JPH0633340B2 - 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法 - Google Patents

芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法

Info

Publication number
JPH0633340B2
JPH0633340B2 JP32723688A JP32723688A JPH0633340B2 JP H0633340 B2 JPH0633340 B2 JP H0633340B2 JP 32723688 A JP32723688 A JP 32723688A JP 32723688 A JP32723688 A JP 32723688A JP H0633340 B2 JPH0633340 B2 JP H0633340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
aromatic polyamide
adhesive
polyamide fiber
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32723688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02170831A (ja
Inventor
章憲 藤原
克彦 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP32723688A priority Critical patent/JPH0633340B2/ja
Publication of JPH02170831A publication Critical patent/JPH02170831A/ja
Publication of JPH0633340B2 publication Critical patent/JPH0633340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着
方法に関する。
従来の技術 一般に、タイヤ、ゴム・ホース、伝動ベルト、コンベヤ
ベルト等の工業用ゴム製品は、繊維材料を用いて補強さ
れている。合成繊維は、例えば、綿、羊毛、麻等の天然
繊維と比較して、一般に強力が大きく、弾性率が高く、
摩擦に対する抵抗にすぐれ、しかも、水や熱による寸法
変化が殆どない等、すぐれた性質を有しているので、か
かる補強用繊維材料として、広く用いられている。特
に、近年、合成繊維のなかでは、脂肪族ポリアミド繊
維、芳香族ポリアミド繊維、ポリエステル繊維等、ポリ
アミド系及びポリエステル系合成繊維材料が補強用繊維
材料として多く用いられている。
従来、繊維とゴム配合物とを接着するには、レゾルシン
・ホルマリン樹脂とゴムラテツクスとからなる混合物、
所謂レゾルシン・ホルマリン樹脂・ゴムラテツクス(以
下、RFLという。)を接着剤として用いる方法が広く
知られており、この方法によれば、合成繊維とゴム配合
物との間にも、ある程度の接着力を得ることができる。
しかし、補強用繊維材料とゴムとの接着性能は、前記し
たようなゴム製品の性能を左右する重要な因子であつ
て、一般に、合成繊維は、RFLに対する濡れ性が悪い
ことから、得られる接着力は不十分である。
そこで、従来、一般に、合成繊維とゴム配合物との接着
力を高めるために、種々のRFLを用いる方法が提案さ
れている。例えば、特開昭49−96048号公報に
は、ポリアミド繊維とクロロプレンゴムとの接着におい
て、クロロヒドリンゴムラテツクスとクロロプレンゴム
ラテツクスとをレゾルシン・ホルマリン樹脂に混合して
なるRFLを用いる方法が提案されている。
特開昭59−89375号公報には、クロロプレン−ジ
クロロブタジエン共重合体ラテツクスとレゾルシン・ホ
ルマリン樹脂からなるRFLを用いて、ゴムを繊維に接
着する方法が提案されている。
他方、ゴムについては、近年、天然ゴム、スチレン・ブ
タジエンゴム等のみならず、高飽和ニトリルゴム、エチ
レン・プロピレンゴム、塩素化ポリエチレン、クロロス
ルホン化ポリエチレン、エヒクロロヒドリンゴム、フツ
素ゴム等、高飽和若しくは完全飽和ゴムが種々の分野に
て用いられるに至つており、かかる特殊ゴムは、合成繊
維との接着が一層困難である。
そこで、かかるゴムと繊維との接着についても、特開昭
61−207442号公報には、例えば、水添ニトリル
ゴムのようなニトリル基を含有する高飽和炭化水素ゴム
を繊維に接着するに際して、エピクロロヒドリン重合
体、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレ
ン、塩素化ポリエチレン等の含ハロゲン重合体とレゾル
シン・ホルマリン樹脂とからなるRFLを用いる方法が
提案されている。
しかしながら、芳香族ポリアミド繊維は、従来の脂肪族
ポリアミド繊維やポリエステル繊維に比べて、その表面
が一層不活性であつて、RFLに対する濡れ性に著しく
劣り、従つて、特に、芳香族ポリアミド繊維とゴムとの
加硫接着複合物を高温環境下、屈曲、圧縮、伸長等、動
的外力を受けて、繊維とゴムと間に大きい剪断が生じる
過酷な条件下での用途に用いた場合、上述したような従
来の接着方法によれば、いずれも接着力が不足する結
果、繊維とゴムとの界面にて剥離破壊が生じて、製品が
長期間にわたる寿命をもち得ず、芳香族ポリアミド繊維
のすぐれた特性が十分に活かされない。
発明が解決しようとする課題 本発明は、従来よりも格段に改善された接着力を芳香族
ポリアミド繊維とゴムとの間に達成することができる接
着方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着
方法において、芳香族ポリアミド繊維を (a) レゾルシン・ホルマリン樹脂とハロゲン含量45
重量%以上の含ハロゲン重合体ラテツクスとを含むレゾ
ルシン・ホルマリン樹脂・含ハロゲン重合体ラテツクス
にて芳香族ポリアミド繊維を処理する第1工程、及び (b) メチレン受容体、メチレン供与体及び前記ゴム配
合物におけるゴム重合体と相溶性を有する接着ゴムを含
有する接着剤組成物にて処理する第2工程 を含むことを特徴とする。
本発明の方法において、第1工程にて用いられるレゾル
シン・ホルマリン樹脂は、従来より、ゴムと繊維との接
着において知られているものであつて、通常、レゾルシ
ンとホルマリンとをレゾルシン/ホルマリンモル比1/
3〜3/1にて塩基性触媒の存在下に縮合させて得られ
る初期縮合物であつて、通常、5〜80重量%の水溶液
として用いられる。
また、本発明の方法において用いられるハロゲン含量4
5重量%以上の含ハロゲン重合体ラテツクスとしては、
例えば、塩化ビニル、塩化ゴム、塩素化ポリエチレン
や、ジクロロブタジエンの単独重合体又は酢酸ビニル、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、無水マレイン酸、アクリ
ル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリ
ル、ビニルエーテル化合物、エチレン、プロピレン、ク
ロロプレン等との共重合体を挙げることができる。特
に、本発明においては、塩化ビニル、塩化ゴム、又はこ
れらの混合物が好ましく用いられる。
本発明の方法においては、第1工程として、芳香族ポリ
アミド繊維をレゾルシン・ホルマリン樹脂と上記したよ
うなハロゲン含量45重量%以上の含ハロゲン重合体ラ
テツクスとを含む混合物からなるレゾルシン・ホルマリ
ン樹脂・含ハロゲン重合体ラテツクスにて芳香族ポリア
ミド繊維を処理する。
かかるレゾルシン・ホルマリン樹脂・含ハロゲン重合体
ラテツクスは、含ハロゲン重合体が高い極性を有して、
芳香族ポリアミド繊維に対する親和性が高く、濡れ性に
すぐれるのみならず、芳香族ポリアミド繊維との間に凝
集力の高い接着層を形成する。従つて、ハロゲン含量が
45重量%よりも少ない含ハロゲン重合体は、上記効果
に乏しく、本発明において用いるに適さない。特に、ハ
ロゲン含量が40重量%よりも少ない含ハロゲン重合体
を含むレゾルシン・ホルマリン樹脂・含ハロゲン重合体
ラテツクスは、これを用いても、芳香族ポリアミド繊維
とゴムとの間に強力な接着を達成することができない。
上記レゾルシン・ホルマリン樹脂・含ハロゲン重合体ラ
テツクスは、レゾルシン・ホルマリン樹脂100重量部
について、含ハロゲン重合体を50〜1000重量部の
範囲で含有することが好ましく、特に、200〜800
重量部の範囲で含有することが好ましい。また、レゾル
シン・ホルマリン樹脂・含ハロゲン重合体ラテツクスに
おける固形分濃度は10〜50重量%の範囲にあること
が好適である。
第1工程において、レゾルシン・ホルマリン樹脂・含ハ
ロゲン重合体ラテツクスによる芳香族ポリアミド繊維の
処理は、繊維を上記ラテツクスに浸漬した後、必要に応
じて、熱処理することによつてなされる。この熱処理
は、繊維に付着させた上記ラテツクスを反応定着させる
に足る温度にて行なえばよく、通常、100〜270℃
にて数分間処理すればよい。
他方、前記含ハロゲン重合体のみを含むラテツクスにて
芳香族ポリアミド繊維を処理しても、芳香族ポリアミド
繊維とのゴムとの間に有効な接着を得ることができな
い。また、含ハロゲン重合体におけるハロゲン含量が高
くなるにつれて、接着層が硬くなる傾向が認められ、更
に、レゾルシン・ホルマリン樹脂・含ハロゲン重合体ラ
テツクスの芳香族ポリアミド繊維への付着量が多くなる
につれて、芳香族ポリアミド繊維の耐屈曲疲労性を低下
させる傾向が認められる。
従つて、本発明においては、用いる含ハロゲン重合体に
おけるハロゲン含量は、50重量%以下であることが好
ましい。また、レゾルシン・ホルマリン樹脂・含ハロゲ
ン重合体ラテツクスの芳香族ポリアミド繊維への付着量
も、できる限り少なくすることが望ましいが、反面、こ
のように、処理量を減らすときは、得られる接着力にば
らつきを生じさせることがある。
そこで、本発明の方法によれば、第2工程として、メチ
レン受容体、メチレン供与体及び前記ゴム配合物におけ
る被着ゴム重合体と相溶性を有する接着ゴムを含有する
接着剤組成物にて処理し、かかる処理によつて、レゾル
シン・ホルマリン樹脂・含ハロゲン重合体ラテツクスの
芳香族ポリアミド繊維への付着量を少量としても、芳香
族ポリアミド繊維と被着ゴムとの間に、接着力のばらつ
きや芳香族ポリアミド繊維の耐屈曲疲労性を低下させる
ことなく、しかも、強力な接着を達成することができ
る。
上記メチレン受容体としては、例えば、レゾルシン、m
−アミノフエノール、m−クレゾール等のm−ジ置換ベ
ンゼン類を、また、上記メチレン供与体としては、例え
ば、ヘキサメチレンテトラミン、メチロールメラミン等
を挙げることができる。
前記被着ゴムと相溶性を有する被着ゴムとしては、一般
的には、被着ゴムと同一の未加硫ゴム又は化学構造の観
点からみて類似の未加硫ゴムが用いられるが、異なる化
学構造を有する未加硫ゴムであつても、その接着ゴムの
有する極性、即ち、溶解度パラメーター(以下、SP値
という。)が被着ゴムと近似しているときは、被着ゴム
と相溶性を有するので、用いる接着ゴムに応じて適当な
加硫剤を予め被着ゴム配合物に配合しておくことによつ
て、接着剤組成物における接着ゴムとして用いることが
できる。
上記SP値を求める方法は種々知られているが、通常
は、Smallの方法によつて求められる。この方法は、例
えば、J.Paint Technol.,42,76(1970);New Values of t
he Solubility Parame-ters from Vapor Pressure Data
に記載されている。
本発明の方法においては、上記接着剤組成物におけるゴ
ムは、被着ゴムの上記Smallの方法によるSP値に対し
て、+1.0〜−1.0の範囲にあるものが好適に用いられ
る。この範囲をはずれるときは、被着ゴムとの間の極性
の差が大きすぎるために、被着ゴムとの赤溶性に劣り、
芳香族ポリアミド繊維とゴムとの間に強力な接着を達成
することができない。
本発明において、上記接着剤組成物は、被着ゴム100
重量部に対して、メチレン受容体1/5重量部とメチレ
ン供与体1〜10重量部とを含有する。被着ゴムに対す
るメチレン受容体及びメチレン供与体の量が上記範囲を
はずれるときは、芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物と
の間に強固な接着を得ることができない。
第2工程にて用いられる接着剤組成物は、通常、メチレ
ン受容体とメチレン供与体と前記ゴム配合物におけるゴ
ム重合体と相溶性を有する接着ゴムとを適宜の有機溶剤
に溶解させてなる溶液型接着剤として用いられる。上記
有機溶剤としては、特に、限定されるものではないが、
通常、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水
素、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の
脂肪族ケトン、酢酸エチル、酢酸アミル等のエステル等
が好適に用いられる。かかる溶剤型接着剤における固形
分濃度は、特に限定されるものではないが、通常、10
〜50重量%の範囲が好適である。
第2工程における上記接着剤組成物よる芳香族ポリアミ
ド繊維の処理も、繊維を上記接着剤組成物に浸漬した
後、必要に応じて、熱処理することによつてなされる。
この熱処理は、繊維に付着させた上記接着剤組成物を反
応定着させるに足る温度にて行なえばよく、通常、25
0℃以下の温度にて数分間処理すればよい。
本発明によれば、前記接着剤組成物は、接着ゴムとして
天然ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、アクリロニトリ
ル・ブタジエンゴム等、ハロゲンを含有しないゴムを用
いるときは、これら接着ゴムに加えて、更に、塩化天然
ゴムを含有することが好ましい。かかる接着剤組成物
は、第1工程において、芳香族ポリアミド繊維に付着さ
せたレゾルシン・ホルマリン樹脂・含ハロゲン重合体と
の相溶性が高く、芳香族ポリアミド繊維とゴムとの間に
一層強固な接着を達成する。接着剤組成物におけるかか
る塩化天然ゴムの配合量は、被着ゴム100重量部に対
して、塩化天然ゴム重量比が10〜1000重量部の範
囲にあるのが特に望ましい。
このように、接着剤組成物において、被着ゴムに加え
て、更に、塩化天然ゴムを含有させることによつて、接
着剤組成物の前記レゾルシン・ホルマリン樹脂・含ハロ
ゲン重合体に対する相溶性を一層高めることができるの
みならず、形成される接着層の凝集力を更に高め、より
強固な接着を達成することができる。
接着剤組成物は、必要に応じて、カーボンブラツク、シ
リカ、充填剤、老化防止剤、亜鉛華、硫黄、硫黄化合
物、ニトロソ化合物等のように、通常、ゴム配合物又は
ゴム接着剤に配合される加硫剤、加硫促進剤等の添加剤
を含有していてもよい。
更に、本発明の方法によれば、第1工程に先立つて、芳
香族ポリアミド繊維をイソシアネート、エポキシ化合物
又はこれらの混合物の溶液にて処理することができる。
この処理も、芳香族ポリアミド繊維を上記溶液に浸漬
し、必要に応じて、熱処理して、上記化合物を繊維に定
着させればよい 上記イソシアネート化合物としては、特に、限定される
ものではないが、例えば、トリレンジイソシアネート、
メタフエニレンジイソシアネート、ジフエニルメタンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポ
リメチレンポリフエニルジイソシアネート等のポリイソ
シアネートが好ましく用いられる。また、かかるポリイ
ソシアネートにトリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトール等のように分子内に活性水素を2以上有する化
合物を反応させて得られる多価アルコール付加ポリイソ
シアネートや、前記ポリイソシアネートにフエノール
類、第3級アルコール類、第2級アミン類等のブロツク
化剤を反応させて、ポリイソシアネートのイソシアネー
ト基をブロツク化したブロツク化ポリイソシアネート
も、ポリイソシアネート化合物として好適に用いられ
る。
エポキシ化合物としては、分子内に2以上のエポキシ基
を有するポリエポキシ化合物が好ましく、従つて、例え
ば、エチレングリコール、グリセリン、ソルビトール、
ペンタエリスリトール等の多価アルコールや、ポリエチ
レングリコール等のポリアルキレングリコールルとエピ
クロルヒドリンのようなハロゲン含有エポキシ化合物と
の反応生成物や、レゾルシン、ビス(4−ヒドロキシフ
エニル)ジメチルエタン、フエノール・ホルムアミド樹
脂、レゾルシン・ホルムアミド樹脂等の多価フエノール
類やフエノール樹脂とエピクロルヒドリンのようなハロ
ゲン含有エポキシ化合物との反応生成物が好ましく用い
られる。
上記したようなイソシアネート化合物又はエポキシ化合
物の溶液を形成するための有機溶剤も、特に、限定され
るものではないが、通常、前述したように、ベンゼン、
キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン等の脂肪族ケトン、酢
酸エチル、酢酸アミル等のエステル等が好適に用いられ
る。かかる溶液における固形分濃度は、特に限定される
ものではないが、通常、10〜50重量%の範囲が好適
である。
かかるイソシアネート化合物又はエポキシ化合物の溶液
による処理は、芳香族ポリアミド繊維の表面を活性化さ
せ、第1工程におけるレゾルシン・ホルマリン樹脂・含
ハロゲン重合体ラテツクスに対する繊維の濡れ性を高
め、更には、前記第1工程におけるレゾルシン・ホルマ
リン樹脂の有するメチロール基等と反応し、又は芳香族
ポリアミド繊維へのゴムの加硫時に樹脂化して、強固な
接着層を形成する。
以上のように処理した芳香族ポリアミド繊維は、次い
で、ゴム配合物と密着され、そのゴム配合物において知
られている通常の処理条件にて加硫接着される。
本発明の方法は、被着ゴムにおいて、特に限定されるも
のではないが、例えば、天然ゴム、スチレン・ブタジエ
ンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル・ブタジ
エンゴム、エチレン・プロピレンゴム、塩素化ポリエチ
レン、クロロスルホン化ポリエチレン、エヒクロロヒド
リンゴム、フツ素ゴム等に適用することができる。特
に、天然ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、クロロプレ
ンゴム及びアクリロニトリル・ブタジジエンゴムについ
て好適である。
かかるゴムは、それぞれに応じて、通常のゴム配合物と
して知られてる種々の補強性充填剤、老化防止剤、可塑
剤、加硫助剤、加工助剤等の適宜量を含有してもよい。
発明の効果 以上のように、本発明の方法によれば、第1工程とし
て、芳香族ポリアミド繊維をレゾルシン・ホルマリン樹
脂・含ハロゲン重合体ラテツクスにて処理し、次いで、
第2工程として、メチレン受容体、メチレン供与体及び
ゴム配合物における被着ゴム重合体と相溶性を有する接
着ゴムを含有する接着剤組成物にて処理することによつ
て、芳香族ポリアミド繊維を種々のゴム配合物に強固に
加硫接着することができる。
従つて、本発明の方法は、例えば、動力伝達用ベルトや
コンベヤベルト、タイヤ等の動的な製品において、種々
のゴムの補強体としての繊維の接着に好適である。
実施例 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
以下に実施例にて用いるゴム及びラテツクス、それらの
調製について説明する。
ポリ塩化ビニルラテツクス(PVCラテツクス) 日本ゼオン(株)製ゼオン(Zeon)150×50、 固形分48重量%、ポリ塩化ビニルの塩素含量 57重量%、SP値9.7。
塩化ゴムラテツクス 塩素含量65重量%、SP値9.5を有する旭電化(株)製
塩化ゴムCR−150の30部をトルエン60部に加え
て混合物を調製し、これを水100部と乳化剤(エアロ
ゾルOTR)1.4部を混合した水に加え、ホモ・ミキサ
ーにて5分間混合して、ラテツクスを得た。固形分20
重量%。
クロロプレンゴムラテツクス 電気化学工業(株)製クロロプレンゴムラテツクスLV−
60、固形分50重量%、クロロプレンゴムの塩素含量
41重量%、SP値9.2。
クロロスルホン化ポリエチレンラテツクス 製鉄化学工業(株)製クロロスルホン化ポリエチレンラテ
ツクス、固形分40重量%、クロロスルホン化ポリエチ
レンの塩素含量25重量%、SP値9.1。
天然ゴムラテツクス 固形分60重量%、天然ゴムのSP値8.3。
アクリロニトリル・ブタジエンゴム(ニトリルゴム) 日本ゼオン(株)製ニトリルゴムNipol1043、 SP値9.7。
クロロプレンゴム 昭和電工(株)製ネオプレンWRT、SP値9.2。
イソシアネート化合物 化成アツプジヨン(株)PAPIを用いた。
エポキシ化合物 ナガセ化成工業(株)製デナコールEX313(グリセロ
ールポリグリシジルエーテル) 塩化天然ゴム 旭電化(株)製CR−150、塩素含量65重量%、 SP値9.5。
また、得られた接着物において、剥離状態は以下によつ
て示す。
F 繊維破壊 F−A 繊維−接着剤間の界面破壊 A 接着剤破壊 A−R 接着剤−ゴム間の界面破壊 R ゴム凝集破壊 実施例1 芳香族ポリアミド繊維コード(帝人(株)製テクノーラ、
1500D/1×3)を第1表に示す組成を有する処理
液(a)に浸漬した後、200℃で2分間熱処理した。
次いで、実施例処方A及び比較例処方Cを用いた場合に
おいては、処理液(b)に浸漬した後、200℃で2分間
熱処理した。
以上のように処理したそれぞれの繊維コードを下記の未
加硫ゴム配合物1からなるシートに密着させた後、15
0℃で30分間加硫して、接着物を得た。
未加硫ゴム配合物1 天然ゴム 100 部 亜鉛華 5 部 ステアリン酸 2 部 イオウ 2.5部 FEFカーボンブラツク 45 部 プロセス油 5 部 N−オキシジエチレン−2−ベン ゾチアジルスルフエンアミド 1 部 2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒ ドロキノリン 0.2部 このようにして得た接着物について、剥離試験機にて剥
離速度100mm/分にて繊維コードとゴム間の180゜
剥離接着力を測定した。結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1と同じ芳香族ポリアミド繊維コードを第2表に
示す組成を有する処理液(a)のそれぞれに浸漬し、20
0℃で2分間熱処理し、次いで、前記第1表の処方Aに
記載した処理液(b)に浸漬した後、200℃で2分間熱
処理した。
以上のように処理したそれぞれの繊維コードを前記未加
硫ゴム配合物1のシートに密着させた後、150℃で3
0分間加硫して、接着物を得た。
この接着物について、剥離試験機にて剥離速度100mm
/分にて繊維コードとゴム間の180゜剥離接着力を測
定した。結果を第2表に示す。
また、本発明による実施例としての前記処方A及び上記
処方Dによる処理と、比較例としての上記処方E、F及
びGによる処理の結果に基づいて、処理液(a)における
含ハロゲン重合体のハロゲン含量と、得られた接着物に
おける接着力との関係を第1図に示す。芳香族ポリアミ
ド繊維をポリ塩化ビニルラテツクス又は塩化ゴムラテツ
クスを含むRFLにて処理した後、イソシアネート化合
物と接着ゴムとして天然ゴムを含有する接着剤組成物に
て処理し、これを天然ゴム配合物に加硫接着することに
よつて、極めて高い接着力を達成することができること
が示される。
実施例3 実施例1と同じ芳香族ポリアミド繊維コードを第3表に
示す組成を有する処理液(a)のそれぞれに浸漬した後、
200℃で2分間熱処理し、次いで、第3表に示す組成
を有する処理液(b)に浸漬した後、200℃で2分間熱
処理した。
以上のように処理したそれぞれの繊維コードを前記未加
硫ゴム配合物1、以下に示す未加硫ゴム配合物2及び3
からなるシートのそれぞれに密着させた後、150℃で
30分間加硫して、接着物を得た。
未加硫ゴム配合物2 ネオプレンWRT 100 部 酸化マグネシウム 4 部 酸化亜鉛 5 部 SRFカーボンブラツク 40 部 2−メルカプトイミダゾリン 0.5部 N,N′−ジ−β−ナフチル−p−フ エニレンジアミン 0.5部 2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒ ドロキノリン 0.5部 プロセス油 10 部 ステアリン酸 0.5 部 未加硫ゴム配合物3 ニトリルゴム 100 部 亜鉛華1号 5 部 ステアリン酸 1 部 硫黄 0.5部 SRFカーボンブラツク 40 部 テトラメチルチウラムジスルフイ ド 2 部 メルカプトベンゾチアゾール 0.5部 この接着物について、剥離試験機にて剥離速度100mm
/分にて繊維コードとゴム間の180゜剥離接着力を測
定した。結果を第3表に示す。
また、ゴム配合物における被着ゴムのSP値と、接着ゴ
ムとして天然ゴム又はニトリルゴムを含む接着剤組成物
を用いたとき、得られた接着物における芳香族ポリアミ
ド繊維と被着ゴムとの間の接着力との関係を第2図に示
す。
天然ゴム(SP値8.3)を含む接着剤組成物を用いる前
記実施例処方Aにて芳香族ポリアミド繊維を処理すれ
ば、被着ゴムが天然ゴムであるとき、繊維と天然ゴムと
の間に強力な接着が得られる。同様に、被着ゴムがクロ
ロプレンゴム(SP値9.2)であるときも、クロロプレ
ンゴムのSP値が天然ゴムに近接しており、その差が0.
9であるので、繊維とクロロプレンゴムとの間に強力な
接着が得られる。
しかし、被着ゴムがニトリルゴム(SP値9.7)である
場合は、接着ゴムに含まれる天然ゴムのSP値との差が
1.4もあつて、大きいので、繊維とニトリルゴムとの間
には、強力な接着を得ることができない。
他方、ニトリルゴム(SP値9.7)を含む接着剤組成物
を用いる上記処方Hにて芳香族ポリアミド繊維を処理す
れば、被着ゴムが天然ゴムである場合は、ニトリルゴム
のSP値との差が大きいので、繊維と天然ゴムとの間に
強力な接着を得ることができない。しかし、被着ゴムが
クロロプレンゴム又はニトリルゴムであるときは、これ
ら被着ゴムのSP値が接着ゴムであるニトリルゴムと同
じか又は近接しているので、繊維とこれら被着ゴムとの
間に強力な接着を得ることができる。
実施例4 実施例1と同じ芳香族ポリアミド繊維コードを第1表に
示す組成を有する処方Aによる処理液(a)に浸漬した
後、200℃で2分間熱処理し、次いで、天然ゴムに対
して、所定量の塩化天然ゴムを加えてなる処理液(b)に
浸漬した後、200℃で2分間熱処理した。
以上のように処理したそれぞれの繊維コードを前記未加
硫ゴム配合物1からなるシートのそれぞれに密着させた
後、150℃で30分間加硫して、接着物を得た。
この接着物について、剥離試験機にて剥離速度100mm
/分にて繊維コードとゴム間の180゜剥離接着力を測
定した。結果を第3図に示す。接着剤組成物において、
天然ゴムに対して、所定量の塩化天然ゴムを加えること
によつて、芳香族ポリアミド繊維と被着ゴムとの間の接
着力が一層改善されることが示される。
実施例5 実施例1と同じ芳香族ポリアミド繊維コードを第5表に
示す組成を有する前処理液(c)に浸漬した後、200℃
で2分間熱処理し、次いで、前記実施例1における処方
Aと同様にして、処理液(a)及び(b)にそれぞれ順次、浸
漬し、200℃で2分間熱処理した。
以上のように処理したそれぞれの繊維コードを前記未加
硫ゴム配合物1からなるシートのそれぞれに密着させた
後、150で30分間加硫して、接着物を得た。
この接着物について、剥離試験機にて剥離速度100mm
/分にて繊維コードとゴム間の180゜剥離接着力を測
定した。結果を第5表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、レゾルシン・ホルマリン樹脂・含塩素重合体
ラテツクスにおける含塩素重合体の塩素含量と、芳香族
ポリアミド繊維と天然ゴムとの間の接着力との関係を示
すグラフ、第2図は、種々のSP値を有する被着ゴムと
接着ゴムを用いたときの芳香族ポリアミド繊維と被着ゴ
ムとの間の接着力の変化を示すグラフ、第3図は、接着
剤組成物における塩化天然ゴムの配合が芳香族ポリアミ
ド繊維と被着ゴムとの間の接着力に及ぼす影響を示すグ
ラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 13/152 13/325 15/244 15/41 15/693 // C08G 69/48 NRH 9286−4J C09J 5/02 JGM 7415−4J JGR 7415−4J D06M 13/11 13/395 C08L 77:00 D06M 101:36 D06M 15/244 13/42 13/36

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接
    着方法において、芳香族ポリアミド繊維を (a) レゾルシン・ホルマリン樹脂とハロゲン含量4
    5重量%以上の含ハロゲン重合体ラテツクスとを含むレ
    ゾルシン・ホルマリン樹脂・含ハロゲン重合体ラテツク
    スにて処理する第1工程、及び (b) メチレン受容体、メチレン供与体及び前記ゴム
    配合物における被着ゴム重合体と相溶性を有する接着ゴ
    ムを含有する接着剤組成物にて処理する第2工程 を含むことを特徴とする芳香族ポリアミド繊維とゴム配
    合物との接着方法。
  2. 【請求項2】接着ゴムが被着ゴムの溶解度パラメーター
    の+1.0〜−1.0の範囲の溶解度パラメーターを有するこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の芳香族ポリアミド繊
    維とゴム配合物との接着方法。
  3. 【請求項3】接着剤組成物が塩化天然ゴムを含有するこ
    とを特徴とする請求項第1項に記載の芳香族ポリアミド
    繊維とゴム配合物との接着方法。
  4. 【請求項4】第1工程に先立つて、芳香族ポリアミド繊
    維をイソシアネート化合物又はエポキシ化合物にて処理
    することを特徴とする請求項第1項記載の芳香族ポリア
    ミド繊維とゴム配合物との接着方法。
JP32723688A 1988-12-23 1988-12-23 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法 Expired - Fee Related JPH0633340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32723688A JPH0633340B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32723688A JPH0633340B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02170831A JPH02170831A (ja) 1990-07-02
JPH0633340B2 true JPH0633340B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=18196847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32723688A Expired - Fee Related JPH0633340B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633340B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691415A (en) * 1992-03-16 1997-11-25 Tosoh Corporation Reinforced elastic body and production process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02170831A (ja) 1990-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0131089B1 (ko) 수소첨가된 니트릴 고무에 섬유를 결합시키는 방법
EP0708134B1 (en) Process of bonding aromatic polyamide fibers to rubber compounds
JP2565660B2 (ja) 繊維補強弾性体及びそれを用いた伝動ベルト
JP2010053469A (ja) 補強用繊維の製造方法
JPH0369934B2 (ja)
JPH0633340B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JPH042605B2 (ja)
JPH0641528B2 (ja) 水素化ニトリルゴム組成物と繊維との接着方法
JP4198565B2 (ja) ゴム補強用繊維の処理方法
JP4213026B2 (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JPH093769A (ja) アラミド繊維の処理方法
JPH0860555A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH0641527B2 (ja) 水素化ニトリルゴム配合物と繊維との接着方法
JP3765072B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JP2009299220A (ja) ゴム補強用合成繊維
JPH0641525B2 (ja) 水素化ニトリルゴム配合物と繊維との接着方法
JPH05339548A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着剤
JP2010053480A (ja) ゴム補強用合成繊維
JP2005089679A (ja) ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法
JP2005213412A (ja) ゴム・繊維複合体
JPH0641526B2 (ja) 水素化ニトリルゴム配合物と繊維との接着方法
JP2012167391A (ja) ゴム補強用ポリエステルスリットヤーン及びその製造方法
JPH10280280A (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法
JPH05125200A (ja) 補強弾性体およびその製造方法
JPH0340875A (ja) 繊維の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees