JPH0732393B2 - バーチャルパス運用情報トレース方法とその装置 - Google Patents

バーチャルパス運用情報トレース方法とその装置

Info

Publication number
JPH0732393B2
JPH0732393B2 JP4303942A JP30394292A JPH0732393B2 JP H0732393 B2 JPH0732393 B2 JP H0732393B2 JP 4303942 A JP4303942 A JP 4303942A JP 30394292 A JP30394292 A JP 30394292A JP H0732393 B2 JPH0732393 B2 JP H0732393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual path
station
operation information
oam cell
path operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4303942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05268257A (ja
Inventor
むつみ 佐藤
基夫 西原
治彦 松永
裕巳 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPH05268257A publication Critical patent/JPH05268257A/ja
Publication of JPH0732393B2 publication Critical patent/JPH0732393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/32Specific management aspects for broadband networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/40Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using virtualisation of network functions or resources, e.g. SDN or NFV entities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ATM通信方式におけ
るバーチャルパス運用情報のトレース方法に関し、OA
Mセルを用いてバーチャルパス運用情報を収集する方法
に関する。ここでOAMとは、運用および保守管理の意
味で、OAMセルは制御情報や保守情報を伝送するため
の監視制御用のセルである。
【0002】
【従来の技術】ATM通信方式におけるバーチャルパス
運用情報をトレースする方法については具体的な方法が
確立されてはいないが、1991年電子情報通信学会秋
期大会において松永治彦等によってOAMセルの使用に
よる方法が提案されている。この方法によると、OAM
センタが特定された局にトレース用のOAMセルの送出
を指示し、指示を受けた局は所定のOAMセルを作成し
て指定された着信局宛に送出する。このOAMセルを受
信した局は自局のIDを当該OAMセルに記入して次の
局へ転送し、着信局に着信するまで順次その経過局がI
DをOAMセルに記入し、着信局はID番号の記入を終
えるとそのOAMセルをOAMセンタへ転送し、OAM
センタでバーチャルパストレース結果を集録する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のバーチ
ャルパス運用情報トレース方法は、経過局数に対応する
数の記載容量を有するOAMセルを発信局が作成して送
出する必要があり、発信局の負担が大きいとともに各受
信局においても送受信および検出処理に要する負荷が大
きいという欠点がある。
【0004】本発明の目的は、ATM通信網において実
質的に最も少ない量のOAMセルを使用して網内のバー
チャルパス運用情報をトレースする方法を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のバーチャルパス
運用情報トレース方法は、ATM通信網内の各局が、運
用保守管理センターからバーチャルパストレース指示を
受信すると、制御監視用のOAMセルを作成して指示さ
れた着信局宛に送出し、また、OAMセルを受信すると
自局のバーチャルパス運用情報を搭載して次の局へ送出
し、着信局から運用保守管理センターが前記OAMセル
を回収することによりバーチャルパスをトレースするバ
ーチャルパス運用情報トレース方法において、ATM通
信網内の各局は、OAMセルを受信すると、OAMセル
の新規作成要求の有無を検出すステップと、前記OAM
セルの新規作成要求が無いことを検出すると、OAMセ
ルに自局のバーチャルパス運用情報を搭載するステップ
と、前記自局のバーチャルパス運用情報を搭載後、当該
OAMセルに次の局による搭載可能領域が無いことを検
出するステップと、次の局による搭載可能領域が無いこ
とを検出すると、次の局に対するOAMセルの新規作成
要求を当該OAMセルに、搭載して次の局へ転送するス
テップと、受信したOAMセルに、OAMセルの新規作
成要求を検出すると、該要求を消去し、新規のOAMセ
ルを作成して自局ののバーチャルパス運用情報を搭載
し、受信したOAMセルを転送するとともに次の局へ送
出するステップを有している。
【0006】また、本発明のバーチャルパス運用情報ト
レース装置は、ATM通信網内の各局が、運用保守管理
センターからバーチャルパストレース指示を受信する
と、制御監視用のOAMを作成して指示された着信局宛
に送出する手段と、他局からOAMセルを受信すると自
局のバーチャルパス運用情報を搭載して次の局へ転送す
る手段を有し、運用保守管理センターが着信局からOA
Mセルを回収することによりバーチャルパスをトレース
する手段を有するバーチャルパス運用情報トレース装置
において、ATM通信網内の各局は、OAMセルを受信
すると、OAMセルの新規作成要求の有無を検出する手
段と、前記OAMセルの新規作成要求が無いことを検出
すると、該OAMセルに自局のバーチャルパス運用情報
を搭載する手段と、前記自局のバーチャルパス運用情報
を搭載後、当該OAMセルに次の局による搭載可能領域
の有無を検出する手段と、次の局による搭載可能領域が
ないことを検出すると、次の局に対するOAMセルの新
規作成要求を当該OAMセルに搭載して次の局へ転送す
る手段と、受信したセルに、OAMの新規作成要求を検
出すると、該要求を消去し、新規のOAMセルを作成し
て、自局のバーチャルパス運用情報を搭載し、受信した
OAMセルを転送するとともに次の局へ送出する手段を
有している。
【0007】また、OAMセル上のバーチャルパス運用
情報が搭載される領域であるペイロードが、複数の局の
バーチャルパス運用情報が搭載されるバーチャルパス運
用情報格納領域と、該バーチャルパス運用情報格納領域
内における最終のバーチャルパス運用情報が格納される
位置情報と自局のバーチャルパス運用情報が記載された
現在の格納位置を示すポインタ情報とが記載される位置
情報格納領域と、前記OAMセルの新規作成要求が記載
される新規OAMセル作成要求格納領域を有し、OAM
セルの新規作成要求検出手段が前記新規OAMセル作成
要求格納領域に格納された新規OAMセル作成要求を検
出し、次の局による搭載領域の有無を検出する手段が、
前記位置情報格納領域に格納されているポインタ情報と
予め設定されているバーチャルパス運用情報の最終格納
位置情報と比較することによって検出する前期バーチャ
ルパス運用情報トレース装置も本発明に含まれる。
【0008】さらに、前記ポインタ情報が、最終バーチ
ャルパス運用情報が格納されているバーチャルパス運用
情報格納領域内の位置を示す通し番号値で、最終のバー
チャルパス運用情報格納位置情報が、バーチャルパス運
用情報格納領域の最終領域の通し番号値であるバーチャ
ルパス運用情報のトレース装置も本発明に含まれる。
【0009】
【作用】OAMセルのペイロードのバーチャルパス運用
情報格納領域の記載容量を所定数に限定し、OAMセン
ターからの指示によって発信されたOAMセルは、経過
局毎に、それらのバーチャルパス運用情報であるIDが
搭載され、ポインタ情報が最終のバーチャルパス運用情
報格納領域の位置情報と一致すると当該局で新期OAM
作成要求をOAMセルに搭載して次の局へ転送し、これ
を受信した局は新規のOAMセルを作成して自局のID
を搭載し、受信したOAMセルを転送するととも次の局
へ送出する。この操作が繰り返されることにより発信局
から着信局迄の全てのバーチャルパス上の局が最少のO
AMセル数で集計される。
【0010】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。
【0011】図1はATM網内の保守運用管理センタで
あるOAMセンタ106と、局107,108〜111 とを示してお
り、OAMセンタ106 が局107 にバーチャルパストレー
スを指示し、局107 が指示された着信局宛のOAMセル
を作成し、局107 のIDを搭載して該OAMセルを送出
し、局108,109〜111がそのバーチャルパス上の経過局と
してOAMセルを処理する状態が図示されている。
【0012】図2はOAMセルのペイロードのフォーマ
ットの実施例を示す図ある。
【0013】図3は各局107〜111に設けられているバー
チャルパス運用情報トレース装置の一実施例のブロック
図である。
【0014】このバーチャルパス運用情報トレース装置
は、OAMセンタ接続部1と、バーチャルパストレース
用OAMセル発行部2と、初期ポインタ搭載部3と、セ
ル受信部4と、バーチャルサーキットアイデンティファ
イア検出部5と、OAMセル種別検出部6と、新OAM
セル作成要求検出部7と、新OAMセル作成部8と、ポ
インタ加算器9と、ポインタ比較器10と、局ID記録
部11と、新OAMセル作成要求記録部12と送出部1
3を有する。
【0015】OAMセンタ接続部1はOAMセンタ106
が指示する特定局宛のバーチャルパストレースOAMセ
ルの発行を受信する。バーチャルパストレースOAMセ
ル発行部2は、バーチャルパストレース用のOAMセル
を発行する。初期ポインタ搭載部3は発行されたバーチ
ャルパストレースOAMセルおよび新たに作成されたO
AMセルのペイロードのポインタ情報領域に“1”を書
き込む。セル受信部4は局が受信する全てのセルを受信
し、前位局が転送し、送出したOAMセルも受信する。
バーチャルサーキットアイデンティファイア5はOAM
セル、メッセージ用セル等全セルのアイデンティファイ
アを検出してセル別に分離する。OAMセル種別検出部
6は各OAMセルの種別を検出し、バーチャルパストレ
ースOAMセル(以下OAMセルと略称する)も識別さ
れる。新OAMセル作成要求検出部7は図2に示すペイ
ロードの新OAMセル作成要求情報領域103 内の新OA
Mセル作成要求の有無を検出する。新OAMセル作成部
8は、受信したOAMセルに記載されている新OAMセ
ル作成要求を消去した後、新OAMセルを作成する。ポ
インタ加算器9は受信したOAMセルのポインタに
“1”を加算する。ポインタ比較器10は、“1”が加
算されたポインタと予め決められているポインタ最終値
とを比較し、一致か否かを判定する。局ID記録部11
は、自局発行、自局作成、および受信したOAMセルの
バーチャルパス運用情報領域104 の該当領域に自局のI
D例えば局107 は“A”を局108 は“B”を記入する。
新OAMセル作成要求記録部12は、ポインタ比較器1
0が一致の判定があったとき、ペイロードの新OAMセ
ル作成要求情報領域103 に新OAMセル作成要求を記載
する。送出部13は発行したOAMセル、作成したOA
Mセル、および受信したOAMセルを次の局へ送出およ
び転送する。
【0016】ただし、セル受信部4、バーチャルサーキ
ットアイデンティファイア検出部5、およびOAMセル
種別検出部6はセルの一般処理のために共通に使用され
る。
【0017】また、本実施例で使用されるOAMセルの
ペイロードは、図2に示すように、書き込まれるOAM
情報の種別が格納されるOAM種別情報領域100 と、書
き込みデータ位置指定領域101 と、各局でのバーチャル
パス運用情報が書込まれるバーチャルパス運用情報領域
104 と、誤り訂正符号領域とで構成されている。書き込
みデータ位置指定領域101 は該当する位置を示すポイン
タ情報領域102 の部分と、新規OAMセル作成要求情報
領域103 の部分とで構成されている。また、本実施例の
バーチャルパス運用情報領域104 は、図1に示すように
4局分の領域を有している。
【0018】次に、図1および4によって本実施例のバ
ーチャルパス運用情報のトレース過程を説明する。
【0019】局107 がOAMセンタ106 からバーチャル
パストレース指示を受けると(ステップ31)、局107
は、バーチャルパストレースOAMを発行し(ステップ
34)、OAMセルのポインタ値を初期値1に設定しバ
ーチャルパス運用情報#1の位置に自局のIDである
“A”を書き込み着信局宛に次の局108 へ送出する(ス
テップ34,35)。その後、このOAMセルを受信し
た局108 では、バーチャルパス発行指示でなく(ステッ
プ31)、バーチャルパストレースOAMセルと判定し
(ステップ32)、かつ新OAMセル発行要求がないと
判定し(ステップ33)、受信したOAMセルにバーチ
ャルパス運用情報#2の位置に自局のIDである“B”
を書き込み、ポインタ値に1を加算し(ステップ3
6)、ポインタ最終値と一致しないと判定して(ステッ
プ39)、次の局へ転送する(ステップ41)。同様に
局109 ではバーチャルパス運用情報#3の位置に自局の
IDの“C”を書き込み、ポインタ値に1を加算して次
の局へ転送する。このように、局を経過する毎にポイン
タ値に1が加算され、局のIDが書き込まれて、順次着
信局へ向けて転送される。
【0020】上記と同様に受信した局110 では、受信し
たOAMセルには1局分のバーチャルパス運用情報のみ
の空き領域しかなく、自局でバーチャルパス運用情報を
書込むと、該OAMセル内のバーチャルパス運用情報領
域が満杯になって、ポインタ情報が“4”となり最終値
4と一致するので(ステップ39)、新OAMセル作成
要求記録部12によって、書込みデータ位置指定領域10
1 に新規OAMセル作成要求情報103 を記録し、自局の
IDである“D”を搭載した後、該OAMセルを次の局
へ転送する(ステップ40)。
【0021】この新規OAMセル作成要求情報が付加さ
れたOAMセルを受信した局111 は、該OAMセルがバ
ーチャルパス発行指示でなく(ステップ31)、バーチ
ャルパストレースOAMセルであり(ステップ32)、
新OAMセル作成要求記載のあることを検出し(ステッ
プ33)、このOAMセルの新OAMセル作成要求情報
を消去してそのOAMセルを次の局へ転送するととも
に、新たなOAMセルを作成し(ステップ37)、ポイ
ンタ値を初期値“1”として自局のIDである“E”を
搭載後、次の局へ送出する(ポインタ38)。
【0022】このように経過局のOAMセルの処理を経
て着信局に着信すると着信局では前期同様に自局のID
を搭載し、ポインタを加算して該OAMセルをOAMセ
ンタ106 へ転送する。これによりOAMセンタ106 は発
信局と着信局間のバーチャルパスのトレースができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はOAMセ
ルのペイロードにポインタ情報を搭載し、それによりバ
ーチャルパス運用情報の書込み位置を指示し、バーチャ
ルパス運用情報の領域が不足の場合、新規OAMセル作
成要求情報を書込み、これを受信した局が新規のOAM
セルを作成してそれにバーチャルパス運用情報を搭載し
て送出することによりOAMセルを複数化することがで
き、最少の量のOAMセルを使用する実用的なバーチャ
ルパス運用情報のトレースが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバーチャルパス運用情報トレース方法
の一実施例が適用されたATM網の各局におけるOAM
セルの処理状況を示す図である。
【図2】図1に示すOAMセルのペイロード内のフォー
マットを示す図である。
【図3】本発明のバーチャルパス運用情報トレース装置
の一実施例のブロック図である。
【図4】発明のバーチャルパス運用情報トレース方法の
一実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
1 OAMセンタ接続部 2 バーチャルパストレースOAMセル発行部 3 初期ポインタ搭載部 4 セル受信部 5 バーチャルサーキットアイデンティファイア検出部 6 OAMセル種別検出部 7 新OAMセル作成要求検出部 8 新OAMセル作成部 9 ポインタ加算器 10 ポインタ比較器 11 局ID記録部 12 新OAMセル作成要求記録部 13 送出部 100 OAM種別領域 101 書込みデータ位置指定領域 102 ポインタ情報領域 103 新規OAMセル作成要求情報領域 104 バーチャルパス運用情報領域 106 OAMセンタ 107 局A 108 局B 109 局C 110 局D 111 局E
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松永 治彦 東京都千代田区内幸町一丁目1蕃6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 上田 裕巳 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ATM通信網内の各局が、運用保守管理
    センターからバーチャルパストレース指示を受信する
    と、制御監視用のOAMセルを作成して指示された着信
    局宛に送出し、また、OAMセルを受信すると自局のバ
    ーチャルパス運用情報を搭載して次の局へ送出し、着信
    局から運用保守管理センターが前記OAMセルを回収す
    ることによりバーチャルパスをトレースするバーチャル
    パス運用情報トレース方法において、 ATM通信網内の各局は、OAMセルを受信すると、O
    AMセルの新規作成要求の有無を検出すステップと、 前記OAMセルの新規作成要求が無いことを検出する
    と、OAMセルに自局のバーチャルパス運用情報を搭載
    するステップと、 前記自局のバーチャルパス運用情報を搭載後、当該OA
    Mセルに次の局による搭載可能領域が無いことを検出す
    るステップと、 次の局による搭載可能領域が無いことを検出すると、次
    の局に対するOAMセルの新規作成要求を当該OAMセ
    ルに、搭載して次の局へ転送するステップと、 受信したOAMセルに、OAMセルの新規作成要求を検
    出すると、該要求を消去し、新規のOAMセルを作成し
    て自局ののバーチャルパス運用情報を搭載し、受信した
    OAMセルを転送するとともに次の局へ送出するステッ
    プを有することを特徴とするバーチャルパス運用情報ト
    レース方法。
  2. 【請求項2】 ATM通信網内の各局が、運用保守管理
    センターからバーチャルパストレース指示を受信する
    と、制御監視用のOAMを作成して指示された着信局宛
    に送出する手段と、他局からOAMセルを受信すると自
    局のバーチャルパス運用情報を搭載して次の局へ転送す
    る手段を有し、運用保守管理センターが着信局からOA
    Mセルを回収することによりバーチャルパスをトレース
    する手段を有するバーチャルパス運用情報トレース装置
    において、 ATM通信網内の各局は、OAMセルを受信すると、O
    AMセルの新規作成要求の有無を検出する手段と、 前記OAMセルの新規作成要求が無いことを検出する
    と、該OAMセルに自局のバーチャルパス運用情報を搭
    載する手段と、 前記自局のバーチャルパス運用情報を搭載後、当該OA
    Mセルに次の局による搭載可能領域の有無を検出する手
    段と、 次の局による搭載可能領域がないことを検出すると、次
    の局に対するOAMセルの新規作成要求を当該OAMセ
    ルに搭載して次の局へ転送する手段と、 受信したセルに、OAMの新規作成要求を検出すると、
    該要求を消去し、新規のOAMセルを作成して、自局の
    バーチャルパス運用情報を搭載し、受信したOAMセル
    を転送するとともに次の局へ送出する手段を有すること
    を特徴とするバーチャルパス運用情報トレース装置。
  3. 【請求項3】 OAMセル上のバーチャルパス運用情報
    が搭載される領域であるペイロードが、複数の局のバー
    チャルパス運用情報が搭載されるバーチャルパス運用情
    報格納領域と、該バーチャルパス運用情報格納領域内に
    おける最終のバーチャルパス運用情報が格納される位置
    情報と自局のバーチャルパス運用情報が記載された現在
    の格納位置を示すポインタ情報とが記載される位置情報
    格納領域と、前記OAMセルの新規作成要求が記載され
    る新規OAMセル作成要求格納領域を有し、OAMセル
    の新規作成要求検出手段が前記新規OAMセル作成要求
    格納領域に格納された新規OAMセル作成要求を検出
    し、次の局による搭載領域の有無を検出する手段が、、
    前記位置情報格納領域に格納されているポインタ情報と
    予め設定されているバーチャルパス運用情報の最終格納
    位置情報と比較することによって検出する請求項2に記
    載のバーチャルパス運用情報トレース装置。
  4. 【請求項4】 前記ポインタ情報が、最終バーチャルパ
    ス運用情報が格納されているバーチャルパス運用情報格
    納領域内の位置を示す通し番号値で、最終のバーチャル
    パス運用情報格納位置情報が、バーチャルパス運用情報
    格納領域の最終領域の通し番号値である、請求項3記載
    のバーチャルパス運用情報トレース装置。
JP4303942A 1991-11-13 1992-11-13 バーチャルパス運用情報トレース方法とその装置 Expired - Lifetime JPH0732393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29740791 1991-11-13
JP3-297407 1991-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05268257A JPH05268257A (ja) 1993-10-15
JPH0732393B2 true JPH0732393B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=17846109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4303942A Expired - Lifetime JPH0732393B2 (ja) 1991-11-13 1992-11-13 バーチャルパス運用情報トレース方法とその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5337307A (ja)
JP (1) JPH0732393B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252184A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Hitachi Ltd バーチャルパス接続装置およびバーチャルパストレース方法
US5563881A (en) * 1993-08-06 1996-10-08 Rolm Company Multihop distribution lists
KR960004718B1 (ko) * 1993-11-06 1996-04-12 한국전기통신공사 비동기식 전달모드 교환시스템에서의 텔레비젼 방송호 제어방법
DE19502414C1 (de) * 1995-01-26 1996-02-08 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum schnellen Durchschalten von virtuellen Verbindungen in ATM-Kommunikationssystemen
US5675578A (en) 1995-04-11 1997-10-07 Bell-Northern Research Ltd. Method of tracing the route of virtual connections
JPH0983555A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Hoei Shoji:Kk 端末装置の伝送制御装置
US6052371A (en) * 1996-03-14 2000-04-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for the communication of operation and maintenance, administration and provisioning information over an asynchronous transfer mode network
US5768271A (en) * 1996-04-12 1998-06-16 Alcatel Data Networks Inc. Virtual private network
US5825751A (en) * 1996-09-10 1998-10-20 Ncr Corporation Method and apparatus for tracing frames transmitted through a network path
DE19641399A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Siemens Ag Verfahren zum Ermitteln von auf einer ATM-Übertragungsstrecke in ATM-Nutzzellen aufgetretenen Bitfehlern mit Hilfe von Monitoring-OAM-Zellen
JP3497338B2 (ja) * 1997-01-08 2004-02-16 株式会社日立製作所 分散ログ一括管理機能付きネットワークシステム
US5930344A (en) * 1997-10-14 1999-07-27 At & T Corp. Method and apparatus for tracing a specific communication
DE19748700A1 (de) * 1997-10-16 1999-04-22 Siemens Ag Baustein zur OAM Behandlung von ATM-Zellen eines Zellenflusses auf virtuelle Verbindungen
JP3364148B2 (ja) * 1998-02-16 2003-01-08 富士通株式会社 非同期転送モード交換機及びその制御方法
US6636484B1 (en) 1998-12-09 2003-10-21 Cisco Technology, Inc. Automatic generation of OAM cells for connection continuity detection
US6643267B1 (en) * 1999-06-30 2003-11-04 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for tracing a virtual connection
JP2001313670A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd ネットワーク管理方法
US6882626B1 (en) 2000-06-01 2005-04-19 Cisco Technology, Inc. System and method for automated switching of data traffic in a packet network
US7039007B1 (en) 2000-07-31 2006-05-02 Cicso Technology, Inc. System and method for improving reliability of a packet network
US20050099955A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Nortel Networks Limited Ethernet OAM fault isolation
US20050120115A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Alcatel Tracing active connection modify failures
KR100716153B1 (ko) * 2005-11-03 2007-05-10 한국전자통신연구원 비동기 패킷 전송망에서의 단대단 지연 측정 방법, 비동기패킷 송신기 및 수신기
CN101320400B (zh) * 2008-07-16 2010-04-21 桂林电子科技大学 一种基于人工神经网络的微电子封装器件的优化设计方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234059A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Mitsubishi Electric Corp ノード装置の処理方式
US5199027A (en) * 1989-03-14 1993-03-30 Alcatel N.V. Communication switching system
US5056085A (en) * 1989-08-09 1991-10-08 Harris Corporation Flood-and-forward routing for broadcast packets in packet switching networks
JPH03104451A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Fujitsu Ltd 多段リンク交換システムのルート切替え方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05268257A (ja) 1993-10-15
US5337307A (en) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732393B2 (ja) バーチャルパス運用情報トレース方法とその装置
JPS5866448A (ja) パケット交換における誤り検出方式
US6711167B1 (en) ATM communication apparatus controlling method, ATM communication apparatus and recording medium therefor
EP0186320A1 (en) Local area communication network
JPH05227086A (ja) ディジタル情報信号交換用ラジオ周波データ通信ネットワーク
US5533024A (en) Radio channel selection method and system
US6198936B1 (en) Method for transmitting and receiving control plane information using medium access control frame structure for transmitting user information through an associated control channel
US6490264B1 (en) Data transmission method and system
CN100415033C (zh) 一种服务无线网络子系统重定位的方法
US4837762A (en) Data transmission control method and apparatus
KR100290621B1 (ko) 전자교환시스템의과금디스크이상시과금데이터처리장치및그방법
JP2000066977A (ja) サービス交換方法及びその装置
JPH09214545A (ja) ネットワーク通信制御方式
KR960011708B1 (ko) 교환 시스템에서의 집중과금 수집방법
KR100266990B1 (ko) 이동통신교환기의과금데이터제어장치
US5442339A (en) Method and system of changing destination of protocol data unit in hierarchical data communication network systems
KR100265954B1 (ko) 이동통신교환기의과금데이터제어방법
WO2024029372A1 (ja) 情報端末、通信方法、および通信装置
KR100726313B1 (ko) 이머젠시 피브이시 제어기능이 구비된 이동통신시스템 및그 제어방법
JP2001148704A (ja) 衛星通信システムにおける仮想経路切換方法及び装置
JP3043742B1 (ja) 上り送出情報の帯域生成装置
JP3226158B2 (ja) データ管理装置間リソース監査方法およびサービスデータ管理装置
JPH05191434A (ja) Atmマルチリンク通信方式
JP3156000B2 (ja) 誤り検出符号生成回線制御装置
JP2967720B2 (ja) Atm交換機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110410

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 18