JPH0732821Y2 - 電動スライディングウォール - Google Patents

電動スライディングウォール

Info

Publication number
JPH0732821Y2
JPH0732821Y2 JP1989007326U JP732689U JPH0732821Y2 JP H0732821 Y2 JPH0732821 Y2 JP H0732821Y2 JP 1989007326 U JP1989007326 U JP 1989007326U JP 732689 U JP732689 U JP 732689U JP H0732821 Y2 JPH0732821 Y2 JP H0732821Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
panel
runner
runners
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989007326U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0299180U (ja
Inventor
周二 南
郁夫 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichibei Co Ltd
Original Assignee
Nichibei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichibei Co Ltd filed Critical Nichibei Co Ltd
Priority to JP1989007326U priority Critical patent/JPH0732821Y2/ja
Publication of JPH0299180U publication Critical patent/JPH0299180U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0732821Y2 publication Critical patent/JPH0732821Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、電動スライディングウォールに関し、詳しく
は天井レールに吊持されている多数のパネルを、間仕切
りを形成させる一線レール部と、収納部を形成する二線
レール部との間で移行させる場合の制御を適切に行なう
ことができる構造に関するものである。
(従来の技術) 室内の間仕切りとして、天井レールで吊持した多数のパ
ネルを収納部から間仕切り部に移動させるようにしたス
ライディングウォールに関して、パネルや外部の制御盤
に、ランナー走行手段の駆動を制御する制御装置を設け
て、自動化、無人化した作業を実現できるようにした電
動スライディングウォールが提案されているが、従来知
られているこの種の電動スライディングウォールは、無
端ベルトに多数のパネルを係合させて、この無端ベルト
の走行に応じてパネルを収納部から間仕切り部に移行さ
せる形式のものが普通である。
(考案が解決しようとする課題) しかし、前記無端ベルト方式の電動スライディングウォ
ールでは、多数のパネルの関係がベルトとの係合状態に
制約されるため、実際に様々な設計仕様が求められる現
実的な装置の構成としては不十分なものである。すなわ
ち、通常、室の間取りはスライディングウォールの付設
以外の要因で決められ、また天井レールの付設ルートに
ついても種々の制約があるのが普通であるため、前記の
ようなスライディングウォール自体に制約がある装置で
は、具体的な室毎に間仕切りに適用できない場合が多い
からである。
そこで各パネルの走行について実質的な制約のない天井
レールの敷設を可能とする電動スライディングウォール
が望まれ、このために個々のパネルが、他のパネルの動
きとは独立してそれ自体で自走できる方式のものが提案
される。
ところでスライディングウォールにおいては、多数のパ
ネルをできるだけ小さな空間に収納することが実用上望
まれるから、このためには間仕切りのためにパネルを天
井レールの一線レール上で走行させる部分と、パネルを
コンパクトに収納するためにパネルを並列収納するよう
に天井レールを並行二列に敷設した二線レールで走行さ
せる部分とに分けて設けることが考えられる。そしてこ
れら異なるレール部分での移載を行なうために、一線部
分から二線部分の間にレール分岐部分が必要となる。
このレール分岐部分は軌道走行車両等のシステムで実施
されているいわゆるスイッチングに相当するものである
が、本考案が対象とする電動スライディングウォールに
は軌道走行車両等のスイッチングシステムをそのまま適
用することはできない。
それは、スライディングウォールでは、パネルを吊持す
る一対のランナーを、二線レールの夫々に別々に吊持さ
せてパネルの並列吊持を可能とするためであって、パネ
ル全体を分岐されたいずれかに移行させるものでないこ
とによる。
本考案はこれらのことを勘案して考えられたもので、そ
の目的は、一線レール上を走行するパネルを二線レール
の天井レール部分に適切に移載し、あるいは反対に二線
レールから一線レールに適切に移載することができるよ
うに工夫された電動スライディングウォールを提供する
ところにある。
(課題を解決するための手段) このような目的を実現する本考案の電動スライディング
ウォールの特徴を最適な実施態様で具体的に説明する
と、パネルを吊持するための前後一対のランナーが走行
する天井レールを、これら一対のランナーを一本のレー
ル上で吊持してパネルによる間仕切り形成を行なわせる
一線レール部と、並列した二本のレールにより前記一対
のランナーを別々に吊持してパネル並列収納部を形成す
る二線レール部と、一線レール部から二線レール部にラ
ンナーを移載させる分岐レール部とに分けて設けた電動
スライディングウォールにおいて、前記分岐レール部は
二線レールに対して直角に設けられていて、ランナーの
走行方向を切換え、又は合流させるためのレール転回部
をこの分岐レールと二線レールの交差部に夫々設けると
共に、これら一対の転回部に、ランナーの移入を検知す
る移入検知手段を設けたところにその特徴がある。
特に、前記一対のレール転回部の移入検知手段を、二線
レール部からパネルが移入する場合には、一対のランナ
ーの移入を個々に検知して対応する移入ランナーの走行
を停止させる信号を出力するように設けると共に、一線
レール部からパネルが移入しあるいは一線レール部に対
してパネルが移出する場合には、一つのランナーの移入
検知により一対のランナー双方を同時停止させる信号を
出力するように設けることで、収納部である二線レール
部から一線レール部にパネルを搬出する場合の分岐レー
ル部への適切な移行と、一線レール部から二線レール部
にパネルを搬入する場合の無理な走行に伴う損傷の防止
を図られる特徴が得られる。
(実施例) 以下本考案を図面に示す実施例に基づいて説明する。
図面の第1図乃至第3図は本考案の実施例を適用する電
動スライディングウォールの一構成例を説明する図であ
り、第1図において、5はパネル1を列状に走行させて
間仕切りを形成させるための天井レールの直線部として
の一線レールであり、この一線レール5の沿設方向に沿
ってパネル1は走行される。このパネル1は、前後一対
のランナー2A,2Bにより天井レールに吊持されている。
6,6は並行一対の二線レールであり、前記一対のランナ
ー2A,2Bを個々に吊持することで第1図に示したように
レールとは直角な方向にパネルを吊持して複数のパネル
を並列にコンパクトに収納できるようにされている。
7は一線レール5及び二線レール6に対して直角に設け
られた分岐用レールであり、これら一線レール5及び二
線レール6との交差部には転回部としてのターンテーブ
ル3A,3Bが設けられている。このターンテーブルは、図
示しない回転機構により、図の実線で示した回転位置
と、図の破線で示した回転位置を切り換えできるように
なっていて、この回転位置切り換えにより、ランナーを
分岐走行あるいは合流走行可能としてしている。
また前記ランナー2A,2Bには、次のようにリミットスイ
ッチ4a,4b及び4cが取り付けられている。このリミット
スイッチは、ターンテーブルに設けられている後述する
作動片3a,3bとの係合で、該当するランナーのターンテ
ーブルへの移入を検知するためのものであり、ここで本
例においてランナー2Aにリミットスイッチ4aが一つ設け
られているのに対し、ランナー2Bにはその両側にリミッ
トスイッチ4b及び4cの二つが設けられているのは、二線
レール(つまり収納部)からパネルを一線レールに搬出
する場合の動作と、ランナー2Bを一線レールから二線レ
ールに分岐走行させあるいは反対に二線レールから一線
レールに合流走行させる場合の動作が異なることを考慮
したためである。
すなわち前者二線レール6からパネル1を一線レール5
に搬出する場合は、第1図のA方向に移動されるパネル
のランナー2A,2Bがいずれもターンテーブルに移入しな
ければ、該ターンテーブルの回転を行なうことは適当で
ないから、これをランナー2Aのリミットスイッチ4aとタ
ーンテーブル3Aの作動片3aの係合、及びランナー2Bのリ
ミットスイッチ4bとターンテーブル3Bの作動片3bの係合
で検知し、ランナー2Bをターンテーブル3Aによって分岐
走行あるいは合流走行させる場合には、このターンテー
ブル3Aへの移入をリミットスイッチ4cと、作動片3aの係
合で検知するようにしているのである。これらの関係は
第3図により詳しく図示説明される。
第2図は、ターンテーブル3Aにおいてのパネル1の吊り
状態と、リミットスイッチ4a,作動片3aの係合状態を説
明するための図であり、二線レール6からパネル1が図
のA方向に走行されてターンテーブル3Aに移入したこと
が、リミットスイッチ4a,作動片3aの係合により検知さ
れる。ランナー2Bのターンテーブル3Bへの移入検知もリ
ミットスイッチ4b,作動片3bの係合で同様に検知され
る。なお第2図において11はランナーの車輪、12は吊ボ
ルトであり、パネル1に搭載した駆動モータ(図示せ
ず)からの駆動力を車輪に伝える駆動シャフト15が軸内
に嵌挿して設けられている。13は集電子であり、天井レ
ールに敷設された給電レール14との間で必要な信号の授
受、及び電力の供給を受けるようになっている。
第3図はランナー2Bがターンテーブル3Bに移入した状態
を示しており、この状態ではリミットスイッチ4b,作動
片3bの係合でランナー2Bのターンテーブル3Bへの移入が
検知される。この際リミットスイッチ4cは、このターン
テーブルには対応する作動片がないために非作動の状態
にある。
次にパネルの移動とそれに伴うリミットスイッチの作動
につき第4図及び第5図を参照しながら説明する。
まず第1図の二線レール6,6に吊持されているパネル1
の一線レール5に搬出させて間仕切りを形成させる場合
の動作のつき説明すると、図示しない制御装置のオンに
よって、ランナー2A,2Bの車輪は駆動走行され、パネル
1は図のA方向に移動する。その動作手順は第4図のフ
ローチャートで説明される。
そして各ランナー2A,2Bが対応するターンテーブル3A,3B
に移入したことが各々各別に検知されるまで、その車輪
は駆動が行なわれ、移入が検知された場合には個々にラ
ンナーの走行は停止される。この場合の移入検知は、ラ
ンナー2Aについてはリミットスイッチ4aと作動片3aの係
合により、ランナー2bについてはリミットスイッチ4bと
作動片3bの係合による。これによりパネルの走行は一旦
停止されることになる。
双方のランナーがターンテーブルに移入したことが検知
されると、ターンテーブル3Bの90度回転が行なわれて第
1図の破線の状態となった後、ランナー2A,2Bの走行が
再び開始され、ランナー2Aは一線レール5上に移行し、
ランナー2Bは分岐レール7の上に移行する。この移行に
よりリミットスイッチ4a,4bが初期状態に復帰(オフ)
すると、ターンテーブル3A,3Bは90度回転される。つま
りターンテーブル3Aは第1図の破線の状態となり、ター
ンテーブル3Bは前記と反対に回転して第1図の実線の状
態に戻り回転して、次のパネルのランナーが移入するこ
とができる準備状態に戻る。
次にランナー2Bがターンテーブル3Aに移入すると、この
ランナー2Bのリミットスイッチ4cが作動片3aと係合して
その移入が検知される。
この検知により双方のランナーの走行は同時に停止さ
れ、ターンテーブル3Aの90度戻り回転が行なわれ、該タ
ーンテーブル3Aは第1図の実線の状態に戻る。
その後、一対のランナー2A,2Bは走行を開始して一線レ
ール5上を図の左方に走行し、所定の間仕切り位置に至
るようにされる。
反対に間仕切り状態にある一線レール5上のパネル1を
収納部の二線レール6上に格納する場合の動作は、第5
図のフローチャートで説明されるように前記第4図とは
反対の動作により与えれる。すなわち、装置への入力に
より格納方向への走行を開始したパネルのランナー2Bが
ターンテーブル3Aに至ると、リミットスイッチ4cが作動
片3aと係合してその移入が検知され双方のランナーの走
行が一旦停止される。そしてターンテーブル3A,3Bの90
度回転、その後の走行の開始が行なわれ、一対のランナ
ー2A,2Bの各ターンテーブル3A,3Bへの移入検知が、ラン
ナー2Aについてはリミットスイッチ4aと作動片3aの係合
により、またランナー2Bについてはリミットスイッチ4b
と作動片3bの係合により検知されると、その検知に応じ
て対応するランナーの走行が停止される。したがってこ
れらのランナーは各々確実にターンテーブルに移入され
て停止される。
移入が完了した後、ターンテーブル3Bは90度回転されて
第1図の実線の状態となり、ランナーの走行によりパネ
ルは二線レール上の並列収納の位置に移行される。
このような動作により、パネルは一線レールと二線レー
ルの間で確実に移行され、その際の不都合な動作を招く
ことがなく、装置の損傷防止、耐久性の向上に効果があ
る。
(考案の効果) 本考案によれば、電動スライディングウォールの間仕切
り形成状態から、収納部への移載が自動化、無人化して
支障なく制御できるという効果があり、ランナーの移入
しない状態でのターンテーブルの回転による損傷の発
生、あるいは不適当な状態での走行によるパネルの落下
等の問題を招く恐れが解消されという利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の電動スライディングウォールに
おける分岐レールを通過するパネルの状態を説明するた
めの平面図、第2図はターンテーブル上に吊持されたラ
ンナーの状態を説明する図、第3図は同縦断面図、第4
図はパネル搬出時の動作概要を説明するためのフローチ
ャート、第5図はパネル格納搬入時の動作概要を説明す
るためのフローチャートである。 1……パネル、2A,2B……ランナー、3A,3B……ターンテ
ーブル、3a,3b,3c……リミットスイッチ、4a,4b……作
動片、5……一線レール、6……二線レール、7……分
岐レール。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】パネルを吊持するための前後一対のランナ
    ーが走行する天井レールを、これら一対のランナーを吊
    持してパネルによる間仕切形成を行なわせる一線レール
    部と、並列した二本のレールにより前記一対のランナー
    を別々に吊持してパネル並列収納部を形成する二線レー
    ル部と、一線レール部から二線レール部にランナーを移
    載させる分岐レール部とに分けて設けた電動スライディ
    ングウォールにおいて、 前記分岐レール部には、ランナーの走行方向を切換え、
    合流させるためのレール転回部を設けると共に、この転
    回部にはランナーの移入を検知する移入検知手段を設け
    たことを特徴とする電動スライディングウォールの制御
    装置。
  2. 【請求項2】前記分岐レール部は、二線レール部のレー
    ルに対して直角に設けられていて、その両端部に夫々レ
    ール転回部を有していることを特徴とする請求項(1)
    に記載した電動スライディングウォールの制御装置。
  3. 【請求項3】一対のレール転回部の移入検知手段は、二
    線レール部からパネルが移入する場合には、一対のラン
    ナーの移入を個々に検知して対応する移入ランナーの走
    行を停止させる信号を出力すると共に、一線レール部か
    らパネルが移入しあるいは一線レール部に対してパネル
    が移出する場合には、ランナーの移入検知により一対の
    ランナーを同時停止させる信号を出力するものであるこ
    とを特徴とする請求項(2)に記載した電動スライディ
    ングウォールの制御装置。
JP1989007326U 1989-01-25 1989-01-25 電動スライディングウォール Expired - Fee Related JPH0732821Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989007326U JPH0732821Y2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 電動スライディングウォール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989007326U JPH0732821Y2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 電動スライディングウォール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0299180U JPH0299180U (ja) 1990-08-07
JPH0732821Y2 true JPH0732821Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=31212244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989007326U Expired - Fee Related JPH0732821Y2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 電動スライディングウォール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732821Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927069A (ja) * 1972-07-07 1974-03-11
JPS4946439A (ja) * 1972-09-06 1974-05-04
JPS5525417U (ja) * 1978-08-05 1980-02-19
JPS5625419U (ja) * 1980-07-30 1981-03-09

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109884U (ja) * 1976-02-17 1977-08-20
JPS54137089U (ja) * 1978-03-16 1979-09-22

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927069A (ja) * 1972-07-07 1974-03-11
JPS4946439A (ja) * 1972-09-06 1974-05-04
JPS5525417U (ja) * 1978-08-05 1980-02-19
JPS5625419U (ja) * 1980-07-30 1981-03-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0299180U (ja) 1990-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003079074A (ja) 搬送設備
JP2002087250A (ja) 搬送設備
JPH0732821Y2 (ja) 電動スライディングウォール
JP3017460B2 (ja) 電動式移動棚
JP2002096907A (ja) 無軌条電動式移動棚
JP3250327B2 (ja) リニアモ−タ式搬送装置の走行制御方法およびその方法を使用した制御装置
JP2706344B2 (ja) 多段搬送台車のトロリー線接続装置
JPH079993Y2 (ja) 電動スライディングウォールの制御装置
JP2741253B2 (ja) 搬送用電車の走行制御装置
JP2741252B2 (ja) 搬送用電車の走行制御装置
JPH11301468A (ja) レールを備えたコンテナ搬送システム
TWI813393B (zh) 高空走行式無人搬運車的搬運系統及無人搬運車
JP2683315B2 (ja) 建設現場における無人搬送車用の仮設誘導軌道
JPS61193210A (ja) 無人搬送車の搬送制御方式
JPS6312505A (ja) 走行クレ−ンの制御用検出装置
JPS60240565A (ja) 天井モノレ−ル式搬送装置
JPH10109641A (ja) 無人搬送車
DE59103596D1 (de) Flurparker für kraftfahrzeuge.
JP2547092B2 (ja) 搬送用電車の走行制御装置
JPH02159906A (ja) 磁気浮上搬送車のレール分岐装置
JP2649557B2 (ja) 搬送用移動装置の走行制御システム
JP2626804B2 (ja) 平面駐車場およびその入出場方法
JPH0249095Y2 (ja)
JPS61273499A (ja) 無人運搬車両の選択的誘導装置
JP2748092B2 (ja) 可動間仕切パネルの自動搬入装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees