JPH088078A - 無電極放電灯点灯装置 - Google Patents

無電極放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH088078A
JPH088078A JP14161794A JP14161794A JPH088078A JP H088078 A JPH088078 A JP H088078A JP 14161794 A JP14161794 A JP 14161794A JP 14161794 A JP14161794 A JP 14161794A JP H088078 A JPH088078 A JP H088078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
electrodeless discharge
circuit
frequency power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14161794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kido
大志 城戸
Tomoyuki Nakano
智之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14161794A priority Critical patent/JPH088078A/ja
Publication of JPH088078A publication Critical patent/JPH088078A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 時分割の調光制御時に於いて無電極放電灯の
始動性が低下しない無電極放電灯点灯装置を提供する。 【構成】 電源Eからの電力供給を受け高周波電力を出
力する、少なくとも発振回路1とプリアンプ2とメイン
アンプ5とマッチング回路4とから構成される高周波電
力供給手段Aと、高周波電力供給手段Aの出力端間に接
続される高周波電力供給用コイル8と、高周波電力供給
用コイル8の近接に配置された無電極放電灯7と、高周
波電力供給手段Aの出力を調光制御する調光回路6と、
高周波電力供給手段Aに供給される電流が所定値を越え
ると、高周波電力供給手段Aの出力を制限もしくは停止
する過電流保護回路9と、過電流保護回路9の駆動解除
時に一定時間調光回路6の駆動を停止する手段を備え
た。 【効果】 時分割の調光制御時に於いても無電極放電灯
の始動性が低減することを防ぐことのできる無電極放電
灯点灯装置を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無電極放電灯に高周波
電力を印加して発光させる無電極放電灯点灯装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無電極放電灯に高周波電力を印加
して発光させるこの種の無電極放電灯点灯装置は、図6
にブロック図を示すように、直流電源Eと、直流電源E
からの電力供給を受け高周波電力を出力する高周波電力
供給手段Aと、高周波電力供給手段Aの出力端間に接続
される高周波電力供給用コイル8と、高周波電力供給用
コイル8の近接に配置されガラスバルブ内に不活性ガ
ス、金属蒸気などの放電ガスを封入した無電極放電灯7
とを備えて構成されている。
【0003】ここで、高周波電力供給手段Aは、直流電
源Eの両端に接続される発振回路1と、直流電源Eの両
端に接続され発振回路1の信号を受けて増幅された高周
波電力を出力する増幅部2,5と、無電極放電灯7と増
幅部2,5との間に設けられるマッチング回路4とから
構成されている。
【0004】図6のブロック図の具体回路例の図7を参
照して以下に説明する。まず、発振回路1は、水晶振動
子Xを用いた回路であり、コイルL6 、コンデンサC15
により低Qの同調回路を構成し、無調整の発振器として
いる。
【0005】増幅部2,5は、発振回路1の発振出力を
増幅する第1の増幅回路2(プリアンプ2))と、プリ
アンプ2の出力をさらに高周波電力増幅する第2の増幅
回路5(メインアンプ5)とから構成されている。ここ
で、プリアンプ2は、トランジスタQ4 によりC級増幅
を行っている。コイルL5 、コンデンサC17により発振
周波数に同調するようにしている。抵抗R8 乃至抵抗R
10は減衰器を構成し、抵抗R11は、コイルL5 のQを下
げるために入れている。そして、メインアンプ5は、パ
ワーMOSFET(以下、トランジスタと称す)Q5
よる増幅器となっている。コイルL7 は、トランジスタ
5 の入力キャパシタンスを打ち消すために入れてあ
り、抵抗R12はトランジスタQ5 の入力インピーダンス
をプリアンプ2の出力と整合させるために入れてある。
【0006】フィルター回路3は、コイルL3 、コンデ
ンサC4 等から構成され、高周波が電源に帰還すること
を防いでおり、マッチング回路4は、コンデンサC19
20等から構成され、メインアンプ5の出力と後段の無
電極放電灯7及び高周波電力供給用コイル8との間に設
けられ、両方のインピーダンスのマッチングを取り、反
射をなくして無電極放電灯7に効率よく高周波電力を伝
達するようにインピーダンス整合を行っているものであ
る。
【0007】無電極放電灯7は、ガラス製のバルブ内に
不活性ガス、金属蒸気などの放電ガスを封入したもので
あり、この外周には近接して数ターンの空心コイルであ
る高周波電力供給用コイル8が巻回され、高周波電力を
無電極放電灯7内の放電ガスに供給している。
【0008】調光回路6は、トランジスタQ3 (MOS
FET等)と、ゲートに接続された放電抵抗R14からな
り、トランジスタQ3 のドレインは、プリアンプ2のト
ランジスタQ4 のベースに、ソースはグランドに接続さ
れている。そして、トランジスタQ3 のゲートには外部
より調光制御信号が入力されるようになっている。
【0009】過電流保護回路9は、トランジスタQ
31(MOSFET等)と、ゲートに接続された放電抵抗
18と、抵抗R1 と、比較器IC1 と、直流電源Eの両
端に接続される抵抗R15と抵抗R16との直列回路と、抵
抗R1 の両端に接続される抵抗R 17とコンデンサC21
の直列回路とを備え、抵抗R15と抵抗R16との接続点と
比較器IC1 の−端子とが接続され、抵抗R17とコンデ
ンサC21との接続点と比較器IC1 の+端子とが接続さ
れている。そして、過電流が流れると過電流保護回路9
の作用により無電極放電灯7は消灯する。
【0010】以下、動作状態を簡単に説明する。今、直
流電源Eからの直流電圧を受けると発振回路1が発振を
開始し、プリアンプ2に発振回路1の信号が伝達されて
増幅され、メインアンプ5に増幅された信号が伝達され
てさらに増幅される。メインアンプ5にて増幅された高
周波電圧は、無電極放電灯7の球状の外周に沿って近接
配置された高周波電力供給用コイル8に印加される。そ
して、高周波電力供給用コイル8に数MHzから数10
0MHzの高周波電流を流すことにより、高周波電力供
給用コイル8に高周波電力を発生させ、無電極放電灯7
に高周波電力を供給し、無電極放電灯7内に高周波プラ
ズマ電流を発生させて紫外線もしくは可視光を発生する
ようになっている。
【0011】次に、調光制御信号が調光回路6に入力さ
れた場合を説明する。 (Lレベルの調光制御信号が入力された場合)この状態
は、先に説明した場合と同様となり、トランジスタQ3
のドレイン・ソース間はオープン状態となり、トランジ
スタQ4 のベ−スには発振回路1からの出力が正常に加
わり、無電極放電灯7は点灯する。 (Hレベルの調光制御信号が入力された場合)トランジ
スタQ3 のゲートに十分高い電圧(例えばNEC製の2
SK654では6V以上)が印加されると、トランジス
タQ3 のドレイン−ソース間はオン状態となり、その結
果、トランジスタQ4 のベース−エミッタ間が短絡され
ベース電圧は0となり、プリアンプ2での増幅が行われ
ず、無電極放電灯7は消灯する。ここで、抵抗R8 乃至
抵抗R11は、負荷変動の影響を小さくするために設けら
れている。
【0012】この様に、調光制御信号のHレベル、Lレ
ベルの信号の比率を適当に設定し、無電極放電灯7を目
にチラツキ感を与えない程度の高繰り返し周期で点滅さ
せる時分割制御により、任意の調光特性が得られる。ま
た、このような時分割制御では、発振回路1の発振が停
止しないため、無電極放電灯7の立ち上がり時間は、調
光制御信号、トランジスタQ3 ,トランジスタQ4 ,ト
ランジスタQ5 の立ち上がりにより決まるため比較的高
速になる。点灯中は、発振回路1及びトランジスタ
3 、抵抗R14により消費される電力のみ必要なため、
不要電力もあまり大きくならない。点灯時10Wの入力
の回路で、1W程度である。そして、点滅周期を100
Hz程度以上にすれば、いわゆるデューティ調光も可能
である。
【0013】次に、過電流が抵抗R1 に流れた場合を説
明する。何らかの原因、例えば、無電極放電灯7の異常
によるインピーダンスの変化、無電極放電灯7の未装
着、無電極放電灯7の破損又は高周波電力供給手段Aの
異常等により過電流が抵抗R1 に流れると、抵抗R1
両端に過電圧が発生する。そして、抵抗R16の両端電圧
(所定値に設定されている基準電圧)Vaより、コンデ
ンサC21の両端電圧Vbの方が上昇すると、トランジス
タQ31がオン状態となり、トランジスタQ4 のベース−
エミッタ間が短絡されベース電圧は零となり、プリアン
プ2での増幅が行われず、無電極放電灯7は消灯する。
【0014】プリアンプ2での増幅が行われず、無電極
放電灯7が消灯すると、抵抗R1 には過電流が流れなく
なる。そうすると、抵抗R16の両端電圧Vaより、コン
デンサC21の両端電圧Vbの方が低下し、トランジスタ
31がオフ状態となり、トランジスタQ4 のベース−エ
ミッタ間が開放されベース電圧が発生し、プリアンプ2
での増幅が行われ、無電極放電灯7は点灯する。
【0015】この様に、何らかの異常が発生した場合に
は、その異常が解除されるまで無電極放電灯7を点滅制
御して、直流電源Eからの入力電流の平均値を制限して
高周波電力供給手段Aを保護している。
【0016】図8(a)は時分割の調光制御信号が入力
されていない場合、図8(b)は時分割の調光制御信号
が入力されている場合の高周波電力供給用コイル8の両
端電圧(以後、コイル出力電圧と称す。)波形を示す。
また、図8(c)は調光制御信号を示す。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
於いては、調光回路6に時分割の調光制御信号が入力さ
れている場合に、何らかの異常が発生して無電極放電灯
7が消灯し、その後で異常が解除された時、無電極放電
灯7が正常に点灯するはずであるが始動性が極端に悪く
なるという問題が生じる。
【0018】上記問題について図8を用いて以下に説明
する。図8(a)に示す波形は無電極放電灯7が全(フ
ル)点灯状態の場合のものであり、全(フル)点灯状態
から時刻taで無電極放電灯7を取り外すと時刻tbで
異常を検出して(図8に於いて(a1 )で示す)比較器
IC1 の出力VcがHレベルとなり、トランジスタQ31
がオンし、それ以降トランジスタQ31のオンオフを繰り
返すことにより点滅制御もしくは停止(図8に於いて
(a2 )で示す)となる。時刻tdで無電極放電灯7が
装着されると、無電極放電灯7が始動に必要な時間〔時
間td−tf間(図8に於いて(a3 )で示す〕を介し
て、時刻tfで安定したフル点灯(図8に於いて
(a4 )で示す)となる。
【0019】図8(b)に示す波形は無電極放電灯7が
調光(DIM)点灯状態の場合のものであり、調光制御
信号に応じて時分割制御される。DIM点灯状態から時
刻taで無電極放電灯7を取り外すと時刻tcで異常を
検出して(図8に於いて(b 1 )で示す)比較器IC1
の出力がHレベルとなり、トランジスタQ31がオンし、
それ以降トランジスタQ31のオンオフを繰り返すことに
より点滅制御もしくは停止(図8に於いて(b2 )で示
す)となる。時刻tdで無電極放電灯7が装着される
と、時刻teで無電極放電灯7は放電を開始し、無電極
放電灯7が始動に必要な時間〔時間te−tg間(図8
に於いて(b3 )で示す)〕を介して、時刻tgで安定
したフル点灯((図8に於いて(b4 )で示す)とな
る。
【0020】上述の様に全(フル)点灯状態の時と比べ
てDIM点灯状態の無電極放電灯7装着後の始動に要す
る時間が極端に長くなる(a3 <b3 )、つまり調光回
路6に時分割の調光制御信号が入力されている場合に、
異常検出後で異常が解除された時の無電極放電灯7の始
動性が極端に悪くなるという問題が生じる。
【0021】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、時分割の調光制御時に於
いて無電極放電灯の始動性が低下しない無電極放電灯点
灯装置を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決する為
に、本発明によれば、電源と、電源からの電力供給を受
け高周波電力を出力する、少なくとも発振回路と第1の
増幅回路と第2の増幅回路とマッチング回路とから構成
される高周波電力供給手段と、高周波電力供給手段の出
力端間に接続される高周波電力供給用コイルと、高周波
電力供給用コイルの近接に配置されて点灯するバルブ内
に放電ガスを封入した無電極放電灯とを備えると共に、
高周波電力供給手段の出力を調光制御信号に応じて時分
割に調光制御する調光回路と、電源から高周波電力供給
手段に所定値を越える電流が供給された場合に高周波電
力供給手段の出力を制限するもしくは停止する過電流保
護回路とを備えた無電極放電灯点灯装置に於いて、過電
流保護回路の駆動解除時に、無電極放電灯が始動時は調
光回路の駆動を停止する手段を設けたことを特徴とす
る。
【0023】
【作用】本発明によれば、無電極放電灯の未装着を検出
して調光制御を停止することにより、無電極放電灯の始
動時は常に調光回路を停止して、短時間で高周波電力供
給手段の出力値を上昇させて、無電極放電灯をフル点灯
する。
【0024】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明に係る第1実施例を示す回路
図であり、図7に示す従来例と異なる点は、比較器IC
2 と、抵抗R1 の両端に接続されたダイオ−ドD1 及び
抵抗R19及びコンデンサC22からなる直列回路と、ダイ
オ−ドD1 及び抵抗R19からなる直列回路の両端に接続
された抵抗R20とを備えると共に、比較器IC2 のプラ
ス端子にコンデンサC22の両端電圧を入力し、比較器I
2 のマイナス端子と比較器IC1 のマイナス端子とを
接続し、比較器IC2 の出力端子を抵抗R21を介してト
タンジスタQ6 のベ−ス端子に接続し、トタンジスタQ
6 のベ−ス・エミッタ端子間に抵抗R22を、トタンジス
タQ6 のコレクタ端子をトタンジスタQ 3 のゲ−ト端子
に、エミッタ端子をグランドに接続したことであり、そ
の他の従来例と同一構成には同一符号を付すことにより
説明を省略する。
【0025】次に、図2,3を用いて以下に動作を簡単
に説明する。図2(a)に示す波形は無電極放電灯7が
時分割の調光制御信号が入力されていない場合、つまり
全(フル)点灯状態の場合のコイル出力電圧波形を示す
ものであり、図2(b)に示す波形は無電極放電灯7が
時分割の調光制御信号が入力されている場合、つまり無
電極放電灯7がDIM点灯状態の場合のコイル出力電圧
波形を示すものである。
【0026】時刻taで無電極放電灯7を取り外すと、
過電流が抵抗R1 に流れることにより、時刻tbで異常
を検出して、時刻tcで比較器IC1 の出力VcがHレ
ベルとなり、従来例で示した様に無電極放電灯7は消灯
する。
【0027】ここで、比較器IC1 と比較器IC2 との
マイナス端子には同じ電圧が入力されているので、抵抗
17及びコンデンサC21による時定数と抵抗R19及びコ
ンデンサC22による時定数とを同じ値にすれば、時刻t
cで、比較器IC2 の出力VdもHレベルとすることが
できる。比較器IC2 の出力VdがHレベルになるとト
ランジスタQ6 がオンし、トランジスタQ3 のゲ−ト・
ソ−ス間電圧は零になるので、トランジスタQ3 はオフ
され、調光回路6は駆動しなくなる。
【0028】無電極放電灯7が消灯した後に、時刻td
で無電極放電灯7を装着すると、抵抗R1 に過電流が流
れなくなり、比較器IC1 の出力VcがLレベルになる
ので、従来例で示した様に時刻tfで無電極放電灯7は
安定したフル点灯する。
【0029】ここで、(抵抗R20≫抵抗R19)と設定し
てコンデンサC22の放電時間を長くすると、図2(b)
に示す様に比較器IC2 のHレベルの期間(時刻tc−
時刻th間)は、図2(a)に示す比較器IC1 のHレ
ベルの期間(時刻tc−時刻td間)より長くなる。よ
って、時刻td−時刻th間は調光回路6の駆動を停止
することができ、時刻td−時刻th間で始動を行うこ
とにより、常にフル点灯状態で無電極放電灯7の放電を
行うことができるので、始動性が低減することを防止で
きる。
【0030】(実施例2)図4は本発明に係る第2実施
例を示す回路図であり、図7に示す従来例と異なる点
は、比較器IC3 と、高周波電力供給用コイル8及びグ
ランド間に接続されたダイオ−ドD2 並びに抵抗R23
抵抗R24からなる直列回路と、抵抗R24の両端に接続さ
れたコンデンサC23と、直流電源Eの両端に接続された
抵抗R25及び抵抗R26からなる直列回路とを備えると共
に、比較器IC3 のプラス端子にコイル出力電圧を抵抗
23と抵抗R24とで分圧した電圧V1 を入力し、比較器
IC3のマイナス端子に直流電源Eの電圧を抵抗R25
抵抗R26とで分圧した電圧V2を入力し、比較器IC3
の出力端子を抵抗R21を介してトタンジスタQ6 のベ−
ス端子に接続し、トタンジスタQ6 のベ−ス・エミッタ
端子間に抵抗R22を、トタンジスタQ6 のコレクタ端子
をトタンジスタQ3 のゲ−ト端子に、エミッタ端子をグ
ランドに接続したことであり、その他の従来例と同一構
成には同一符号を付すことにより説明を省略する。
【0031】次に、図5を用いて以下に動作を簡単に説
明する。時刻taで無電極放電灯7を取り外すと、高周
波電力供給用コイル8の両端電圧が上昇し、電圧V1
電圧V2 越えると、比較器IC3 の出力VeはHレベル
になり、トランジスタQ6 がオンする。そして、トラン
ジスタQ3 のゲ−ト・ソ−ス間電圧は零になり、トラン
ジスタQ3 はオフされ、調光回路6は駆動しなくなるの
で、検出時間(ta−tb間)に於いて確実に異常を検
出することが可能となる。
【0032】時刻tdで無電極放電灯7が装着される
と、時刻td−時刻tf間で始動を行うことにより、常
にフル点灯状態で無電極放電灯7の放電を行うことがで
きるので、始動性が低減することを防止できる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、時分割の調光制御時に
於いても無電極放電灯の始動性が低減することを防ぐこ
とのできる無電極放電灯点灯装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例を示す回路図である。
【図2】上記実施例に係る動作波形を示す図である。
【図3】上記実施例に係る動作波形を示す別の図であ
る。
【図4】本発明に係る第2実施例を示す回路図である。
【図5】上記実施例に係る動作波形を示す図である。
【図6】本発明に係る従来例のブロック構成を示す図で
ある。
【図7】上記従来例に係る具体例を示す回路図である。
【図8】上記従来例に係る動作波形を示す図である。
【符号の説明】
1 発振回路 2 プリアンプ 4 マッチング回路 5 メインアンプ 6 調光回路 7 無電極放電灯 8 高周波電力供給用コイル 9 過電流保護回路 A 高周波電力供給手段 E 電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源と、前記電源からの電力供給を受け
    高周波電力を出力する、少なくとも発振回路と第1の増
    幅回路と第2の増幅回路とマッチング回路とから構成さ
    れる高周波電力供給手段と、前記高周波電力供給手段の
    出力端間に接続される高周波電力供給用コイルと、前記
    高周波電力供給用コイルの近接に配置されて点灯するバ
    ルブ内に放電ガスを封入した無電極放電灯とを備えると
    共に、前記高周波電力供給手段の出力を調光制御信号に
    応じて時分割に調光制御する調光回路と、前記電源から
    前記高周波電力供給手段に所定値を越える電流が供給さ
    れた場合に前記高周波電力供給手段の出力を制限するも
    しくは停止する過電流保護回路とを備えた無電極放電灯
    点灯装置に於いて、 前記過電流保護回路の駆動解除時に、前記無電極放電灯
    が始動時は調光回路の駆動を停止する手段を設けたこと
    を特徴とする無電極放電灯点灯装置。
JP14161794A 1994-06-23 1994-06-23 無電極放電灯点灯装置 Withdrawn JPH088078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14161794A JPH088078A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 無電極放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14161794A JPH088078A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 無電極放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH088078A true JPH088078A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15296210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14161794A Withdrawn JPH088078A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 無電極放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088078A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453667A (en) Inverter having frequency changing function
JP2000030887A (ja) 放電灯点灯装置
JP4017866B2 (ja) ランプ放電モニタを備えたelドライバ
JP3440667B2 (ja) 放電灯点灯装置
US6421034B1 (en) EL driver circuit
US6281641B1 (en) Electronic ballast for one or more lamps
JP2981993B2 (ja) 液晶バックライト照明装置および液晶表示装置
JPH088078A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3387212B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3367203B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3284624B2 (ja) 無電極点灯装置
JP3334181B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH10335089A (ja) バックライト照明装置の調光用バーストパルス発生回路
JP3707802B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置のインビーダンス整合回路調整方法
JP4293743B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3191820B2 (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP4141064B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3121306B2 (ja) 調光機能付き冷陰極放電管用インバータ回路
JPH0696891A (ja) 放電灯点灯装置
KR940002676Y1 (ko) 조광 제어가 가능한 전자식 형광등용 안정기 구동회로
JP2000340380A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH0757886A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH10228885A (ja) 無電極放電灯点灯装置
US20100194284A1 (en) Circuit arrangement for operating a converter
JPH11299248A (ja) インバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904