JPH0732599Y2 - 木造家屋用のプレハブ基礎 - Google Patents

木造家屋用のプレハブ基礎

Info

Publication number
JPH0732599Y2
JPH0732599Y2 JP1991023828U JP2382891U JPH0732599Y2 JP H0732599 Y2 JPH0732599 Y2 JP H0732599Y2 JP 1991023828 U JP1991023828 U JP 1991023828U JP 2382891 U JP2382891 U JP 2382891U JP H0732599 Y2 JPH0732599 Y2 JP H0732599Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
foundation
unit base
base
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991023828U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04112934U (ja
Inventor
義男 鈴木
Original Assignee
義男 鈴木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義男 鈴木 filed Critical 義男 鈴木
Priority to JP1991023828U priority Critical patent/JPH0732599Y2/ja
Publication of JPH04112934U publication Critical patent/JPH04112934U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0732599Y2 publication Critical patent/JPH0732599Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、木造家屋を建築する際
に、その木造家屋の土台を支承させるために敷地に構築
する基礎のうちで、その基礎を、予め鉄筋コンクリート
により所定の大きさの単位基礎に成形しておき、その単
位基礎を、敷地に根切りして栗石を敷き込んだ上に列状
に敷設し、それらを一体的に連結させることで構築する
木造家屋用のプレハブ基礎についての改良に関する。
【0002】
【従来の技術】上述の形態の木造家屋用のプレハブ基礎
には、本考案の出願人が開発した実開昭63−1165
50号公報にある手段がある。
【0003】この手段は、図1に示している如く、予め
所定の大きさに成形しておく単位基礎1とそれを載置せ
しめるよう予め成形しておく単位ベース2とを、単位ベ
ース2を単位基礎1より左右の長さを短く設定して、一
体に連続させて鉄筋コンクリートにより成形すること
で、単位基礎1と単位ベース2とが一体に連続する単位
ブロックAを成形し、この単位ブロックAを、図2の如
く敷地に根切りして形成した溝B内に栗石Kを敷き込
み、その上に図3の如くモルタルMを張り込んだところ
に、列状に敷設し、それらを連結板aにより連結し、隣
接する単位ブロックAの単位ベース1と単位ベース2と
の間に形成される空間wに、コンクリートを流し込ん
で、単位ベース2…が連続する状態に仕上げることによ
り、プレハブ基礎を構築するようにした手段である。
【0004】この手段は、根切りして栗石を敷き込んだ
上に列状に並べて敷設する単位ブロックAを、連結板a
…により一体的に連結する状態に緊縛するのに、単位ブ
ロックAの単位基礎1の前後方向の左右の両端部位に、
軸線方向を前後方向に沿わせた連結ボルトbを植設して
おいて、単位ブロックAを列状に敷設した後に、隣接す
る単位ブロックA間に連結板aを渡架して、その連結板
aに開設しておくボルト穴を前述の連結ボルトbに挿通
し、絞付ナットcにより締着することで、この連結板a
により、隣接する単位ブロックAが一体的に連結する状
態としている。
【0005】また、コンクリートで予め成形した重量の
あるプレキャストコンクリート基礎部材を、相隣なる状
態に敷設したとき、それらの基礎部材の接合面を密接さ
せる手段として、特公昭50−14802号公報にある
手段がある。
【0006】この手段は、プレキャストコンクリート基
礎部材の、相隣なる基礎部材との接合部となる接合端面
に、該基礎部材の長手方向に沿うテンションボルト挿貫
孔を、相隣なる基礎部材同志の接合により、軸方向に連
続するよう位置決めして穿設しておき、このテンション
ボルト挿貫孔の内端部と連通する操作口を、基礎部材の
側壁面に開設しておき、相隣なる基礎部材同志を、それ
らのテンションボルト挿貫孔に貫通したテンションボル
トを操作口において仮締めすることで、接合部を密接さ
せるようにした手段である。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】上述の手段には、前者
にあっては、列状に敷設した単位ブロツクAの隣接した
もの同志を連結する連結板aに、単位ブロックA・Aを
互いに引き寄せる方向の力を働かせることが困難なこと
から、列状に並べて敷設した単位ブロックA…の継目を
密着させることが難しく、そのため、この継目部分に狂
いが出てくる問題がある。
【0008】また、後者にあっては、基礎部材を順次敷
設していくときに、後順位の基礎部材の接合面を先順位
の基礎部材の接合面に対して、それらに穿設してあるテ
ンションボルト挿貫孔の軸芯線が一致するように位置合
わせする際に、それらテンションボルト挿貫孔の何れか
一方に予め貫挿しておくテンションボルトが、邪魔にな
って、位置合わせの作業を困難にすることと、この作業
と同時に行なう相隣なる一双の基礎部材の一方の接合面
に開設したテンションボルト挿貫孔に予め挿貫しておい
たテンションボルトの突出端を、他方の基礎部材の接合
面に開設してあるテンションボルト挿貫孔に挿通させて
いく作業が、厄介なことから、テンションボルトで仮締
めを行なうための前作業が面倒な問題がある。
【0009】本考案は、従来手段に生じているこれらの
問題を解消せしめるためになされたものであって、単位
基礎1とそれよりも左右の長さの短い単位ベース2と
を、鉄筋コンクリートにより一体に連続するよう成形し
た単位ブロックA…を、敷地に根切りして栗石を敷込ん
で形成した溝B内に列状に並べて敷設し、それら単位ブ
ロックA…を、それらの単位基礎の相隣なる側端面に装
設する連結ボルト挿貫孔に予め挿通しておく連結ボルト
の締め付けにより、密着状態に連結するようにしなが
ら、並列させて敷設していく単位ブロックA…の相隣な
る単位ブロックA同志の位置合わせが、連結ボルトに邪
魔されることなく、迅速に行なえ、かつ、連結ボルトの
締め付けの作業が、簡単な操作で適確に行なえるように
する新たな手段を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そして、本考案において
は、上述の目的を達成するための手段として、左右の両
端部には、連結ボルトより幾分長い長さで左右方向に連
続する連結ボルト挿通孔をそれの開口が左右の側端面に
開放するよう装設し、前後の壁面には前記連結ボルト挿
通孔の長手方向の中間に対応する部位に操作口を開設し
た単位基礎と、側断面が略台形の平盤状で前記単位基礎
より左右の長さを短くした単位ベースとを、単位基礎の
両端部の下縁が単位ベースの左右の両側に延出部として
垂下する形状に、鉄筋コンクリートにより一体に連続成
形して単位ブロックを形成し、この単位ブロックを、敷
地に根切りして形成した溝に列状に並列させて敷設し、
それら単位ブロックの隣接する単位基礎と単位基礎と
を、前記連結ボルト挿通孔内に予め装入しておく連結ボ
ルトとそれに操作口を介して螺合する締付ナットとによ
り緊縛するとともに、隣接する単位ブロックの単位ベー
スと単位ベースとの間に形成される空間にコンクリート
を打込み、単位ベースと倣う形状に成形して、単位ブロ
ックを結合することにより構築することを特徴とする木
造家屋用のプレハブ基礎を提起するものである。
【0011】
【実施例】次に実施例を図面に従い詳述する。なお、図
面符号は従前手段のものと同効の構成部材については同
一の符号を用いるものとする。
【0012】図4は本考案を実施せる単位ブロックAの
斜視図で、同図において1は単位基礎、2は単位ベー
ス、10は単位基礎1の前後方向の壁面に設けた連結ボ
ルト締付け用の操作口、11は単位基礎1の下縁側で、
単位ベース2から左右に張り出部位に、下方の空間wに
向け垂下するように延出させた延出部、12は建物の土
台3を載架する単位基礎1の上端面1aの両端部位に植
設した連結板締付用の締付ボルトを示す。
【0013】単位基礎1は、上端面1aに木造家屋の土
台3を載架するよう通常構築する基礎を、一定の単位長
さに分割した形態のものであって、型枠内に鉄筋を配位
してコンクリートを流し込むことにより、高さと巾方向
となる前後の厚さとが建築基準に適応する寸法で、長手
方向となる左右方向の長さLが1米前後の適宜寸法に選
定する単位長さとなるように形成してある。
【0014】該単位基礎1の上端面1aには、少なくと
も両端部位を浅いチャンネル状に形成した通気溝13が
長手方向に連続するよう形成してあり、長手方向の中間
部位には、その通気溝13を該単位基礎1の前後方向の
外部に連通させる水切り14が形設してある。また、前
記通気溝13の長手方向の両端部には、連結板4(後述
する)を締着するための前記締付ボルト12・12が溝
底から上方に短く突出するように植設してある。
【0015】さらに、この単位基礎1の上端面1aに
は、そこに載架した土台3を固定するためのアンカーボ
ルト15…が適宜位置に植設され、また、基礎を構築し
終えてそれに建物を構築したときにその建物の床下空間
を換気するための換気窓用の切欠窓16が、適宜位置に
形設される。この切欠窓16は、全ての単位ブロックA
の単位基礎1に具備させるのではなく、所望に選択され
る単位ブロックAの単位基礎1にだけ形設するようにす
る。
【0016】また、この単位基礎1の長手方向の両端部
には、その長手方向の端面に開放する開口50から長手
方向に沿い内部に向けて嵌入していく連結ボルト挿通孔
5…が、上下に並列して複数個設けてある。この連結ボ
ルト挿通孔5…は、図7に示している如く、並列させて
敷設した単位ブロックAと単位ブロツクAとを、互いに
引き寄せるよう緊縛する連結ボルト5を挿通するための
挿通孔であり、同図7における最上位の連結ボルト挿通
孔5にあるよう、開口50から内部に嵌入していく深さ
が、使用する連結ボルト6の長さよりも幾分長くなるよ
うに形成される。
【0017】そして、前述の連結ボルト操作用の操作口
10…は、この連結ボルト挿通孔5の長手方向の丁度中
間に位置する部位を横切るように配位して、該単位基礎
1の前後の壁面のうちの、建物の内部側となる壁面に装
設してあって、これにより、連結ボルト6を、前記連結
ボルト挿通孔5内に予め装入しておいて、その単位ブロ
ックAを図7の如く既に敷設し終えている単位ブロック
Aに継ぎ合わせたときに、この操作口10…から差し込
む手または適宜の工具により、連結ボルト6を、図7に
おいて中段位および下段位の連結ボルト挿通孔5…の内
部に示している如く動かして、隣接する単位ブロックA
の単位基礎1に設けてある連結ボルト挿通孔5との間に
渡架される状態とする。そして、このとき、連結ボルト
6の各軸端部のねじ部6a・6aに、前記操作口10…
から装入する締付ナット7…を螺合し、それを、図8に
示しているように、操作口10の壁面に床板70を介し
圧接さすよう締付けていくことで、継ぎ合わせた単位ブ
ロックAと単位ブロックAとを、連結ボルト6により互
いに引き寄せ、図9に示しているように連続するように
している。
【0018】しかして、単位基礎1は、上述の如き形態
として型枠に流し込むコンクリートにより、単位ベース
2と一体に連続させて成形するが、その際、該単位基礎
1の長さLが前述の図4にあるよう単位ベース2の左右
方向の長さより長く形成する。そして、単位ベース2の
左右の端部から側方に張り出すようになる該単位基礎1
の左右の両端部は、それの下縁側に、単位ベース2の両
端部に形成される空間wに向けて、単位ベース2の上面
よりも下方に突出する延出部11・11が形設してあ
る。
【0019】上記単位基礎1と一体に連続させてコンク
リートにより成形する単位ベース2は、図6に示してい
る如く、前後の巾を前記単位基礎1の前後の巾の数倍に
広げた側面視において、略台形の盤状に成形する通常の
ものである。該単位ベース2は、前述の単位基礎1の左
右の長さLより短い長さに成形してあって、左右の両端
部の各外側で単位基礎1の左右の両端部の各下方となる
部位に空間wを形成するようにしてある。
【0020】そして、該単位ベース2の左右の両端面に
は、内部に配設した鉄筋から延出させた鉄筋20…が、
この空間wに向けて突出させてあって、単位ブロックA
に成形してその単位ブロックAを並列敷設し空間wにコ
ンクリートを流し込むときに、この鉄筋20…が流し込
むコンクリートの内部配筋となるようにしてある。
【0021】次に図10は、列状に並列させて敷設した
単位ブロックA…の隣接する単位基礎1の上端面1aと
上端面1aとを連結する連結板4を示している。この連
結板4は、単位基礎1の上端面1aに形設せる通気溝1
3に嵌合する巾の帯板状に作られた金属板であり、継ぎ
合わされている単位基礎1と単位基礎1との各上端面1
aの端部に植設してある締付ボルト12・12間に渡架
する長さに形成してあって、締付ボルト12・12と対
応する部位には、ボルト穴40…が開設してある。
【0022】次に、図12は、本考案による単位ブロッ
クAの変形例を示している。図4乃至図6に示した単位
ブロックAは、構築する基礎の中間部位に用いられる最
も普遍的な形態のものであり、コーナー部分または、分
岐部分には、それらに適応する形態のものに変更して形
成されたものが使用される。
【0023】即ち、コーナー部分に用いられる単位ブロ
ックAは、前述した単位ブロックA’の単位基礎1およ
び単位ベース2が、平面視においてL字形に屈曲した形
態のものに成形し、また、分岐部分に用いる単位ブロッ
クA”にあっては、単位ブロックAの単位基礎1および
単位基礎1が、平面視においてT字形または十字形とな
るように成形する。
【0024】これら、コーナー部分に用いる単位ブロッ
クA’及び分岐部分に用いる単位ブロックA”は、それ
らの単位基礎1および単位ベース2が、平面視でL字形
またはT字形に連続する形状となるだけで、その余の構
成は、単位ブロックAと変わりなく作られている。
【0025】
【作用】このように構成せる実施例装置は次のように作
用する。プレハブ基礎を構築する際、敷地に、図2およ
び図3に示している如く、根切りして形成した溝Bの底
に栗石Kを敷き込み、その上にモルタルMを流して均平
に仕上げておき、そのモルタルMの上に、単位ブロック
A…を載置していくことは従来手段と同様である。
【0026】しかし、このとき、各単位ブロックAの単
位基礎1の長手方向の両端部に装設してある連結ボルト
挿通孔5…内には、それらのうちの長手方向の一端側の
連結ボルト挿通孔5…に、別に形成してある連結ボルト
6…をそれぞれ装入しておく。
【0027】そして、一つの単位ブロックAを所定の位
置に据え、次いで、隣接位置に次の単位ブロックAを継
ぎ合わせるように配置したとき、単位基礎1の壁面に開
設してある連結ボルト締付用の操作口10…から手また
は適宜の工具を差し込んで、その操作口10内に露出し
ている連結ボルト6の長手方向の中間部を掴んで、継ぎ
合わせた側の単位ブロックAの側の連結ボルト挿通孔5
に向けて送り込み、その操作で、連結ボルト6の端部
が、継ぎ合わされている2つの単位ブロックA・Aのそ
れぞれの操作口10・10に露出してくる状態とする。
【0028】次に、この状態において、操作口10・1
0から座板70および締付ナット7を挿入して、連結ボ
ルト6の各端部に嵌挿し、締付ナット7を螺じ込んでい
く。
【0029】これにより、継ぎ合わせた2つの単位ブロ
ックA・Aは、連結ボルト6に螺合する締付ナット7の
締付けで、互いに引き寄せられるようになって強力に密
接していく。
【0030】次に、単位ブロックA・Aの上端面1a.
1aの継ぎ合わせ部位に、連結板4を渡架して、ボルト
穴40・40を前記上端面1a・1aに植設してある締
付ボルト12・12に嵌挿して締付ナット41・41に
より締着し、この上端面1a・1aの継ぎ合わせ部を固
定する。
【0031】次いで、継ぎ合わされた単位ブロックA・
Aの単位ベース2間に形成される空間w・wに突出して
きている鉄筋20…を緊縛し、そこにコンクリートを流
し込み、単位ベース2・2に倣う形状に成形する。この
とき、各単位基礎1の両端部の下縁に形設してある延出
部11・11が、空間w・wに流し込んで成形するコン
クリートの中に埋没していき、コンクリートの固結によ
りこの延出部11・11を抱き込んだ状態となる。
【0032】次に、次々位に並ぶ別の単位ブロックAを
継ぎ合わせ、同様の操作により連結する。そして、これ
により、図13に示している如く、プレハブ基礎に構築
する。
【0033】
【考案の効果】以上説明したように本考案による木造家
屋用のプレハブ基礎は、単位基礎1と単位ベース2とを
鉄筋コンクリートにより一体に連続させて成形した単位
ブロックA…を敷地に根切りして形成した溝Bに、列状
に敷設して、それらの相隣なる単位ブロックAを、それ
らの側端面に形設した連結ボルト挿通孔5…の軸芯線が
揃うよう位置合わせするときに、連結ボルト挿通孔5に
予め挿通しておく連結ボルト6は、隣接する一双の単位
基礎の対向する側端面のうちの一方の側端面に開設して
ある連結ボルト挿通孔5に挿通して押し込むことで、そ
の連結ボルト挿通孔5内に没入した状態となる。
【0034】このため、相隣なる単位ブロックA・A同
志の位置合わせが、それらの対向する連結ボルト挿通孔
5に予め挿通しておく連結ボルト6に邪魔されることな
く、簡単に行なえるようになる。
【0035】そして、位置合わせを終えた後に、連結ボ
ルト6が挿入されている側の連結ボルト挿通孔5の長手
方向の中間位置に連通する操作口10から手または工具
を差込み、連結ボルト6の長手方向の中間部位を掴ん
で、隣接する単位ブロックAの側に繰り出していくよう
にすることで、連結ボルト6は相隣なる単位ブロックA
・A間に渡架された状態となるから、それらブロックA
・Aのそれぞれの操作口10・10からの操作で締付け
が行なえるようになる。
【0036】従って、コンクリートで予め成形した基礎
の単位ブロックA…を、それらの相隣なる側端面に開設
せる連結ボルト挿通孔5…に予め挿通しておく連結ボル
ト6…により密着状態に連結するようにしながら、並列
させて敷設していく単位ブロックA…の相隣なる単位ブ
ロック同志の位置合わせが、連結ボルト6に邪魔される
ことなく、迅速に行なえるようになって、連結ボルト6
…の締付け作業が、簡単な操作で適確に行なえるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従前手段の単位ブロックの斜視図である。
【図2】同上単位ブロックを敷設する根切りした溝の断
面図である。
【図3】同上溝のモルタルで仕上だ状態の断面図であ
る。
【図4】本考案を実姉せる単位ブロックの斜視図であ
る。
【図5】同上単位ブロックの後面図である。
【図6】同上単位ブロックの側面図である。
【図7】同上単位ブロックの継ぎ合わせた状態における
部分の一部破断した後面図である。
【図8】同上単位ブロックの連結ボルトによる連結の操
作工程の説明図である。
【図9】同上単位ブロックの連結ボルトにより連結し終
えた状態の説明図である。
【図10】同上単位ブロックの上端面部およびその上端
面を連結する連結板の斜視図である。
【図11】同上単位ブロックの上端面部の連結板により
連結した状態の斜視図である。
【図12】同上単位ブロックの変形例の説明図である。
【図13】同上単位ブロックを敷設して構築したプレハ
ブ基礎の斜視図である。
【符号の説明】
A…単位ブロック、a…連結板、b…連結ボルト、c…
締付ナット、B…溝、K…栗石、M…モルタル、L…長
さ、w…空間、1…単位基礎、1a…上端面、10…操
作口、10a…壁面、11…延出部、12…締付ボル
ト、13…通気溝、14…水切、15…アンカーボル
ト、16…切欠窓、2…単位ベース、20…鉄筋、3…
土台、4…連結板、40…ボルト穴、41…締付ナッ
ト、5…連結ボルト挿通孔、50…開口、6…連結ボル
ト、6a…ねじ部、7…締付ナット、70…床板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 右の両端部には、連結ボルト6より幾
    分長い長さで左右方向に連続する連結ボルト挿通孔5…
    をそれの開口50が左右の側端面に開放するよう装設
    し、前後の壁面には前記連結ボルト挿通孔5の長手方向
    の中間に対応する部位に操作口10を開設した単位基礎
    1と、側断面が略台形の平盤状で前記単位基礎1より左
    右の長さを短くした単位ベース2とを、単位基礎1の両
    端部の下縁が単位ベース2の左右の両側に延出部11・
    11として垂下する形状に、鉄筋コンクリートにより一
    体に連続成形し単位ブロックAを形成し、この単位ブ
    ロックAを、敷地に根切りして形成した溝Bに列状に並
    列させて敷設し、それら単位ブロックA…の隣接する単
    位基礎1と単位基礎1とを、前記連結ボルト挿通孔5内
    に予め装入しておく連結ボルト6とそれに操作口10を
    介して螺合する締付ナット7とにより緊縛するととも
    に、隣接する単位ブロックAの単位ベース2と単位ベー
    ス2との間に形成される空間wにコンクリートを打込
    み、単位ベース2と倣う形状に成形して、単位ブロック
    A…を結合することにより構築することを特徴とする木
    造家屋用のプレハブ基礎。
JP1991023828U 1991-03-18 1991-03-18 木造家屋用のプレハブ基礎 Expired - Lifetime JPH0732599Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991023828U JPH0732599Y2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 木造家屋用のプレハブ基礎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991023828U JPH0732599Y2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 木造家屋用のプレハブ基礎

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112934U JPH04112934U (ja) 1992-10-01
JPH0732599Y2 true JPH0732599Y2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=31908925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991023828U Expired - Lifetime JPH0732599Y2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 木造家屋用のプレハブ基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732599Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014802A (ja) * 1973-06-18 1975-02-17
JPH0447248Y2 (ja) * 1987-01-20 1992-11-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04112934U (ja) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2136821C1 (ru) Стеновая структура из вспененного материала и бетона и способ и устройство для ее изготовления
US20070017176A1 (en) Masonry wall system
US4742655A (en) Device in concrete structures
KR100557335B1 (ko) 무해체 구조의 거푸집 및 그 제작방법
US4003542A (en) Form pans for constructing ribbed slab structures
JPH0732599Y2 (ja) 木造家屋用のプレハブ基礎
KR20070027431A (ko) 철근조립체와 거푸집과 천정 판넬을 스폿용접으로고정시키는 결속구
JP2698907B2 (ja) 建物用基礎構造
JPH083932A (ja) 路盤の地覆施工方法
JP3874576B2 (ja) 農道に於ける側溝用覆工板の施工方法
JP2567805B2 (ja) 多格子スラブの構築方法及びその構築方法に使用する多格子梁用成形型枠、平行バタ角材の固定治具、鉄筋枠の配筋方法、多格子梁用脱却型成形型枠、並びに多格子梁用脱却型成形型枠の脱却用固定治具
JP2979203B2 (ja) コンクリート打込型枠用アンカープレート
KR102598717B1 (ko) 방수턱 시공부재 및 지하구조물 시공방법
JP3643809B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎ブロックの連結構造
JPH0447248Y2 (ja)
JPH11107291A (ja) プレキャストコンクリート基礎ブロックの連結構造
KR200147067Y1 (ko) 건축용 내,외벽 조립장치
JP3596776B1 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎および施工方法
JP2864905B2 (ja) プレキャスト壁の接合方法
JPH0352822Y2 (ja)
JPH06322983A (ja) コンクリートの打継ぎ方法
JPH0714479Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手金具
JPH083931A (ja) 路盤の地覆
JPH0586628A (ja) 建物等のプレキヤスト型による布基礎組立て工法及びプレキヤスト基礎型
JP2917433B2 (ja) プレキャスト梁型枠及び梁の施工方法