JPH07322587A - マイクロモータ - Google Patents

マイクロモータ

Info

Publication number
JPH07322587A
JPH07322587A JP13131494A JP13131494A JPH07322587A JP H07322587 A JPH07322587 A JP H07322587A JP 13131494 A JP13131494 A JP 13131494A JP 13131494 A JP13131494 A JP 13131494A JP H07322587 A JPH07322587 A JP H07322587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing bush
micromotor
shaft
rotor
iron plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13131494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Fujii
義雄 藤居
Masanobu Chuda
昌信 忠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP13131494A priority Critical patent/JPH07322587A/ja
Publication of JPH07322587A publication Critical patent/JPH07322587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品数、材料数が少なく、小型かつ薄型で安
価なマイクロモータを提供すること。 【構成】 基板21に設けられた円筒状のベアリングブ
ッシュ22と、該ベアリングブッシュ22の内側に配置
された回転自在のシャフト23と、該シャフト23に固
定された有蓋円筒状のロータホルダ24と、該ロータホ
ルダ24の周壁部内面に取り付けられた環状のロータマ
グネット25と、前記ベアリングブッシュ22の外側に
前記ロータマグネット25に対向して配設されたステー
タ26と、を具備し、前記ベアリングブッシュ22の内
周面に、前記シャフト23を直接回転支持するジャーナ
ル軸受面22aを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として光ディスク、
CD−ROM等のOA機器やAV機器、車載用電装機器
等に好適なマイクロモータに関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク、CD−ROM等を回転駆動
するための従来のマイクロモータについて、図4を用い
て説明する。図4は従来のマイクロモータを示す断面図
である。図4において、紙フェノール等の樹脂材料によ
り形成される基板1に固定されたほぼ円筒状のベアリン
グブッシュ2には、上部より一方のスリーブベアリング
3が内嵌され、下部より他方のスリーブベアリング4が
内嵌され、それぞれベアリングブッシュ2の中間部内周
の段部によって位置が規定される。スリーブベアリング
3,4を介してシャフト5が回転自在に支持されてい
る。
【0003】シャフト5の上部には略碗形のロータホル
ダ6が圧入により固定され、シャフト5と共に回転する
ようになっている。ロータホルダ6と上部スリーブベア
リング3との間にはロータホルダ6の円滑な回転を確保
するために、例えば、ポリスライダー等の潤滑性の樹脂
で形成されたワッシャ7が介装されている。シャフト5
の下端にはワッシャ8と抜け止めブッシュ9が装着さ
れ、シャフト5の抜けを防止している。シャフト5の上
端部には、図外のターンテーブルが取り付けられ、光デ
ィスクやCD−ROM等の記録用媒体が載置されるよう
になっている。
【0004】ベアリングブッシュ2の外周部には段部が
設けられ、ステータ10がベアリングブッシュ2の外周
に外嵌され、段部によって位置決めされ、ロータホルダ
6の周壁部内面に固定されたロータマグネット11に対
向するようになっている。ベアリングブッシュ2の下端
部には、スリーブベアリング3,4に含浸された潤滑材
等がモータ外部へ飛散することを防止するためキャップ
12が配設されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】OA機器、AV機器、
車載用電装機器等は、益々小型化、高性能化が求められ
ている。とりわけ、光ディスク、CD−ROM等のOA
機器等は小型化が図られている。従って、それらに組み
込まれるマイクロモータについても小型化、薄型化が要
求されてきた。
【0006】しかしながら、前述した従来のマイクロモ
ータにあっては、シャフト5を回転支持するためにベア
リングブッシュ2の内側に一対のスリーブベアリング
3,4を内嵌する構成であるため、部品点数が多くなる
ばかりでなく、これらの部品はモータの小型化に際して
これからも小型化されることから、部品の取扱い性が悪
く、組立作業性も悪くなる等の問題があり、より一層の
小型化のネックとなっていた。
【0007】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、部品数、材
料数が少なく、小型かつ薄型で安価なマイクロモータを
提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にかかるマイクロモータは、基板に設けられ
た円筒状のベアリングブッシュと、該ベアリングブッシ
ュの内側に配置された回転自在のシャフトと、該シャフ
トに固定された有蓋円筒状のロータホルダと、該ロータ
ホルダの周壁部内面に取り付けられた環状のロータマグ
ネットと、前記ベアリングブッシュの外側に前記ロータ
マグネットに対向して配設されたステータと、を具備
し、前記ベアリングブッシュの内周面に、前記シャフト
を直接回転支持するジャーナル軸受面を形成するように
したものである。この場合、前記ベアリングブッシュを
含油性銅系材料により構成することが望ましい。
【0009】また、前記基板を鉄板回路基板から形成
し、該鉄板回路基板上に、前記ロータマグネットに対向
してロータ位置検出手段を装着することが好ましい。特
に、前記ベアリングブッシュの基部にかしめ用突部を設
け、前記鉄板回路基板に前記突部が嵌挿する透孔を形成
し、前記透孔より導出した前記突部をかしめることによ
り前記ベアリングブッシュを前記鉄板回路基板に固定す
るのがよい。
【0010】さらに、前記ロータホルダの周壁に、前記
ロータホルダの蓋部側が自由端となる軸方向の切込み片
を該自由端を内方にたわませた状態で設け、前記ロータ
マグネットを前記周壁の内側に前記蓋部との反対側より
嵌着するようにしてもよい。
【0011】
【作用】本発明のマイクロモータにあっては、ステータ
を支持固定するベアリングブッシュの内周面にシャフト
を回転支持するジャーナル軸受面を形成するため、従来
の軸受手段であるスリーブベアリングとベアリングブッ
シュとを一体化させた構成となり、部品点数が削減され
ると共に、モータの小型化が図れる。
【0012】また、基板を鉄板回路基板とすれば、樹脂
回路基板を用いる場合よりも強度が増し、基板の厚みを
薄くすることができると同時に、磁気シールド効果を奏
し、モータ外部への磁気漏れを防ぐことができる。
【0013】さらに、かしめによりベアリングブッシュ
を鉄板回路基板に固定する構造とすれば、ベアリングブ
ッシュの固定に接着剤やネジ等を用いる必要がなく、材
料削減となり、コストダウンが図れる。
【0014】加えて、ロータホルダの周壁に設けられた
切込み片の自由端を内方にたわませ、ロータマグネット
を周壁の内側に蓋部との反対側より嵌着するようにすれ
ば、ロータマグネットを接着剤等を用いずにあるいは接
着剤等を用いた際に接着不良を生じても確実に安定して
固定することができ、抜け止め効果も得られる。
【0015】
【実施例】以下、本発明にかかるマイクロモータの実施
例について、添付図面を参照しながら説明する。図1は
マイクロモータを示す断面図である。図示のマイクロモ
ータは、モータケースを兼ねた鉄板回路基板21にほぼ
円筒状のベアリングブッシュ22がかしめにより固定さ
れている。ベアリングブッシュ22は含油性の銅系材料
から構成されており、鉄板回路基板21の内周面にはジ
ャーナル軸受面22aが形成され、これに直接シャフト
23が回転自在に支持されている。なお、シャフト23
の上部にはターンテーブル(図示省略)が取り付けら
れ、光ディスクやCD−ROM等の記録用媒体が載置さ
れるようになっている。
【0016】シャフト23の中央やや上部には略碗形の
ロータホルダ24が圧入、かしめ等により固定され、シ
ャフト23と共に回転するようになっている。ロータホ
ルダ24の周壁24aの内周面には環状のロータマグネ
ット25が装着され、ベアリングブッシュ22の外側に
外嵌されたステータ26に対向するようになっている。
【0017】このロータマグネット25は、前記ロータ
ホルダ24の上面の外周縁部に数箇所設けられた凸部2
4bによって位置決めされている。ロータホルダ24の
周壁24aには、ロータホルダ24の蓋部24c側が自
由端となり、該自由端を内方にたわませた軸方向の切込
み片27が数箇所等間隔に設けられており、ロータマグ
ネット25がこの周壁24aの内側に、蓋部24cとの
反対側つまり開口端側から嵌着されている。ロータマグ
ネット25は切込み片27の内方へのたわみ力を受けて
位置保持され、ロータマグネット25の開口端側への抜
けに対しては切込み片27がロータマグネット25に喰
い込むことになるため抜けが防止され、これによりロー
タマグネット25がロータホルダ24の内周面に確実に
固定される。
【0018】鉄板回路基板21上には、ロータマグネッ
ト25と対向し、ロータマグネット25の真下よりやや
内側にロータ位置検出手段28が載置され、ロータマグ
ネット25の磁界を読み取り、回転検出を行っている。
また、シャフト23に対する位置検出手段28との反対
側における鉄板回路基板21上には、ロータマグネット
25に近接対向した吸引部37が突出形成されており、
吸引部37とロータマグネット25との間に生じる吸引
力によりロータホルダ24を介してシャフト23に側圧
を与え、回転がたの発生を防止している。
【0019】シャフト23の下端にはワッシャ29と抜
け止めブッシュ30が装着され、シャフト23の抜けを
防止してる。また、シャフト23の下方先端部は球状に
なっており、鉄板回路基板21の段部31に装着され、
樹脂により形成されたスラスト受32に当接している。
【0020】図2は鉄板回路基板21の部分拡大図であ
る。鉄板回路基板21のベアリングブッシュ22に対応
する位置には、同一円周上に位置する4個の弧状の透孔
33が等間隔に設けられており、これにベアリングブッ
シュ22の基部に設けた4個のかしめ用突部38を挿入
し、透孔33より下方へ導出した突部38をかしめるこ
とにより、ベアリングブッシュ22が鉄板回路基板21
に固定される。
【0021】また、鉄板回路基板21における透孔33
の内側には、3個のピン孔34が同一円周上に等間隔に
形成されている。このピン孔34はワッシャ29をシャ
フト23の下端部に取り付ける際に用いる、図3に示す
ワッシャ支え治具35のピン36を貫通させるためのも
のである。
【0022】ワッシャ29のシャフト23への取り付け
方法は、鉄板回路基板21に設けられた各ピン孔34に
ワッシャ支え治具35の各ピン36を挿入し、このピン
36をブッシュ30に当接させた状態で、シャフト23
を軸方向に押し下げることにより、ワッシャ29がシャ
フト23の下端部にはめ込まれる。この時、ワッシャ支
え治具35のピン36の長さは、ピン孔34にきっちり
と押し込んだ状態にするとワッシャ29が正しい位置に
なるように調整されており、容易にワッシャ29の位置
決めを行うことができる。
【0023】また、ワッシャ支え治具35を使用するこ
とにより、鉄板回路基板21に大孔部を設ける必要がな
くなり、従来のようにシャフト23にワッシャ29を取
り付けた後、キャップを施さなくてもよい。
【0024】以上、本発明のマイクロモータの実施例に
ついて説明したが、本発明はかかる実施例に限定される
ものではなく、例えばロータホルダ24の周壁24aの
切込み片27、ベアリングブッシュ22の下方突部及び
鉄板回路基板21の透孔33、ワッシャ支え治具35の
ピン36及び鉄板回路基板21の孔部34の数等は、そ
れぞれ本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変更可能で
ある。
【0025】
【発明の効果】本発明のマイクロモータは上述の構成を
有しているので、次のような効果を奏する。第一に、従
来は、軸受手段としてシャフトの外周にスリーブベアリ
ングとベアリングブッシュを設けていたが、両者を一体
化させベアリングブッシュのみとしたことにより、部品
点数が削減されると共に、モータの小型化が図れる。そ
して、ベアリングブッシュに含油性銅系材料を用いるこ
とによりスリーブベアリングの機能を十分に満たすもの
とすることができる。
【0026】第二に、基板を鉄板回路基板としたこと
で、樹脂を用いるよりも強度が増し、基板の厚みを薄く
することができると同時に、磁気シールド効果を奏し、
モータ外部への磁気漏れを防ぐことができる。
【0027】第三に、鉄板回路基板へのベアリングブッ
シュの固定をかしめにより行うため、接着剤やネジ等の
材料削減となり、コストダウンが図れる。
【0028】第四に、ロータホルダの周壁に前記ロータ
ホルダの蓋部側が自由端となる軸方向の切込み片を該自
由端を内方にたわませた状態で設け、ロータマグネット
を周壁の内側に蓋部との反対側より嵌着することで、ロ
ータマグネットをより確実に安定して固定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるマイクロモータの一実施例を示
す断面図である。
【図2】図1の鉄板回路基板を示す部分拡大図である。
【図3】ワッシャ支え治具を示す斜視図である。
【図4】従来のマイクロモータを示す断面図である。
【符号の説明】
21 鉄板回路基板 22 ベアリングブッシュ 23 シャフト 24 ロータホルダ 25 ロータマグネット 27 切込み片 33 透孔 38 突部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に設けられた円筒状のベアリングブ
    ッシュと、該ベアリングブッシュの内側に配置された回
    転自在のシャフトと、該シャフトに固定された有蓋円筒
    状のロータホルダと、該ロータホルダの周壁部内面に取
    り付けられた環状のロータマグネットと、前記ベアリン
    グブッシュの外側に前記ロータマグネットに対向して配
    設されたステータと、を具備したマイクロモータであっ
    て、 前記ベアリングブッシュの内周面には、前記シャフトを
    直接回転支持するジャーナル軸受面が形成されているこ
    とを特徴とするマイクロモータ。
  2. 【請求項2】 前記ベアリングブッシュは、含油性銅系
    材料により構成されている請求項1記載のマイクロモー
    タ。
  3. 【請求項3】 前記基板は鉄板回路基板からなり、該鉄
    板回路基板上には、前記ロータマグネットに対向してロ
    ータ位置検出手段が装着されている請求項1記載のマイ
    クロモータ。
  4. 【請求項4】 前記ベアリングブッシュの基部にはかし
    め用突部が設けられ、前記鉄板回路基板に前記突部が嵌
    挿する透孔が形成され、前記透孔より導出した前記突部
    をかしめることにより前記ベアリングブッシュが前記鉄
    板回路基板に固定される請求項3記載のマイクロモー
    タ。
  5. 【請求項5】 前記ロータホルダの周壁には、前記ロー
    タホルダの蓋部側が自由端となる軸方向の切込み片が該
    自由端を内方にたわませた状態で設けられており、前記
    ロータマグネットが前記周壁の内側に前記蓋部との反対
    側より嵌着されている請求項1記載のマイクロモータ。
JP13131494A 1994-05-20 1994-05-20 マイクロモータ Pending JPH07322587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13131494A JPH07322587A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 マイクロモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13131494A JPH07322587A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 マイクロモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07322587A true JPH07322587A (ja) 1995-12-08

Family

ID=15055065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13131494A Pending JPH07322587A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 マイクロモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07322587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174754A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Pioneer Electronic Corp スピンドルモータ及びその製造方法並びにディスクドライブ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174754A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Pioneer Electronic Corp スピンドルモータ及びその製造方法並びにディスクドライブ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6104114A (en) Brushless motor
US20020117911A1 (en) Motor and apparatus using the same motor
JP2006050889A (ja) ブラシレスモータ
JP3265906B2 (ja) 小型ブラシレスモータ
JPH11275782A (ja) モータ
JPH07322587A (ja) マイクロモータ
JP2005044487A (ja) スピンドルモータのセンタリング装置
JP3131027B2 (ja) ファンモータ
JP2004104915A (ja) アウターロータ型ブラシレスモータ
KR100689088B1 (ko) 스핀들 모터의 스테이터 어셈블리
JP2000287425A (ja) モータ
JP2001054249A (ja) スピンドルモータの構造
JP3377247B2 (ja) ファン装置
JP2958077B2 (ja) スピンドルモータ
JPH07245902A (ja) マイクロモータ
KR20020034606A (ko) 스핀들 모터의 스테이터 어셈블리
KR200238968Y1 (ko) 로터용 지지구조체
KR200143363Y1 (ko) 미니 디스크 플레이어의 턴테이블
JPH07274424A (ja) スピンドルモータ
JPH0965633A (ja) スピンドルモータ
JP3558268B2 (ja) 回転盤装置
JPH0759295A (ja) モータの取付け構造
JP2740463B2 (ja) ディスク回転駆動装置
JPH07236249A (ja) スピンドルモータ
JPH0819208A (ja) スピンドルモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02