JPH0732364Y2 - 移動農機のクローラ走行装置 - Google Patents

移動農機のクローラ走行装置

Info

Publication number
JPH0732364Y2
JPH0732364Y2 JP1988086393U JP8639388U JPH0732364Y2 JP H0732364 Y2 JPH0732364 Y2 JP H0732364Y2 JP 1988086393 U JP1988086393 U JP 1988086393U JP 8639388 U JP8639388 U JP 8639388U JP H0732364 Y2 JPH0732364 Y2 JP H0732364Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track frame
movable track
fixed
link mechanism
traveling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988086393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026688U (ja
Inventor
香本  信美
芳秀 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1988086393U priority Critical patent/JPH0732364Y2/ja
Publication of JPH026688U publication Critical patent/JPH026688U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0732364Y2 publication Critical patent/JPH0732364Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、複数の接地転輪を軸支した可動トラックフレ
ームと、機体に固定した固定トラックフレームとを、四
連リンク機構を介して枢支連結し、固定トラックフレー
ムに対して可動トラックフレームを平行もしくは略平行
に上下動させて、クローラベルトの接地部を、機体に対
して昇降可能となるよう構成した移動農機のクローラ走
行装置に関する。
〔従来の技術〕
従来における上記クローラ走行装置としては、本出願人
が先に出願(特願昭61−297210号)した構造のものがあ
る。つまり、固定トラックフレームと可動トラックフレ
ームとを平面視で左右に位置ずれした状態に配置し、各
トラックフレームを前後一対の揺動アームで枢支連結し
て、上方の機体内方側に配備した油圧シリンダによって
前記揺動アームを揺動駆動して、可動トラックフレーム
を上下動させるよう構成し、各揺動アームは固定トラッ
クフレームと可動トラックフレームの左右幅方向での中
間に配備する構造であった。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記従来構造は、クローラベルトの接地部の前後方向全
域が、ベルトの巻掛け周長を変化させることなく効率よ
く上下動するよう考慮するとともに、駆動用油圧シリン
ダを田面の泥水の影響の少ない上方に配備したものであ
る。ところが、可動トラックフレームと固定トラックフ
レームとが平面視で左右に位置ずれした状態に設けら
れ、かつ四連リンク機構の各揺動アームが固定トラック
フレームと可動トラックフレームの左右幅方向での中間
に配備されているので、例えば、油圧シリンダが圧油洩
れを起こす等、緊急の場合において、機体の重量によ
り、可動トラックフレームが相対的に固定トラックフレ
ームに対して上昇することがあり、この場合には、固定
トラックフレームから揺動アームを介して更に長く片持
ち延出した揺動アームの軸支部に全重量が急激に掛かる
虞れがあるため、軸支部を必要以上に厚肉にして強度を
保たねばならない弊害があった。又、各トラックフレー
ム及びリンク機構が平面視で左右に位置ずれする構造で
あるので、湿田を走行する場合のように、機体が圃場へ
沈み込んだ状態で走行する場合に可動トラックフレーム
と固定トラックフレームとの間に保護部材で何ら保護さ
れることなく配置されている揺動アームに下方から泥土
が接触したり、その泥土に含まれる石等が衝突したりす
る虞れが高く、それにより、揺動アームの枢支箇所に泥
土が付着して揺動に不具合を生じたり枢支箇所を損傷し
たりする不具合が発生する欠点もあった。
本考案は、合理的改良により、構造の簡素化及び四連リ
ンク機構の保護を図ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本考案にかかる移動農機のクローラ走行装置は、上記目
的を達成するために、複数の接地転輪を軸支した可動ト
ラックフレームと、機体に固定した固定トラックフレー
ムとを、四連リンク機構を介して枢支連結し、固定トラ
ックフレームに対して可動トラックフレームを平行もし
くは略平行に上下動させて、クローラベルトの接地部
を、機体に対して昇降可能となるよう構成した移動農機
のクローラ走行装置において、前記四連リンク機構を構
成する部材のうち前記可動トラックフレームに枢支した
揺動アームを前記可動トラックフレームの上部に平面視
で重複する状態で配置してあることを特徴構成とする。
かかる特徴構成による作用及び効果は次の通りである。
〔作用〕
つまり、四連リンク機構を構成する部材のうちの揺動ア
ームが可動トラックフレームの上部にこの可動トラック
フレームと平面視で重複する状態で配置してあるので、
湿田のように機体が圃場に沈み込む状態で走行する場合
でも、可動トラックフレームが揺動アームの下方で泥土
が揺動アームがわにいかないよう保護する部材として機
能することになって、揺動アームに泥土が付着したり石
等が衝突することを抑制できる。又、四連リンク機構の
揺動アームが可動トラックフレームの上部に位置するこ
とで、固定トラックフレームと可動トラックフレームと
の間に揺動アームを配置しない分固定トラックフレーム
に対して可動トラックフレームを左右方向で近接させる
ものにできるので、固定トラックフレームと可動トラッ
クフレームとにわたって設けられる四連リンク機構の固
定トラックフレームからみた片持ちモーメントを小さく
できるとともに、揺動アームからみた可動トラックフレ
ームとの枢支部との片持ちモーメントも小さくできる。
そのため、四連リンク機構の固定トラックフレームや可
動トラックフレームに対する枢支構造の強度も比較的小
さくできる。
〔考案の効果〕
従って、本考案によれば、クローラベルトの接地部を効
率よく上下動できるものでありながら、合理的改良によ
り、機体の圃場への沈み込みで四連リンク機構の揺動ア
ーム及びその可動トラックフレーム等に対する枢支箇所
に泥土が付着したり石等が衝突したりすることの回避が
図れるので、揺動アーム等が損傷したり四連リンク機構
の揺動が泥土等で支障をきたしたりすることを抑制でき
るとともに、四連リンク機構の枢支部分における片持ち
モーメントを小さくできるので、構造を簡素化しても充
分な支持強度を維持できるのである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に移動農機の一例であるコンバインのクローラ走
行装置(1)を示している。このクローラ走行装置
(1)は、前部のクローラ駆動用輪体(2)、後部のク
ローラ緊張用輪体(3)、及び各輪体(2),(3)の
間に前後に並列配備した複数の接地転輪(4)群夫々に
わたってゴム製クローラベルト(5)を巻回張設して構
成してあり、図示しないコンバイン機体側に備えられる
エンジンから伝動ケース(6)を介して前記駆動用輪体
(2)に動力が供給され、クローラベルト(5)を回動
駆動して走行するよう構成してある。
前記接地転輪(4)群のうち、前後中間の可動転輪(4
a)以外の固定接地転輪(4b)群及び緊張用輪体(3)
は、前後方向略全長にわたって延設した可動トラックフ
レーム(7)に枢支してあり、前記駆動用輪体(2)
は、機体フレーム(8)に連結固定した固定トラックフ
レーム(9)に支承してある。そして、前記固定トラッ
クフレーム(9)と前記可動トラックフレーム(7)と
を、四連リンク機構(A)を介して枢支連結して、固定
トラックフレーム(9)に対して可動トラックフレーム
(7)を、平行もしくは略平行に上下動させて、クロー
ラベルト(5)の接地部(10)を機体に対して昇降可能
となるよう構成してある。
詳述すると、前後一対の揺動アーム(11a),(11b)夫
々の一端を、固定トラックフレーム(9)に貫通支承さ
れた支軸(12),(12)に枢支連結するとともに、他端
を可動トラックフレーム(7)に枢支連結し、前記支軸
(12),(12)の他方端から上方に駆動アーム(13
a),(13b)を一体回動可能に立設してある。又、各駆
動アーム(13a),(13b)をロッド(14)で枢支連結
し、一方の駆動アーム(13b)の遊端に油圧シリンダ(1
5)を連結してある。この油圧シリンダ(15)の他端は
機体フレーム(8)に連結してあり、この油圧シリンダ
(15)を伸縮させることで可動トラックフレーム(7)
を上下動させることができるよう構成してある。
前記可動トラックフレーム(7)の前後方向略中央部の
上面には、クローラベルト(5)の上部非接地部に緊張
作用するキャリアローラ(16)を支承してあり、このキ
ャリアローラ(16)は、可動トラックフレーム(7)が
相対的に上方に位置する場合では、クローラベルト
(5)を緊張させた一部巻掛け状態となるよう構成し、
可動トラックフレーム(7)が下方に位置する場合に
は、巻掛け長が略点接触の状態となって、クローラベル
ト(5)の周長の変化を吸収することができるよう配置
してある。
そして、前記四連リンク機構(A)を構成する揺動アー
ム(11a),(11b)を可動トラックフレーム(7)の上
部に平面視で重複する状態で配置してある。つまり揺動
アーム(11a),(11b)の可動トラックフレーム(7)
側を該フレーム(7)を跨ぐ状態で分岐延設して、各分
岐部(17),(17)の内方側に支持軸部(18)をボルト
連結して、可動トラックフレーム(7)の上面に固着し
た筒状ボス(19)に支持軸部(18)を嵌め込み装着し
て、回動摺動可能に枢支連結してある。このようにリン
ク機構(A)を可動トラックフレーム(7)上に配置す
ることにより、固定トラックフレーム(9)と可動トラ
ックフレーム(7)との間に空間を確保できて泥水の流
れが円滑になるとともに、通常の水平地走行状態におけ
る可動トラックフレーム(7)が相対上昇した上限にお
いて、可動トラックフレーム(7)がリンク機構(A)
の枢支部を介して支軸(12)に支持されることとなり、
前記支軸(12)の片持ちモーメントが、枢支部よりも更
に突出した部分で受止める従来構造に比較して小さなも
のとなって、構造の簡素化が可能となるのである。
尚、第1図中の(20)は組付誤差吸収用の補助リンクで
ある。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付図
面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る移動農機のクローラ走行装置の実施
例を示し、第1図は接地部が上昇した状態の側面図、第
2図は接地部が下降した状態の側面図、第3図は平面
図、第4図は要部の縦断正面図である。 (4)……接地転輪、(5)……クローラベルト、
(7)……可動トラックフレーム、(9)……固定トラ
ックフレーム、(10)……接地部、(11a),(11b)…
…揺動アーム、(A)……四連リンク機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の接地転輪(4)を軸支した可動トラ
    ックフレーム(7)と、機体に固定した固定トラックフ
    レーム(9)とを、四連リンク機構(A)を介して枢支
    連結し、固定トラックフレーム(9)に対して可動トラ
    ックフレーム(7)を平行もしくは略平行に上下動させ
    て、クローラベルト(5)の接地部(10)を、機体に対
    して昇降可能となるよう構成した移動農機のクローラ走
    行装置であって、前記四連リンク機構(4)を構成する
    部材のうち前記可動トラックフレーム(7)に枢支した
    揺動アーム(11a),(11b)を前記可動トラックフレー
    ム(7)の上部に平面視で重複する状態で配置してある
    移動農機のクローラ走行装置。
JP1988086393U 1988-06-28 1988-06-28 移動農機のクローラ走行装置 Expired - Lifetime JPH0732364Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988086393U JPH0732364Y2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 移動農機のクローラ走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988086393U JPH0732364Y2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 移動農機のクローラ走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026688U JPH026688U (ja) 1990-01-17
JPH0732364Y2 true JPH0732364Y2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=31311031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988086393U Expired - Lifetime JPH0732364Y2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 移動農機のクローラ走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732364Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510744B2 (ja) * 1990-01-29 1996-06-26 株式会社クボタ 農作業車用クロ―ラ走行装置
JP2688130B2 (ja) * 1991-08-13 1997-12-08 株式会社クボタ クローラ走行装置
JP2007331687A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd クローラ走行装置
JP5006854B2 (ja) * 2008-09-22 2012-08-22 株式会社クボタ 作業機
JP5451431B2 (ja) * 2010-02-01 2014-03-26 株式会社クボタ クローラ走行装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149275A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Kubota Ltd 作業車のクロ−ラ走行装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149275A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Kubota Ltd 作業車のクロ−ラ走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026688U (ja) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684243B2 (ja) クローラ走行装置
JPH0732364Y2 (ja) 移動農機のクローラ走行装置
JP5514886B2 (ja) クローラ走行装置
JP3560893B2 (ja) クローラ走行装置
CA2445009A1 (en) Vehicle track with idler and roller suspension
JP2010149860A (ja) クローラ走行装置
JP3560890B2 (ja) クローラ走行装置
JPH0853006A (ja) 軌陸作業車の軌道走行装置
JPH10218042A (ja) 装軌式車両のクローラ装置
JPH0637029Y2 (ja) 移動農機のクローラ走行装置
KR930001763B1 (ko) 작업차의 크롤러(crawler) 주행장치
JP3560892B2 (ja) クローラ走行装置
JPH03224876A (ja) 農作業車用クローラ走行装置
JP3560891B2 (ja) クローラ走行装置
JP3006579B2 (ja) 作業車輌の走行装置
JP3316798B2 (ja) 作業車輌の走行装置
JPH0519272Y2 (ja)
JPH0649468B2 (ja) 自走式農作業機
JPH0615765Y2 (ja) 移動農機のクローラ走行装置
JPH1067347A (ja) 農作業車
JP3914321B2 (ja) クローラ式走行装置
JPH10218044A (ja) クローラ式走行車両
JP2723755B2 (ja) 作業車のフレーム構造
JP2014097793A (ja) クローラ走行装置
WO1993011021A1 (fr) Dispositif de suspension pour vehicule a chenille