JPH07323735A - 電気自動車のバッテリ搭載構造 - Google Patents

電気自動車のバッテリ搭載構造

Info

Publication number
JPH07323735A
JPH07323735A JP6118734A JP11873494A JPH07323735A JP H07323735 A JPH07323735 A JP H07323735A JP 6118734 A JP6118734 A JP 6118734A JP 11873494 A JP11873494 A JP 11873494A JP H07323735 A JPH07323735 A JP H07323735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery case
mounting structure
electric vehicle
storage space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6118734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3085346B2 (ja
Inventor
Atsushi Namiiri
厚 波入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP06118734A priority Critical patent/JP3085346B2/ja
Publication of JPH07323735A publication Critical patent/JPH07323735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085346B2 publication Critical patent/JP3085346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気中に含まれる水や泥の飛沫がバッテリに
付着するのを抑制でき、且つ自動車衝突時におけるバッ
テリの移動を防止することができる電気自動車のバッテ
リ搭載構造を提供する。 【構成】 上板12の下面には第1横部材18が形成さ
れ、収納スペース16の前側には下板13が設けられ、
該下板13の前記第1横部材18よりも後方の上面には
バッテリケース14の前端28が係合される第2横部材
20が形成され、該バッテリケース14の前端28には
上端が第1横部材18の下端よりも高い上向き凸部27
が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電気自動車のバッテリ
搭載構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電気自動車のバッテリ搭載構造と
しては、例えば図8に示されるようなものがある(特開
昭52−35023号参照)。
【0003】自動車のフロアパネル1の下方には、前後
方向に沿う収納スペース2が形成され、この収納スペー
ス2の底面上に複数のバッテリ3が配置されている。こ
の収納スペース2の前端には入口2aが形成され、後端
には出口2bが形成されており、空気Eがこの収納スペ
ース2内を通過できるようになっている。また、配置し
たバッテリ3とフロアパネル1との間には空所4が確保
され、該空所4の前端にはファン5が設けられている。
【0004】そして、自動車の走行時には、空気Eが入
口2aから入り込んで収納スペース2内を流れて出口2
bから出るようになっているため、この収納スペース2
内を流れる空気Eによりバッテリ3の冷却を行うことが
できる。
【0005】また、例えば夜間などの非走行時における
充電中にあっては、ファン5を回転させ、収納スペース
2内の空所4に空気Eを送り込んで、充電中にバッテリ
3から発生する熱やガスを後方の出口2bより排出する
構造となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、車両走行時に空気Eが入口
2aから収納スペース2内に直接入り込むため、空気E
が水や泥の飛沫を含んでいる場合には、その水や泥の飛
沫がバッテリ3に付着し、バッテリ3の性能低下を招く
おそれがある。
【0007】また、自動車が前面衝突した場合に、収納
スペース2内のバッテリ3が慣性力により入口2aから
前方へ移動するおそれがあるため、バッテリ3の固定構
造を特別に強固なものにする必要があり、その分、固定
作業が面倒となり、コストの面でも不利となる。
【0008】この発明はこのような従来の技術に着目し
てなされたものであり、空気中に含まれる水や泥の飛沫
がバッテリに付着するのを抑制でき、且つ自動車衝突時
におけるバッテリの移動を防止することができる電気自
動車のバッテリ搭載構造を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電気自動
車のバッテリ搭載構造は、上記の目的を達成するため
に、車体の前後方向に沿って所定間隔で離間配置された
一対の骨格部材を少なくとも有し、各骨格部材の間の収
納スペースの上部に上板を設け、下部にバッテリを載置
したバッテリケースを取付け、収納スペース内に導入し
た空気によりバッテリの冷却を行う電気自動車のバッテ
リ搭載構造であって、前記上板の下面には第1横部材が
形成され、収納スペースの前側には下板が設けられ、該
下板の前記第1横部材よりも後方の上面にはバッテリケ
ースの前端が係合される第2横部材が形成され、該バッ
テリケースの前端には上端が第1横部材の下端よりも高
い上向き凸部が形成されている。
【0010】
【作用】上板前端と下板の間に形成された入口から導入
された空気は、上板に形成された第1横部材と、バッテ
リケース前端の上向き凸部との間に形成された反転通路
を通過することとなり、この反転通路を通過する間に水
や泥の飛沫が分離される。従って、収納スペース内に水
や泥の飛沫が侵入するのが抑制され、それらの付着によ
りバッテリの性能が低下するのを防止することができ
る。
【0011】また、バッテリケースの前端が第2横部材
に係合しているので、自動車の衝突時に慣性力によりバ
ッテリが前側へ移動しようとしても、そのバッテリは第
2横部材に当たって前方移動できない。
【0012】
【実施例】以下、この発明の好適な実施例を図1〜図7
に基づいて説明する。尚、従来と重複する説明は省略す
る。
【0013】6は床下構造体で、自動車の下部を構成す
るものである。7は「骨格部材」としてのセンタメンバ
で、このセンタメンバ7の左右両側には、同じく「骨格
部材」としてのサイドメンバ8、9が各々配されてい
る。サイドメンバ8、9にはそれぞれ外向きの突出部1
0が前後に形成されており、この前後の突出部10の先
端部間には同じく閉断面構造をしたサイドシル部11が
各々設けられている。
【0014】そして、センタメンバ7と各サイドメンバ
8、9との間には、車室の「フロアパネル」となる上板
12と、下板13と、バッテリケース14とが設けられ
ており、これらと、センタメンバ7及びサイドメンバ
8、9の側面により、収納スペース16が区画形成され
ている。尚、サイドメンバ8、9とサイドシル部11と
の間にも、上板17と下板(図示せず)が設けられてい
る。
【0015】センタメンバ7と各サイドメンバ8、9の
前端間には、「第1横部材」としての第1クロスメンバ
18が上面を上板12に接続した状態で架設されてい
る。この第1クロスメンバ18は閉断面構造をしてお
り、その下面は後方へ向けて下がった傾斜面18aとな
っている。
【0016】前記下板13の後端13aは第1クロスメ
ンバ18よりも後方に位置しており、この後端13aの
若干前側で前記第1クロスメンバ18よりも後側におけ
る下板13上には「第2横部材」としての第2クロスメ
ンバ20が架設されている。また、この第2クロスメン
バ20の直前位置には排出口19が形成されている。そ
して、前記第2クロスメンバ20から収納スペース16
の後端に至る部分に、バッテリ15をバッテリ載置面1
4aに載せた状態のバッテリケース14が取付けられる
ようになっており、第2クロスメンバ20の上面は、該
バッテリケース14のバッテリ載置面14aよりも高い
位置にある。
【0017】また、センタメンバ7及びサイドメンバ
8、9のバッテリケース14が取付けられる部分には、
それぞれ一定の前後d1 ごとに離間配置された複数の内
向き突起片21が形成されている(図3参照)。そし
て、センタメンバ7及びサイドメンバ8、9の各対応面
には、前記内向き突起片21の若干上方部位に、前後方
向に連続したリップ状のシール部材22が設けられてい
る(図6・図7参照)。
【0018】更に、収納スペース16の後部におけるセ
ンタメンバ7とサイドメンバ8、9との間には、上板1
2との間に所定間隔の出口23を隔てた状態の「第3横
部材」としての第3クロスメンバ24が架設されてい
る。この第3クロスメンバ24には左右2ケ所に溶接ナ
ット付きの取付孔25が形成されており、この第3クロ
スメンバ24と上板12との間に形成された出口23に
は電動ファン26が設けられている。
【0019】そして、前記収納スペース16内に取付け
られるバッテリケース14の前端には、上側へ曲折して
折返した形状の上向きの上向き凸部27が形成されてお
り、該上向き凸部27の下部には前記第2クロスメンバ
20の上部に係合する断面コ字形のロック部28が設け
られている。前記上向き凸部27の上面は後方へ向けて
上がった傾斜面27aとなっており、この傾斜面27a
の上端は載置されたバッテリ15と略同じ高さであり、
且つバッテリケース14を収納スペース16内に取付け
た状態において、前記第1クロスメンバ18の下端より
も高い位置になる。尚、バッテリケース14を取付けた
状態におけるバッテリ15の高さは上板12よりも低
く、バッテリ15と上板12との間には、空気Eが流れ
るための空所29が確保されるようになっている。
【0020】また、バッテリケース14の側部は短い幅
で上向きに曲折形成されており、この側部を凹凸形成す
ることにより、前記内向き突起片21のd1 内に下側か
ら挿入可能で且つ該内向き突起片21上に載置可能な複
数の外向き突起片31を形成している。尚、最後片31
aは外向き突起片31よりも長いが、最後部の内向き突
起片21上に後ろ側から回り込んで載る。
【0021】更に、バッテリケース14の後端32は上
側に立ち上げ形成されており、この後端32には前記第
3クロスメンバ24の取付孔25に対応する取付孔33
が形成されている。そして、このバッテリケース14に
載置されたバッテリ15の最後部と前記後端32との間
には、バッテリケース14の取付け時に前記第3クロス
メンバ24との干渉を回避するための空きスペース34
が確保されている。
【0022】次に、この実施例に係るバッテリ搭載構造
の作用を説明する。作用の説明は、バッテリケース14
の取付性、バッテリ15の冷却性、水や泥飛沫eの分離
性、バッテリ15の保護性の順で説明する。
【0023】バッテリケースの取付性:
【0024】まず、収納スペース16から取外したバッ
テリケース14のバッテリ載置面14a上にバッテリ1
5を載せて固定する。次に、このバッテリケース14を
図示せぬ台車に載せて収納スペース16の下部に運び、
バッテリケース14の外向き突起片31を、センタメン
バ7とサイドメンバ8、9に形成された内向き突起片2
1の間隔d1 に位置合わせし、そのままバッテリケース
14を上昇させる。
【0025】バッテリケース14を上昇させると、バッ
テリケース14全体が収納スペース16内に入り込むと
共に、バッテリケース14の外向き突起片31が収納ス
ペース16の内向き突起片21のd1 内に下から挿入さ
れて、該外向き突起片31が内向き突起片21よりも高
い位置となる。バッテリケース14の上昇は収納スペー
ス16内における正規の取付位置よりも高い位置まで行
い、バッテリ15の上面が上板12の下面に当たる寸前
位置まで行う。これにより、バッテリケース14の前端
に設けられたロック部28が第2クロスメンバ20の上
面よりも高い位置となる。尚、バッテリケース14全体
をこのように高く上昇させても、バッテリ15の最後部
とバッテリケース14の後端32との間には空きスペー
ス34が形成されているため、バッテリ15と第3クロ
スメンバ24とが上昇時に干渉することはない。
【0026】そして、このようにバッテリケース14を
上昇させた状態のまま、バッテリケース14を前方へ移
動させ、ロック部28が第2クロスメンバ20の真上に
位置し且つバッテリケース14の後端32が第3クロス
メンバ24の後面に当接した時点で前方移動を停止し、
今度はバッテリケース14を下降させる。バッテリケー
ス14を下降させていくと、バッテリケース14の前端
のロック部28が第2クロスメンバ20に上側から係合
すると共に、バッテリケース14の外向き突起片31
が、下板13の後端13aの上と、収納スペース16の
内向き突起片21の上に載り、バッテリケース14が収
納スペース16内に仮止めされた状態となる。この仮止
め状態が得られると、バッテリケース14を載せていた
台車(図示せぬ)は外される。この仮止め状態におい
て、バッテリケース14の位置を微調整して、バッテリ
ケース14の後端32の取付孔33と、第3クロスメン
バ24の取付孔25とを位置合わせし、両者をボルト3
5にて固定する。これにより、バッテリケース14の取
付けが完了する。この実施例では、前述のように、バッ
テリケース14を持ち上げた後に若干前方へ移動させる
だけで、バッテリケース14を収納スペース16内に仮
止めできるため、バッテリケース14の取付位置を正確
且つ容易に位置合わせすることができ、バッテリケース
14の取付作業性が格段と向上する。
【0027】バッテリケース14を取付けた状態におい
ては、前端のロック部28が第2クロスメンバ20に係
合し、且つ後端32が第3クロスメンバ24にボルト3
5で固定されるため、自動車の急発進や急制動を行って
も、該バッテリケース14が前後に移動することはな
い。また、センタメンバ7及びサイドメンバ8、9の対
応面に設けたシール部材22がバッテリケース14の外
向き突起片31及びその間隔d2 に追従して密着するた
め、地面からはね上がった水や泥が収納スペース16内
に入り込むこともない。
【0028】バッテリの冷却性:
【0029】自動車の走行時においては、空気Eが収納
スペース16の入口36から入り、そのまま収納スペー
ス16内を流れてから出口23から抜けるため、収納ス
ペース16内のバッテリ15は、この収納スペース16
内を流れる空気Eにより冷却される。自動車の走行時に
おいては、収納スペース16の入口36より空気Eが勢
い良く入り込むため出口23の電動ファン26は回す必
要がない。そして、例えば夜間にバッテリ15の充電を
しているような場合には、電動ファン26を回すること
により、収納スペース16内に空気Eを強制的に導入し
て、充電中にバッテリ15から生じる熱やガスを収納ス
ペース16外に排出すれば良い。
【0030】水や泥飛沫の分離性:
【0031】収納スペース16の前部には、上部に第1
クロスメンバ18が設けられ、またその若干後側の下部
にはバッテリケース14の上向き凸部27が位置してお
り、そして第1クロスメンバ18の下端と、上向き凸部
27の上端が上下方向でオーバラップしているため、こ
の第1クロスメンバ18と上向き凸部27との間に空気
Eの反転通路37が形成されることとなる。従って、収
納スペース16の入口36から挿入された空気Eは、上
板12と下板13との間の部分は真っ直ぐに流れるが、
前記反転通路37に達した空気Eは、第1クロスメンバ
18にてまず下向きに方向変換された後に、今度は上向
き凸部27にて上向きに方向が反転されるため、空気E
中の水や泥の飛沫eは空気Eから分離されて、上向き凸
部27に衝突したり、下板13の上に落ちたりする。こ
のように空気Eから分離されて下に落ちた水や泥の飛沫
eは排出口19より車外へ排出される。
【0032】以上にように、この実施例では、水や泥の
飛沫eの収納スペース16内への侵入が抑制されるの
で、これらの飛沫eがバッテリ15に付着して、該バッ
テリ15の性能が低下するのを未然に防止することがで
きる。尚、この実施例では、第1クロスメンバ18の下
面及び上向き凸部27の上面をそれぞれ空気Eの流れ沿
った傾斜面18a、27aとしたため、前述のような水
や泥の飛沫eに関する分離性能が得られるものでありな
がら、収納スペース16内を流れる空気Eの流速はそれ
ほど低下しないようになっている。
【0033】バッテリの保護性:
【0034】自動車が前面衝突した場合、収納スペース
16内のバッテリケース14やバッテリ15には慣性に
より前向きの慣性エネルギーFが生じるが、バッテリケ
ース14の前端にあるロック部28が第2クロスメンバ
20に係合しており、且つバッテリケース14の前端に
はバッテリ載置面15aも高い位置にある第2クロスメ
ンバ20が配されており、この第2クロスメンバ20の
存在により該バッテリ15の前方移動が確実に阻止され
る。
【0035】尚、以上の説明では、「骨格部材」とし
て、3本のセンタメンバ7、サイドメンバ8、9を形成
し、センタメンバ7とサイドメンバ8、9間にバッテリ
ケース19を設ける例を示したが、「骨格部材」は2本
でも、4本以上であっても良い。
【0036】
【発明の効果】この発明に係る電気自動車のバッテリ搭
載構造は、以上説明してきた如き内容のものであって、
上板前端と下板の間に形成された入口から導入された空
気は、上板に接合された第1横部材と、バッテリケース
前端の上向き凸部との間に形成された反転通路を通過す
ることにより、そこで水や泥の飛沫が分離される。従っ
て、収納スペース内に水や泥の飛沫が侵入するのが抑制
され、これらの飛沫の付着によりバッテリの性能が低下
するのを防止することができる。
【0037】また、バッテリケースの前端が第2横部材
に係合しているので、自動車の衝突時に慣性力によりバ
ッテリが前側へ移動しようとしても、そのバッテリは第
2横部材に当たって前方移動できない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る電気自動車のバッテ
リ搭載構造の床下構造体を示す斜視図である。
【図2】図1中矢示SA−SA線に沿う断面図である。
【図3】バッテリケースを取付けようとする状態を示す
図2相当の断面図である。
【図4】バッテリを載置したバッテリケースを示す斜視
図である。
【図5】バッテリケースを取付けようとする状態を示す
収納スペースを下から見た斜視図である。
【図6】図2中矢示SB−SB線に沿う断面図である。
【図7】図2中矢示SC−SC線に沿う断面図である。
【図8】従来の電気自動車のバッテリ搭載構造を示す自
動車の断面図である。
【符号の説明】
7 センタメンバ(骨格部材) 8、9 サイドメンバ(骨格部材) 12 上板 13 下板 14 バッテリケース 14a バッテリ載置面 15 バッテリ 16 収納スペース 18 第1クロスメンバ(第1横部材) 19 排出口 20 第2クロスメンバ(第2横部材) 21 内向き突起片 22 シール部材 23 出口 24 第3クロスメンバ(第3横部材) 26 電動ファン 27 上向き凸部 28 ロック部 29 空所 31 外向き突起片 E 空気 d1 内向き突起片の間隔

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の前後方向に沿って所定間隔で離間
    配置された一対の骨格部材を少なくとも有し、各骨格部
    材の間の収納スペースの上部に上板を設け、下部にバッ
    テリを載置したバッテリケースを取付け、収納スペース
    内に導入した空気によりバッテリの冷却を行う電気自動
    車のバッテリ搭載構造であって、 前記上板の下面には第1横部材が形成され、収納スペー
    スの前側には下板が設けられ、該下板の前記第1横部材
    よりも後方の上面にはバッテリケースの前端が係合され
    る第2横部材が形成され、該バッテリケースの前端には
    上端が第1横部材の下端よりも高い上向き凸部が形成さ
    れていることを特徴とする電気自動車のバッテリ搭載構
    造。
  2. 【請求項2】 第1横部材の下面が、後方へ向けて下側
    へ傾斜した傾斜面となっている請求項1記載の電気自動
    車のバッテリ搭載構造。
  3. 【請求項3】 上向き突起の凸部の上面が、後方へ向け
    て上側へ傾斜した傾斜面となっている請求項1又は請求
    項2記載の電気自動車のバッテリ搭載構造。
  4. 【請求項4】 第2横部材がバッテリケースのバッテリ
    載置面よりも高い位置にあり、且つ収納スペースの後方
    にバッテリケースの後端が取付けられる第3横部材が形
    成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気
    自動車のバッテリ搭載構造。
  5. 【請求項5】 下板の第2横部材よりも前側位置に、空
    気から分離された水や泥の飛沫を収納スペース外へ排出
    するための排出口が形成されている請求項1〜4のいず
    れか1項に記載の電気自動車のバッテリ搭載構造。
  6. 【請求項6】 バッテリケースに対応する位置の各骨格
    部材からは一定の前後間隔ごとに離間配置された複数の
    内向き突起片が形成され、バッテリケースの側部からは
    前記内向き突起片の間隔内に下から挿入可能で且つ該内
    向き突起片上に載置可能な複数の外向き突起片が形成さ
    れている請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気自動
    車のバッテリ搭載構造。
  7. 【請求項7】 第3横部材と上板との間に空気の出口を
    形成すると共に、バッテリケースを収納スペースに取付
    けた状態で、バッテリケース上に載置されているバッテ
    リの上部に空気が流れる所定間隔の空所が確保される請
    求項1〜6のいずれか1項に記載の電気自動車のバッテ
    リ搭載構造。
  8. 【請求項8】 第3横部材と上板との間に形成された出
    口に電動ファンが設けられている請求項7記載の電気自
    動車のバッテリ搭載構造
  9. 【請求項9】 骨格部材の対向部に各々バッテリケース
    の側部に当接するシール部材が設けられている請求項1
    〜8のいずれか1項に記載の電気自動車のバッテリ搭載
    構造。
JP06118734A 1994-05-31 1994-05-31 電気自動車のバッテリ搭載構造 Expired - Fee Related JP3085346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06118734A JP3085346B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 電気自動車のバッテリ搭載構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06118734A JP3085346B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 電気自動車のバッテリ搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07323735A true JPH07323735A (ja) 1995-12-12
JP3085346B2 JP3085346B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=14743755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06118734A Expired - Fee Related JP3085346B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 電気自動車のバッテリ搭載構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085346B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112301A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Hitachi Ltd 組電池システムおよび組電池システムを搭載した電気自動車および電子機器
JPH10287138A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Nippon Light Metal Co Ltd 電気自動車用バッテリー設置方法および設置構造
US6662891B2 (en) 2000-04-13 2003-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power source device wherein cooling air is introduced into battery casing through opening formed through vehicle floor
JP2006228556A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toyota Motor Corp 2次電池の冷却構造
JP2007320341A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyota Motor Corp 車両フロア構造
JP2010036901A (ja) * 2009-09-15 2010-02-18 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のバッテリ搭載構造
JP2010036902A (ja) * 2009-09-15 2010-02-18 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のバッテリ搭載構造
US7926602B2 (en) 2006-12-28 2011-04-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Structure for mounting batteries onto electric vehicles
JP2012517082A (ja) * 2009-02-04 2012-07-26 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー バッテリ収容装置
US8276697B2 (en) 2006-12-28 2012-10-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Structure for mounting batteries to electric vehicles
JP2013028192A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Toyota Motor Corp 自動車のバッテリー冷却構造
JP2013032065A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Toyota Motor Corp 蓄電装置の搭載構造
EP2281707A4 (en) * 2008-05-16 2016-12-14 Toyota Motor Co Ltd PROTECTIVE STRUCTURE FOR POWER SOURCE
CN114651364A (zh) * 2020-08-26 2022-06-21 株式会社Lg新能源 电池模块和包括该电池模块的电池组

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102009586A (zh) * 2010-11-29 2011-04-13 重庆长安汽车股份有限公司 一种电动汽车动力电池包的安装结构
WO2018033880A2 (en) 2016-08-17 2018-02-22 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
CN110383526A (zh) 2017-01-04 2019-10-25 形状集团 节点模块化的车辆电池托盘结构
WO2018213383A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray with integrated battery retention and support features
US10483510B2 (en) 2017-05-16 2019-11-19 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
WO2018213306A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
CN111108015A (zh) 2017-09-13 2020-05-05 形状集团 具有管状外围壁的车辆电池托盘
US10661646B2 (en) 2017-10-04 2020-05-26 Shape Corp. Battery tray floor assembly for electric vehicles
WO2019169080A1 (en) 2018-03-01 2019-09-06 Shape Corp. Cooling system integrated with vehicle battery tray
US11688910B2 (en) 2018-03-15 2023-06-27 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112301A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Hitachi Ltd 組電池システムおよび組電池システムを搭載した電気自動車および電子機器
JPH10287138A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Nippon Light Metal Co Ltd 電気自動車用バッテリー設置方法および設置構造
US6662891B2 (en) 2000-04-13 2003-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power source device wherein cooling air is introduced into battery casing through opening formed through vehicle floor
JP4678203B2 (ja) * 2005-02-17 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 2次電池の冷却構造
JP2006228556A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toyota Motor Corp 2次電池の冷却構造
JP2007320341A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyota Motor Corp 車両フロア構造
JP4680834B2 (ja) * 2006-05-30 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両フロア構造
US7926602B2 (en) 2006-12-28 2011-04-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Structure for mounting batteries onto electric vehicles
US8276697B2 (en) 2006-12-28 2012-10-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Structure for mounting batteries to electric vehicles
EP2281707A4 (en) * 2008-05-16 2016-12-14 Toyota Motor Co Ltd PROTECTIVE STRUCTURE FOR POWER SOURCE
JP2012517082A (ja) * 2009-02-04 2012-07-26 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー バッテリ収容装置
JP2010036902A (ja) * 2009-09-15 2010-02-18 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のバッテリ搭載構造
JP2010036901A (ja) * 2009-09-15 2010-02-18 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のバッテリ搭載構造
JP2013028192A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Toyota Motor Corp 自動車のバッテリー冷却構造
JP2013032065A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Toyota Motor Corp 蓄電装置の搭載構造
CN114651364A (zh) * 2020-08-26 2022-06-21 株式会社Lg新能源 电池模块和包括该电池模块的电池组
JP2022552660A (ja) * 2020-08-26 2022-12-19 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
CN114651364B (zh) * 2020-08-26 2024-04-02 株式会社Lg新能源 电池模块和包括该电池模块的电池组

Also Published As

Publication number Publication date
JP3085346B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07323735A (ja) 電気自動車のバッテリ搭載構造
US8146987B2 (en) Fender liner structure
US7021412B2 (en) Structure for mounting box for containing high-voltage electrical equipment on vehicle
EP2214225B1 (en) Electric power source device for vehicle
JP3406074B2 (ja) 電気自動車用シャーシフレーム
JP2009083598A (ja) 電気自動車
JP2008265399A (ja) 自動車の前部構造
JPH07156831A (ja) 電気自動車のフロア構造
JP3489186B2 (ja) 電気自動車のバッテリ搭載構造
JPH0781431A (ja) 電気自動車のバッテリフレーム固定部構造
JP2000041303A (ja) 電気自動車のバッテリボックスのエアダクト構造
JP6830979B2 (ja) 車両用バッテリユニットの冷却構造
JP2000092624A (ja) 電気自動車のバッテリ冷却構造
JP2006347266A (ja) 車両用ディフューザー
JPH0752658A (ja) 電気自動車のバッテリ固定構造
JPH03284481A (ja) 自動車の前部車体構造及び車体組立方法
JPH08118971A (ja) 車両用燃料タンク
WO2022196667A1 (ja) 車両のダッシュパネル及び車両のダッシュパネル取付構造
JP2002284042A (ja) 車両の底部構造
JPH10946A (ja) 電気自動車のバッテリ冷却風排出構造
JP6094529B2 (ja) 自動車の後部下側の構造
CN114552106B (zh) 蓄电装置
JPH07117730A (ja) 電気自動車のフロア構造
US20230303009A1 (en) Vehicular front structure
JP3426438B2 (ja) フューエルタンクの保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees