包装済ティッシュWを保持した集積板19
aおよび19bを下降させることが可能になり、集積板19
aおよび19bを下降してシャッター18の真下に置かれて
いる箱8の中に、包装済ティッシュWを保持した集積板
19aおよび19bを挿入することが可能となる。
【0061】このように集積板19aおよび19bの間に包
装済ティッシュWのいわゆるブリッジを形成して、包装
済ティッシュWを集積板19aおよび19bの間に保持する
ことにより、シャッター18の後退が可能になり、集積板
19aおよび19bを下降する動作のみで箱8内に挿入する
ことができるので、吸引装置を使用した場合のように、
包装済ティッシュWの保持装置およびこの保持装置の動
作工程が省略され、かつ、集積板19aおよび19bを箱8
が待機している場所まで移動させてから下降するという
工程が省略され、包装済ティッシュWを保持した集積板
19aおよび19bを箱8内に短時間に挿入することが可能
となる。
【0062】次に図3(F)に示すように、集積板19a
および19bを逆方向に回動しその下端を開くことによ
り、包装済ティッシュWのブリッジが箱8の内部の所定
の位置で崩れて、集積板19aおよび19bによる包装済テ
ィッシュWの保持が解除され、この解除によって圧縮性
のある包装済ティッシュWは膨張して、箱詰め密度が高
められると共に、包装済ティッシュWを箱8の中に短時
間に収納することが可能となる。そして、このように集
積板19aおよび19bは包装済ティッシュWの保持が解放
されているので、図5(I)に示すように、包装済ティ
ッシュWを箱8の中に残したまま集積板19aおよび19b
のみを上昇させることが可能であり、集積板19aおよび
19bを元の位置に上昇した状態では、図5(J)に示す
ようにシャッター18を元の位置に移動させることが可能
な状態になっており、最初の状態に復帰させることが可
能となる。この場合においても集積板19aおよび19bを
上昇させる動作およびシャッター18を前進させる動作の
みでよいので、短時間に元の位置に復帰させることが可
能となる。
【0063】また、上記の方法に加えて集積板19aおよ
び19bを逆方向に回動しその下端を開いて包装済ティッ
シュWを箱8の中に収納した後に、図4(G)に示すよ
うに包装済ティッシュWの上にワーク押え板34を当接さ
せ、次に図4(H)に示すように、ワーク押え板34をそ
のまま静止させた状態で集積板19aおよび19bを上昇さ
せ、次に図5(I)に示すように、ワーク押え板34を上
昇した後に、図5(J)に示すように、シャッター18を
元の位置に移動する。
【0064】すなわち、集積板19aおよび19bを逆方向
に回動しその下端を開くことにより、包装済ティッシュ
Wのブリッジが箱8の内部の所定の位置で崩れて、集積
板19aおよび19bによる包装済ティッシュWの保持が解
除され、包装済ティッシュWを箱8の中に収納した段階
で、包装済ティッシュWの上にワーク押え板34を当接さ
せ、次にワーク押え板34をそのまま静止させた状態で集
積板19aおよび19bを上昇させることにより、集積板19
aおよび19bを上昇させるときに、集積板19aおよび19
bによって包装済ティッシュWが引き上げられるのをワ
ーク押え板34によって積極的に拘束することが可能にな
って、集積板19aおよび19bの上昇速度を高速化するこ
とが可能になり、かつ、図1(B)の工程で包装済ティ
ッシュWの圧縮強さを強くしても、箱8内での上記包装
済ティッシュWの引き上げがないことから、箱8内での
圧縮性のある包装済ティッシュWの膨張量を多くするこ
とができ、箱詰め密度を更に高くすることが可能とな
る。
【0065】また、上記の方法に加えて集積板19aおよ
び19bを微量移動させる第二シリンダ30により、図3
(F)に示す間隙C2 だけ少し離間させた後にワーク押
え板34をそのまま静止させた状態で集積板19aおよび19
bを上昇させる工程を加えることにより、箱8を壊さな
いようにして集積板19aおよび19bによって圧縮されて
いる包装済ティッシュWの圧縮強さを緩めることが可能
になる。
【0066】このように、箱8の内部で集積板19aおよ
び19bによって圧縮されている包装済ティッシュWの圧
縮力を緩めた後に、次にワーク押え板34をそのまま静止
させた状態で集積板19aおよび19bを上昇させることに
より、集積板19aおよび19bを上昇させるときに、集積
板19aおよび19bによって包装済ティッシュWが引き上
げられるのをワーク押え板34によって積極的に拘束する
ことがより確実になり、集積板19aおよび19bの上昇速
度を更に高速化することが可能になると共に、図1
(B)の工程でシャッター18の上での集積板19aおよび
19bによる圧縮力を更に強くしても、ワーク押え板34に
より包装済ティッシュWのみを箱8の中に確実に残すこ
とができるので、箱詰め密度を更に高くすることが可能
となる。
【0067】また、このように箱8の内部で集積板19a
および19bによって圧縮されている包装済ティッシュW
の圧縮力を緩めた後に、集積板19aおよび19bを引き上
げることにより、ワーク押え板34がない場合でも、図1
(B)の工程でシャッター18の上での集積板19aおよび
19bによる圧縮力を適宜圧縮力にすることにより、集積
板19aおよび19bを上昇させるときに、集積板19aおよ
び19bによって包装済ティッシュWが引き上げられるの
を防止することが可能であり、上記圧縮力の強さに応じ
た箱詰め密度で箱詰めすることが可能である。
【0068】上記説明は包装済ティッシュWを例にして
行ったが、これに限定されるものではなく、要するに圧
縮性のあるワークであれば上記作用は同じである。
【0069】
【発明の効果】以上詳述した通り本発明によれば、シャ
ッターの上にプッシャーにてワークを押し出すようにし
ているので、ワーク相互間には隙間が生じることはな
い。そして、この圧縮性のあるワークをシャッターの両
側に設けた集積板を近づけてワークを圧縮し、次にこの
圧縮状態を維持して集積板を回動しその下端側のみを近
づけてワークを保持するので、上記圧縮によりワーク相
互間に摩擦力を生じさせ、その後に集積板の下端のみを
近づけてワークの下端を更に圧縮することにより、集積
板の間にワークのいわゆるブリッジを形成して、吸引力
を利用した吸引装置を使用しなくても、比重が小さく、
かつ、圧縮性のあるワークを集積板の間に保持すること
ができる。
【0070】このように、ワークのブリッジにより集積
板のみでワークを保持することができるので、シャッタ
ーを退避させることが可能となる。そして、シャッター
を退避させることにより、ワークを保持した集積板を下
降させ、シャッターの真下に置かれている箱の中に、ワ
ークを保持した集積板を挿入することにより、集積板の
移動量を最小限にして、短時間にワークを箱の中に入れ
ることができる。
【0071】次に集積板を逆方向に回動するという簡単
な動作でその下端を開くことにより、ワークのブリッジ
が箱の内部の所定の位置で崩れて、集積板によるワーク
の保持が解除され、ワークを箱の中に短時間に収納する
ことができる。そして、このように集積板はワークの保
持が解放されているので、ワークを箱の中に残したまま
集積板のみを上昇させることができ、集積板を元の位置
に上昇した状態では、シャッターを元の位置に移動させ
ることが可能な状態になっており、集積板の上昇および
シャッターの移動という最小限の動作により、最初の状
態に短時間に復帰させることができる。
【0072】また、上記の方法に加えて集積板を逆方向
に回動しその下端を開いてワークを箱の中に収納した後
に、ワークの上にワーク押え板を当接させ、次にワーク
押え板をそのまま静止させた状態で集積板を上昇させ、
次にワーク押え板を上昇した後にシャッターを元の位置
に移動する工程を加えることにより、上記効果に加え更
に次の効果がある。
【0073】すなわち、集積板を逆方向に回動しその下
端を開くことにより、ワークのブリッジが箱の内部の所
定の位置で崩れて、集積板によるワークの保持が解除さ
れ、ワークを箱の中に収納した段階で、ワークの上にワ
ーク押え板を当接させ、次にワーク押え板をそのまま静
止させた状態で集積板を上昇させることにより、集積板
を上昇させるときに、集積板によってワークが引き上げ
られるのをワーク押え板によって積極的に拘束し、集積
板の上昇速度を高速化することができると共に、集積板
によってワークの圧縮力を高くしても、ワーク押え板に
よってワークの引き上げが防止されるので、箱詰め密度
を高くすることができる。
【0074】また、上記の方法に加えて更に、箱内にお
いて集積板を少し離間させた後にワーク押え板をそのま
ま静止させた状態で集積板を上昇させる工程を加えるこ
とにより、上記効果に加えて更に次の効果がある。すな
わち、集積板を逆方向に回動しその下端を開くことによ
り、ワークのブリッジが箱の内部の所定の位置で崩れ
て、集積板によるワークの保持が解除され、ワークを箱
の中に収納し、ワークの上にワーク押え板を当接させた
段階で、集積板を少し離間させることにより、集積板に
よって圧縮されているワークの圧縮強さを緩めることが
できる。
【0075】このように、箱の内部で集積板によって圧
縮されているワークの圧縮力を緩めた後に、次にワーク
押え板をそのまま静止させた状態で集積板を上昇させる
ことにより、集積板を上昇させるときに、集積板によっ
てワークが引き上げられるのをワーク押え板によって積
極的に拘束することがより確実になり、集積板の上昇速
度を更に高速化することができると共に、シャッターの
上にあるワークを集積板によって圧縮する前の工程での
圧縮力を更に強くしても、箱内での集積板によるワーク
の圧縮力の緩めとワーク押え板によるワークの押えとの
相乗作用によりり、ワークのみを箱の中に確実に残すこ
とができるので、箱詰め密度を更に高くすることができ
る。
【0076】次に、上記方法を実施するための装置にお
いて、シャッターの上面にそって移動するプッシャーを
設けたので、シャッターの上にワークを押し出すことに
より、シャッター上のワークの列の間に隙間を生じさせ
ることなく、ワークをシャッターの上に移載することが
でき、隙間をゼロにする工程を省略することができる。
そして、シャッターの上部両側に互いに離間接近可能な
集積板を設けたので、プッシャーによってシャッターの
上に押し出されたワークを圧縮し、この集積板は回動可
能であるので、前記圧縮されているワークを保持したま
ま、集積板の下端のみを接近させワークの下端側を更に
圧縮してワークのブリッジを形成して、吸引装置を使用
しなくてもワークを集積板の間に保持することができ
る。そして、進退可能なシャッターを後退させ、上下動
可能な集積板を下降させることにより、ワークを保持し
た集積板を箱の内部まで下降させることができ、集積板
の動作を最小限にして短時間にワークを箱の中に入れる
ことができる。
【0077】そして、集積板を逆方向に回動するという
簡単な動作でその下端を開くことにより、ワークのブリ
ッジが箱の内部の所定の位置で崩れて、集積板によるワ
ークの保持が解除され、ワークを箱の中に短時間に収納
し、集積板はワークの保持が解放されているので、ワー
クを箱の中に残したまま集積板のみを上昇させることが
でき、集積板を元の位置に上昇した状態では、シャッタ
ーを元の位置に移動させることが可能な状態になってお
り、集積板の上昇およびシャッターの移動という最小限
の動作により、最初の状態に短時間に復帰させることが
できる。
【0078】また、上記装置の集積板において、集積板
の一方に他方の集積板が離間接近可能にすることによ
り、上記の効果に加えて離間接近方向に移動しない一方
の集積板に箱に対する位置決の機能を持たせ、箱に対し
て集積板を適切な位置に下降させることができ、箱と集
積板との位置合わせを省略して、短時間にワークを箱の
中に入れることができる。
【0079】また、上記箱詰め装置にシャッターに対し
て平行であり、かつ、集積板の間にワーク押え板を上下
動可能に設けることにより、上記の効果に加えて、ワー
クの上にワーク押え板を当接させ、集積板を上昇させる
ときに、集積板によってワークが引き上げられるのをワ
ーク押え板によって積極的に拘束し、集積板の上昇速度
を高速化することができ、かつ、集積板によってワーク
の圧縮力を高くしても、ワーク押え板によってワークの
引き上げが防止されるので、箱詰め密度を高くすること
ができる。
【0080】また上記装置の前に、水平状態で搬送され
てきたワークを垂直方向に反転する反転装置を設け、プ
ッシャーにてシャッター上に移載するようにしたので、
シャッターの両側に設けた集積板により垂直に起立され
ているワークを圧縮し、かつ、ワークのブリッジにより
集積板の間にワークを保持することができる。そして、
反転装置で反転されたワークの数を計数する計数部を設
け、この計数部で計数されたワークを集積する集積部を
設けたので、箱の容積に相当するワークを集積部に集積
し、この所定数のワークをプッシャーによりシャッター
に移載し、このシャッター上のワークを集積板で保持し
て箱の中に入れることにより、適正な箱詰め密度で箱詰
めすることができる。
【0081】またこの反転装置を、上下二段に設けた水
平ドラムに所定の間隔をあけて二本のロープをかけ、こ
の二本のロープの間隔を保持したまま水平ドラムから所
定の距離を置いて設けた垂直ドラムにかけ、一方上段の
水平ドラムから前記垂直ドラムに、前記下段の水平ドラ
ムから垂直ドラムにかけた二本のロープの中間位置に一
本のロープをかけて形成したので、二本のロープを含む
平面が水平ドラム側の水平面から、垂直ドラム側の垂直
面に連続的に変化させて、二本のロープを含むこの平面
に、上段の水平ドラムにかけられた一本のロープによっ
てワークを保持し、連続的に供給されてくるワークを、
水平状態から垂直状態に連続的に反転させることができ
る。そして、上下ドラムおよび垂直ドラムの回転速度を
任意に調整して、集積板等による箱詰め動作の速度に対
応させることができ、箱詰めを短時間に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本方法の発明の工程を示す図である。
【図2】本方法の発明の工程を示す 図である。
【図3】本方法の発明の工程を示す図である。
【図4】本方法の発明の工程を示す図である。
【図5】本方法の発明の工程を示す図である。
【図6】本発明の装置全体を示す平面図である。
【図7】図6における反転装置の斜視図である。
【図8】図7の平面図である。
【図9】図6のA−A線から見た図である。
【図10】図6のB−B線から見た図である。
【図11】従来例の箱詰め工程を示す模式図である。
【図12】従来例の箱詰め工程を示す模式図である。
【符合の説明】
8 箱 11 反転装置 12 受け渡しコンベヤ 13 係数装置 15 集積部 18 シャッター 19 集積板 22 第三プッシャー 34 ワーク押え板

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャッターの上にプッシャーにより押さ
    れてきた圧縮性のあるワークをシャッターの両側に設け
    た集積板を近づけてワークを圧縮し、次にこの圧縮状態
    を維持して集積板を回動しその下端側のみを近づけてワ
    ークを保持し、次にシャッターを退避させた後に、集積
    板を下降して箱の中に挿入し、次に集積板を前記回動方
    向とは逆の方向に回動しその下端を開いてワークを箱の
    中に収納した後に、集積板を上昇させ次にシャッターを
    元の位置に移動することを特徴とする箱詰め方法。
  2. 【請求項2】 シャッターの上にプッシャーにより押さ
    れてきた圧縮性のあるワークをシャッターの両側に設け
    た集積板を近づけてワークを圧縮し、次にこの圧縮状態
    を維持して集積板を回動しその下端側のみを近づけてワ
    ークを保持し、次にシャッターを退避させた後に、集積
    板を下降して箱の中に挿入し、次に集積板を前記回動方
    向とは逆の方向に回動しその下端を開いてワークを箱の
    中に収納した後にワークの上にワーク押え板を当接さ
    せ、次にワーク押え板をそのまま静止させた状態で集積
    板を上昇させ、次にワーク押え板を上昇した後にシャッ
    ターを元の位置に移動することを特徴とする箱詰め方
    法。
  3. 【請求項3】 シャッターの上にプッシャーにより押さ
    れてきた圧縮性のあるワークをシャッターの両側に設け
    た集積板を近づけてワークを圧縮し、次にこの圧縮状態
    を維持して集積板を回動しその下端側のみを近づけてワ
    ークを保持し、次にシャッターを退避させた後に、集積
    板を下降して箱の中に挿入し、次に集積板を前記回動方
    向とは逆の方向に回動しその下端を開いてワークを箱の
    中に収納した後にワークの上にワーク押え板を当接さ
    せ、次に集積板を少し離間させた後にワーク押え板をそ
    のまま静止させた状態で集積板を上昇させ、次にワーク
    押え板を上昇した後にシャッターを元の位置に移動する
    ことを特徴とする箱詰め方法。
  4. 【請求項4】 進退可能なシャッターを水平に設け、該
    シャッターの上面にそって移動するプッシャーを設け、
    前記シャッターの上部両側に互いに離間接近可能であ
    り、かつ、回動可能に集積板を設け、該集積板は上下動
    可能であることを特徴とする箱詰め装置。
  5. 【請求項5】 進退可能なシャッターを水平に設け、該
    シャッターの上面にそって移動するプッシャーを設け、
    前記シャッターの上部両側に集積板を設け、該集積板の
    一方に他方の集積板が離間接近可能であり、かつ、両方
    の集積板を回動可能に設け、該両方の集積板は上下動可
    能であることを特徴とする箱詰め装置。
  6. 【請求項6】 シャッターに対して平行であり、かつ、
    集積板の間にワーク押え板を上下動可能に設けたことを
    特徴とする請求項4および5記載の箱詰め装置。
  7. 【請求項7】 水平状態で搬送されてきたワークを垂直
    方向に反転する反転装置を設け、該反転装置で反転され
    たワークの数を計数する計数部を設け、該計数部で計数
    されたワークを集積する集積部を設け、該集積部のワー
    クをシャッターに移載するためのプッシャーを設けたこ
    とを特徴とする請求項4〜6記載の箱詰め装置。
  8. 【請求項8】 水平ドラムを上下二段に設け、該水平ド
    ラムから所定の距離を置いて垂直ドラムを設け、前記下
    段のドラムに所定の間隔をあけて二本のロープをかけ、
    該二本のロープを前記間隔を保持して垂直ドラムにか
    け、一方前記上段の水平ドラムに前記下段の水平ドラム
    から垂直ドラムにかけた二本のロープの中間位置に一本
    のロープをかけたことを特徴とする請求項7記載の反転
    装置を備えた箱詰め装置。
  9. 【請求項9】 ロープをベルトにしたことを特徴とする
    請求項8記載の箱詰め装置。
JP15417994A 1994-06-13 1994-06-13 箱詰め方法およびその装置 Pending JPH07329905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15417994A JPH07329905A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 箱詰め方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15417994A JPH07329905A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 箱詰め方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07329905A true JPH07329905A (ja) 1995-12-19

Family

ID=15578568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15417994A Pending JPH07329905A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 箱詰め方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07329905A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056977A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社フジキカイ 箱詰装置
JP6140799B1 (ja) * 2015-12-28 2017-05-31 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装方法
JP2020090309A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社イシダ 連袋姿勢変換装置、及び、箱詰め装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056977A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社フジキカイ 箱詰装置
JP6140799B1 (ja) * 2015-12-28 2017-05-31 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装方法
WO2017115513A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装方法
JP2017119520A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装方法
CN108473221A (zh) * 2015-12-28 2018-08-31 尤妮佳股份有限公司 用于包装吸收性物品的方法
CN108473221B (zh) * 2015-12-28 2019-08-13 尤妮佳股份有限公司 用于包装吸收性物品的方法
JP2020090309A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社イシダ 連袋姿勢変換装置、及び、箱詰め装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743374A (en) Stack turner and replenisher and method
WO1997008085A9 (en) Stack turner and replenisher and method
JPH05505376A (ja) 袋を自動的に準備する方法および袋装着装置
JP4159670B2 (ja) Ptp包装体の集束移載方法及び装置
US4641489A (en) Machine for handling signatures
US4086746A (en) Packaging machines
JPH07329905A (ja) 箱詰め方法およびその装置
CN116902308A (zh) 自动开袋机
JP2592514Y2 (ja) 長尺物箱詰め装置
JPH07237601A (ja) 長尺物箱詰め装置
US5195303A (en) Apparatus for automatic bagging of compressed tobacco
JPS591329A (ja) 自動弁袋配置機
JP3396394B2 (ja) 小袋入りティッシュペーパーの箱詰め用搬送装置
JP3372678B2 (ja) 排出ガイドバーの引き上げ装置
CN115140350B (zh) 一种全自动泡沫装箱机
JPS6238881Y2 (ja)
JP3773084B2 (ja) シート状製品の集積装置
JPH0511130Y2 (ja)
TW546231B (en) Stacker-bundler
JPS63281939A (ja) 段ボ−ル箱の自動開梱切り出し装置
JPH018146Y2 (ja)
JPH0718668Y2 (ja) 刷版脱荷装置
JP2792283B2 (ja) 缶蓋体の包装装置
JPH0732408Y2 (ja) 包装装置
JPS5852168Y2 (ja) 自動カ−トン機におけるサツク供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02