JPH07325060A - NOxセンサ - Google Patents

NOxセンサ

Info

Publication number
JPH07325060A
JPH07325060A JP6139701A JP13970194A JPH07325060A JP H07325060 A JPH07325060 A JP H07325060A JP 6139701 A JP6139701 A JP 6139701A JP 13970194 A JP13970194 A JP 13970194A JP H07325060 A JPH07325060 A JP H07325060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
conductivity
concentration
sensitive body
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6139701A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hasei
政治 長谷井
Hideyuki Kurosawa
秀行 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP6139701A priority Critical patent/JPH07325060A/ja
Publication of JPH07325060A publication Critical patent/JPH07325060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 NOガス感応体が、スカンジウム、イットリ
ウムあるいはランタノイド元素から選ばれた少くとも1
種の金属元素;アルミニウム、ガリウム、インジウムあ
るいはタンタリウムから選ばれた少くとも1つの金属元
素を含むペロブスカイト型構造からなる酸化物の単結晶
構造又は結晶様構造で結晶粒界があり、粒内成分抵抗
(GR)と粒界成分抵抗(BR)の比率が0.5≦GR/
(GR+BR)<1.0である結晶様構造の酸化物である
NOX ガスセンサ。 【効果】 NOX ガス感応体の導電率変化を測定してN
X 濃度を検出するので高温での使用が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、NOX ガスの濃度を検
知するためのセンサに関し、内燃機関等の排ガスのよう
な高温域までの広範な温度範囲でNOX ガス濃度を感度
良く検出するためのセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】地球環境保全の観点から、内燃機関等の
燃焼排ガス中に含まれるNOX 濃度を検出して燃焼状態
をフィードバック制御することや脱硝装置の制御をする
ことにより排出されるNOX 量の低減をはかることが必
要とされている。そのためには、センサ構成材料が高温
域まで安定かつ高検出性能を有することも要求される。
従来、NOX センサとしては、固体電解質を用いNOX
濃度変化に対する起電力変化によってNOX 濃度を検出
する濃淡電池式センサや半導体の抵抗変化によってガス
濃度を検出する半導体式センサが報告されている。
【0003】例えば特開昭61-184450 号公報や特開平4-
297862号公報によれば、固体電解質にAgI やNASICON を
用い電極に金属硝酸塩を用いたセンサが構成されてい
る。これらのセンサでは固体電解質あるいは電極として
用いている金属硝酸塩の融点が比較的低く、低温域では
感度も比較的高く動作可能であったが、500℃以上の
高温域では動作が困難であった。フタロシアニンを用い
た有機半導体式センサも報告されている(特開昭62-954
56号公報)が、フタロシアニン自体の分解を考え合わせ
るとその動作温度は制限され高温排ガス中への装着は困
難である。
【0004】また、NOX を導入したときの抵抗変化率
からその濃度を検出する無機半導体式センサが構成され
ている。これはNOX 感応体の表面にNOX が吸着して
起こる感応体の抵抗変化を利用したものであるから、感
応体への表面吸着が起こりにくい500℃以上の動作温
度では感度が低下したり、全く感度を有さないという問
題があった。したがって無機半導体式センサを用いて5
00℃以上の高温域、例えば内燃機関等の排ガス中に含
まれるNOX ガス濃度を検出することは困難であった。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】従来のセンサではセ
ンサ構成材料の融点や耐熱性などに問題があり、高温排
ガスを発生する内燃機関や煙道などの高温域にセンサ素
子を直接装着することはできなかった。また装着可能で
あっても高温域では十分なNOX 感度を得ることができ
なかった。そこで本発明は、高温域まで熱的に安定で、
NOX に対して十分な感度を有するNOX ガス濃度検出
のためのセンサを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記のよう
な問題を解決するためにNOX ガス感応体として熱的安
定性の高い酸化物を用いることを特徴とする。さらに詳
しくは、NOX ガス感応体がスカンジウム、イットリウ
ムあるいはランタノイド元素の中から選ばれた少なくと
も1種の金属元素と、アルミニウム、ガリウム、インジ
ウムあるいはタリウムの中から選ばれた少なくとも1種
の金属元素を含むペロブスカイト型構造からなる酸化物
である。NOX ガス感応体の一例を挙げれば、ScAlO3
YAlO3 、LnAlO3、ScGaO3、YGaO3 、LnGaO3、LnInO3、Ln
TlO3、(Y,Ln)AlO3、(Y,Ln)GaO3、La(Al,Ga)O3 等があ
る。ここでLnはランタノイド元素であり、La、Nd、Pr、
Sm、Gd等から選択される。
【0007】本発明は、該感応体中の酸素が被検ガスで
あるNOX との酸化あるいは還元反応に関与することに
より感応体の導電率が変化することに鑑み、NOX 濃度
に応じた導電率を検出し、予め作成した導電率とNOX
濃度の検量線からNOX 濃度を検出するものである。選
択される元素は、元素周期律表の3a族と3b族に含ま
れるものであるから、元素を組み替えても原子価は変わ
らず、同様の機構でNOX 濃度を検出できる。感応体の
結晶構造は、多結晶体および単結晶体のいずれでもよい
が、好ましくは結晶粒界を有さない単結晶がよい。しか
し、該感応体の結晶粒径を制御することにより結晶粒界
の極めて少ない単結合ライク構造の感応体であってその
粒内抵抗成分(GR)と粒界抵抗成分(BR)の比率が
0.5≦GR/(GR+BR)<1.0の範囲である多結晶
体であれば充分使用できる。
【0008】該感応体であるペロブスカイト型構造の酸
化物の製法は特に制限されないが、固相法(セラミック
法)、滴下熱分解法、共沈法、フリーズドライ法等があ
る。出発原料として各金属元素の酸化物を用いてもよい
が、酢酸塩、硝酸塩、炭酸塩、燐酸塩、硫酸塩などの塩
類または各金属元素の有機化合物あるいは無機化合物を
用いることによりペロブスカイト単相を得易いことがあ
る。ただし出発原料は製法に見合ったものでなければな
らず、酸素を含む雰囲気中で加熱処理した際に各原料が
熱分解し且つ目的金属以外の化合物元素を構造中に取り
込まないことが必要である。
【0009】酸化物は、必要な形状に成形、焼成してN
X ガス感応体とするか、または高温域で導電性がない
か、もしくは導電率が極めて小さい基板上に上記化合物
を塗布後加熱して目的とする酸化物を形成してもよい。
さらには、物理的な蒸着法(PVD 法) や化学気相析出法
(CVD 法) などの膜形成プロセスによって目的の酸化物
からなるNOX ガス感応膜を形成してもよい。または該
酸化物を有機溶剤に溶いてスクリーン印刷により感応体
厚膜を形成してもよい。単結晶体は引き上げ法等により
作製され、必要な形状に切り出してNOX ガス感応体と
する。動作温度で安定した導電率を得ることを目的とし
て、該単結晶体は動作温度以上の温度、酸素を含む雰囲
気中で前処理を施すことも有効と考えられる。
【0010】導電率は、感応体と電極界面におけるイン
ピーダンスの影響を考慮したうえで2端子法、3端子法
あるいは4端子法等により測定可能である。その電極の
形成方法に制限はなく、スパッタリングなどの膜形成プ
ロセスやスクリーン印刷等により形成される。また電極
材料としては白金や金などの貴金属、導電性の高い酸化
物材料など、感応体の導電率変化を十分に拾い出せる材
料系であれば特に制限はない。
【0011】動作温度を確定する目的で感応体を装着し
たセンサ素子部を加熱する機構としては、センサ素子外
部から加熱する方式とセンサ素子部に加熱用ヒーターを
有する自己加熱方式がある。ヒーター材料は、1000
℃程度の温度域までセンサ素子を加熱・保持できるもの
であればよい。自己加熱方式によるセンサ素子構成は、
感応体裏面に絶縁層を介してヒーターパターンを形成す
る方法等がある。
【0012】
【作用】本発明によるNOX センサは、NOX ガス感応
体に熱的に安定なペロブスカイト型構造の酸化物を用い
ていることから、高温排ガス中に曝されても感応体が劣
化したり構造変化することがなく、感応体中の酸素がN
X ガスとの酸化・還元反応に関与することにより起こ
る感応体の導電率変化から被検ガス中のNOX 濃度を検
出することができる。また結晶構造を粒内抵抗成分(G
R)と粒界抵抗成分(BR)の比率がGR/(GR+B
R)=1.0の単結晶もしくは0.5≦GR/(GR+B
R)<1.0の単結晶ライク構造とすることにより結晶粒
界での抵抗増加の影響を受け難くなり、感応体の導電率
変化を大きく拾い出すことができることから被検ガス中
のNOX 濃度を感度よく検出することができる。
【0013】以下、実施例をあげて具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 (実施例1)NOX ガス感応体として10mm×5mm×0.
5mmの大きさに切りだしたLaAl3 単結晶を用いた。NO
X 感度評価試験前後でX線回折を行い、構造変化のない
ことを確認した。導電率測定は、直流4端子法により行
った。図1に示すようにNOX 感応体にほぼ等間隔でφ
0.3mmの金線を巻き付けて電流端子1および電位端子2
とした。導電率は、電流端子1からある微量の電流を流
したときの電位を電位端子2で検出し抵抗率を求め、導
電率を算出した。端子1および2は、アルミナ製のNO
X 感応体支持棒に取り付けられたφ0.5mmの金線に結び
付けて電気炉内に挿入した。各金線は端子1と2に対応
して定電流電源と電位計に接続した。また感応体支持棒
には熱電対を取り付けて感応体部の温度を測定するとと
もに、電気炉の温度を変えて動作温度を制御した。NO
X ガス濃度、特にNOX あるいはNO濃度は、窒素希釈
された種々の濃度のNOX あるいはNOガスと純窒素ガ
スを用い、ガス総流量200cc/min として混合比(N
2 とN2 の比、またはNOとN2 の比を変えることに
より測定のガス組成とした。
【0014】800℃におけるNO2 あるいはNO濃度
と導電率の関係を図2に示す。縦軸は導電率の対数とし
た。NO2 濃度を高くするにしたがって導電率は大きく
なっており導電率値から一義的にNO2 濃度を検知でき
ることがわかる。一方、導電率の変化率はNO2 の場合
に比べて小さいものの、NO濃度を高くするにしたがっ
て導電率は小さくなっており、導電率値からNO濃度を
検知できることがわかる。また、導電率変化がNO2
NOとでは逆向きであることから、本センサにより、N
2 ガスかNOガスかの判別も出来る。
【0015】(実施例2)NOX ガス感応体として10
mm×5mm×0.5mmの大きさに切りだしたLaGaO3単結晶を
用いた。NOX 感度評価試験前後でX線回折を行い、構
造変化のないことを確認した。導電率測定方法およびガ
ス組成は、実施例1と同じである。
【0016】800℃におけるNO2 あるいはNO濃度
と導電率の関係を図3に示す。縦軸は導電率の対数とし
た。NO2 濃度を高くするにしたがって導電率は大きく
なっており導電率値から一義的にNO2 濃度を検知でき
ることがわかる。一方、NO濃度を高くするにしたがっ
て導電率は小さくなっており、導電率値からNO濃度を
検知できることがわかる。また、導電率変化がNO2
NOとでは逆向きであることから、実施例1同様両ガス
の判別をすることができる。
【0017】(実施例3)NOX 感応体としてGR/
(GR+BR)=0.7の単結晶ライクのLaGaO3を用い
た。当感応体は、出発原料にLa2O3 、Ga(NO3)3を用いて
固相法によりモル比でLa:Gaが1:1になるように調合
し、仮焼・粉砕後、金型プレス成形し焼成して20mmφ
のペレットにした。ペレットはドクターカッターにより
切断し、10mm×4.6mm×0.7mmの大きさに仕上げてN
X 感応体とした。仮焼粉末およびペレットは、X線回
折を行ってLaGaO3単相であることを確認した。なお抵抗
成分比率は、複素インピーダンス法により測定し算出し
た。導電率測定方法およびガス組成は実施例1と同じで
ある。NOX 感度評価試験後には感応体のX線回折を行
い、構造変化がないことを確認した。
【0018】800℃におけるNO2 あるいはNO濃度
と導電率の関係を図3あるいは図4に示す。NO2 濃度
を高くするにしたがって導電率は大きくなっていること
から、導電率値により一義的にNO2 濃度を検知できる
ことがわかる。また、NO濃度を高くするにしたがって
導電率は小さくなっていることから、導電率値により一
義的にNO濃度を検知できることがわかる。ただし実施
例2の単結晶の場合に比べ粒界での抵抗成分の影響を受
けるためその感度は幾分低下している。しかしながらG
R/(GR+BR)=0.7の単結晶ライクのLaGaO3
も、ガス濃度を変えたときの導電率変化が逆向きである
ことから、両ガスに対して選択性を有するセンサが構成
できた。
【0019】(実施例4)NOX 感応体としてGR/
(GR+BR)=0.5の単結晶ライクのLaGaO3を用い
た。当感応体は、出発原料にLa2O3 、Ga(NO3)3を用いて
固相法によりモル比でLa:Gaが1:1になるように調合
し、仮焼・粉砕後、金型プレス成形し焼成して20mmφ
のペレットにした。ペレットはドクターカッターにより
切断し、10mm×4.6mm×0.7mmの大きさに仕上げてN
X 感応体とした。仮焼粉末およびペレットは、X線回
折を行ってLaGaO3単相であることを確認した。なお抵抗
成分比率は、複素インピーダンス法により測定し算出し
た。導電率測定方法およびガス組成は実施例1と同じで
ある。NOX 感度評価試験後には感応体のX線回折を行
い、構造変化がないことを確認した。
【0020】800℃におけるNO2 あるいはNO濃度
と導電率の関係を図3あるいは図4に示す。NO2 濃度
を高くするにしたがって導電率は大きくなっていること
から、導電率値により一義的にNO2 濃度を検知できる
ことがわかる。また、NO濃度を高くするにしたがって
導電率は小さくなっていることから、導電率値により一
義的にNO濃度を検知できることがわかる。ただし実施
例2の単結晶の場合に比べ粒界での抵抗成分の影響を受
けるためその感度は幾分低下している。しかしながらG
R/(GR+BR)=0.5の単結晶ライクのLaGaO3
も、NO2 とNO濃度を変えたときの導電率変化が逆向
きであることから、両ガスに対して選択性を有するセン
サが構成できた。
【0021】(実施例5)NOX 感応体として10mm×
5mm×0.5mmの大きさに切りだしたGR/(GR+B
R)=1.0のYAlO3 単結晶を用いた。NOX 感度評価試
験前後でX線回折を行い、構造変化のないことを確認し
た。導電率測定方法およびガス組成は、実施例1と同じ
である。800℃におけるNO2 あるいはNO濃度と導
電率の関係を図5に示す。縦軸は導電率の対数とした。
NO2 濃度を高くするにしたがって導電率は大きくなっ
ており導電率値から一義的にNO2 濃度を検知できるこ
とがわかる。また、NO濃度を高くするにしたがって導
電率は大きくなっており、導電率値からNO濃度を検知
できることがわかる。導電率変化がNO2 とNOとでは
同じ向きであることから、実施例1、2、3あるいは4
のように選択性をもたせることはできないがNOX ガス
の総量を検出するセンサが構成できた。
【0022】(比較例)NOX 感応体としてGR/(G
R+BR)=0.4のLaGaO3多結晶体を用いた。当感応体
は、出発原料にLa2O3 、Ga(NO3)3を用いて固相法により
モル比でLa:Gaが1:1になるように調合し、仮焼・粉
砕後、金型プレス成形し焼成して20mmφのペレットに
した。ペレットはドクターカッターにより切断し、10
mm×4.6mm×0.7mmの大きさに仕上げてNOX 感応体と
した。仮焼粉末およびペレットは、X線回折を行ってLa
GaO3単相であることを確認した。なお抵抗成分比率は、
複素インピーダンス法により測定し算出した。導電率測
定方法およびガス組成は実施例1と同じである。NOX
感度評価試験後には感応体のX線回折を行い、構造変化
がないことを確認した。800℃におけるNO2 あるい
はNO濃度と導電率の関係を図3あるいは図4に示す。
NO2 濃度を高くするにしたがって導電率は大きくなっ
ていることから、導電率値により一義的にNO2 濃度を
検知できることがわかる。一方、NO濃度を高くしても
導電率変化はないことから、NO濃度に対しては検知で
きないことがわかる。
【0023】上記実施例2〜5および本比較例は一例で
あるが、GR/(GR+BR)≧0.5の単結晶ライクの
LaGaO3をガス感応体にすると、抵抗成分比率が大きくな
るにしたがって粒界抵抗成分が小さくなりNO2 とNO
濃度を変えたときの導電率変化が逆向きで、両ガスに対
して感度良く且つ選択性を有するセンサが構成できた。
逆にGR/(GR+BR)<0.5のLaGaO3多結晶体をガ
ス感応体にすると、抵抗成分比率が小さくなるにしたが
って粒界抵抗成分が大きくなり、NO2 に対して感度を
示すものの、NOに対しては感度を示し難くなった。
【0024】
【発明の効果】本発明によるNOX センサは、NOガス
感応体としてスカンジウム、イットリウムあるいはラン
タノイド元素の中から選ばれた少なくとも1種の金属元
素とアルミニウム、ガリウム、インジウムあるいはタリ
ウムの中から選ばれた少なくとも1種の金属元素を含む
ペロブスカイト型構造からなる酸化物を用いていること
から、高温排ガス中に曝されても感応体が劣化したり構
造変化することがなく、広範な温度範囲で、感応体中の
酸素がNOX ガスとの酸化・還元反応に関与することに
より起こる感応体の導電率変化から被検ガス中のNOX
濃度を検出することができる。特に単結晶もしくは単結
晶ライクの結晶構造からなるNOX ガス感応体を用いる
ことによりNOX ガス感度が向上する。また金属元素の
組み合わせ次第により、NOX ガス、特にNO2 とNO
に対するガス判別性を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】導電率測定方法を示す図である。
【図2】LaAlO3におけるNOX 濃度と導電率の関係を示
すグラフ図である。
【図3】LaGaO3におけるNO2 濃度と導電率の関係を示
すグラフ図である。
【図4】LaGaO3におけるNO濃度と導電率の関係を示す
グラフ図である。
【図5】YAlO3 におけるNOX 濃度と導電率の関係を示
すグラフ図である。
【符号の説明】
1 電流端子 2 電圧端子 3 金線 4 感応体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NOガス感応体がスカンジウム、イット
    リウムあるいはランタノイド元素の中から選ばれた少な
    くとも1種の金属元素とアルミニウム、ガリウム、イン
    ジウムあるいはタリウムの中から選ばれた少なくとも1
    種の金属元素を含むペロブスカイト型構造からなる酸化
    物であることを特徴とするNOX センサ。
  2. 【請求項2】 NOX ガス感応体の結晶構造が単結晶で
    あることを特徴とする請求項1記載のNOX センサ。
  3. 【請求項3】 NOX ガス感応体が結晶粒界を有し、粒
    内抵抗成分(GR)と粒界抵抗成分(BR)の比率が、
    0.5≦GR/(GR+BR)<1.0であることを特徴と
    する請求項1記載のNOX センサ。
  4. 【請求項4】 NOX ガス感応体の導電率変化によりN
    X 濃度を検出することを特徴とする請求項2記載のN
    X センサ。
  5. 【請求項5】 NOX ガス感応体の導電率変化によりN
    X 濃度を検出することを特徴とする請求項3記載のN
    X センサ。
JP6139701A 1994-05-31 1994-05-31 NOxセンサ Pending JPH07325060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6139701A JPH07325060A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 NOxセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6139701A JPH07325060A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 NOxセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07325060A true JPH07325060A (ja) 1995-12-12

Family

ID=15251413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6139701A Pending JPH07325060A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 NOxセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07325060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518008A (ja) * 2003-02-19 2006-08-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 中程度屈折率の光学層を製造するための蒸着材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518008A (ja) * 2003-02-19 2006-08-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 中程度屈折率の光学層を製造するための蒸着材料
JP2011084817A (ja) * 2003-02-19 2011-04-28 Merck Patent Gmbh 中程度屈折率の光学層を製造するための蒸着材料
JP4740108B2 (ja) * 2003-02-19 2011-08-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 中程度屈折率の光学層を製造するための蒸着材料の使用、光学層及び多層光学的システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524980B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JP4595264B2 (ja) 酸素センサ素子及びその製造方法
US5897759A (en) NOx sensor
US4314996A (en) Oxygen sensor
US4228128A (en) Exhaust gas sensor having porous, metal-impregnated ceramic element
JP3845741B2 (ja) 窒素酸化物の検出方法及び窒素酸化物検出用センサー素子
JP2575213B2 (ja) サーミスタ素子
JP5679436B2 (ja) ガスセンサ及びその利用
JPH07325060A (ja) NOxセンサ
JPH0558498B2 (ja)
JP3647520B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JPH07325059A (ja) NOxセンサ
US5864148A (en) High-temperature gas sensor
JPS637342B2 (ja)
JP3647492B2 (ja) ガスセンサ
JP3516488B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JPH0862178A (ja) 窒素酸化物センサ
JP3296092B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JP3608907B2 (ja) 一酸化炭素センサ及び一酸化炭素の検出方法
JPH0862174A (ja) NOxセンサ
JPH0244017B2 (ja)
JPH085593A (ja) NOxセンサ
JP3669807B2 (ja) 一酸化炭素検出センサー
Roy et al. Investigation of Oxygen Sensing Capabilities and Relative Performance of Commonly Used Materials in A Combustion Environment
JPH07306178A (ja) 窒素酸化物センサ