JPH07323624A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH07323624A
JPH07323624A JP12149894A JP12149894A JPH07323624A JP H07323624 A JPH07323624 A JP H07323624A JP 12149894 A JP12149894 A JP 12149894A JP 12149894 A JP12149894 A JP 12149894A JP H07323624 A JPH07323624 A JP H07323624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
continuous paper
printing
platen
standby position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12149894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581724B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Ito
芳明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP12149894A priority Critical patent/JP3581724B2/ja
Publication of JPH07323624A publication Critical patent/JPH07323624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581724B2 publication Critical patent/JP3581724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】連続用紙の頭出し量の確保に起因するジャムの
発生を確実に防止できる印字装置を提供する。 【構成】本装置は、待機位置記憶手段22Mと,第1の
後退動制御手段(21,22)と,第2の後退動制御手
段(21,22)とを設け、用紙カット位置P20にお
いてカットされた連続用紙Pの先端Ptを下流側用紙ガ
イド12に係合可能として決定された待機位置P15に
後退動させて待機させるとともに、次の印字に先立ちそ
の先端Ptをさらに印字開始位置P11へ後退動させて
頭出し量を確保可能に構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラテンの回転によっ
て印字後の連続用紙を下流側用紙ガイドを通して用紙カ
ット位置の方向へ前進動可能かつカット後の連続用紙の
先端を予め設定された印字開始位置の方向へ後退動可能
に形成された印字装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5において、対向配設されたプラテン
2と印字ヘッド3とから印字部1が形成されている。こ
の印字ヘッド3は、サマール型式で、支軸5を中心に傾
斜回動可能なホルダー4に保持されかつバネ9で図で下
方に付勢されている。ホルダー4のピン6を固定部材7
のフック8に係止させることによって、印字部1に所定
のギャップが確立される。
【0003】連続用紙Pは、上流側用紙ガイド11,印
字部1,下流側用紙ガイド12を通り、用紙カット位置
P20に搬送される。用紙カット位置P20には、自動
用紙カット機構16が設けられているが、手動でカット
するように構成される場合もある。また、上流側用紙ガ
イド11には、用紙先端検出器15が設けられている。
【0004】プラテン2は、図示しないモータ(ステッ
ピングモータ)で可逆回転され、印字後の連続用紙Pを
下流側用紙ガイド12を通して用紙カット位置P20の
方向へ前進動可能かつカット後の連続用紙Pの先端Pt
を予め決められた印字開始位置P11の方向へ後退動可
能に形成されている。
【0005】なお、用紙検出位置P1から印字位置P1
0までの間隔はX10であり、印字位置P10から間隔
X11だけ離れたところに頭出し量を確保するための印
字開始位置P11がある。また、この印字開始位置P1
1と用紙カット位置P20との間隔はX20である。
【0006】かかる印字装置では、印字開始指令(図7
のST30のYES)があると、モータが回転起動され
プラテン2と同期回転する搬入ローラ(図示省略)によ
って連続用紙Pを図5で左方向に前進動(ST32)さ
せる。そして、連続用紙Pの先端Ptが用紙検出位置P
1に配設された用紙先端検出器15で検出(ST33の
YES)されてから、間隔(X10+X11)だけさら
に前進動させ、その先端Ptを印字開始位置P11に位
置付けする(ST34)。なお、印字開始位置P11に
用紙先端検出器(15)を設ける場合は、先端Ptが検
出されたときにモータを停止させればよい。
【0007】連続用紙Pの先端Ptが印字開始位置P1
1に到達すると、印字ヘッド3を作動させ印字処理(S
T35)が行われる。プラテン2は、連続用紙Pを印字
開始P10へ1行送りする。印字処理が終了(ST36
のYES)すると、プラテン2が回転され連続用紙Pは
下流側用紙ガイド12を通して用紙カット位置P20の
方向へ搬送される。連続用紙P上の印字領域が用紙カッ
ト位置P20を図5で左方向に通過するまで搬送され
る。
【0008】連続用紙Pがカット(ST37のYES)
された後に、プラテン2が逆回転され図5に2点鎖線で
示すカット後の連続用紙Pを図で右方向に後退動させ、
その先端Ptを印字開始位置P11まで引戻す(ST3
8)。
【0009】なお、2回目以降は、連続用紙Pの先端P
tが印字開始位置P11にある(ST31のYES)の
で、直ちに印字処理(ST35)に入れる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、印字処理運
転が比較的長時間停止された場合、さらに連続処理用紙
Pの紙厚変化,バネ9の付勢力の変化,印字部1のギャ
ップ変化等があった場合、連続用紙Pの先端Ptが印字
ヘッド3によって円形のプラテン2に押圧されたまま待
機する状態となってしまうので、図5に示すようにプラ
テン2の外周面に対応した曲りぐせが発生することがあ
る。
【0011】すると、印字処理の再開によって連続用紙
Pを1行ずつ前進動させた場合に、図6に示すようにそ
の先端Ptはもとよりこれに連なる後部Ptmがプラテ
ン2に密着したまま移動し、下流側用紙ガイド12へ進
入できない事態が生ずる。つまり、ジャムが発生し易く
なる。
【0012】だからと言って、下流側用紙ガイド12の
先端を印字部1により接近させることは、機構上、許さ
れない。また、バネ9の付勢力を印字停止中だけ小さく
調整することも、装置大型化やコスト高を招くので、実
現は難しい。
【0013】本発明の目的は、連続用紙の頭出し量の確
保に起因するジャムの発生を確実に防止できる印字装置
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】従来、カット後の連続用
紙Pの先端Ptは、用紙カット位置P20から一気に印
字開始位置へ間隔X20だけ後退動されている。しか
し、この間隔X20を例えば2段階に分けて後退動させ
てもかつプラテン2の回動起動・停止工程を勘案しても
印字高速化にほとんど影響を与えることはない、例えば
プラテン2を回転させるモータがステッピングモータと
されかつ自起動周波数域内で回転制御されるのであれば
全く影響を与えないことに着目し、本発明は用紙先端を
下流側用紙ガイド12に係合する位置で待機させるよう
に構成し、前記課題を解消しその目的を達成するもので
ある。
【0015】すなわち、本発明に係る印字装置は、対向
配設されたプラテンと印字ヘッドとから印字部を形成す
るとともに、プラテンの回転によって印字後の連続用紙
を下流側用紙ガイドを通して用紙カット位置の方向へ前
進動可能かつカット後の連続用紙の先端を予め決められ
た印字開始位置の方向へ後退動可能に形成された印字装
置において、前記連続用紙の先端が前記下流側用紙ガイ
ドに係合可能として決定された待機位置を記憶する待機
位置記憶手段と、前記用紙カット位置においてカットさ
れた後の前記連続用紙の先端を前記プラテンを逆回転し
て該待機位置へ後退動させる第1の後退動制御手段と、
次の印字に先立ち該待機位置にある前記連続用紙の先端
を前記プラテンを逆回転して前記印字開始位置へ後退動
させる第2の後退動制御手段と、を設けたことを特徴と
する。
【0016】
【作用】上記構成による本発明の場合、待機位置記憶手
段に連続用紙の先端が下流側用紙ガイドに係合可能とし
て決定した待機位置を記憶させてから印字処理運転に入
る。印字が終了すると、プラテンが回転され印字後の連
続用紙を下流側用紙ガイドを通して用紙カット位置の方
向へ前進動させる。これにより印字処理が終了する。そ
して、用紙カット位置において自動的または手動でカッ
トされると、第1の後退動制御手段が働きプラテンを逆
回転させて連続用紙Pの先端Ptを待機位置へ後退動さ
せる。したがって、印字処理運転の停止時間が長くて
も、連続用紙の先端が下流側用紙ガイドに係合された状
態であるから曲りぐせが発生しない。
【0017】印字処理運転の再開に際しては、これに先
立ち第2の後退動制御手段が働く。すなわち、プラテン
を逆回転させて,待機位置にある連続用紙の先端を印字
開始位置へ後退動させる。つまり、頭出し量を確保す
る。しかる後に1行送りをしつつ印字処理が再開され
る。この場合、先端に曲りぐせが無いので、その先端を
下流側用紙ガイドに円滑に通すことができる。よって、
ジャムの発生を確実に防止できる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。本印字装置は、図1〜図3に示す如く、基本的構
成が従来例(図5,図6)と同じとされ、かつ待機位置
記憶手段22Mと,第1の後退動制御手段(21,2
2)と,第2の後退動制御手段(21,22)とを設
け、用紙カット位置P20においてカットされた連続用
紙Pの先端Ptを待機位置P15に後退動させて待機さ
せるとともに、次の印字に先立ちその先端Ptをさらに
印字開始位置P11へ後退動させて頭出し量を確保可能
に構成されている。
【0019】なお、従来例(図5,図6)の場合と共通
する構成要素については同一の符号を付し、それらにつ
いての説明は簡略化または省略する。
【0020】図1において、制御部20は、CPU21
と,ROM22と,RAM23と、上位機器(図示省
略)から印字データ等を受発信するためのインターフェ
イス(I/F)24と,入出力ポート(I/O)25等
を含み、装置全体を駆動制御する。
【0021】この制御部20には、サーマル型の印字ヘ
ッド3(ドライバ3D)と,ステッピングモータからな
るモータ2M(ドライバ2D)とが接続され、かつ入出
力ポート25を介して用紙先端検出器15と自動用紙カ
ット機構(CTR)16〔ドライバ16D〕とが接続さ
れている。また、ステッピングモータ(2M)は、ドラ
イバ2Dによって、自起動周波数域内で後退動可能とさ
れている。
【0022】ここに、待機位置記憶手段22Mは、RO
M22の一部データ格納エリアから形成され、この実施
例では図2,図3に示す待機位置P15が固定データと
して記憶されている。この待機位置P15は、連続用紙
Pの先端Ptが、図3に実線で示すように、下流側用紙
ガイド12に係合可能として決定されたものであり、具
体的にはモータ2Mのドライバ2Dに加えるパルス信号
の数として記憶されている。他の位置P10,P11,
P20も同様に決めてある。
【0023】第1の後退動制御手段は、用紙カット位置
P20においてカット(図4のST18のYES)され
た後の連続用紙Pの先端Ptをプラテン2を逆回転して
待機位置P15へ後退動させる手段で、第1の後退動制
御プログラムを格納させたROM22とCPU21とか
ら形成され図4のST19で実行される。
【0024】また、第2の後退動制御手段は、次の印字
(図4のST10のYES)に先立ち待機位置P15に
ある連続用紙Pの先端Ptをプラテン2を逆回転して印
字開始位置P11へ後退動させる手段で、第2の後退動
制御プログラムを格納させたROM22とCPU21と
から形成され図4のST20で実行される。
【0025】次に、この実施例の作用を説明する。連続
用紙Pの先端Ptが図3に実線で示すように待機位置P
15にあるところ、印字開始指令がある(図4のST1
0のYES)と、CPU21がそれを確認(ST11の
NO,ST12のYES)する。
【0026】すると、第2の後退動制御手段(21,2
2)が働き、ドライバ2Dに信号を加えモータ2Mを逆
回転させることにより、図3に示す待機位置P15にあ
る連続用紙Pの先端Ptをプラテン2を逆回転させて、
図2に示すように印字開始位置P11へ後退動させる
(ST20)。
【0027】かくして、CPU21は、先端Ptが印字
開始位置P11により所定の頭出し量が確保されたこと
を確認(ST11のYES)すると、印字処理(ST1
6)を実行させる。印字が終ると、プラテン2を回転さ
せ連続用紙Pを下流側用紙ガイド12を通して用紙カッ
ト位置P20の方向へ前進動させる。連続用紙P上の印
字領域が用紙カット位置P20を過ぎてから停止する。
ここに、印字処理が終了(ST17のYES)する。
【0028】引続き、CPU21は、自動用紙カット機
構16を駆動して連続用紙Pを自動カットさせる(ST
18のYES)。この状態におけるカット後の連続用紙
Pの先端Ptは、図3に2点鎖線で示す通りである。
【0029】すると、第1の後退動制御手段(21,2
2)が、プラテン2を逆回転させて連続用紙Pを後退動
させ、その先端Ptを待機位置記憶手段12Mに記憶さ
れている待機位置P15へ図3に実線で示すように引戻
す(ST19)。この状態で待機となる。
【0030】この待機位置P15は、先端Ptが下流側
用紙ガイド12に係合可能として決定されている。すな
わち、先端Ptが従来例(図5)の場合と異なり図2に
示す印字開始位置P11で待機されず図3に示す待機位
置P15で待機される。したがって、印字停止時間が長
くなっても、先端Ptにプラテン2の外周面に対応する
曲りぐせが発生しない。
【0031】かくして、次の印字(ST10のYES)
に際し、第2の後退動制御手段(21,22)によって
先端Ptが印字開始位置P11に戻され(ST20,S
T11のYES)、再印字処理(ST16)された場
合、先端Ptに曲りぐせがないので、下流側用紙ガイド
12へ円滑に通すことができる。よって、頭出し量を確
保することに起因するジャムの発生を確実に防止でき
る。
【0032】なお、初期の連続用紙Pの頭出し(図4の
ST13〜15)は従来例の場合と同じである。
【0033】しかして、この実施例によれば、待機位置
記憶手段22Mと,第1の後退動制御手段(21,2
2)と,第2の後退動制御手段(21,22)とを設
け、用紙カット位置P20においてカットされた連続用
紙Pの先端Ptを下流側用紙ガイド12に係合可能とし
て決定された待機位置P15に後退動させて待機させる
とともに、次の印字に先立ちその先端Ptをさらに印字
開始位置P11へ後退動させて頭出し量を確保可能に構
成されているので、待機中に印字ヘッド3によってプラ
テン2に押圧された連続用紙Pの先端Ptにプラテン2
の形状に対応する曲りぐせが生じないので、次の印字処
理の際にその先端Ptを下流側用紙ガイド2に円滑に通
すことができる。よって、頭出し量を確保することに起
因するジャムの発生を確実に防止することができる。
【0034】また、待機位置P15は、モータ2Mのド
ライバ2Dに加えるパルス信号の数として記憶されてい
るので、用紙カット位置P20から定量的に後退動でき
るとともに、待機位置P15を下流側用紙ガイド12乃
至印字開始位置P11あるいは印字位置P10との関係
において最適な位置に選択決定することが容易である。
【0035】また、ステッピングモータ(2M)が自起
動周波数内で後退動されるものと形成されているので、
印字高速化を妨げずにジャム発生を防止できる。
【0036】なお、以上の実施例では待機位置記憶手段
をROM22から形成していたが、待機位置P15に配
設した光電センサやリミットスイッチ等から形成しても
よい。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、待機位置記憶手段と,
第1の後退動制御手段と,第2の後退動制御手段とを設
け、用紙カット位置においてカットされた連続用紙の先
端を下流側用紙ガイドに係合可能として決定された待機
位置に後退動させて待機させるとともに、次の印字に先
立ちその先端をさらに印字開始位置へ後退動させて頭出
し量を確保可能に構成されているので、待機中に印字ヘ
ッドによってプラテンに押圧された連続用紙の先端にプ
ラテンの形状に対応する曲りぐせが生じないので、次の
印字処理の際にその先端を下流側用紙ガイドに円滑に通
すことができる。よって、頭出し量を確保することに起
因するジャムの発生を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】同じく、頭出し量の確保状態を説明するための
図である。
【図3】同じく、待機状態を説明するための図である。
【図4】同じく、動作を説明するためのフローチャート
である。
【図5】従来例の場合の待機状態を説明するための図で
ある。
【図6】従来例の問題点を説明するための図である。
【図7】従来例の動作を説明するためのフローチャート
である。
【符号の説明】
1 印字部 2 プラテン 2M モータ 3 印字ヘッド 9 バネ 11 上流側用紙ガイド 12 下流側用紙ガイド 15 用紙先端検出器 16 自動用紙カット機構 20 制御部 21 CPU(第1の後退動制御手段,第2の後退動制
御手段) 22 ROM(第1の後退動制御手段,第2の後退動制
御手段) 22M 待機位置記憶手段 23 RAM P 連続用紙 Pt 先端 P1 用紙検出位置 P10 印字位置 P11 印字開始位置 P15 待機位置 P20 用紙カット位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向配設されたプラテンと印字ヘッドと
    から印字部を形成するとともに、プラテンの回転によっ
    て印字後の連続用紙を下流側用紙ガイドを通して用紙カ
    ット位置の方向へ前進動可能かつカット後の連続用紙の
    先端を予め決められた印字開始位置の方向へ後退動可能
    に形成された印字装置において、 前記連続用紙の先端が前記下流側用紙ガイドに係合可能
    として決定された待機位置を記憶する待機位置記憶手段
    と、 前記用紙カット位置においてカットされた後の前記連続
    用紙の先端を前記プラテンを逆回転して該待機位置へ後
    退動させる第1の後退動制御手段と、 次の印字に先立ち該待機位置にある前記連続用紙の先端
    を前記プラテンを逆回転して前記印字開始位置へ後退動
    させる第2の後退動制御手段と、 を設けたことを特徴とする印字装置。
JP12149894A 1994-06-02 1994-06-02 印字装置 Expired - Fee Related JP3581724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12149894A JP3581724B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12149894A JP3581724B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07323624A true JPH07323624A (ja) 1995-12-12
JP3581724B2 JP3581724B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=14812673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12149894A Expired - Fee Related JP3581724B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581724B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117248A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2017149161A (ja) * 2017-05-08 2017-08-31 株式会社寺岡精工 ラベルプリンタ
JP2019034565A (ja) * 2018-12-05 2019-03-07 株式会社寺岡精工 ラベルプリンタ、プログラム、及びラベル発行方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117248A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2017149161A (ja) * 2017-05-08 2017-08-31 株式会社寺岡精工 ラベルプリンタ
JP2019034565A (ja) * 2018-12-05 2019-03-07 株式会社寺岡精工 ラベルプリンタ、プログラム、及びラベル発行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3581724B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2666973B2 (ja) 記録紙搬送制御装置
JPH07323624A (ja) 印字装置
JP3319893B2 (ja) 孔版印刷装置
US4814793A (en) Film handling means for a laser recorder
JPH0447962A (ja) 平面走査画像記録装置
US5209590A (en) Paper bailing apparatus for printer
US4926727A (en) Cutting device for cutting strip of recording medium
JPS6119022Y2 (ja)
JPH05155086A (ja) 用紙斜行補正方法
JPS5954585A (ja) 自動販売機における印字発券方法
JP2562291B2 (ja) 給紙方法
JPH0466427B2 (ja)
JPS59216370A (ja) フアクシミリ受信方法
JPH0534714B2 (ja)
JP2902073B2 (ja) 製版印刷装置
JPS60210055A (ja) フアクシミリ装置
JPH04241960A (ja) 記録装置の制御方法
JPH072403A (ja) ロール紙の湾曲癖修正装置
JPH07273932A (ja) ファクシミリ装置
JP2023142971A (ja) 画像形成装置
JPS6119579Y2 (ja)
JPH05176137A (ja) ファクシミリ装置
JPH07101119A (ja) プリンタ
JPS6145565Y2 (ja)
JPH073995B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees