JPH07326482A - 無電極放電灯点灯装置 - Google Patents

無電極放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH07326482A
JPH07326482A JP11928494A JP11928494A JPH07326482A JP H07326482 A JPH07326482 A JP H07326482A JP 11928494 A JP11928494 A JP 11928494A JP 11928494 A JP11928494 A JP 11928494A JP H07326482 A JPH07326482 A JP H07326482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
frequency power
power supply
discharge lamp
electrodeless discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11928494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3387212B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Nakano
智之 中野
Hiroshi Kido
大志 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11928494A priority Critical patent/JP3387212B2/ja
Publication of JPH07326482A publication Critical patent/JPH07326482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387212B2 publication Critical patent/JP3387212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無電極放電灯のちらつきを低減し、調光下限
の限界が生じることを防止できる無電極放電灯点灯装置
を提供する。 【構成】 バルブ内に放電ガスを封入した無電極放電灯
7と、無電極放電灯7に沿って配置された高周波電力供
給用コイル8と、高周波電力供給用コイル8に高周波電
力を供給する、発振回路1とフィルタ−回路3と増幅回
路2,5とマッチング回路4とから構成される高周波電
力供給手段とを備え、入力電流I1 を検出する入力電流
検出回路30により過電流を、もしくは出力電圧検出回
路20により高周波電力供給用コイル8の両端電圧の低
下を検知して、高周波電力供給用コイル8の両端電圧を
増加する様に動作させる。 【効果】 無電極放電灯の点弧始動時間を短くでき、且
つ無電極放電灯のちらつきを低減し、調光下限の限界が
生じることを防止できる無電極放電灯点灯装置を提供で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バルブ内にの放電ガス
を封入した無電極放電灯に高周波電磁界を印加して無電
極放電灯を発光させる無電極放電灯点灯装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、無電極放電灯に高周波電磁界を印
加して発光させるこの種の無電極放電灯点灯装置は、図
9に示すように、直流電源Eと、この直流電源Eからの
電力供給を受け、高周波電力を出力する高周波電力供給
手段Aと、この高周波電力供給手段Aの出力端間に接続
される高周波電力供給用コイル8と、この高周波電力供
給用コイル8の近傍に配置され透明な例えばガラス製の
バルブ或いは内面に蛍光体が塗布された球状の例えばガ
ラス製のバルブ内に不活性ガス、金属蒸気等の放電ガス
(例えば、水銀及び稀ガス)を封入した無電極放電灯7
とを備えて構成されている。
【0003】ここで高周波電力供給手段Aは直流電源E
の両端に接続される発振回路1と、直流電源Eの両端に
接続され発振回路1の信号を受けて増幅された高周波電
力を出力する増幅回路2,5と、無電極放電灯7と増幅
回路2,5との間に設けられるマッチング回路4とから
構成されている。
【0004】増幅回路2は発振回路1の発振出力を増幅
するプリアンプであり、増幅回路5はプリアンプの出力
を更に高周波電力増幅するメインアンプを構成するもの
であり、プリアンプを構成する増幅回路2は図10に示
すようにコンデンサC6 ,C 16、抵抗R3 ,R8
10、コイルL5 及びスイッチング素子Q4 からC級増
幅回路を構成する。尚コイルL5 、コンデンサC17によ
り発振周波数に同調するようにしている。そしてメイン
アンプを構成する増幅回路5は、パワーMOSFET
(以下FETと略す)Q5 、コンデンサC5 ,C17,抵
抗R12、コイルL4 、L7 からなる。コイルL7 はFE
T(Q5 )の入力キャパシタンスを打ち消す為に入れて
あり、抵抗R12はFET(Q5 )の入力インピーダンス
を増幅回路2の出力と整合させるために入れてある。
【0005】フィルター回路3は、コイルL3 、コンデ
ンサC4 から構成され、高周波が電源に帰還することを
防いでおり、マッチング回路4は、コンデンサC18乃至
20等から構成され、増幅回路5の出力と後段の無電極
放電灯7及び高周波電力供給用コイル8との間に設けら
れ、両方のインピーダンスのマッチングを取り、反射を
無くして無電極放電灯7に効率良く高周波電力を伝達す
るようにインピーダンス整合を行っているものである。
また、無電極放電灯7は、ガラスバルブ内に不活性ガ
ス、金属蒸気等の放電ガスを封入したものであり、この
外周近傍には数ターンの空心コイルである高周波電力供
給用コイル8が巻回され、高周波電力を無電極放電灯7
内の放電ガスに供給しており、制御手段である調光回路
6は、FET(Q3 )と、ゲートに接続された放電抵抗
14からなり、FET(Q3 )のドレインは、増幅回路
2のスイッチング素子Q4 のベースに、ソースはグラン
ドに接続されている。そしてFET(Q3 )のゲートに
は制御信号発生器9から調光制御信号が入力されるよう
になっている。
【0006】以下に動作状態を簡単に説明する。今、電
源スイッチSWがオンして直流電源Eからの電源供給を
受けると、発振回路1が発振を開始し、増幅回路2に発
振回路1の信号が伝達されて増幅され、増幅回路5に増
幅された信号が伝達されてさらに増幅される。この増幅
回路5にて増幅された高周波電圧は、無電極放電灯7の
球状の外周に沿って近接配置された高周波電力供給用コ
イル8に印加される。そして、高周波電力供給用コイル
8に数MHzから数100MHzの高周波電流を流すこ
とにより、高周波電力供給用コイル8に高周波電磁界を
発生させ、無電極放電灯7に高周波電力を供給し、無電
極放電灯7内に高周波プラズマ電流を発生させて紫外線
若しくは可視光を発生するようになっている。
【0007】次に制御信号が調光回路6に制御信号発生
器9より入力された場合を説明する。
【0008】まず”L”の制御信号が入力された場合に
は、先に説明した場合と同様となり、FET(Q3 )の
ドレイン・ソース間はオープン状態となり、スイッチン
グ素子Q4 のベースには発振回路1からの出力が正常に
加わり、無電極放電灯7は点灯する。次に”H”の制御
信号が入力された場合には、FET(Q3 )のゲートに
十分高い電圧が印加されると、FET(Q3 )のドレイ
ン・ソース間はオン状態となり、その結果スイッチング
素子Q4 のベースエミッタ間が短絡されベース電圧は0
となり、増幅回路2での増幅が行われず、無電極放電灯
7は消灯する。ここで、抵抗R8 乃至R11は、負荷変動
の影響を小さくするために設けられている。
【0009】この様に、制御信号の”H”レベル、”
L”レベルの信号の比率を適当に設定して、無電極放電
灯7を人間の視知覚の確認可能な点滅周波数より高く、
つまり目にちらつき感を与えない程度の繰り返し周期で
点灯させる時分割制御により、任意の調光特性が得られ
る。そして点滅周期を100Hz程度以上にすれば、所
謂デューティ調光が可能となる。
【0010】また、この様に、調光方法として時分割制
御を用いるのは無電極放電灯点灯装置の点滅応答性が優
れているからである。しかし、点滅応答性が優れている
といっても、始動点灯に至る迄の時間が全くないわけで
ない(約0.1乃至0.4〔ms〕程度の時間が必
要)。
【0011】図11に無電極放電灯点灯装置における調
光時の点灯状態を示し、同図(a)は制御信号を、同図
(b)は無電極放電灯7が調光点灯中の高周波電力供給
用コイル8の両端電圧を、同図(c)は直流電源Eから
高周波電力供給手段Aの入力電流である。
【0012】時刻t1 において、制御信号が”L”にな
ると、FET(Q3 )がオフして、高周波電力供給用コ
イル8に高周波電力が供給され、始動点灯するまでの期
間t 1 −t2 (T1 )後に無電極放電灯7は点灯する。
そして制御信号のオン期間(”L”期間)図11におけ
るt1 −t3 (Ta)を短くするほど調光レベルが大き
く、光出力が小さくなるのである。
【0013】図12は始動点灯時の高周波電力供給手段
Aへの直流入力電流波形と無電極放電灯7の光出力の波
形を示す。高周波電力供給手段Aへの直流入力電流は図
12(a)のように無電極放電灯7の未点灯時には大き
な電流が流れ、点灯と同時にその電流は一定の電流へ振
動しながら安定する。その時の光出力は図12(b)の
様になる。無電極放電灯7が始動点灯に至る迄の点弧始
動期間T1 は高周波電力供給手段Aを構成する各素子の
温度特性や、その時の無電極放電灯7の始動のし易さや
状態により多少の変動がある。図12(b)のT2 は無
電極放電灯7の点灯後、高周波電力供給手段Aの出力が
安定するまでの期間を示す。
【0014】図13(a)で示す様に時刻t1 で制御信
号が”L”レベルになると、上述の様に高周波電力供給
用コイル8に高周波電力が供給されることにより無電極
放電灯が点灯する。時刻t2 で制御信号が”H”レベル
になると、上述の様に高周波電力供給用コイル8に高周
波電力が供給されなくなり、無電極放電灯は消灯する。
この時の高周波電力供給手段Aへの直流入力電流波形を
図13(c)の実線で、無電極放電灯の光出力の波形を
破線で示す。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
於いては、高周波電力供給手段Aへ供給される直流入力
電圧が変動した場合、つまり直流入力電圧が低くなった
場合は図13(b)に示す様に、直流入力電圧が高くな
った場合は図13(d)に示す様に、実線で示される直
流入力電流波形及び破線で示される無電極放電灯の光出
力の波形が、図13(c)線で示す場合と異なる様な点
灯モ−ドが生じる。その為、上述の様な時分割制御によ
り無電極放電灯の調光または点滅を繰り返す場合に於い
て、無電極放電灯の点灯時間が短くなる、つまり時刻t
1 ,t2 間が短くなれば、図13(a)乃至(d)に示
す様に直流入力電圧の変動により光出力の波形が異なる
様な点灯モ−ドが生じる為に、無電極放電灯のちらつき
が起こり、調光下限に限界が生じるという問題がある。
【0016】また、高周波電力供給手段Aへ供給される
直流入力電圧が変動なくても、無電極放電灯7の周囲温
度が低くなるにつれて、無電極放電灯7始動の為に、高
周波電力供給用コイル8の両端に発生する電圧が十分に
必要となり、高周波電力供給用コイル8に印加される高
周波電圧が一定ならば、無電極放電灯が始動、点灯する
までに長時間を要することになり、直流入力電流波形及
び無電極放電灯の光出力の波形は図13(b)に示す様
になる。よって、無電極放電灯の周囲温度が低くなった
場合も無電極放電灯のちらつきが起こり、調光下限に限
界が生じる。
【0017】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、直流入力電圧の変動によ
り光出力の波形が異なることが起こりうる場合の無電極
放電灯のちらつきを低減し、調光下限の限界が生じるこ
とを防止できる無電極放電灯点灯装置を提供することで
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決する為
に、請求項1記載の発明によれば、バルブ内に放電ガス
を封入した無電極放電灯と、無電極放電灯に沿って近接
配置された高周波電力供給用コイルと、高周波電力供給
用コイルに高周波電力を供給する高周波電力供給手段と
を備えた無電極放電灯点灯装置に於いて、高周波電力供
給手段へ入力される電流を検出する電流検出回路もしく
は高周波電力供給用コイルに印加される電圧を検出する
電圧検出回路の少なくとも一方を備えると共に、無電極
放電灯の点灯時間を略一定にする制御回路を設けたこと
を特徴とする。
【0019】請求項2記載の発明によれば、制御回路
は、高周波電力供給手段に直流電力を供給する第2の高
周波電力供給手段の出力電圧を制御することにより、無
電極放電灯の点灯時間を略一定にするものであることを
特徴とする。
【0020】
【作用】請求項1記載の発明によれば、直流入力電圧の
変動により光出力の波形が異なることが起こりうる場合
でも、高周波電力供給用コイルの両端電圧(出力電圧)
あるいは高周波電力供給手段への入力電流を検出するこ
とにより、高周波電力供給用コイルの両端に高電圧を発
生させ、無電極放電灯の点弧始動時間を短くする。
【0021】請求項2記載の発明によれば、高周波電力
供給手段を構成する部品のバラツキや温度上昇により光
出力の波形が異なることが起こりうる場合でも、高周波
電力供給用コイルの両端電圧(出力電圧)あるいは高周
波電力供給手段への入力電流を検出することにより、高
周波電力供給手段への入力電圧を制御して、無電極放電
灯の点弧始動時間を略一定にできる。
【0022】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明に係る第1実施例を示す回路
図であり、図10に示す従来例と異なる構成は、高周波
電力供給用コイル8の両端に発生する高周波電圧を検出
する出力電圧検出回路20と、高周波電力供給手段Aに
流れる入力電流を検出する入力電流検出回路30と、発
振回路1のトランジスタQ1 のエミッタ抵抗R1 ,R 2
と、出力電圧検出回路20の出力を受けてエミッタ抵抗
2 の両端を短絡するトランジスタQ11と、入力電流検
出回路30の出力を受けて出力電圧検出回路20の出力
を短絡するトランジスタQ12とを備えたことである。
【0023】出力電圧検出回路20は、高周波電力供給
用コイル8の高電圧側よりダイオ−ドD21を介して、出
力電圧を抵抗R21,R22で分圧した電圧を抵抗R22の両
端に接続されたコンデンサC21により平滑している。平
滑された電圧をコンパレ−タIC21のマイナス端子に入
力し、定電圧原E21を抵抗R23,R24で分圧した電圧V
2 をコンパレ−タIC21のプラス端子に入力している。
コンパレ−タIC21の出力は抵抗R25,R26を介してト
ランジスタQ11のベ−スに供給されている。
【0024】入力電流検出回路30は、直流入力電圧E
のグランドとスイッチング素子Q4のソ−スとの間に抵
抗R31を設け、抵抗R31の両端に雑音防止用コンデンサ
31を接続し、コンパレ−タIC31のマイナス端子に入
力している。また、定電圧原E31を抵抗R32,R33で分
圧した電圧V1 をコンパレ−タIC31のプラス端子に入
力している。
【0025】その他は従来例と同一構成に同一符号を付
すことにより説明を省略する。次に、図2を参照して以
下に動作を簡単に説明する。
【0026】時刻t1 に於いて図2(a)に示す様に、
調光制御信号が”H”レベルから”L”レベルになる、
つまり従来例で示した様に調光回路6に無電極放電灯7
を点灯する信号が入力されると、直流入力電圧Eより高
周波電力供給手段に直流入力電流I1 が流れ、抵抗R31
の両端電圧波形は図2(b)に示す様になる。つまり、
直流入力電圧Eより高周波電力供給手段に入力される直
流入力電流I1 (=抵抗R31に流れる電流)の波形は図
2(b)に示す様な波形と相似になる。高周波電力供給
用コイル8の両端には図2(C)に示す様な高周波交流
電圧が現れ、無電極放電灯7が点灯する。また、出力電
圧検出回路20に於ける抵抗R21,R22で分圧した電圧
の電圧波形は図2(d)に示す様になる。
【0027】ここで、図2(b),(d)に示す様に時
刻t1 より少し遅れて、コンパレ−タIC21,IC31
マイナス端子に電圧V2 ,V1 より高い電圧が入力され
ることにより、図3(a),(b)の実線に示す様にコ
ンパレ−タIC21,IC31の出力は両方とも”H”レ
ベルから”L”レベルになる。その為、図3(c)の実
線に示す様にトランジスタQ11のベ−ス電圧も”L”レ
ベルのままである。
【0028】時刻t2 に於いて図2(d)に示す様に、
抵抗R21,R22で分圧した電圧の電圧波形は電圧V2
達し、その後は電圧V2 より低くなり、時刻t3 に於い
て図2(b)に示す様に、抵抗R31の両端電圧は電圧V
1 に達し、その後は電圧V1より低くなり、安定する。
但し、時刻t2 ≒時刻t3 なので、図3(c)の実線に
示す様にトランジスタQ11のベ−ス電圧も”L”レベル
のままである。
【0029】また、直流入力電圧Eが低下すると、上述
の場合と比べて図4(b)乃至(d)に示す様に、抵抗
31の両端電圧、高周波電力供給用コイル8の両端電
圧、抵抗R21,R22で分圧した電圧はそれぞれ低くなる
ので、図4(d)に示す様に抵抗R21,R22で分圧した
電圧は電圧V2 を上回ることがなくなる。その為、図3
(a)の破線に示す様に、コンパレ−タIC21の出力は
常に”H”レ ベルを維持する。コンパレ−タIC31
出力は、図4(b)の示す様に、時刻t1 より少し遅れ
て、マイナス端子に電圧V1 より高い電圧が入力される
ことにより、図3(b)の破線に示す様に”H”レ ベ
ルから”L”レベルになり、時刻t4 に於いて図4
(b)に示す様に、抵抗R31の両端電圧は電圧V1 に達
するので、図3(b)の破線に示す様に”L”レ ベル
から”H”レベルになる。
【0030】よって、時刻t1 より少し遅れた時間と時
刻t4 との間でトランジスタQ11のベ−ス電圧は”H”
レベルとなり、発振回路1内部のトランジスタQ1 のエ
ミッタに接続された抵抗R2 を短絡する。その為、トラ
ンジスタQ1 のエミッタ電圧が低下し、発振回路1の出
力電圧が上昇する。発振回路1の出力電圧はプリアンプ
2,メインアンプ5により増幅され、マッチング回路4
を介して高周波電力供給用コイル8の両端に高電圧を発
生させることができる。この動作はコンパレ−タIC21
のマイナス端子側の電圧が電圧V2 を越えるまで行わ
れ、無電極放電灯7が点灯した後は、トランジスタQ11
のベ−ス電圧は”L”レベルとなり、抵抗R2 を短絡す
ることなく、通常動作を行うことができる。
【0031】尚、本実施例に於いては1つの抵抗R2
みを用いたが、例えば抵抗R2 を複数の抵抗器による直
列回路に置き換え、それぞれの抵抗器の両端を個々に短
絡するなどして、抵抗R2 の抵抗値を可変することによ
り、発振回路1の出力電圧を可変する様に制御してもよ
い。また、本実施例に於いては抵抗R2 を始動時のみ短
絡させる様な制御を行ったが、無電極放電灯7点灯後も
抵抗R2 の抵抗値を制御することにより、点弧始動期間
に於ける各波形が毎周期同じにする様に制御してもよ
い。
【0032】(実施例2)図5は本発明に係る第2実施
例を示す回路図であり、図1に示す第1実施例と異なる
構成は、高周波電力供給用コイル8の両端電圧が低下す
ると、無電極放電灯7に通常より高い電圧を供給して無
電極放電灯7を迅速に点灯させる為に、発振回路1の出
力電圧を制御する代わりにマッチング回路4を制御する
制御回路41を設け、マッチング回路4の回路定数を切
り換える為にマッチング回路4の内部に少なくとも1個
のスイッチング素子を備えた点であり、図5に示す回路
に於いては、コンデンサC19の両端にコンデンサC19A
とスイッチング素子SA との直列回路を接続し、コンデ
ンサC20の両端にコンデンサC20B とスイッチング素子
B との直列回路を接続した。
【0033】次に動作を簡単に説明する。通常はスイッ
チング素子SA をオフ、スイッチング素子SB をオンし
ている。直流入力電圧Eが低下することにより高周波電
力供給用コイル8の両端電圧が低下した時は、制御回路
41によりスイッチング素子SA をオン、スイッチング
素子SB をオフすることにより、マッチング回路4に流
れる電流を増加し、高周波電力供給用コイル8の両端電
圧を高くし、無電極放電灯7を迅速に点灯する。そし
て、無電極放電灯7の点灯後は、スイッチング素子SA
をオフ、スイッチング素子SB をオンすることにより通
常動作に戻る。尚、その他は実施例1と同一構成には同
一符号を付すことにより説明を省略する。
【0034】上記実施例1,2に於いては、出力電圧検
出回路20にて無電極放電灯7の点弧始動期間が長くな
ることを検出し、入力電流検出回路30にて無電極放電
灯7が点灯したことを検出しているが、出力電圧検出回
路20及び入力電流検出回路30内部のコンパレ−タI
21,IC31のプラス端子に入力される電圧値を変更
し、入力電流検出回路30にて無電極放電灯7の点弧始
動期間が長くなることを検出し、出力電圧検出回路20
にて無電極放電灯7が点灯したことを検出する様にして
もよい。また、無電極放電灯7が点灯したことをフォト
ダイオ−ドなどの受光素子を用いてもよい。
【0035】(実施例3)図6は本発明に係る第3実施
例を示す回路図であり、図5に示す第2実施例と異なる
構成は、直流入力電圧Eの代わりに交流電源Vacを整流
した電圧をスイッチング素子Q61を備える降圧チョッパ
で平滑する様な第2の高周波電力供給手段60を用い、
制御回路41が入力電流I1 を検出してスイッチング素
子Q61を制御することにより、第2の高周波電力供給手
段60の出力電圧を制御する点である。尚、第2実施例
と同一構成には同一符号を付すことにより説明を省略す
る。また、図7に制御回路41の一回路例を示す。
【0036】次に、図8を用いて動作を簡単に説明す
る。端子1からコンパレ−タIC41のプラス端子に図8
(a)の実線に示す様な電圧を入力し、定電圧源E41
抵抗R41,R42で分圧した電圧V0 をコンパレ−タIC
41のマイナス端子に入力すると、コンパレ−タIC41
出力は図8(b)の実線に示す様に時間Δt1 のみ”
H”レベルになり、抵抗R43を介してトランジスタQ41
のベ−スに入力され、トランジスタQ41をオンする。ト
ランジスタQ41がオンされると、定電圧源E41より抵抗
44を介してコンデンサC41,抵抗R45よりなる充放電
回路に電流が流れ込み、コンデンサC41が充電される。
コンデンサC41の両端電圧をコンパレ−タIC42のプラ
ス端子に、定電圧源E41を抵抗R 46,R47で分圧した電
圧をコンパレ−タIC42のマイナス端子に入力するが、
この時、抵抗R46,R47で分圧した電圧はコンデンサC
41の両端電圧より高くなる様に設定することにより、コ
ンパレ−タIC42の出力は常に”L”レベルのままとな
る。
【0037】ここで、高周波電力供給手段を構成する部
品のバラツキや温度上昇により、図8(a)の実線に示
す場合よりも点弧始動時間が長くなった時は、図8
(b)の破線に示す様にコンパレ−タIC41の出力は長
い時間(Δt2 >Δt1 )”H”レベルになる。その為
にトランジスタQ41のオンする時間が長くなる、つまり
コンデンサC41が充電される時間が長くなり、コンデン
サC41の両端電圧が時間Δt1 の場合に比べてより高く
なる。コンデンサC41の両端電圧が抵抗R46,R47で分
圧した電圧を越えるまで高くなると、コンパレ−タIC
42の出力は”H”レベルとなり、図6に於ける抵抗R53
を介してトランジスタQ51のベ−スに入力され、トラン
ジスタQ51をオンする。トランジスタQ51がオンされる
と抵抗R52が短絡されることにより制御回路51に低電
圧が入力される。制御回路51は高周波電力供給手段6
0内部のスイッチング素子Q61のオン時間を長くするな
どして、高周波電力供給手段60の出力電圧を高くする
様に動作する。高周波電力供給手段60の出力電圧が高
くなれば、高周波電力供給用コイル8の両端電圧は高く
なり、無電極放電灯7を迅速に点灯することができる。
【0038】また、スイッチング素子Q61のオン時間を
変化する様に制御することにより、高周波電力供給手段
60の出力電圧の出力電圧を連続的に変化させることが
でき、無電極放電灯7の点弧始動時間を連続的に変化さ
せることもできる。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、直流入力
電圧の変動により光出力の波形が異なることが起こりう
る場合でも、高周波電力供給用コイルの両端電圧(出力
電圧)あるいは高周波電力供給手段への入力電流を検出
して、高周波電力供給用コイルの両端に高電圧を発生さ
せる様に制御することにより、無電極放電灯の点弧始動
時間を短くできるので、無電極放電灯のちらつきを低減
し、調光下限の限界が生じることを防止できる無電極放
電灯点灯装置を提供できる。
【0040】請求項2記載の発明によれば、高周波電力
供給手段を構成する部品のバラツキや温度上昇により光
出力の波形が異なることが起こりうる場合でも、高周波
電力供給用コイルの両端電圧(出力電圧)あるいは高周
波電力供給手段への入力電流を検出して高周波電力供給
手段への入力電圧を制御することにより、無電極放電灯
の点弧始動時間を略一定にできるので、無電極放電灯の
ちらつきを低減し、調光下限の限界が生じることを防止
できる無電極放電灯点灯装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例を示す回路図である。
【図2】上記実施例に係る動作波形を示す図である。
【図3】上記実施例に係る別の動作波形を示す図であ
る。
【図4】上記実施例に係る更に別の動作波形を示す図で
ある。
【図5】本発明に係る第2実施例を示す回路図である。
【図6】本発明に係る第3実施例を示す回路図である。
【図7】上記実施例に係る制御回路41の具体的回路を
示す図である。
【図8】上記実施例に係る動作波形を示す図である。
【図9】本発明に係る従来例のブロック構成を示す図で
ある。
【図10】本発明に係る従来例を示す具体例を示す回路
図である。
【図11】上記従来例に係る動作波形を示す図である。
【図12】上記従来例に係る別の動作波形を示す図であ
る。
【図13】上記従来例に係る更に別の動作波形を示す図
である。
【符号の説明】
7 無電極放電灯 8 高周波電力供給用コイル 20 出力電圧検出回路 30 入力電流検出回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バルブ内に放電ガスを封入した無電極放
    電灯と、前記無電極放電灯に沿って近接配置された高周
    波電力供給用コイルと、前記高周波電力供給用コイルに
    高周波電力を供給する高周波電力供給手段とを備えた無
    電極放電灯点灯装置に於いて、 前記高周波電力供給手段へ入力される電流を検出する電
    流検出回路もしくは前記高周波電力供給用コイルに印加
    される電圧を検出する電圧検出回路の少なくとも一方を
    備えると共に、前記無電極放電灯の点灯時間を略一定に
    する制御回路を設けたことを特徴とする無電極放電灯点
    灯装置。
  2. 【請求項2】 前記制御回路は、前記高周波電力供給手
    段に直流電力を供給する第2の高周波電力供給手段の出
    力電圧を制御することにより、前記無電極放電灯の点灯
    時間を略一定にするものであることを特徴とする請求項
    1記載の無電極放電灯点灯装置。
JP11928494A 1994-05-31 1994-05-31 無電極放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP3387212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11928494A JP3387212B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 無電極放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11928494A JP3387212B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 無電極放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07326482A true JPH07326482A (ja) 1995-12-12
JP3387212B2 JP3387212B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=14757588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11928494A Expired - Fee Related JP3387212B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 無電極放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387212B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208894A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Matsushita Electric Works Ltd 無電極放電灯点灯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208894A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Matsushita Electric Works Ltd 無電極放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3387212B2 (ja) 2003-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7772783B2 (en) Dimmable electronic ballast for electrodeless discharge lamp and luminaire
US6479949B1 (en) Power regulation circuit for high frequency electronic ballast for ceramic metal halide lamp
JP2004519828A (ja) 高輝度放電ランプを駆動する装置及び方法
JP4182081B2 (ja) 放電灯駆動装置
US8179057B2 (en) Electronic ballast for discharge lamp
JP3387212B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2001210485A (ja) 放電灯点灯装置
US20060152169A1 (en) Electronic circuit for supplying a high-pressure discharge arc lamp
JP4155249B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置および照明装置
JP3899798B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3385885B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3284624B2 (ja) 無電極点灯装置
JP4293743B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH088078A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH10228885A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH0757886A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP4608804B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH11299248A (ja) インバータ回路
JP3367203B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3707802B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置のインビーダンス整合回路調整方法
JP2009032520A (ja) 無電極放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JPH0696891A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06163173A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH08203683A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH07272874A (ja) 無電極放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees