JPH07324139A - 繊維補強弾性体及びそれを用いた伝動ベルト - Google Patents

繊維補強弾性体及びそれを用いた伝動ベルト

Info

Publication number
JPH07324139A
JPH07324139A JP6118739A JP11873994A JPH07324139A JP H07324139 A JPH07324139 A JP H07324139A JP 6118739 A JP6118739 A JP 6118739A JP 11873994 A JP11873994 A JP 11873994A JP H07324139 A JPH07324139 A JP H07324139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
fiber
rubber
weight
transmission belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6118739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565660B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujimoto
浩 藤本
Kimichika Oono
公睦 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP6118739A priority Critical patent/JP2565660B2/ja
Priority to EP95108037A priority patent/EP0688810B1/en
Priority to DE69511332T priority patent/DE69511332T2/de
Priority to US08/451,547 priority patent/US5626953A/en
Priority to KR1019950013699A priority patent/KR0163651B1/ko
Publication of JPH07324139A publication Critical patent/JPH07324139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565660B2 publication Critical patent/JP2565660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/04V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber
    • F16G5/06V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08J2323/32Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with phosphorus- or sulfur-containing compounds
    • C08J2323/34Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with phosphorus- or sulfur-containing compounds by chlorosulfonation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249937Fiber is precoated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings
    • Y10T428/2947Synthetic resin or polymer in plural coatings, each of different type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリエステル繊維とクロロスルフォン化ポリ
オレフィンとを強固に接着させる。この繊維補強弾性体
で構成した伝動ベルトの動的接着力を向上させる。 【構成】 ゴムポリマー成分として塩素含有量が15〜
35重量%、硫黄含有量が0.5〜2.5重量%になる
ように配合されたクロロスルフォン化ポリオレフィンを
ポリエステル繊維で補強する。この際、ポリエステル繊
維を2種類の接着剤で処理する。最初に処理する第1接
着剤として、イソシアネート化合物及び/又はエポキシ
化合物を有するものを採用する。2番目に処理する第2
接着剤として、少なくともレゾルシン・ホルムアルデヒ
ド樹脂と2,3−ジクロロブタジエン含有ポリマーを含
む混合物からなるものを採用する。第2接着剤に湿潤剤
を添加する。この繊維補強弾性体でVリブドベルトAの
接着ゴム層2を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維補強弾性体及びそ
れを用いた伝動ベルトの改良に関し、特にVリブドベル
トやVベルト等の伝動ベルトの高温雰囲気下でのベルト
走行寿命の向上対策に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギー化やコンパクト化等
の社会的要請を背景として、自動車のエンジンルーム周
辺の雰囲気温度は従来に比べて上昇してきている。これ
に伴い伝動ベルトの使用環境温度も高くなってきた。従
来より、伝動ベルトの材質として、主として天然ゴム、
スチレン・ブタジエンゴム、クロロプレンゴム等が用い
られているが、高温雰囲気下では、硬化した圧縮ゴム層
で早期にクラックが生ずるという問題があった。
【0003】このような伝動ベルトの早期破損現象に対
し、従来よりクロロプレンゴムの耐熱性の改良が検討さ
れ、ある程度の成果が上がってきてはいるもののクロロ
プレンゴムを用いている限り限界があり、現在のところ
十分な効果を得るには至っていない。
【0004】このため、耐熱性に優れるクロロスルフォ
ン化ポリエチレンゴムの使用が検討されている。このク
ロロスルフォン化ポリエチレンゴムで作られた伝動ベル
トは、クロロプレンゴムを用いた伝動ベルトに比べると
高温雰囲気下でのベルト走行寿命が大きく向上し優れた
耐熱性を有しているが、−30℃以下の低温雰囲気下で
のベルト走行寿命が著しく劣ることが明らかになった。
この理由として、従来のクロロスルフォン化ポリエチレ
ンゴムは、直鎖状高密度ポリエチレンをクロロスルフォ
ン化したもので、塩素含有量が35重量%であるために
塩素の凝集エネルギーが大きくなって低温領域でゴムの
硬化が起こってゴム弾性を欠き、割れ易くなるためと推
定される。
【0005】そこで、ベルト走行時に圧縮変形を繰り返
し受けている圧縮ゴム層の組成物として、塩素含有量が
15〜35重量%で、硫黄含有量が0.5〜2.5重量
%の範囲になるようにクロロスルフォン化した直鎖状分
子構造の低密度ポリエチレンのゴム組成物を用い、ま
た、接着ゴム層にはクロロプレンゴム組成物もしくは水
素化ニトリルゴム組成物を用いることにより、上記の問
題点を解決するようにした伝動ベルトが提案されている
(特開平4−211748号公報参照)。
【0006】ところで、伝動ベルトとして、接着ゴム層
等のベルト構成ゴム部にゴム補強繊維としての心線が埋
設されているものがある。一般に、ゴムと繊維(心線)
の接着には、RFL液と呼ばれるレゾルシン・ホルマリ
ン初期縮合物とゴムラテックスの混合液(以下、RFL
液と略称する)を用いている。
【0007】この場合、RFL液の配合は、レゾルシン
とホルマリンをその仕込みモル比が1.0/1.0〜
3.0の範囲で塩基性触媒下で反応させ、この反応物で
あるレゾルシン・ホルマリン初期縮合物とゴムラテック
スの重量比が10〜30/100となるように両者を混
合させるのが通常である。
【0008】また、ゴムラテックスとしては、被着ゴム
と同類のもの、例えば天然ゴム、スチレン・ブタジエン
共重合体ゴムに対してはビニルピリジン・スチレン・ブ
タジエン3元共重合体ゴムラテックス、スチレン・ブタ
ジエン共重合体ゴムラテックス、天然ゴムラテックス
を、また、クロロプレンゴムに対してはクロロプレンゴ
ムラテックスを用いるのが普通である。したがって、ク
ロロスルフォン化ポリエチレンゴムに対しては、クロロ
スルフォン化ポリエチレンゴムラテックスをRFL液の
ラテックス成分に用いることが考えられる。
【0009】しかしながら、本発明者らが検討した結果
ではこれら従来のRFL液の配合方法では、全くクロロ
スルフォン化ポリエチレンゴムと繊維を接着せしめるこ
とは不可能であった。
【0010】そこで、例えば、特開昭61−12773
8号公報に開示されているように、NBRカルボキシル
化NBRラテックスからなるRFL液にて繊維を処理す
る方法が提案されている。しかし、ラテックスのゴム種
が異なるため、ゴムと繊維の間に強固な接着を達成する
ことができない。
【0011】また、特開平5−125200号公報に
は、2,3−ジクロロブタジエン含有ポリマーを有する
RFL液に関する内容のものが記載されている。このも
のは、ポリエステル繊維をイソシアネート化合物及び/
又はエポキシ化合物を有する処理液(第1接着剤)によ
り処理を行い、さらに、レゾルシン・ホルムアルデヒド
樹脂と2,3−ジクロロブタジエン(以下、2,3−D
CBと略称する)含有ポリマーラテックスを有するレゾ
ルシン・ホルムアルデヒド・ゴムラテックス(第2接着
剤)により処理を行ったものである。そして、このもの
では、ポリエステル繊維がクロロスルフォン化ポリオレ
フィンと強固に加硫接着している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の如くポ
リエステル繊維を接着剤処理したものでは、静的な接着
力はかなり向上するものの、伝動ベルトのように動的な
刺激がかかる場合には、接着力が安定せずトラブルの可
能性が大である。この主原因としては、やはり2,3−
ジクロロブタジエン含有ポリマー自身が非常に固いポリ
マーであり、繊維のフィラメント間への含浸性が不安定
なためと思われる。
【0013】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、ポリエステル繊維とク
ロロスルフォン化ポリオレフィンとが強固に接着した繊
維補強弾性体、特にこの繊維補強弾性体で伝動ベルトを
構成した場合において優れた動的接着力を得んとするこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、イソシアネート化合物及び/又はエポキ
シ化合物を有する第1接着剤により処理された後に、少
なくともレゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂と2,3−
ジクロロブタジエン含有ポリマーを含む混合物からなる
第2接着剤により後処理されたポリエステル繊維によっ
て補強されたクロロスルフォン化ポリオレフィンからな
り、ゴムポリマー成分として塩素含有量が15〜35重
量%、硫黄含有量が0.5〜2.5重量%になるように
配合された繊維補強弾性体を対象とし、次のような解決
手段を講じた。
【0015】すなわち、本発明の第1の解決手段は、上
記第2接着剤として湿潤剤を添加したものを採用したこ
とを特徴とする。
【0016】本発明の第2の解決手段は、第1の解決手
段において、湿潤剤の濃度を第2接着剤の全水分100
重量部に対して0.08〜0.35重量部に設定したこ
とを特徴とする。
【0017】また、本発明は、上述の如き繊維補強弾性
体を用いた伝動ベルトを対象としているものである。
【0018】すなわち、本発明の第3の解決手段は、第
1又は第2の解決手段の繊維補強弾性体でベルト構成ゴ
ム部の少なくとも一部を構成したことを特徴とする。
【0019】本発明の第4の解決手段は、伝動ベルトと
して、複数のリブが接着ゴム層に一体に設けられたも
の、つまり、Vリブドベルトである場合であり、上記接
着ゴム層を第1又は第2の解決手段の繊維補強弾性体で
構成したことを特徴とする。
【0020】本発明に用いられる第1接着剤を構成する
イソシアネート化合物としては、特に限定されるもので
はないが、例えば、トリフェニルメタントリイソシアネ
ート、フェニルチオホスフェートイソシアネート、トリ
レンジイソシアネート等が用いられる。またこれらのイ
ソシアネートにトリメチロールプロパン、ペントエリス
リトール等の分子内に活性水素を2個以上有する化合物
を反応させて得られる多価アルコール付加イソシアネー
トや、フェノール、m−クレゾール、レゾルシン等のフ
ェノール類、tert−ブチルアルコール等の第3級ア
ルコール類、iso−プロピルアミン等の第2級アミン
類等を反応させて、イソシアネート基をブロック化した
イソシアネート化合物を用いることも可能である。
【0021】本発明に用いる第1接着剤を構成するエポ
キシ化合物としては、特に限定されるものではないが、
分子内に2個以上のエポキシ基を有するポリエポキシ化
合物で、通常、ハロヒドリン基を多価アルコール又は多
価フェノールと反応させることによって得られる。これ
らの化合物の例としては、エピクロルヒドリンとビスフ
ェノールとの反応によって得られる1,4−ジフェニル
メタングリシジルエーテル、エピクロルヒドリンとポリ
エチレングリコールとの反応で得られるポリエチレング
リコールジグリシジルエーテル等が用いられる。
【0022】これらのイソシアネート化合物及び/又は
エポキシ化合物を有する第1接着剤を形成するための溶
剤は、特に限定されるものではなく、ベンゼン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン
等の脂肪族ケトン、酢酸エチル等のエステル類、塩化メ
チレン等のハロゲン化炭化水素等が用いられる。また、
イソシアネート基をブロック化したイソシアネート化合
物あるいはポリエポキシ化合物は、テラックスとしても
用いることが可能である。これらの第1接着剤には、必
要に応じて、天然ゴム、クロロプレンゴム、スチレン・
ブタジエンゴム、アクリルニトリル・ブタジエンゴム、
塩素化ポリエチレン、クロロスルフォン化ポリエチレ
ン、エピクロルヒドリンゴム等、あるいは天然ゴムラテ
ックス、クロロプレンゴムラテックス、スチレン・ブタ
ジエンゴムラテックス、アクリルニトリル・ブタジエン
ゴムラテックス、スチレン・ブタジエン・ビニルピリジ
ンターポリマーラテックス等から選ばれた1種あるいは
数種を添加することも可能である。
【0023】本発明に用いられる第2接着剤は、レゾル
シン−ホルマリン−ゴムラテックス(RFL液)であ
り、このRFL液は、まず苛性ソーダ水溶液にレゾルシ
ン樹脂とホルムアルデヒドを添加して両者を反応させた
後、ラテックスを加えてなる水溶液である。
【0024】レゾルシン(以下、Rと略称する)とホル
ムアルデヒド(以下、Fと略称する)のモル比は1/
0.1〜1/5、好ましくは1/0.1〜1/3の範囲
で強い接着力が得られる。RとFの和に対するラテック
スの固形分比(重量比)が1/100〜1/1であり、
かつRFL液に対するラテックスの固形分量が1〜50
重量%、好ましくは1〜40重量%の範囲で強い接着力
が得られる。また、RFL液に対する固形分濃度は2〜
50重量%、好ましくは3〜30重量%の範囲で強い接
着力が得られる。本発明においては、このラテックスに
2,3−DCB含有ポリマーラテックスを用いること、
また、固形分濃度が10重量%以下のRFL液にて処理
したポリエステル繊維を用いても十分な接着強度を有す
る弾性複合体が得られることが特に重要である。
【0025】2,3−DCB含有ポリマーラテックスと
は、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンをモノマー
ユニットとして有する重合体のラテックスであり、公知
の乳化重合法によって得られる。
【0026】本発明に用いられるクロロスルフォン化ポ
リオレフィンとは、ポリオレフィンを塩素化及びクロロ
スルフォン化して得られるものの総称である。例えば、
クロロスルフォン化反応に用いた原料ポリオレフィンの
種類に従い、クロロスルフォン化ポリエチレン、クロロ
スルフォン化エチレン・プロピレン共重合体、クロロス
ルフォン化エチレン・ブテン共重合体、クロロスルフォ
ン化エチレンヘキセン共重合体、クロロスルフォン化エ
チレン・酢酸ビニル共重合体等が挙げられるが、直鎖状
分子構造の低密度ポリエチレン(以下、ACSMと略称
する)が好ましい。
【0027】このクロロスルフォン化ポリオレフィンの
ゴムポリマー成分として塩素含有量を15〜35重量%
に設定したのは、15重量%未満では耐油性及び機械的
強度を十分に得ることができなくなる一方、35重量%
を超えると耐寒性及び耐熱性を十分に得ることができな
くなるからである。
【0028】また、クロロスルフォン化ポリオレフィン
のゴムポリマー成分として硫黄含有量を0.5〜2.5
重量%に設定したのは、加硫接着を円滑に行うためであ
る。
【0029】なお、クロロスルフォン化ポリオレフィン
は、一般に、加硫剤、促進剤、補強剤、充填剤、老化防
止剤等のゴム配合剤と配合して使用される。
【0030】さらに、本発明の特徴として、上記第2接
着剤には、湿潤剤が適量添加されている。この湿潤剤と
しては、例えば、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面滑
性剤、両性界面滑性剤、非イオン界面滑性剤、フッ素系
界面活性剤等の界面活性剤が挙げられる。この湿潤剤の
濃度は、第2接着剤の全水分100重量部に対して0.
08〜0.35重量部に設定されている。また、この湿
潤剤は、2,3−DCB含有ポリマーラテックスを用い
た第2接着剤を0〜16日間熟成し、好ましくは24〜
48時間熟成した後に添加することが好ましい。
【0031】このように、湿潤剤の濃度を第2接着剤の
全水分100重量部に対して0.08〜0.35重量部
に設定したのは、図2及び表1に示すように、この範囲
を外れると動的な引抜接着力が急激に低下するからであ
る。なお、表1中、湿潤剤濃度が0重量部は比較例1
に、0.08重量部は本発明例に、0.5重量部は比較
例2にそれぞれ対応するものである(表4参照)。ま
た、このデータを得る要領は実施例にて後述する。
【0032】
【表1】
【0033】そして、上述の如く第1及び第2接着剤で
接着剤処理されたポリエステル繊維をクロロスルフォン
化ポリオレフィンに埋設することにより、つまり、クロ
ロスルフォン化ポリオレフィンの被着体配合物へ、表面
処理を行ったポリエステル繊維を密着させ、これを加硫
することでクロロスルフォン化ポリオレフィンの加硫
と、ポリエステル繊維との接着を同時に行い、両者が強
固に加硫接着した繊維補強弾性体が得られる。
【0034】この繊維補強弾性体でベルト構成ゴム部の
少なくとも一部を構成した伝動ベルトの一例を図1に示
す。
【0035】図1に示す伝動ベルトはVリブドベルトA
であり、3つのリブ1,1,1が接着ゴム層2の下面に
一体に接着され、該接着ゴム層2の上面には帆布3が一
体に被着されている。そして、上記接着ゴム層2が上述
の如き繊維補強弾性体で構成されているものである。つ
まり、上記第1及び第2接着剤で接着剤処理されたポリ
エステル繊維からなる複数本の心線4,4,…がクロロ
スルフォン化ポリオレフィンからなる接着ゴム層2に埋
設されている。
【0036】
【作用】上記の構成により、本発明の第1〜4の解決手
段では、2つの接着剤処理工程のうち後工程で用いる第
2接着剤に添加された湿潤剤により、ポリエステル繊維
の表面の濡れ性が改質され、感温時においてもポリエス
テル繊維とクロロスルフォン化ポリオレフィンが強固に
接着した繊維補強弾性体が得られる。また、これをベル
ト構成ゴム部の少なくとも一部に用いて構成した伝動ベ
ルトでは、高温雰囲気下でのベルト走行寿命が一段と向
上する。
【0037】
【実施例】以下、本発明例を比較例と共に具体的に説明
するが、本発明例はここに挙げた例に限定されるもので
はない。
【0038】本発明例及び比較例1〜4共に表2に示す
配合でRFL液(第2接着剤)を調整した。このRFL
液にイソシアネート前処理したポリエステル繊維(10
00de/2×3)を処理し、245℃×2min 熱処理を
施す。なお、ここで用いた湿潤剤は、ソジウムジオクチ
ルスルホサクシネート(商品名:ペレックス OT−P
花王(株)製)である。
【0039】
【表2】
【0040】この処理コードを表3に示す組成のクロロ
スルフォン化ポリエチレンゴム組成シートと密着加硫
(160℃×30min )し、加硫ゴムシートから処理繊
維コードを剥離する力を測定する剥離テスト(図3参
照)と、加硫ゴムシートから処理繊維コードを引き抜く
力を測定する引抜テスト(図4〜8参照)と動的な歪を
かけて引き抜けるまでの回数を測定する動的引抜テスト
を行った。そのテスト要領を下記に示すとともに、テス
ト結果を表4に示す。
【0041】<コード剥離テストの要領>図3に示すよ
うに、7本の処理繊維コード5,5,…が加硫ゴムシー
ト6に埋設されたサンプルを用意する。このうち1本置
きに選択した3本の処理繊維コード5,5,5を上下の
チャックで挟み、下記の剥離条件の下で同時に剥離す
る。なお、表4の剥離接着力の値は測定全ピーク値の総
平均値である。
【0042】「剥離条件」 チャック間:40mm 剥離スピード:100mm/min 剥離距離:80mm <コード引抜テストの要領>まず、図4に示すように、
サンプル成形用の矩形溝7,7と該各矩形溝7の両側に
コードセット用の細溝8,8,…とが形成された金型9
を2つ用意し、図5に示すように、この金型9,9を矩
形金型枠10にセットした状態で長尺の処理繊維コード
5を上記金型枠10に巻き付ける。次いで、上記各金型
9の矩形溝7にゴムを入れ、加硫する。その後、上記各
金型9を金形枠10から外し、図6に示すように、複数
本の処理繊維コード5,5,…が貫くように埋設された
直方体の試験片11(11cm×2cm×1cm)を得る。し
かる後、図7に示すように、この試験片11の片側に突
出する処理繊維コード5,5,…を切り落とした後、上
記各処理繊維コード5の試験片11からの突出長さを7
cmに揃える。さらに、図8に示すように、上記試験片1
1をカットして1本の処理繊維コード5が突出する10
mm角のサイコロ状の試験片11´を得る。このようにし
て得た試験片11´を引抜用治具(図示せず)にセット
し、処理繊維コード5をチャックで挟んで引張スピード
50mm/min で引っ張り、処理繊維コード5が引き抜か
れた時の張力を求めた。
【0043】<動的引抜テストの要領>上記のコード引
抜テストで用いた試験片11´を上下のチャック(図示
せず)で挟み、初荷重10kg、振動荷重±7kgにて10
Hzで振動させ、処理繊維コード5が試験片11´から
引き抜かれた時の振動回数を測定値とした。
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】
【0046】表4のデータから明らかなように、本発明
例では、RFL液に熟成後、湿潤剤をRFL液の全水分
100重量部に対して0.08重量部添加することによ
り、感温時の剥離接着力及び引抜接着力が共に向上し、
動的引抜テストにおいては、比較例3の約15倍、比較
例4の1.5倍も優れていた。これに対し、比較例1で
は、RFL液に熟成後、湿潤剤を添加しない場合でも比
較例3(CR)に対し、動的引抜きテストでは約5倍の
寿命となって現れている。また、比較例2では、RFL
液に熟成後、湿潤剤をRFL液の全水分100重量部に
対して0.5重量部添加することにより、比較例3に対
し、感温時の接着力は向上するが、本発明例に見られる
安定した動的引抜接着力は得られなかった。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜4に係
る本発明によれば、2つの接着剤処理工程のうち後工程
で用いる第2接着剤に湿潤剤を添加したので、ポリエス
テル繊維表面の濡れ性をよくすることができ、感温時に
おいてもポリエステル繊維とクロロスルフォン化ポリオ
レフィンを強固に接着させることができる。また、この
繊維補強弾性体をベルト構成ゴム部の少なくとも一部に
用いた伝動ベルトでは、高温雰囲気下でのベルト走行寿
命を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Vリブドベルトの断面図である。
【図2】湿潤剤濃度と動的引抜接着力との関係を示すデ
ータである。
【図3】コード剥離テストの要領を説明する説明図であ
る。
【図4】コード引抜テストに用いる試験片を得るための
金型の斜視図である。
【図5】コード引抜テストに用いる試験片を得るための
金型を金型枠にセットし、かつ処理繊維コードを巻き付
けた状態を示す平面図である。
【図6】両側に処理繊維コードが突出した状態の試験片
の斜視図である。
【図7】片側の処理繊維コードを切り落とした状態の試
験片の斜視図である。
【図8】コード引抜テストに用いる試験片の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 リブ 2 接着ゴム層(ベルト構成ゴム部の少なくとも一部) A Vリブドベルト(伝動ベルト)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソシアネート化合物及び/又はエポキ
    シ化合物を有する第1接着剤により処理された後に、少
    なくともレゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂と2,3−
    ジクロロブタジエン含有ポリマーを含む混合物からなる
    第2接着剤により後処理されたポリエステル繊維によっ
    て補強されたクロロスルフォン化ポリオレフィンからな
    り、ゴムポリマー成分として塩素含有量が15〜35重
    量%、硫黄含有量が0.5〜2.5重量%になるように
    配合された繊維補強弾性体であって、 上記第2接着剤には、湿潤剤が添加されていることを特
    徴とする繊維補強弾性体。
  2. 【請求項2】 湿潤剤の濃度は、第2接着剤の全水分1
    00重量部に対して0.08〜0.35重量部に設定さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の繊維補強弾性
    体。
  3. 【請求項3】 ベルト構成ゴム部の少なくとも一部が請
    求項1又は2記載の繊維補強弾性体で構成されているこ
    とを特徴とする伝動ベルト。
  4. 【請求項4】 複数のリブが接着ゴム層に一体に設けら
    れ、該接着ゴム層が請求項1又は2記載の繊維補強弾性
    体で構成されていることを特徴とする伝動ベルト。
JP6118739A 1994-05-31 1994-05-31 繊維補強弾性体及びそれを用いた伝動ベルト Expired - Fee Related JP2565660B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6118739A JP2565660B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 繊維補強弾性体及びそれを用いた伝動ベルト
EP95108037A EP0688810B1 (en) 1994-05-31 1995-05-24 Fiber-reinforced elastic body and power transmission belt using the same
DE69511332T DE69511332T2 (de) 1994-05-31 1995-05-24 Faserverstärker elastischer Körper und damit hergestellter Treibriemen
US08/451,547 US5626953A (en) 1994-05-31 1995-05-26 Fiber-reinforced elastic body and power transmission belt using the same
KR1019950013699A KR0163651B1 (ko) 1994-05-31 1995-05-29 섬유보강탄성체 및 그것을 사용한 전동벨트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6118739A JP2565660B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 繊維補強弾性体及びそれを用いた伝動ベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07324139A true JPH07324139A (ja) 1995-12-12
JP2565660B2 JP2565660B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=14743875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6118739A Expired - Fee Related JP2565660B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 繊維補強弾性体及びそれを用いた伝動ベルト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5626953A (ja)
EP (1) EP0688810B1 (ja)
JP (1) JP2565660B2 (ja)
KR (1) KR0163651B1 (ja)
DE (1) DE69511332T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349002A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Bando Chem Ind Ltd 摩擦伝動ベルト及びそれを用いたベルト伝動装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476211A (en) * 1993-11-16 1995-12-19 Form Factor, Inc. Method of manufacturing electrical contacts, using a sacrificial member
KR100353910B1 (ko) * 1994-11-04 2002-12-28 도소 가부시키가이샤 결합용처리제,처리된폴리에스테르섬유,탄성체및그것의제조방법
JP3601550B2 (ja) * 1995-06-07 2004-12-15 日本ゼオン株式会社 接着剤組成物およびゴムと繊維との複合体
US6669591B1 (en) 1998-06-19 2003-12-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition for power transmission belts
WO2000063581A1 (fr) * 1999-04-19 2000-10-26 Bando Chemical Industries, Ltd. Courroie de transmission et son procede de fabrication
US6218473B1 (en) 1999-12-14 2001-04-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Sulfur cured rubber composition containing chlorosulfonated polyethylene and carboxylated nitrile rubber
US20040014389A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 Judy Chu Polychloprene composite having adhesive with copolymer of polychloroprene and dichlorobutadiene
WO2004058909A1 (fr) * 2002-12-27 2004-07-15 Conception Et Developpement Michelin S.A. Composition adhesive pour le collage direct d'un composite polyester ou vinylester pregelifie a du caoutchouc cru
EP2000702A4 (en) * 2006-03-24 2010-07-07 Bando Chemical Ind BELTS
ES2277793B1 (es) * 2006-12-11 2008-03-01 Ricardo Rodriguez Fernandez Trampilla flexible para plataforma de acceso de andamios.
JP5997712B2 (ja) * 2013-01-30 2016-09-28 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146084A (ja) * 1984-01-06 1985-08-01 帝人株式会社 ポリエステル繊維の処理方法
JPS61127738A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The クロロスルホン化ポリエチレンゴムと繊維の接着処理方法
JPS61127739A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The クロロスルホン化ポリエチレンゴムと繊維の接着処理方法
US4978409A (en) * 1988-07-06 1990-12-18 Bando Chemical Industries, Ltd. Method of bonding fibers to hydrogenated nitrile rubber
JPH03167372A (ja) * 1989-11-22 1991-07-19 Teijin Ltd クロロスルホン化ポリエチレンおよびクロロプレンアクリルゴムとの複合材用ポリエステル繊維
JP2614547B2 (ja) 1990-03-29 1997-05-28 三ツ星ベルト株式会社 動力伝動用ベルト
JP3284214B2 (ja) * 1991-06-06 2002-05-20 東ソー株式会社 補強弾性体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349002A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Bando Chem Ind Ltd 摩擦伝動ベルト及びそれを用いたベルト伝動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69511332D1 (de) 1999-09-16
DE69511332T2 (de) 2000-04-20
EP0688810A1 (en) 1995-12-27
JP2565660B2 (ja) 1996-12-18
EP0688810B1 (en) 1999-08-11
KR0163651B1 (ko) 1999-01-15
US5626953A (en) 1997-05-06
KR950032386A (ko) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0131089B1 (ko) 수소첨가된 니트릴 고무에 섬유를 결합시키는 방법
JP2565660B2 (ja) 繊維補強弾性体及びそれを用いた伝動ベルト
CN1069103C (zh) 水溶粘合剂组合物
CA2006403C (en) Process of bonding aromatic polyamide fibers to rubber compounds
JPH0369934B2 (ja)
JPH11323738A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JPH042605B2 (ja)
JPH0218426A (ja) 水素化ニトリルゴム配合物と繊維との接着方法
JPH0641528B2 (ja) 水素化ニトリルゴム組成物と繊維との接着方法
JPH0641525B2 (ja) 水素化ニトリルゴム配合物と繊維との接着方法
JP7303018B2 (ja) ゴムホース補強用アラミド繊維コード
JPH04180937A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JPH0270726A (ja) 水素化ニトリルゴム配合物と繊維との接着方法
JP2006207600A (ja) 伝動ベルト
JPH0633340B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JP3765072B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JPH07138879A (ja) ゴム補強用ガラス繊維コードおよびそれを用いた伝動ベルト
JPH11279291A (ja) 補強ゴム製品の製造方法
JPH0625977A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JP2000045184A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JP2021021149A (ja) 繊維補強ゴムホース用繊維コード
JPH05339548A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着剤
JP2021014663A (ja) ゴムホース補強用アラミド繊維コードおよび繊維補強ゴムホース
JPH0892386A (ja) ゴム配合物と繊維との接着方法
JP2000310295A (ja) 高負荷伝動用vベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960806

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees