JPH07321423A - 回路基板 - Google Patents

回路基板

Info

Publication number
JPH07321423A
JPH07321423A JP11140694A JP11140694A JPH07321423A JP H07321423 A JPH07321423 A JP H07321423A JP 11140694 A JP11140694 A JP 11140694A JP 11140694 A JP11140694 A JP 11140694A JP H07321423 A JPH07321423 A JP H07321423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
heat
thermal conductivity
small signal
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11140694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Saito
藤 雅 康 斉
Katsuhiro Inaguma
熊 勝 宏 稲
Yoshimasa Shimizu
水 欣 正 清
Shuichi Takemoto
本 修 一 竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP11140694A priority Critical patent/JPH07321423A/ja
Publication of JPH07321423A publication Critical patent/JPH07321423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発熱量の大きい発熱素子と耐熱保証温度の小
さい小信号素子とを一枚の基板上に有する回路基板にお
いて、簡単で低コストな構成の回路基板を提供するこ
と。 【構成】 熱伝導率の大きな放熱板1と、熱伝導率の大
きな放熱板1の表面に備えられた絶縁層2、及び絶縁層
2の表面に備えられたパターン層としてのプリント配線
板4と、プリント配線板4と電気的に接続する発熱素子
5と、プリント配線板4と電気的に接続して、発熱素子
5とも電気的に接続する小信号素子6と、を備える回路
基板8において、熱伝導率の大きな放熱板1で発熱素子
5と小信号素子6との間を区切るように、放熱板1より
熱伝導率の低い部分である遮断孔7を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回路基板、特に発熱量の
大きい発熱素子と耐熱保証温度の小さい小信号素子とを
一枚の基板上に有する回路基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子、電気回路を構成する配線基板にお
いて、発熱の大きい発熱素子と、発熱の少ない小信号素
子とを一枚の金属板からなる回路基板上に混在させる
と、発熱素子の発熱によって基板の温度が上昇してしま
う。一般的に小信号素子は熱に弱いので、発熱素子が発
熱して回路基板に熱が伝わることによって、小信号素子
の温度が上昇して、小信号素子の信頼性を損なう危惧が
ある。
【0003】そこで、実開昭51−82964号公報に
開示される回路基板がある。図7に上記公報に開示され
る回路基板を示す。この回路基板においては、発熱の少
ない小信号回路部分Sを形成した第1混成集積回路基板
31と、発熱を伴う大信号回路部分Lを形成した第2混
成集積回路基板32と、小信号回路部分Sと大信号回路
部分Lとを電気的に接続するリード線群33と、第1及
び第2混成集積回路基板31,32を離間して支持する
枠部材34とを備え、枠部材34を介して小信号回路部
分Sと大信号回路部分Lとが離間して向かい合うように
なっている。第1混成集積回路基板31としては、セラ
ミック板の如き絶縁板が用いられる。また、第2混成集
積回路基板32は、アルミニウム板35表面に酸化アル
ミニウム被膜等の絶縁層36を形成したものが用いら
れ、パワートランジスタ37は第2混成集積回路基板3
2に固着される。パワートランジスタ37の発した熱は
アルミニウム板35に達し、大気等に伝えられる。小信
号回路部分Sにはリード線群33又は枠部材34又は大
気を介してのみ熱が伝わるだけであり、小信号回路部分
Sの雰囲気温度が極端に高くなることはない。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に
開示されている技術では基板が2枚必要になり、回路基
板の製作時において工数、及びコストが増加する、とい
う問題がある。
【0005】そこで、本発明は発熱素子及び小信号素子
を回路基板に配設する場合に、より簡単で低コストな構
成とすることを技術的課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1の発明の回路基板は、発熱素子及び小信号素
子を備える回路素子を上部に配置するパターン層の下部
に熱伝導率の大きな放熱板を設けた回路基板において、
発熱素子の下部に相当する放熱板の一部と小信号素子の
下部に相当する放熱板の一部との間に熱伝導率の低い部
分を設けるようにした。
【0007】上記課題を解決するために請求項2の発明
は、請求項1の放熱板の熱伝導率が低い部分を孔とし
た。
【0008】上記課題を解決するために請求項3の発明
は、請求項1の放熱板の熱伝導率が低い部分を溝とし
た。
【0009】上記課題を解決するために請求項4の発明
は、請求項2又は請求項3の回路基板のパターン層とし
て、フレキシブルプリント基板とした。
【0010】上記課題を解決するために請求項5の発明
は、回路素子を上部に配置するパターン層の下部に熱伝
導率の大きな放熱板を設けた回路基板において、回路素
子は発熱素子及び小信号素子を備え、発熱素子の下部に
相当する放熱板の部分を厚く、小信号素子の下部に相当
する放熱板の部分を薄くした。
【0011】上記課題を解決するために請求項6の発明
は、回路素子を上部に配置するパターン層の下部に熱伝
導率の大きな放熱板を設けた回路基板において、パター
ン層は放熱板に接着されており、回路素子は発熱素子及
び小信号素子を備え、発熱素子の下部においてパターン
層と放熱板とを接着する接着剤を熱伝導率の高い接着剤
とし、小信号素子の下部においてパターン層と放熱板と
を接着する接着剤を熱伝導率の低い接着剤とした。
【0012】ここで、本発明にいう発熱素子とは、例え
ばパワートランジスタやドライバIC等の発熱量の大き
い素子のことであり、小信号素子とは、例えばマイコン
や入力信号IC等の耐熱保証温度が発熱素子に比べて小
さい素子のことである。また、本発明における熱伝導率
の大きな放熱板とは、金属程度の熱伝導率を有する板の
ことである。
【0013】
【作用】発熱素子と小信号素子とが一枚の基板上にある
場合において、発熱素子が発する熱が小信号素子に伝達
する伝達パターンには、発熱素子と小信号素子とを電気
的に接続しているパターン層にて通じて伝達する場合
と、パターン層と熱伝導率の大きな放熱板の間の絶縁層
を通じて伝達する場合と、熱伝導率の大きな放熱板を通
じて伝達する場合と、大気を通じて伝達する場合と、の
4つが考えられる。
【0014】ここで、パターン層の厚さは薄いので、発
熱素子からの熱は小信号素子には伝わりにくい。また、
絶縁層も厚さが薄く、更にパターン層より熱伝導率が悪
いので、発熱素子からの熱は絶縁層を通じて小信号素子
には伝わりにくい。更に発熱素子と小信号素子が離れて
いると、大気を通じて熱が伝わりにくい。
【0015】請求項1から請求項4の発明によれば、発
熱素子の発する熱が熱伝導率の大きな放熱板に伝わり、
熱伝導率の大きな放熱板より熱伝導率の低い部材を介す
ることによって小信号素子側の熱伝導率の大きな放熱板
には熱は伝わりにくい。
【0016】請求項5の発明において、熱伝導率の大き
な放熱板の厚板部に比べて薄板部は薄く、また、厚板部
上の接着層に比べて薄板部上の接着層の厚さが厚いた
め、厚板部の熱が薄板部に伝わっても、薄板部から接着
層を介して回路基板へ熱が伝わりにくい。
【0017】請求項6の発明によれば、第1接着層と第
2接着層とは熱伝導率が異なるため、一枚の回路基板に
おいても第1接着層が接着されている回路基板上の熱
は、熱伝導率の低い第2接着層を用いて接着されている
部分には伝わりにくい。
【0018】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1と図2に本発明の第1実施例の回路基板を示す。図
1は平面図、図2は図1のA−A断面図である。第1実
施例の回路基板の構成について説明する。アルミニウム
で形成された熱伝導率の大きな放熱板1と、熱伝導率の
大きな放熱板1の表面に、接着層3を介して接着された
絶縁層2と、絶縁層2の表面に備えられ、絶縁層2上の
素子を電気的に接続するパターン層としてのプリント配
線板4と、を備える回路基板8であり、熱伝導率の低い
部分として、発熱素子5と小信号素子6との間に、発熱
素子5を有する部分と小信号素子6を有する部分とを区
切るように、図1の点線で示すように放熱板1に孔を設
けて遮断孔7とし、発熱素子5からの熱を小信号素子6
に伝達しないようにしている。
【0019】第1実施例の回路基板では、発熱素子5か
らの発熱は、発熱素子5の下部にある熱伝導率の大きな
放熱板1に伝わる。ここで、小信号素子6の下部にある
放熱板1においては、遮断孔7にて発熱素子5の発熱が
外部に放熱してしまうので、小信号素子6側の放熱板1
には発熱素子5からの熱は伝わりにくい。第1実施例で
は熱伝導率の低い部分として、遮断孔7としたが、遮断
孔7の形状は特に指定せず、発熱素子5と小信号素子6
との間での熱の伝導を妨げる形状であれば、遮断孔7は
どのような形状でもよく、例えば、放熱板1の発熱素子
5を備える部分と、小信号素子6を備える部分とを完全
に切り離すような溝でもよい。また、遮断孔7に絶縁部
材等の熱伝導率の低い部材を挿入してもよい。また、放
熱板1の発熱素子5を備える部分と、小信号素子6を備
える部分との間に、部分的に厚さが薄くなるよう溝を掘
ってもよい。
【0020】図3と図4に本発明の第2実施例の回路基
板を示す。図3は平面図、図4は図3のB−B断面図で
ある。第2実施例の構成について説明する。厚板部9、
及び厚板部9より薄い薄板部10を有し、アルミニウム
で形成された熱伝導率の大きな放熱板11と、絶縁層1
2と、絶縁層12の表面に備えられるプリント配線板1
4と、プリント配線板14と電気的に接続する発熱素子
15と、プリント配線板14と電気的に接続する小信号
素子16と、熱伝導率の大きな放熱板11とプリント配
線板14との間に設けられ、熱伝導率の大きな放熱板1
1とプリント配線板14とを接着する接着層17と、を
備える回路基板18において、プリント配線板14の発
熱素子15を熱伝導率の大きな放熱板11の厚板部9上
に形成し、プリント配線板14の小信号素子16を熱伝
導率の大きな放熱板11の薄板部10上に形成するよう
にした。図3の点線は厚板部9と薄板部10との境目で
ある。
【0021】第2実施例の回路基板18は、熱伝導率の
大きな放熱板11の厚板部9上のプリント配線板14上
に発熱素子15が形成され、薄板部10上のプリント配
線板14上に小信号素子16が形成されている。発熱素
子15の発熱は厚板部9から放熱され、また、厚板部9
上の接着層17aに比べて薄板部10上の接着層17b
の厚さが厚いので、発熱素子15の発熱は薄板部10か
ら小信号素子16へ伝わりにくい。第2実施例では接着
層17を形成する接着剤として、エポキシ系接着剤を用
いている。また、第2実施例においては、プリント配線
板14が取付け易くなるので、接着層17は放熱板11
とプリント配線板14とが平行となるように接着するの
が好ましい。
【0022】図5と図6に本発明の第3実施例の回路基
板を示す。図5は平面図、図6は図5のC−C断面図で
ある。第3実施例の構成について説明する。アルミニウ
ムで形成される熱伝導率の大きな放熱板19と、絶縁層
20、及び絶縁層20の表面に備えられたプリント配線
板22と、プリント配線板22と電気的に接続する発熱
素子23と、プリント配線板22と電気的に接続する小
信号素子24と、プリント配線板22の発熱素子23を
備えている部分を熱伝導率の大きな放熱板19に接着す
る第1接着層25と、プリント配線板22の小信号素子
24を備えている部分を熱伝導率の大きな放熱板19に
接着し、第1接着層25より熱伝導率が小さい第2接着
層26とを備える回路基板27である。図5の点線は第
1接着層25と第2接着層26との境目である。
【0023】第3実施例では、接着層を形成する接着剤
として第1接着層25にアルミナ、シリカ等を充填剤に
用いたエポキシ系接着剤を、第2接着層26にアルミ
ナ、シリカ等の充填剤の入っていないエポキシ系接着剤
を用いることにより第2接着層26の熱伝導率を第1接
着層25の熱伝導率より低くさせ、発熱素子23からの
発熱が小信号素子24に伝わりにくくしている。
【0024】第1、第2、及び第3実施例において、発
熱素子は、例えばドライバICや電源IC、パワートラ
ンジスタ等の発熱量の多い電子部品であり、小信号素子
は、例えばマイコンや入力信号IC等の発熱量が少な
く、熱に弱い電子部品である。
【0025】これらの電子部品は配線パターン上に半田
にて電気的に接続される。また、プリント配線板として
フレキシブルプリント基板を使用してもよい。
【0026】
【効果】請求項1から請求項3の発明によると、熱伝導
率の大きな放熱板に熱伝導率の低い部分を備えることよ
って、発熱素子から小信号素子へ熱が伝わりにくくな
り、一枚の回路基板上に発熱素子と、発熱素子より耐熱
保証温度の低い小信号素子を配置することが可能にな
り、回路基板の薄型化及び部品点数の削減ができる。
【0027】請求項2又は請求項3の発明によると、1
枚の放熱板に孔または溝を形成するだけで耐熱性の向上
ができるので、安価かつシンプルに形成することができ
る。
【0028】請求項4の発明によると、フレキシブルプ
リント基板を用いることによって、請求項1から請求項
3の効果に加えて、パターン層の放熱板への取付けが容
易になる。
【0029】請求項5の発明によると、熱伝導率の大き
な放熱板の厚板部に比べて薄板部の厚さが薄いので、厚
板部上の発熱が、薄板部を介して薄板部上の小信号素子
へ伝わりにくくなるので、一枚の回路基板上に、発熱素
子と小信号素子を配置することができる。従って、回路
基板の薄型化及び部品点数の削減が可能になる。
【0030】請求項6の発明によると、第1接着層と第
2接着層とは熱伝導率が異なるため、一枚の回路基板で
も第1接着層を用いて接着されている部分と、第2接着
層を用いて接着されている部分では、回路基板上に伝わ
る熱が異なるため、回路基板上の任意の場所の熱の伝わ
り方を変えることができるので、一枚の回路基板上に発
熱素子と小信号素子とを配置することができる。従っ
て、回路基板の薄型化及び部品点数の削減が可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の回路基板である。
【図2】本発明の第1実施例のA−A断面図である。
【図3】本発明の第2実施例の回路基板である。
【図4】本発明の第2実施例のB−B断面図である。
【図5】本発明の第3実施例の回路基板である。
【図6】本発明の第3実施例のC−C断面図である。
【図7】従来の回路基板を表す図である。
【符号の説明】
1,11,19 熱伝導率の大きな放熱板 2,1
2,20 絶縁層 4,14,22 プリント配線板 5,1
5,23 発熱素子 6,16,24 小信号素子 7 遮断
孔 8,18,27 回路基板 9 厚板
部 10 薄板部 3,17
接着層 25 第1接着層 26 第
2接着層 31 第1混成集積回路基板 32 第
2混成集積回路基板 33 リード線群 34 枠
部材 35 アルミニウム板 36 絶
縁薄層 37 パワートランジスタ S 小信
号回路部分 L 大信号回路部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹 本 修 一 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路素子を上部に配置するパターン層の
    下部に熱伝導率の大きな放熱板を設けた回路基板におい
    て、前記回路素子は発熱素子及び小信号素子を備え、前
    記発熱素子の下部に相当する放熱板の一部と小信号素子
    の下部に相当する放熱板の一部との間に熱伝導率の低い
    部分を設けたことを特徴とする回路基板。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記熱伝導率の低い
    部分は、前記放熱板に設けられた孔としたことを特徴と
    する回路基板。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記熱伝導率の低い
    部分は、前記放熱板に設けられた溝としたことを特徴と
    する回路基板。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3において、前記
    パターン層はフレキシブルプリント基板により構成した
    ことを特徴とする回路基板。
  5. 【請求項5】 回路素子を上部に配置するパターン層の
    下部に熱伝導率の大きな放熱板を設けた回路基板におい
    て、前記回路素子は発熱素子及び小信号素子を備え、前
    記発熱素子の下部に相当する放熱板の部分を厚く、前記
    小信号素子の下部に相当する放熱板の部分を薄くしたこ
    とを特徴とする回路基板。
  6. 【請求項6】 回路素子を上部に配置するパターン層の
    下部に熱伝導率の大きな放熱板を設けた回路基板におい
    て、前記パターン層は前記放熱板に接着されており、前
    記回路素子は発熱素子及び小信号素子を備え、前記発熱
    素子の下部においてパターン層と放熱板とを接着する接
    着剤を熱伝導率の高い接着剤とし、小信号素子の下部に
    おいてパターン層と放熱板とを接着する接着剤を熱伝導
    率の低い接着剤としたことを特徴とする回路基板。
JP11140694A 1994-05-25 1994-05-25 回路基板 Pending JPH07321423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140694A JPH07321423A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140694A JPH07321423A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07321423A true JPH07321423A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14560354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11140694A Pending JPH07321423A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07321423A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339545A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Furukawa Electric Co Ltd:The メタルコア回路基板
JP2007019316A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Omron Corp 放熱機能を備えた部品実装基板構造及びこの放熱機能を備えた部品実装基板構造の製造方法
US7362576B2 (en) 2002-01-10 2008-04-22 Hitachi, Ltd. Radio frequency module
JP2013085001A (ja) * 2013-02-12 2013-05-09 Daikin Ind Ltd 半導体回路
US9750133B2 (en) 2015-03-12 2017-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Printed circuit board

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362576B2 (en) 2002-01-10 2008-04-22 Hitachi, Ltd. Radio frequency module
JP2006339545A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Furukawa Electric Co Ltd:The メタルコア回路基板
JP4712449B2 (ja) * 2005-06-06 2011-06-29 古河電気工業株式会社 メタルコア回路基板
JP2007019316A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Omron Corp 放熱機能を備えた部品実装基板構造及びこの放熱機能を備えた部品実装基板構造の製造方法
JP4569405B2 (ja) * 2005-07-08 2010-10-27 オムロン株式会社 放熱機能を備えた部品実装基板構造及びこの放熱機能を備えた部品実装基板構造の製造方法
JP2013085001A (ja) * 2013-02-12 2013-05-09 Daikin Ind Ltd 半導体回路
US9750133B2 (en) 2015-03-12 2017-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Printed circuit board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5586007A (en) Circuit board having improved thermal radiation
JPH11233904A (ja) 放熱構造プリント基板
JP4415503B2 (ja) 半導体装置
JPH10335866A (ja) 回路基板の放熱構造
JPH07321423A (ja) 回路基板
JPH06252573A (ja) 回路基板の筐体取付構造、および回路基板
JP4005953B2 (ja) 熱伝導スペーサ
JP2001168476A (ja) 回路基板上での放熱構造
JP2005191378A (ja) プリント基板における放熱構造
JPH1187578A (ja) 熱伝導スペーサ及びヒートシンク
JPH07321471A (ja) 多層基板
JPH11312770A (ja) 薄型icの放熱フィン
JPH08125287A (ja) マルチチップモジュール用配線基板の製造方法
JP2006135202A (ja) 電子機器の放熱構造
JPH0530392Y2 (ja)
JPH0627956Y2 (ja) 電子回路モジュール
JPS61147554A (ja) ハイブリツドicモジユ−ル
JPH06120628A (ja) 金属ベース基板
JP2524733Y2 (ja) 半導体装置
JP2744108B2 (ja) 混成集積回路素子
JPH0231794Y2 (ja)
JPH1117047A (ja) 電子部品搭載用基板
JP2771575B2 (ja) 混成集積回路
US20100252305A1 (en) Circuit board module and method of manufacturing the same
JPS61117854A (ja) 混成集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02