JPH07326052A - 磁気テ−プの製造方法 - Google Patents

磁気テ−プの製造方法

Info

Publication number
JPH07326052A
JPH07326052A JP14101494A JP14101494A JPH07326052A JP H07326052 A JPH07326052 A JP H07326052A JP 14101494 A JP14101494 A JP 14101494A JP 14101494 A JP14101494 A JP 14101494A JP H07326052 A JPH07326052 A JP H07326052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roll
tension
rotary
wrinkles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14101494A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sugiyama
正彦 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP14101494A priority Critical patent/JPH07326052A/ja
Publication of JPH07326052A publication Critical patent/JPH07326052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気テ−プ製造時に、基体フィルムのシワの
発生を防止する。 【構成】 供給ロ−ル1から巻取ロ−ル7へと所定のテ
ンションを付与しつつ、フィルム2を回転キャンロ−ル
4に添接して蒸発源5上を走行させ、この走行過程でフ
ィルム2上に磁性膜を形成する磁気テ−プの製造方法で
あり、トルク制御手段10において、トルクモ−タM1
,M2 の駆動電圧を制御することにより、走行するフ
ィルムのテンションを変化させて、回転キャンロ−ル4
等に添接するフィルムにシワが生じないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、真空蒸着法、又はスパ
ッタリング法により、高分子フィルム基体上に磁性膜を
形成する磁気テ−プの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高分子フィルム基体(以下、単にフィル
ム)に磁性膜を形成するには、例えば、図4に示したよ
うな構成の装置により行われている。供給ロ−ル1に巻
回された厚さ約10μmのポリエチレンテレフタレ−ト
(PET)、ポリイミド(PI)、アラミド(PA)等
により形成されるフィルム2が、フリ−ガイドロ−ル3
(以下、単にガイドロ−ルと称す)を経て、回転キャン
ロ−ル4に沿って移動し、回転キャンロ−ル4内の加
熱、又は冷却機構により、所定の磁気特性が得られよう
に加熱、又は冷却され、フィルム表面に真空蒸着、又は
スパッタリング法により磁性膜が形成される。この場
合、符号5は真空蒸着法である場合には蒸発源であり、
スパッタリング法である場合には、タ−ゲットである。
また、符号9はマスクである。
【0003】そして、成膜が行われたフィルム2は、回
転キャンロ−ル4表面から離れ、ガイドロ−ル3を経
て、巻取ロ−ル7へと巻き取られる。この走行過程で
は、フィルム2は、図6に示すように常に一定のテンシ
ョンが付与されるようになっており、供給ロ−ル1及び
巻取ロ−ル7のトルクを一定にすることにより制御され
る構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した製
造方法は、フィルム走行過程において、常に一定のテン
ションが付与されることから、これが原因となってフィ
ルムにシワが発生し、磁気テ−プそのものに変形を来
し、不都合が生じるものであった。このシワの発生に
は、次のような原因が考えられる。
【0005】1)フィルムの熱変形;膜特性向上のため
にフィルム温度を高める必要があり、これは回転キャン
ロ−ル4を加熱してフィルム温度を高める方法や、走行
過程でハロゲンランプ、又は、ヒ−ズヒ−タによりフィ
ルムを加熱する方法が取られる。また、フィルム温度を
高める必要がなく、冷却を行う場合でも、蒸発源やスパ
ッタタ−ゲットからの輻射熱によりフィルムは、ある程
度加熱され、温度が上昇する。加熱されたフィルム2は
収縮や膨脹といった熱変形が生じる。フィルム走行方向
には、供給ロ−ル1及び巻取ロ−ル7により一定のテン
ションが付与されているため、走行方向の熱変形は吸収
され、幅方向のシワは発生しない。しかし、幅方向には
テンションが加えられていないため、例えば、フィルム
2が幅方向に膨脹すると、図5に示すようにフィルム2
の一部が回転キャンロ−ル4の表面から離れ、この部分
に空隙9が生じ、走行方向にシワが発生する。尚、図5
は回転キャンロ−ル4と、これに添接されるフィルム2
の断面部分図を示したものである。
【0006】2)2次電子による帯電;真空蒸着法の場
合、蒸着源5からの2次電子によりフィルム2が帯電
し、回転キャンロ−ル4にフィルム2が吸着する。回転
キャンロ−ル4から分離する際に、分離が幅方向で均一
に行われず、空隙9が生じ、走行方向にシワが発生す
る。
【0007】3)各ガイドロ−ル3、回転キャンロ−ル
4の平行度のずれ;各ガイドロ−ル3、回転キャンロ−
ル4の回転軸の平行度がずれている場合、フィルム2の
走行方向の位置によるテンションが不均一になり各ガイ
ドロ−ル3及び回転キャンロ−ル4の表面に空隙が生じ
シワが発生する。従来方法では、一定のテンションのも
とで行っており、幅方向の熱変形、フィルム2と回転キ
ャンロ−ル4及び各ガイドロ−ル3の分離不均一、位置
による走行方向のテンションの不均一が生じると、フィ
ルム2が幅方向に移動できず、フィルム2の一部が各ガ
イドロ−ル3、又は回転キャンロ−ル4から離れ、シワ
が発生した。
【0008】本発明は、上述のような問題点を考慮し、
磁気テ−プ製造時に、フィルム基体上のシワの発生を防
止し、シワのない磁気テ−プを作製することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するために、フィルム基体を、所定のテンションを
付与しつつ、供給側から巻取側へと連続的に走行させ、
真空蒸着法又はスパッタリング法により前記フィルム基
体上に連続的に磁性膜を形成する磁気テ−プの製造方法
において、走行時の前記所定のテンションを、所定のテ
ンション範囲で変化させるようにしたことを特徴とする
磁気テ−プの製造方法を提供する。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
き説明する。まず、本発明は、次の事実に照らして成さ
れたものである。即ち、フィルムとガイドロ−ル表面、
又は、フィルムと回転キャンロ−ル表面の幅方向への摩
擦力は、これが小さければ、幅方向の熱変形、フィルム
と回転キャンロ−ルの分離不均一、位置による走行方向
のテンションの不均一が生じても、フィルムが幅方向に
移動し、図5に示したようなシワは発生しない。そし
て、この場合、幅方向への摩擦力は、テンションに比例
し、低テンション程、フィルムの幅方向への移動は容易
となる。しかし、テンションが低すぎると、幅方向にシ
ワが発生したり、フィルムがガイドロ−ル上をすべり、
フィルム表面にキズが発生する。しかも、走行安定性や
巻取状態の均一性を考慮すると、一般的にテンションの
時間的変化が少ない方が望ましい。本発明は、このよう
な事実に照らし、走行性や巻取状態に支障が生じない範
囲で、テンションを時間的に変化させ、テンションが一
時的に低くなる際に、フィルムの幅方向の移動を容易に
し、フィルムのシワを取り除くようにするものである。
【0011】図1は、本磁気テ−プ製造法を実施するた
めの製造装置の概略構成図で、前記従来例で示した装置
と同一構成要素には、同一符号を付して詳細な説明は省
略する。供給及び巻取ロ−ル1,7には、これに直結さ
れるトルクモ−タM1 及びM2を介してトルク制御手段
10が接続されている。このトルク制御手段10におい
て、トルクモ−タM1 及びM2 の駆動力は、矢印で示さ
れるように付与され、しかも、フィルム2の回転キャン
ロ−ル4に対する静止摩擦力よりも弱めに設定されてい
る。したがって、供給ロ−ル1及び回転キャンロ−ル4
間と、巻取ロ−ル7及び回転キャンロ−ル4間とには、
夫々所定のテンションが付与されることになる。
【0012】そして、このトルク制御手段10では、次
のような制御が行われる。即ち、図2に示すように、フ
ィルムテンションがテンションバイアスVを中心にT
時間周期で、振幅V0 の範囲で変化するようにトルクモ
−タM1 ,M2 の電圧の制御が行われる。
【0013】このような制御の基に、フィルム2は、供
給ロ−ル1からガイドロ−ラ3を介して、回転キャンロ
−ル4に添接され、ガイドロ−ラ3を経て巻取ロ−ル7
へと巻回されるようになっており、その走行過程におい
て、トルク制御手段10で各トルクモ−タM1 ,M2 を
前記したように制御し、走行中のフィルム2のテンショ
ンを周期的に変化させ、蒸発源5からフィルム表面に磁
性材料を蒸発して磁性層を連続的に形成しているもので
ある。
【0014】次に、この方法の効果を検証するために、
複数のフィルムを用い、後述するパラメ−タを変化させ
て磁性層を形成した場合において、シワ或いは巻き取り
むらの生じかたにつき表1を参照して説明する。フィル
ムは、同表に示した仕様のポリイミドフィルム、アライ
ドフィルム及びポリエチレンテレフタレ−トフィルム
(PETフィルム)を用い、各フィルム上にはCoCr
磁性膜を0.2 μm形成した。そして、成膜時のポリイミ
ドフィルム及びアライドフィルムの温度を200℃と
し、ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの温度を10
0℃とした。また、各フィルム走行速度を4cm/分と
し、各ガイドロ−ラ3及び回転キャンロ−ル4の表面を
硬質のCrメッキをし、それらの表面粗さを夫々1.6 S
(最大高さが1.5 μm以下),0.4 S(最大高さが0.4
μm以下)としたもので行った。
【0015】そして、トルクモ−タM1 ,M2 の電圧を
制御して、テンションの最大値(Vb+1/2V0 )が
常に1kgになるようにフィルムテンションの振幅(V
0 )、テンションバイアス(V)、及び周期(T)を
夫々変化させて比較を行った。
【0016】この結果、同表に示すように、振幅
(V0 )を0kg、即ち、テンションを変化させない場
合には、いずれのフィルムにおいてもシワが発生してい
る(従来の方法)。そして、振幅を0.2 kgの範囲で変
化させても同様にいずれのフィルムにもシワが発生して
いる。これは振幅を微小範囲で変化させても効果のない
ことを示している。
【0017】更に、振幅を0.4 kgにすると、シワの生
じないものが現われ、更に、振幅を大きくしていくと、
その効果が顕著に現われている。そして、振幅を0.8 k
gと1 kgにした場合について着目してみると、周期を
あまり短くしてしまうとその効果が現われいないことが
分かる。また、振幅を1 kgにした場合についてみる
と、振幅を大きくした場合にテンション周期をあまり長
くしてしまうと、巻きむらが生じてしまうことが分か
る。
【0018】以上の検証結果からも、少なくとも、フィ
ルムのテンションを所定の振幅範囲で、所定の周期で、
変化するようにすれば、回転キャンロ−ル4及び各ロ−
ラ3において発生するシワの発生を防止できると共に、
巻取ロ−ルへの巻取むらをなくすことが確認できる。ま
た、本実施例の方法によれば、単にテンションを周期的
に変化するだけで良く、フィルムを積極的に振動させる
必要もなく、そのための新たな構成が不要で、装置の構
成も簡略化できる。
【0019】また、上述した製造方法は、前述した製造
装置に限らず、例えば、図3に示すような装置にも適用
できる。この装置は、前述の回転キャンロ−ル4が設け
らた箇所に加熱手段13を設け、フィルム2の走行を駆
動ロ−ラ15で行わせる構成のものである。供給ロ−ラ
1及び巻取ロ−ラ7の駆動力は、駆動ロ−ラ15表面に
対するフィルム2の静止摩擦力より小に設定されてお
り、供給ロ−ラ1から駆動ロ−ラ15に至るテンション
は、トルクモ−タM2 を制御し、巻取ロ−ラ7から駆動
ロ−ラ15に至るテンションはトルクモ−タM1 を制御
することにより行われ、その制御は図1で説明したと同
様にトルク制御手段10で行われるようになっている。
この装置においては、駆動ロ−ラ15及び各ロ−ラ3に
発生するシワを未然に防止できる。尚、上述の説明で
は、テンションを周期的に変化させるようにしたが、シ
ワの発生を防止できる周期の組み合わせでも良い。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明の磁気テ−プの製造方法によれ
ば、所定のテンションを、所定のテンション範囲で変化
させたため、走行途中の回転キャンロ−ル及びガイドロ
−ラ等に添接するフィルム基体にシワを発生させること
なく、巻取ロ−ルへの巻取むらをなくすことができる。
また、この方法を採用する装置側の構成も簡略化でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を適用するための磁気テ−プ
製造装置の概略構成図である。
【図2】本発明の実施例におけるフィルムテンションの
制御方法を説明するための図である。
【図3】本発明の方法を適用するための他の磁気テ−プ
製造装置の概略構成図である。
【図4】従来の磁気テ−プ製造方法が適用される磁気テ
−プ製造装置の概略構成図である。
【図5】フィルムのシワの生じ方を説明するための図で
ある。
【図6】従来方法によるフィルムテンションの制御方法
を説明するための図である。
【符号の説明】
1 供給ロ−ル 2 フィルム 4 回転キャンロ−ル 5 蒸発源、スパッタ源 7 巻取ロ−ル 10 トルク制御手段 M1 ,M2 トルクモ−タ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルム基体を、所定のテンションを付与
    しつつ、供給側から巻取側へと連続的に走行させ、真空
    蒸着法又はスパッタリング法により前記フィルム基体上
    に連続的に磁性膜を形成する磁気テ−プの製造方法にお
    いて、 走行時の前記所定のテンションを、所定のテンション範
    囲で変化させるようにしたことを特徴とする磁気テ−プ
    の製造方法。
JP14101494A 1994-05-31 1994-05-31 磁気テ−プの製造方法 Pending JPH07326052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14101494A JPH07326052A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 磁気テ−プの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14101494A JPH07326052A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 磁気テ−プの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07326052A true JPH07326052A (ja) 1995-12-12

Family

ID=15282194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14101494A Pending JPH07326052A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 磁気テ−プの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07326052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302928A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 長尺基材連続処理用の搬送機構、それを用いた処理装置およびそれによって得られる長尺部材
JP2013147701A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 長尺帯状体の搬送制御方法と長尺帯状体の表面処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302928A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 長尺基材連続処理用の搬送機構、それを用いた処理装置およびそれによって得られる長尺部材
US20110095121A1 (en) * 2006-05-10 2011-04-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Feeding mechanism for continuous processing of elongate base material, processing apparatus and thin film forming apparatus using the same, and elongate member produced thereby
JP2013147701A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 長尺帯状体の搬送制御方法と長尺帯状体の表面処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61139932A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH07326052A (ja) 磁気テ−プの製造方法
JPS62247073A (ja) 巻取式真空装置
JP3871735B2 (ja) 金属箔基材への膜形成装置
US4847109A (en) Method of a making magnetic recording medium
JPH06215372A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び装置
JPH089782B2 (ja) 薄膜の製造方法
JPH08134645A (ja) プラスチックフイルム用真空処理装置
JPH02286324A (ja) フィルムの温度処理方法
JPS61214134A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61264514A (ja) 薄膜製造装置
JP2016219529A (ja) フィルム製造装置
JPS62207867A (ja) 金属薄膜の製造方法
JPS60187674A (ja) 金属薄膜の製造方法
JPH02166279A (ja) フィルムの温度処理方法
JPH04157154A (ja) 連続真空蒸着装置の蒸着膜厚制御装置
JP3008446B2 (ja) 蒸着装置
JPS61163272A (ja) 薄膜の製造方法及び該方法に使用する装置
JPH082536B2 (ja) フィルムの温度処理方法
JPH02166280A (ja) フイルムの温度処理方法
JPS5922931A (ja) 薄膜の製造方法及び装置
JPS63219583A (ja) 金属薄膜の製造装置
JPS63312967A (ja) 金属薄膜の蒸着装置
JPH0519452B2 (ja)
JPS61187127A (ja) 磁気記録媒体の製造方法