JPH07323938A - シ−ト材搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

シ−ト材搬送装置および画像形成装置

Info

Publication number
JPH07323938A
JPH07323938A JP6141026A JP14102694A JPH07323938A JP H07323938 A JPH07323938 A JP H07323938A JP 6141026 A JP6141026 A JP 6141026A JP 14102694 A JP14102694 A JP 14102694A JP H07323938 A JPH07323938 A JP H07323938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
roller
conveying
separating
conveying device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6141026A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Tagami
田上  昌英
Masao Ando
正雄 安藤
Ikuo Ikemori
郁雄 池森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6141026A priority Critical patent/JPH07323938A/ja
Publication of JPH07323938A publication Critical patent/JPH07323938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ループによるシート材の挫屈、ジャムを防止
できるシート材搬送装置を提供する。 【構成】 シート材を給送するための給送手段である給
紙ローラと、シート材を一枚づつ分離するための分離手
段と、給紙ローラと分離手段である分離爪3によって給
送されたシート材を下流へ搬送するための搬送手段であ
る搬送ローラ5と、を有し、分離爪3の近傍に、この分
離爪3により分離されて搬送ローラ5に進む間のシート
材の動きを規制する規制部材であるガイド7を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば、分離爪でシート
材を分離し、分離したシート材を搬送するシート材搬送
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の構成を図8,図9に示す。図8は
レーザービームプリンタ(以下、LBPと称す。)の機
能を説明する主要断面図、図9は図8のA’部の拡大図
である。ここで、給紙ローラ102で給紙し、分離爪1
03で分離されたシート材104は搬送ローラ105と
斜送ピンチローラ106とに挟持され、斜送ピンチロー
ラ106の斜送力により基準面109に沿わせられつつ
上方向に搬送される。分離爪103は給紙ローラ102
近傍に1つだけ配置されている(片側分離爪)。
【0003】図8において、108,110は搬送ロー
ラ105によって搬送されるシート材104を案内する
ガイド、111,112,113,114はシート材1
04を搬送する搬送ローラ、115はシート材104に
転写するためのトナー画像を担持するための感光ドラ
ム、116は転写ローラである。117は感光ドラム1
15にレーザービームによって静電潜像を形成するため
のレーザースキャナ、118は感光ドラム115の潜像
トナーで現像する現像手段、あるいは帯電手段、クリー
ニング手段などを有するプロセスカートリッジである。
【0004】119は感光ドラム115からシート材1
04に転写されたトナー像をシート材104に定着する
定着手段で定着ローラ119a,119bを有してい
る。定着手段119を通過したシート材104は搬送ロ
ーラ120,121によって搬送され、さらに排出ロー
ラ122によって排出トレイ125に排出される。12
3,124は排出ローラ122にシートを押しつける押
圧ローラでシート材104のカール矯正の作用をする。
【0005】また、126はシート材104を積載する
トレイ、127はトレイ126上のシート材104を送
り出す第2の給紙ローラ、128は給紙ローラ127に
よって最上位以外のシート材104が送り出されないよ
うにする分離パッドである。
【0006】カセット101のシート材(カセット内に
は不図示)を給紙ローラ102により回転給紙し、分離
爪103により分離する。分離されたシート材104は
カセット101のカセットガイド101aに沿って搬送
ローラ105と搬送ローラ105の軸に対して所定角、
斜めに配置された回転軸を中心に回転可能に支持されて
いる斜送ピンチローラ106のニップ部に挟持される。
【0007】挟持されたシート材104は搬送ローラ1
05の上流近傍に配置されているガイド107により一
定角度で搬送ローラ105と斜送ピンチローラ106の
ニップ部に案内される。よって、ニップ部への案内角及
びニップ部の諸条件で決まる斜送力によりシート材10
4は安定して基準面109に沿いながら搬送される。
【0008】したがって、斜送されるシート材104が
基準面109へ強く斜送されてシート材104のエッジ
にダメージが与えられるようなこともなく、又、シート
材104のエッジを基準面109に安定して沿わせるこ
とにより印字精度も保証される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シート
材104は紙種や環境により分離爪103を抜ける際の
姿勢が異なる。特に高温多湿下のボンド紙などは、紙の
爪抜けが悪いために、このような片側分離爪の場合、シ
ート材104の先端が分離爪103に引っ掛かった状態
でしだいにループを形成し始める(図10(a)参
照)。この状態で不図示の給紙ローラ102によりシー
ト材104にさらに進行方向への力が加えられると、ル
ープはますます大きくなり、やがて分離爪103とガイ
ド107との間でシート材104の先端に挫屈が生じて
しまう(図10(b)参照)。そのために、シート材1
04の先端が搬送ローラ105と斜送ピンチローラ10
6とのニップにうまく入らず、紙先端の角折れやジャ
ム、印字精度の低下などを招いていた。
【0010】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、ループ
によるシート材の挫屈、ジャムを防止できるシート材搬
送装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、シート材を給送するための給送手
段と、シート材を一枚づつ分離するための分離手段と、
前記給送手段と分離手段によって給送されたシート材を
下流へ搬送するための搬送手段と、を有するシート材搬
送装置において、前記分離手段の近傍に、該分離手段に
より分離されて前記搬送手段に進む間のシート材の動き
を規制する規制部材を設けたことを特徴とする。
【0012】前記規制部材は前記分離手段近傍の上方に
配置され、前記分離手段をシート材が通過する時に形成
されるシート材のループ量を規制するとよい。
【0013】前記搬送手段は搬送ローラと、該搬送ロー
ラにより搬送されたシート材の側端部の位置を規制する
基準面と、前記搬送ローラの回転軸と非平行な回転軸を
有し前記搬送ローラと接触し互いに回転してシート材を
搬送すると共にシート材を前記基準面に当接させる方向
の搬送力を与えるピンチローラと、を有し、前記規制部
材に前記搬送ローラとピンチローラのニップ部にシート
材を案内する案内部を設けるとよい。
【0014】前記案内部は前記搬送ローラとピンチロー
ラのニップ部に対して、両ローラの中心を結んだ線と垂
直な方向からシート材が突入するように案内することも
できる。
【0015】
【作用】上記のように構成されたシート材搬送装置で
は、分離手段の近傍に、該分離手段により分離されて搬
送手段に進む間のシート材の動きを規制する規制部材を
設けたことで、シート材の搬送位置が安定する。
【0016】規制部材は分離手段近傍の上方に配置さ
れ、分離手段をシート材が通過する時に形成されるシー
ト材のループ量を規制することで、シート材が分離手段
に引っかかり、ループが形成されることがあっても一定
量以上のループが形成されると規制部材によりループが
押圧されシート材の先端が搬送方向に力を受ける。
【0017】搬送手段は、搬送ローラと、該搬送ローラ
により搬送されたシート材の側端部の位置を規制する基
準面と、搬送ローラの回転軸と非平行な回転軸を有し搬
送ローラと接触し互いに回転してシート材を搬送すると
共にシート材を基準面に当接させる方向の搬送力を与え
るピンチローラと、を有し、規制部材に搬送ローラとピ
ンチローラのニップ部にシート材を案内する案内部を設
けることで、シート材が安定して搬送される。
【0018】案内部は搬送ローラとピンチローラのニッ
プ部に対して、両ローラの中心を結んだ線と垂直な方向
からシート材が突入するように案内することで、シート
材が突入する方向と搬送方向が一致される。
【0019】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。
【0020】(第1実施例)図1は画像形成装置である
レーザービームプリンタ(以下、LBPと称す。)の機
能を説明する主要断面図、図2は図1のA部の拡大図で
ある。ここで、給紙ローラ(給送手段)2で給紙し、分
離爪(分離手段)3で分離されたシート材4は搬送手段
としての搬送ローラ5と斜送ピンチローラ(ピンチロー
ラ)6とに挟持され、斜送ピンチローラ6の斜送力によ
り基準面9に沿わせられつつ上方向に搬送される。分離
爪3は給紙ローラ2近傍に1つだけ配置されている(片
側分離爪)。
【0021】図1において、8,10は搬送ローラ5に
よって搬送されるシート材4を案内するガイド、11,
12,13,14はシート材4を搬送する搬送ローラ、
15はシート材4に転写するためのトナー画像を担持す
るための感光ドラム、16は転写ローラである。17は
感光ドラム15にレーザービームによって静電潜像を形
成するためのレーザースキャナ、18は感光ドラム15
の潜像トナーで現像する現像手段、あるいは帯電手段、
クリーニング手段などを有するプロセスカートリッジ
(画像形成手段)である。
【0022】19は感光ドラム15からシート材4に転
写されたトナー像をシート材4に定着する定着手段で定
着ローラ19a,19bを有している。定着手段19を
通過したシート材4は搬送ローラ20,21によって搬
送され、さらに排出ローラ22によって排出トレイ25
に排出される。23,24は排出ローラ22にシートを
押しつける押圧ローラでシート材4のカール矯正の作用
をする。
【0023】また26はシート材4を積載するトレイ、
27はトレイ26上のシート材4を送り出す第2の給紙
ローラ、28は給紙ローラ27によって最上位以外のシ
ート材4が送り出されないようにする分離パッドであ
る。
【0024】カセット1のシート材(カセット内には不
図示)を給紙ローラ2により回転給紙し、分離爪3によ
り分離する。分離されたシート材4はカセット1のカセ
ットガイド1aに沿って搬送ローラ5と搬送ローラ5の
軸に対して所定角、斜めに配置された回転軸を中心に回
転可能に支持されている斜送ピンチローラ6のニップ部
に挟持される。
【0025】挟持されたシート材4は搬送ローラ5の上
流近傍に配置されているガイド(規制部材)7により一
定角度で搬送ローラ5と斜送ピンチローラ6のニップ部
に案内される。よって、ニップ部への案内角及びニップ
部の諸条件で決まる斜送力によりシート材4は安定して
基準面9に沿いながら搬送される。
【0026】したがって、斜送されるシート材4が基準
面9へ強く斜送されてシート材4のエッジにダメージが
与えられるようなこともなく、又、シート材4のエッジ
を基準面9に安定して沿わせることにより印字精度も保
証される。
【0027】ここまでは、従来例と同じである。
【0028】本実施例ではガイド7が分離爪3近傍に位
置する形状になっており、そのために爪抜けが悪いシー
ト材4がループを形成し始めても、ある高さでループの
頂点が抑えられる(図3(a)参照)。この状態で、不
図示の給紙ローラ2によりシート材4に進行方向への力
が加えられると、シート材4は他に逃げる場所がないた
めに、先端が分離爪3から抜けていく(図3(b)参
照)。
【0029】このようにして本実施例では分離爪3を抜
ける時のシート材4の挙動が非常にスムーズになる。
又、ガイド7が基準面9の一部9aを覆うことで、ここ
でのシート材4の引っかかりも防止できる。
【0030】なお、本実施例では図2に示した分離爪3
のシート材4が抜けるポイント3aからガイド7の分離
爪3に最も近いポイント7aまでの距離Lが3.5m
m、ガイド7のポイント7aから紙進行方向とは逆方向
に形成されたテーパ面の角度θが30°の時が、各環境
の各紙種に対してシート材4の挙動を最もスムーズにす
ることができた。
【0031】(第2実施例)図4は第2実施例を示す概
略図であり、図5(a)は図4のB矢視図である。本実
施例ではガイド7からカセット内のシート材4とオーバ
ラップする突起部7bが分離爪3の近傍に設けられてい
る。図5(b)は第1実施例を示す図2のC矢視図であ
るが、爪抜けが悪く、挙動が安定しにくいボンド紙など
は高温多湿の環境において、図5(b)に示すようにシ
ート材4のループがガイド7で抑えきれなくなり、ガイ
ド7の側面でループを形成してしまうことができる。す
ると、シート材4はガイド7の側面で抵抗を受けてしま
うため、シート材4の挙動が乱れ、印字精度の低下につ
ながってしまうことがあった。
【0032】本実施例では、そのような場合でも、図6
に示すように突起部7bがシート材4のループを抑えこ
むため、ガイド7の側面でシート材4が抵抗を受けるこ
ともなく、シート材4はスムーズに分離爪3を抜けてい
く。なお、本実施例では図5(a)に示した分離爪3の
シート材4が抜けるポイントから突起部7b先端までの
距離W1 が5.5〜12mmの時、又、カセット内紙基
準位置から突起部7b先端までの距離W2 が8.5〜1
5mmの時、そして突起部7bの分離爪3側に設けられ
たテーパ面の角度θが20°の時が爪抜けの悪い紙の挙
動をスムーズにすることに対して最も効果があった。
【0033】(第3実施例)図7は第3実施例を示す概
略であり、本実施例ではガイド7が、搬送ローラ5と斜
送ピンチローラ6のニップに対して両ローラの中心を結
んだ線と垂直な方向からシート材4を案内する案内部7
cを有している。従ってシート材4は搬送ローラ5と斜
送ピンチローラ6のニップに対して斜めから突入するこ
となく、常に両ローラの中心を結んだ線と垂直な方向
(図7の矢印の方向)からニップに案内される。
【0034】
【発明の効果】本発明は、分離手段の近傍に、該分離手
段により分離されて搬送手段に進む間のシート材の動き
を規制する規制部材を設けたことで、シート材の搬送位
置が安定しスムーズに搬送できる。
【0035】規制部材は分離手段近傍の上方に配置さ
れ、分離手段をシート材が通過する時に形成されるシー
ト材のループ量を規制することで、シート材が分離手段
に引っかかり、ループが形成されることがあっても一定
量以上のループが形成されると規制部材によりループが
押圧されシート材の先端が搬送方向に力を受け、従来の
ようにシート材の先端が挫屈したり、ジャムが発生する
ということがなくなる。
【0036】搬送手段は搬送ローラと、該搬送ローラに
より搬送されたシート材の側端部の位置を規制する基準
面と、搬送ローラの回転軸と非平行な回転軸を有し搬送
ローラと接触し互いに回転してシート材を搬送すると共
にシート材を基準面に当接させる方向の搬送力を与える
ピンチローラと、を有し、規制部材に搬送ローラとピン
チローラのニップ部にシート材を案内する案内部を設け
ることで、シート材が安定して搬送され、さらにスムー
ズに搬送できる。
【0037】案内部は搬送ローラとピンチローラのニッ
プ部に対して、両ローラの中心を結んだ線と垂直な方向
からシート材が突入するように案内することで、シート
材が突入する方向と搬送方向が一致され、搬送ローラと
ピンチローラのニップ部においてシート材の挙動が安定
して得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施例であるシート材搬送
装置が適用された画像形成装置としてのレーザービーム
プリンタを示す概略図である。
【図2】図2は図1のA矢視図である。
【図3】図3(a),(b)は本発明の第1実施例にお
けるシート材の動きを示す概略図である。
【図4】図4は本発明の第2実施例を示す概略図であ
る。
【図5】図5(a),(b)はそれぞれ図4のB矢視
図,図2のC矢視図である。
【図6】図6は本発明の第2実施例におけるシート材の
動きを示す概略図である。
【図7】図7は本発明の第3実施例を示す概略図であ
る。
【図8】図8は従来例であるシート材搬送装置が適用さ
れた画像形成装置としてのレーザービームプリンタの概
略図である。
【図9】図9は図8のA’矢視図である。
【図10】図10(a),(b)は従来例におけるシー
ト材の動きを示す概略図である。
【符号の説明】
2,102 給紙ローラ(給送手段) 3,103 分離爪(分離手段) 4,104 シート材 5,105 搬送ローラ(搬送手段) 6,106 斜送ピンチローラ(ピンチローラ) 7, ガイド(規制部材) 9,109 基準面 18,118 プロセスカートリッジ(画像形成手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材を給送するための給送手段と、
    シート材を一枚づつ分離するための分離手段と、前記給
    送手段と分離手段によって給送されたシート材を下流へ
    搬送するための搬送手段と、を有するシート材搬送装置
    において、 前記分離手段の近傍に、該分離手段により分離されて前
    記搬送手段に進む間のシート材の動きを規制する規制部
    材を設けたことを特徴とするシート材搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記規制部材は前記分離手段近傍の上方
    に配置され、前記分離手段をシート材が通過する時に形
    成されるシート材のループ量を規制することを特徴とす
    る請求項1に記載のシート材搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記搬送手段は搬送ローラと、該搬送ロ
    ーラにより搬送されたシート材の側端部の位置を規制す
    る基準面と、前記搬送ローラの回転軸と非平行な回転軸
    を有し前記搬送ローラと接触し互いに回転してシート材
    を搬送すると共にシート材を前記基準面に当接させる方
    向の搬送力を与えるピンチローラと、を有し、前記規制
    部材に前記搬送ローラとピンチローラのニップ部にシー
    ト材を案内する案内部を設けたことを特徴とする請求項
    1または2に記載のシート材搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記案内部は前記搬送ローラとピンチロ
    ーラのニップ部に対して、両ローラの中心を結んだ線と
    垂直な方向からシート材が突入するように案内すること
    を特徴とする請求項3に記載のシート材搬送装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のうち、いずれか1項に
    記載のシート材搬送装置と、該シート材搬送装置により
    搬送されたシート材に画像を形成する画像形成手段と、
    を有する画像形成装置。
JP6141026A 1994-05-31 1994-05-31 シ−ト材搬送装置および画像形成装置 Pending JPH07323938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6141026A JPH07323938A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 シ−ト材搬送装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6141026A JPH07323938A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 シ−ト材搬送装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07323938A true JPH07323938A (ja) 1995-12-12

Family

ID=15282492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6141026A Pending JPH07323938A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 シ−ト材搬送装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07323938A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2210541C (en) Gateless sheet inverters for duplex processing
JPH09235041A (ja) 用紙搬送装置
US20050129439A1 (en) Image forming apparatus
JP2008184259A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JPS6327372A (ja) 画像形成装置
JP7171815B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH07323938A (ja) シ−ト材搬送装置および画像形成装置
JP2899187B2 (ja) シート搬送装置
JPH0356475B2 (ja)
JP2002012355A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH0228447A (ja) 片面複写済み用紙の搬送装置
JP2003146489A (ja) シート搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH089089Y2 (ja) 画像形成装置
JP2638958B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH0532297B2 (ja)
JP2763414B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2004029060A (ja) 屈曲搬送路を有する画像形成装置
JPH03279157A (ja) シート材搬送装置
JPH11228005A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2023183177A (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP2003128288A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH01317936A (ja) 給紙装置
JPS62153883A (ja) 定着装置
JP2002302294A (ja) シート案内装置とこの装置を備えたシート通過検知装置および画像形成装置
JPH0761628A (ja) 給紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020820