JPH07323824A - シートベルト引締装置 - Google Patents

シートベルト引締装置

Info

Publication number
JPH07323824A
JPH07323824A JP6142300A JP14230094A JPH07323824A JP H07323824 A JPH07323824 A JP H07323824A JP 6142300 A JP6142300 A JP 6142300A JP 14230094 A JP14230094 A JP 14230094A JP H07323824 A JPH07323824 A JP H07323824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
mass body
seat belt
casing
restricting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6142300A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ohashi
豊 大橋
Kazumi Isaji
和美 伊佐治
Mutsumasa Koujiya
睦雅 糀谷
Shinichi Iwai
慎一 岩井
Toshihiro Takei
敏博 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6142300A priority Critical patent/JPH07323824A/ja
Publication of JPH07323824A publication Critical patent/JPH07323824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な構造で減速時の確実な作動を可能と
し、設置の自由度を向上せしめる。 【構成】 ケーシング1と、相対的に弱いバネ力の副コ
イルバネ2と、支軸13回りに回動可能な状態で副コイ
ルバネ2により支持され、慣性力作用時に副コイルバネ
を圧縮して回動する質量体3と、ケーシング1内に慣性
力作用方向と異なる方向へ直線動自在に収納されたバネ
係止体4と、バネ係止体4とケーシング1の内壁の他の
箇所との間に両端を当接せしめて収縮状態で配設された
相対的に強いバネ力の主コイルバネ5と、バネ係止体4
の移動を規制する板バネ6と、バネ係止体4をシートベ
ルトバックル7に連結するワイヤ8とを有する。慣性力
が作用して質量体3が回動移動することにより板バネ6
の規制作動が解消される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両の急減速時にシート
ベルトを引き締める引締装置に関し、特に確実な引締作
動を可能としたシートベルト引締装置に関する。
【0002】
【従来の技術】シートベルト引締装置は、シートベルト
を急速に引き締めてその緩みを解消し、リトラクタのロ
ッキングと相まって乗員の身体保護を図るもので、近年
の装置の小型化の要請に鑑みてコイルバネのバネ力によ
りシートベルトバックル等を引き込むものが提案されて
いる。例えば特開平4−63746号公報には、筒状ケ
ーシング内に圧縮状態の引き込み用コイルバネとトリガ
機構を収納したものが示されており、質量体でもある上
記コイルバネが減速時の慣性力を受けて移動した時にト
リガ機構が作動して、コイルバネが伸長しシートベルト
バックルが急速に引き込まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のシ
ートベルト引締装置では、コイルバネを質量体として共
用しているために、トリガ機構等が比較的複雑になると
ともに、圧縮状態のコイルバネは往々にして側方へ変形
してケーシングの内壁に接触し、摩擦力を生じて所定の
慣性力が作用しても引き締め作動が開始されないという
問題がある。また、コイルバネの伸長方向と慣性力の作
用方向が一致している必要があるため、装置を設置する
際の自由度が制約されるという問題もあった。
【0004】本発明はかかる課題を解決するもので、簡
易な構造で減速時の確実な作動が可能であるとともに、
設置の自由度も向上したシートベルト引締装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の構成では、ケ
ーシング1と、相対的に弱いバネ力の副バネ部材2と、
該副バネ部材2により慣性力が作用する方向へ向けて上
記ケーシング1の内壁の一箇所に支持された質量体3
と、上記ケーシング1内に上記慣性力作用方向と異なる
方向へ直線動自在に収納されたバネ係止部材4と、該バ
ネ係止部材4と上記ケーシング1の内壁の他の箇所との
間に両端を当接せしめて収縮状態で配設された相対的に
強いバネ力の主バネ部材5と、上記バネ係止部材4の移
動を規制する規制部材6と、上記バネ係止部材4をシー
トベルトの懸架部材7に連結する連結部材8とを具備
し、慣性力が作用して上記質量体3が上記副バネ部材2
のバネ力に抗して移動することにより上記規制部材6の
規制作動が解消されるように設定したものである。
【0006】請求項2の構成では、上記規制部材は、バ
ネ係止部材4から延びる板バネ6であり、該板バネ6の
先端621をケーシング1内壁に設けた係止部15に係
合せしめるとともに、質量体3の一部が上記板バネ先端
621に背後より当接してその係合解消を阻止してい
る。
【0007】請求項3の構成では、上記質量体3は、ケ
ーシング1内壁に架設した支軸13に回動自在に支持さ
れ、慣性力作用時に副バネ部材2のバネ力に抗して回動
移動するように設定されている。
【0008】請求項4の構成では、上記規制部材6は、
上記シートベルト懸架部材7により連結部材8を介して
上記主バネ部材5を収縮せしめる方向へバネ係止部材4
を戻り移動せしめた時に、再び規制作動を開始するよう
に設定されている。
【0009】
【作用】請求項1の構成において、相対的に弱いバネ力
の副バネ部材によりケーシングの内壁に支持された質量
体は、減速による所定の慣性力が作用すると副バネ部材
を圧縮変形せしめて速やかに慣性力作用方向へ移動す
る。これにより規制部材の規制作動が解消され、バネ係
止部材の移動が可能となって、収縮状態の主バネ部材が
強いバネ力で伸長変形する。これに伴い上記バネ係止部
材が急速に押しやり移動せしめられ、連結部材を介して
シートベルトの懸架部材が迅速に引き込み作動せしめら
れる。主バネ部材と質量体を別体のものとしたから、主
バネ部材の伸長変形を可能とするトリガ機構が簡素化さ
れるとともに、副バネ部材により支持された質量体は所
定の慣性力が作用すると摩擦力等の抵抗を受けることな
く速やかに移動して、懸架部材の確実な引き込みを実現
する。また、バネ係止部材の移動方向、すなわち主バネ
部材の伸長変形方向と、慣性力が作用する質量体の移動
方向が異なっても良いから、設置の自由度が向上する。
【0010】請求項2の構成においては、規制部材(ト
リガ機構)を簡易な構造で実現することができる。
【0011】請求項3の構成においては、質量体を狭い
スペースでスムーズに移動せしめることができる。
【0012】請求項4の構成においては、装置をリセッ
トして再度使用することができる。
【0013】
【実施例】図1において、図の右方の車両前方へ向けて
設けたシートSには、シートバックが立ち上がるシート
クッション後端部の側面にシートベルト引締装置が設け
てある。該引締装置は、引き込み駆動部Aと逆進防止部
Bよりなり、傾斜して設けた両者の間をフレキシブルチ
ューブ81内に挿通したワイヤ8により連結してある。
【0014】図2に引き込み駆動部Aの詳細を示す。駆
動部のケーシング1は、一端に設けた矩形の第1収納室
11と、これの側面より延びる円筒状の第2収納室12
よりなる。第1収納室11内には質量体3が設けてあ
り、該質量体3は容積の大きい本体部31と、これより
延びる支持腕32の先端に形成された操作部33とより
構成されている。質量体3は支持腕32の屈曲部で、収
納室11の室壁間に架設された支軸13に回動自在に支
持されており、その本体部31は、これに形成した凹所
311と、車両減速時の慣性力Fが作用する側の室壁と
の間に配設した弱いバネ力の副コイルバネ2により、収
納室11の上下の内壁に沿った姿勢に保持されている。
【0015】第2収納室12は一端が第1収納室11へ
開口するとともに、他端は通気孔141を設けたキャッ
プ14で閉鎖されている。かかる第2収納室12内には
これの内空間に沿って移動自在に円形のバネ係止体4が
設けてあり、該バネ係止体4の段付き面と収納室12の
開口部周縁に設けた金属枠体15との間に、強いバネ力
の主コイルバネ5が圧縮状態で設けてある。
【0016】上記バネ係止体4の背面には規制部材たる
板バネ6の基端61が当接し、これの上下位置からバネ
係止体4を貫通して第1収納室方向へ脚部62A,62
Bが延びている。上下の各脚部62A,62Bは漸次相
対間隔が拡がるように延び、上記金属枠体15より第2
収納室12内へその室壁と平行に設けたガイド筒16の
筒内を通って金属枠体15の背後に至って、コ字形に屈
曲した先端621が金属枠体15に係合している。かく
して、バネ係止体4は主コイルバネ5のバネ力に抗して
その移動が規制されている。
【0017】このように金属枠体15に係合した板バネ
脚部62A,62Bの先端には、中心方向の内方より上
記質量体3の操作部33外周面が当接して、係合状態が
解消されるのを阻止している。板バネ6の上記基端61
にはワイヤ8の一端が結合され、これはバネ係止体4の
中心を貫通して第1収納室11内へ延び、質量体3の操
作部33と本体部31に同心に形成した貫通孔内を通っ
て、フレキシブルチューブ81内を上記逆進防止部Bへ
延びている。
【0018】逆進防止部Bの詳細を図3に示す。固定カ
バー91は偏平な矩形筒状をなし、該固定カバー91内
にシートベルトバックル7より延びる逆進防止鉤板92
が摺動自在に配設してある。逆進防止鉤板92の板面中
央には長手方向へ延びる長穴921が設けられ、該長穴
921の平行に対向する両側面に鋸歯状の多数の鉤部9
22が形成されている。シートベルトバックル7を除く
逆進防止鉤板92全体は可動カバー93内に収納されて
いる。この可動カバー93は偏平な矩形筒状で、全体が
蛇腹形状に成形されて伸縮自在となっており、その上端
開口がシートベルトバックル7に固定され、下端開口は
固定カバー91の周壁の係止溝内に係止されている。
【0019】上記逆進防止鉤板92の長穴921内には
左右一対の逆進防止爪94A,94Bが設けられてお
り、これら逆進防止爪94A,94Bは板材のプレス成
形品で、互いに対称形状をなし、一端のリング状頭部と
これより延びる脚部とより構成されている。これら頭部
を重ねた状態で各脚部は同一面上に位置し、頭部を貫通
してシートへの固定ボルト95が設けられて、該固定ボ
ルト95回りに回動自在となっている。
【0020】逆進防止爪94A,94Bの各脚部先端に
は内側縁に沿って長孔が設けられ、これら長孔941に
逆U字形に屈曲成形した板バネ96の両脚部先端が挿入
してある。これにより、左右の逆進防止爪94A,94
Bは互いの脚部が離反するように付勢され、各脚部の外
側面に複数形成された鋸歯状の爪部が、逆進防止鉤板9
2の鉤部922に係合してこれの上方移動を阻止してい
る。
【0021】左右に離間した逆進防止爪94A,94B
の間には板バネ97の矩形頭部971が挿入位置せしめ
られて、これら逆進防止爪94A,94Bの内方への移
動を阻止している。したがって、この状態では逆進防止
爪94A,94Bが逆進防止鉤板92の鉤部922から
外れることはなく、逆進防止鉤板92(すなわちシート
ベルトバックル7)は上方移動のみならず下方への移動
をも阻止されている。上記板バネ97は頭部971より
連結部972を介して八の字状に開いた脚部973を有
し、各脚部973の先端は逆進防止鉤板92の下端に屈
曲形成したストッパ壁923の取付穴内に挿入してあ
る。そして、板バネ97の連結部972に、フレキシブ
ルチューブ81(図1)内を経て上記引き込み部ケーシ
ング1より至ったワイヤ8のブロック状端部が固定され
ている。
【0022】上記構成のシートベルト引締装置におい
て、車両の急減速等により質量体3に車両前方(図2の
矢印F)への慣性力が作用すると、質量体3は副コイル
バネ2を圧縮しつつ支軸13回りに図の矢印方向へ回動
する。これにより、質量体3の操作部33が板バネ脚部
62A,62Bの先端621間から外れ、主コイルバネ
5のバネ力により図の矢印方向へのモーメントが作用し
ている上記脚部先端621が湾曲して金属枠体15との
係合を解消する。しかして、バネ係止体4は自由に移動
可能となり、主コイルバネ5が大きなバネ力で伸長変形
してバネ係止体4がキャップ14方向へ急速に押しやら
れる。これにより、ワイヤ8が大きな力で引かれる。
【0023】ワイヤ8の引き込みを生じると、逆進防止
部B(図3)ではワイヤ8は下方へ移動してそのブロッ
ク状端部が逆進防止鉤板92の下端ストッパ壁923に
当接する。同時に板バネ97の脚部973が下方へ変形
するからその頭部971が左右の逆進防止爪94A,9
4Bの間より抜け出て、これら逆進防止爪94A,94
Bの内方への移動が可能となる。しかして、逆進防止鉤
板92がワイヤ8に引かれて下方へ移動すると、逆進防
止爪94A,94Bは鉤部922の通過に伴ってこれを
乗り越えるように自由に内方へ変位し、逆進防止鉤板9
2が下方へ急速に移動して、シートベルトバックル7の
引き込みが行われる。引き込み終了後、乗員の前方移動
によりシートベルトバックル7を介して逆進防止鉤板9
2に上方への引出し荷重が作用するが、この場合には逆
進防止爪94A,94Bが鉤部922と係合して逆進防
止鉤板92の引出しを阻止する。
【0024】引き込み駆動部Aのリセットを行う場合に
は、逆進防止部Bの板バネ96両脚先端を工具等により
掴んでバネ付勢力に抗して内方へ移動せしめる。これに
より、左右の逆進防止爪94A,94Bは逆進防止鉤板
92の鉤部922と干渉しない内方位置へ変位せしめら
れる。この状態でシートベルトバックル2および逆進防
止鉤板92を引き上げると、これに応じてワイヤ8も移
動し、引き込み駆動部Aではワイヤ8は図2の左方へ移
動する。
【0025】ワイヤ8が移動すると、バネ係止体4は主
コイルバネ5を圧縮しつつ左方の原位置へ移動せしめら
れる。この過程で板バネ6の先端621が金属枠体15
の内周を越えてその背後に回り込みこれと係合する。こ
の時、質量体3は操作部33が押されて一旦副コイルバ
ネ2を圧縮するように図2の矢印方向へ回動し、上記板
バネ先端621が金属枠体15に係合した時点でバネ付
勢力により図2の姿勢に戻って、操作部33の外周面が
板バネ先端621に内側より当接して金属枠体15との
係合解消を阻止する。
【0026】本実施例においては、上記副コイルバネ2
のバネ力を適当に設定することにより、質量体3が移動
を開始する慣性力を比較的小さい値から正確に決定する
ことができ、車両の急減速時のみならず、段差乗り上げ
や悪路走行時にも引き込み作動を行わせることができ
る。
【0027】また、慣性力が作用する質量体3の移動方
向と、バネ係止体4の移動方向を異ならしめたことによ
り、シートS側面に引き込み駆動部Aと逆進防止部Bを
隣接して設けることが可能となり、スペースの有効利用
が図られる。
【0028】さらに、本実施例によれば、質量体3を支
軸13回りに回動移動せしめる構造としたから、質量体
3の移動が小さいスペースでスムーズになされる。
【0029】
【発明の効果】以上の如く、本発明のシートベルト引締
装置によれば、簡易かつコンパクトな構造により、車両
急減速時等に確実に作動してシートベルトの引締めを行
うことができ、乗員の安全を確保することができる。ま
た、設置の自由度も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるシート側面に設けた
シートベルト引締装置の全体断面図である。
【図2】引き込み駆動部の全体縦断面図である。
【図3】逆進防止部の要部破断断面図である。
【符号の説明】
1 ケーシング 13 支軸 15 金属枠体(係止部) 2 副コイルバネ(副バネ部材) 3 質量体 4 バネ係止体(バネ係止部材) 5 主コイルバネ(主バネ部材) 6 板バネ(規制部材) 621 先端 7 シートベルトバックル(懸架部材) 8 ワイヤ(連結部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩井 慎一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 竹井 敏博 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシングと、相対的に弱いバネ力の副
    バネ部材と、該副バネ部材により慣性力が作用する方向
    へ向けて上記ケーシングの内壁の一の箇所に支持された
    質量体と、上記ケーシング内に上記慣性力作用方向と異
    なる方向へ直線動自在に収納されたバネ係止部材と、該
    バネ係止部材と上記ケーシングの内壁の他の箇所との間
    に両端を当接せしめて収縮状態で配設された相対的に強
    いバネ力の主バネ部材と、上記バネ係止部材の移動を規
    制する規制部材と、上記バネ部材をシートベルトの懸架
    部材に連結する連結部材とを具備し、慣性力が作用して
    上記質量体が上記副バネ部材のバネ力に抗して移動する
    ことにより上記規制部材の規制作動が解消されるように
    設定したことを特徴とするシートベルト引締装置。
  2. 【請求項2】 上記規制部材は、バネ係止部材から延び
    る板バネであり、該板バネの先端をケーシング内壁に設
    けた係止部に係合せしめるとともに、質量体の一部が上
    記板バネ先端に背後より当接してその係合解消を阻止し
    ている請求項1記載のシートベルト引締装置。
  3. 【請求項3】 上記質量体は、ケーシング内壁に架設し
    た支軸に回動自在に支持され、慣性力作用時に副バネ部
    材のバネ力に抗して回動移動するように設定されている
    請求項1または2記載のシートベルト引締装置。
  4. 【請求項4】 上記規制部材は、上記シートベルト懸架
    部材により連結部材を介して上記主バネ部材を収縮せし
    める方向へバネ係止部材を戻り移動せしめた時に、再び
    規制作動を開始するように設定されている請求項1ない
    し3のいずれかに記載のシートベルト引締装置。
JP6142300A 1994-05-31 1994-05-31 シートベルト引締装置 Pending JPH07323824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142300A JPH07323824A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 シートベルト引締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142300A JPH07323824A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 シートベルト引締装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07323824A true JPH07323824A (ja) 1995-12-12

Family

ID=15312175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6142300A Pending JPH07323824A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 シートベルト引締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07323824A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138652B2 (ja) シートベルトプリテンショナ装置
JP4664151B2 (ja) プリテンショナ及びシートベルト装置
US5607185A (en) Belt tightener for seat belt
US7571873B2 (en) Webbing retractor
US5522619A (en) End release seat belt buckle having an inertia-sensitive locking mechanism
JPH0450058A (ja) シートベルト装置のプリテンショナー
US20200282948A1 (en) Webbing take-up device
JPH089316B2 (ja) 自動車用安全ベルト抑止装置
JPH08525B2 (ja) 自動車用の安全ベルト抑止装置のための緊張手段
US20040041390A1 (en) Seatbelt device
US3930622A (en) Energy storing safety belt retractor
US4861071A (en) Anchoring device for seat belt
US5762372A (en) Seat belt tensioner
US5685567A (en) Seat belt tightening device
US6834821B2 (en) Webbing retractor
US6205628B1 (en) Buckle
JPH07323824A (ja) シートベルト引締装置
JPS5914293Y2 (ja) シ−トベルトアンカ−装置
US6186431B1 (en) Belt retractor for a vehicular seat belt system
JPH07323820A (ja) シートベルト引き締め装置
JP3934273B2 (ja) シートベルト用ショルダーアジャスタ
JPH07251707A (ja) シートベルト引締装置
JPH07237524A (ja) シートベルト引締装置
JPH07323821A (ja) シートベルト引き締め装置
JPH07323823A (ja) シートベルト引締装置