JPH0732131Y2 - ノック式筆記具 - Google Patents
ノック式筆記具Info
- Publication number
- JPH0732131Y2 JPH0732131Y2 JP1989117489U JP11748989U JPH0732131Y2 JP H0732131 Y2 JPH0732131 Y2 JP H0732131Y2 JP 1989117489 U JP1989117489 U JP 1989117489U JP 11748989 U JP11748989 U JP 11748989U JP H0732131 Y2 JPH0732131 Y2 JP H0732131Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knock
- barrel
- writing
- weight
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は、ノック部材の押圧力を受けて移動する移動カム
部材が軸筒内に設けた係止部と係脱して、移動カム部材
と連動する筆記体を軸筒先端開口部から出没させるいわ
ゆる、ノック式筆記具に係わるものであって、当該筆記
具における筆記体を錘り部材の重力の作用によっても筆
記状態が得られるようにしたノック式筆記具の改良に関
する。
部材が軸筒内に設けた係止部と係脱して、移動カム部材
と連動する筆記体を軸筒先端開口部から出没させるいわ
ゆる、ノック式筆記具に係わるものであって、当該筆記
具における筆記体を錘り部材の重力の作用によっても筆
記状態が得られるようにしたノック式筆記具の改良に関
する。
「従来技術と本案が解決しようとする問題点」 従来から、ノック部材の押圧力を受けて移動する移動カ
ム部材が、軸筒内の係止部と係脱して移動カム部材の移
動とともに、筆記体を軸筒から出没させる筆記体出没機
構の存在は一般によく知られている。
ム部材が、軸筒内の係止部と係脱して移動カム部材の移
動とともに、筆記体を軸筒から出没させる筆記体出没機
構の存在は一般によく知られている。
この公知の仕様のうち、典型的なものは本案が技術的前
提とする特公昭34-7181号公報に観られる、ノック部材
の押圧力を受けて、移動カム部材である回転カム部材が
回転しながら係止部と係脱するいわゆる「回転カム方
式」のものでありまた、実公昭41-21372号公報に観られ
る、ノック部材の押圧力を受けて移動カム部材である回
転体が回転作動する「ハートカム方式」のものである。
提とする特公昭34-7181号公報に観られる、ノック部材
の押圧力を受けて、移動カム部材である回転カム部材が
回転しながら係止部と係脱するいわゆる「回転カム方
式」のものでありまた、実公昭41-21372号公報に観られ
る、ノック部材の押圧力を受けて移動カム部材である回
転体が回転作動する「ハートカム方式」のものである。
従来のこれらの仕様からなるノック式筆記具において
は、当然のことながら筆記者が、ノック部材を押圧しな
ければ筆記体は軸筒から出没し得ないものであり、筆記
状態を得る過程での奇抜性、変化性といった点からすれ
ば、極めて単調な出没操作であるが故に更に、便利性を
配慮し付加価値を加えようと意図した筆記具として特開
昭60-176800号公報のように、筆記具を筆記状態に保持
し先端部に向けて振る動作により筆記体を出没作動させ
るいわゆる、ノック機能を錘り部材の重力の作用により
行う機能を従来のノック式筆記具の出没機構に付加した
筆記具も試みられている。
は、当然のことながら筆記者が、ノック部材を押圧しな
ければ筆記体は軸筒から出没し得ないものであり、筆記
状態を得る過程での奇抜性、変化性といった点からすれ
ば、極めて単調な出没操作であるが故に更に、便利性を
配慮し付加価値を加えようと意図した筆記具として特開
昭60-176800号公報のように、筆記具を筆記状態に保持
し先端部に向けて振る動作により筆記体を出没作動させ
るいわゆる、ノック機能を錘り部材の重力の作用により
行う機能を従来のノック式筆記具の出没機構に付加した
筆記具も試みられている。
しかしながら、上記のノック部材への押圧力を受けて作
動する出没機構に錘り部材による重力の作用をノック機
構に併用的に加える構造においての欠陥は、ノック部材
を押圧する力の加減は容易にできるが、振る動作の加減
が問題で、軽く振るだけでは錘り部材によるノック力が
不足して筆記体の筆記状態が得られないため、これを確
実に行おうとするとどうしても過度の力で筆記具を振る
ことになる。
動する出没機構に錘り部材による重力の作用をノック機
構に併用的に加える構造においての欠陥は、ノック部材
を押圧する力の加減は容易にできるが、振る動作の加減
が問題で、軽く振るだけでは錘り部材によるノック力が
不足して筆記体の筆記状態が得られないため、これを確
実に行おうとするとどうしても過度の力で筆記具を振る
ことになる。
こうした過度の力が出没機構部の各接触点にその都度か
かることは、出没機構を構成する部材の損傷を起たすこ
とになりまた、振る動作は簡便性であるが、ひるがえせ
ば遊びの動作でもあって、必要外にも繰返し動作される
ので、製品の寿命を著しく早める結果となる。
かることは、出没機構を構成する部材の損傷を起たすこ
とになりまた、振る動作は簡便性であるが、ひるがえせ
ば遊びの動作でもあって、必要外にも繰返し動作される
ので、製品の寿命を著しく早める結果となる。
「問題解決のための手段」 本案は、この従来技術の状態に鑑みてなされたものであ
って、重力の作用を利用して錘り部材を筆記体と連動可
能に配置し、ノック部材の押圧力によって移動する移動
カム部材と、筆記体とを連動可能にしている弾発部材
に、当該錘り部材の重量よりもやや強力な弾発力を付与
するとともに、振り動作による錘り部材の重力が直接出
没機構部にすなわち、移動カム部材と押棒カム部材のカ
ム部に加わるのではなく、ノック部材との間に緩衝の役
割に介在させた弾発部材を通して伝達させるよう構成す
ることをもって問題解決のための手段としている。
って、重力の作用を利用して錘り部材を筆記体と連動可
能に配置し、ノック部材の押圧力によって移動する移動
カム部材と、筆記体とを連動可能にしている弾発部材
に、当該錘り部材の重量よりもやや強力な弾発力を付与
するとともに、振り動作による錘り部材の重力が直接出
没機構部にすなわち、移動カム部材と押棒カム部材のカ
ム部に加わるのではなく、ノック部材との間に緩衝の役
割に介在させた弾発部材を通して伝達させるよう構成す
ることをもって問題解決のための手段としている。
「作用」 本案によれば、軸筒内における錘り部材の重力を軸筒の
先端開口部方向へ作用するように振ってやれば、ノック
部材を押圧したときと同様の作用、効果が得られるもの
である。
先端開口部方向へ作用するように振ってやれば、ノック
部材を押圧したときと同様の作用、効果が得られるもの
である。
つまり、錘り部材の重力の作用が筆記体を移動カム部材
に押圧する弾発部材の弾発力に抗して、移動カム部材を
軸筒先端開口部方向へ移動させることになり、この移動
カム部材の移動によって、移動カム部材自体が軸筒内の
係止部を係脱し、筆記体の軸筒からの出没作動が実現す
ることになる。
に押圧する弾発部材の弾発力に抗して、移動カム部材を
軸筒先端開口部方向へ移動させることになり、この移動
カム部材の移動によって、移動カム部材自体が軸筒内の
係止部を係脱し、筆記体の軸筒からの出没作動が実現す
ることになる。
この場合、従来どおりのノック部材による押圧操作で筆
記体の出没作動が実現することは勿論である。
記体の出没作動が実現することは勿論である。
「実施例」 以下、本案の実施例を図面を基に詳説する。
第1図は、本案が改良を加えようとするノック式筆記具
の概略説明図であって、軸筒1内に筆記体Wと連動しか
つ、移動カム部材3と連動するように錘り部材5を配置
して、ノック部材2の押圧操作による筆記体Wの出没作
動と軸筒1を振って筆記体Wを出没させる相方の出没操
作を併用できるようにした、移動カム部材3が「回転カ
ム方式」の基本的構造を示したものであるが、後述する
本案実施例との相違を明確にするためさらに詳説する
と、第1図のノック式筆記具は軸筒1内の内壁カム部4
には弾発部材Sの弾発力を受けた筆記体Wと連動する移
動カム部材3が収容してあり、この移動カム部材3がノ
ック部材2の押圧力で内壁カム部4の係止部4aと係脱し
て、筆記体Wを軸筒先端開口部1aから出没させるいわゆ
る、通常のノック式筆記具に加えて、筆記体Wと連動可
能に錘り部材5を装着してあり、軸筒1をその先端部に
向けて振ると、該錘り部材5の重力の作用によって、筆
記体Wが軸筒先端開口部1a方向に移動し、ノック部材2
を押圧した時と同様の結果が得られるようにしたノック
式筆記具であって、該錘り部材5の重量は筆記体Wを移
動カム部材3と連動可能にしている弾発部材Sの弾発力
に対してやや軽量にしてある。
の概略説明図であって、軸筒1内に筆記体Wと連動しか
つ、移動カム部材3と連動するように錘り部材5を配置
して、ノック部材2の押圧操作による筆記体Wの出没作
動と軸筒1を振って筆記体Wを出没させる相方の出没操
作を併用できるようにした、移動カム部材3が「回転カ
ム方式」の基本的構造を示したものであるが、後述する
本案実施例との相違を明確にするためさらに詳説する
と、第1図のノック式筆記具は軸筒1内の内壁カム部4
には弾発部材Sの弾発力を受けた筆記体Wと連動する移
動カム部材3が収容してあり、この移動カム部材3がノ
ック部材2の押圧力で内壁カム部4の係止部4aと係脱し
て、筆記体Wを軸筒先端開口部1aから出没させるいわゆ
る、通常のノック式筆記具に加えて、筆記体Wと連動可
能に錘り部材5を装着してあり、軸筒1をその先端部に
向けて振ると、該錘り部材5の重力の作用によって、筆
記体Wが軸筒先端開口部1a方向に移動し、ノック部材2
を押圧した時と同様の結果が得られるようにしたノック
式筆記具であって、該錘り部材5の重量は筆記体Wを移
動カム部材3と連動可能にしている弾発部材Sの弾発力
に対してやや軽量にしてある。
ここで錘り部材5が作用する場合における筆記体Wの出
没作動について説明すると、筆記状態を得るには、軸筒
1を軸心方向へ振って錘り部材5の重力を軸筒先端開口
部1a方向へ作用させればよく、かくすることによって、
筆記体Wは弾発部材Sの弾発力に抗して軸筒先端開口部
1a方向へ移動する。この筆記体Wの移動とともに移動カ
ム部材3もまた、自重作用で筆記体Wと連動して軸筒先
端開口部1a方向へ移動し、軸筒1内に設けた内壁カム部
4の案内溝4bを移動し、案内溝4bからはずれると同時に
回転して係止部4aと係合して筆記状態が実現する。
没作動について説明すると、筆記状態を得るには、軸筒
1を軸心方向へ振って錘り部材5の重力を軸筒先端開口
部1a方向へ作用させればよく、かくすることによって、
筆記体Wは弾発部材Sの弾発力に抗して軸筒先端開口部
1a方向へ移動する。この筆記体Wの移動とともに移動カ
ム部材3もまた、自重作用で筆記体Wと連動して軸筒先
端開口部1a方向へ移動し、軸筒1内に設けた内壁カム部
4の案内溝4bを移動し、案内溝4bからはずれると同時に
回転して係止部4aと係合して筆記状態が実現する。
筆記状態の解除は、錘り部材5の重力の作用を再度軸筒
先端開口部1a方向へ奏するようにしてやればよくこの結
果、移動カム部材3が内壁カム部4の係止部4aから離間
して、弾発部材Sの弾発力によって筆記体Wとともに案
内溝4bを移動して復元することになる(第3図(a),
(b),(c)参照)。
先端開口部1a方向へ奏するようにしてやればよくこの結
果、移動カム部材3が内壁カム部4の係止部4aから離間
して、弾発部材Sの弾発力によって筆記体Wとともに案
内溝4bを移動して復元することになる(第3図(a),
(b),(c)参照)。
なお、ノック部材2に対する通常の押圧操作で筆記体W
の出没作動が併用的に行えることは先記したとおりであ
る。
の出没作動が併用的に行えることは先記したとおりであ
る。
また、ここでのノック部材2は、その押圧部を軸筒1の
後端開口部1bから突出する突出部にしてあるが、これに
限るものでないことは勿論であって例えば、軸筒1の外
側面に設けた長溝から露出するレバー状のものであって
もよく(図示せず)要すれば、当該押圧部を軸心方向へ
作動させることで、ノック部材2が軸筒先端開口部1a方
向へ移動することが重要である。
後端開口部1bから突出する突出部にしてあるが、これに
限るものでないことは勿論であって例えば、軸筒1の外
側面に設けた長溝から露出するレバー状のものであって
もよく(図示せず)要すれば、当該押圧部を軸心方向へ
作動させることで、ノック部材2が軸筒先端開口部1a方
向へ移動することが重要である。
第2図と第4図は幾つかの工夫を凝らした本案の実施例
を筆記体Wが没入状態と筆記状態で説示した概略縦断面
図である。
を筆記体Wが没入状態と筆記状態で説示した概略縦断面
図である。
弾発部材Sの弾発力によって、移動カム部材3と連動す
る筆記体Wを中空筒体6内に収容して、この中空筒体6
の端面6aに移動カム部材3が当接するように形成してあ
りまた、中空筒体6の開口端は外向つば部6bに形成して
あって、ここで、錘り部材5を保持することになる。
る筆記体Wを中空筒体6内に収容して、この中空筒体6
の端面6aに移動カム部材3が当接するように形成してあ
りまた、中空筒体6の開口端は外向つば部6bに形成して
あって、ここで、錘り部材5を保持することになる。
なお、錘り部材5は、中空筒体6を被覆して軸心方向で
のスムーズな移動が保障されるかたちで軸筒1内に装着
されている。
のスムーズな移動が保障されるかたちで軸筒1内に装着
されている。
また、中空筒体6は、その端面6aから軸筒後開口部1b方
向へ延長する小径延長部7を有するものであって、この
小径延長部7には移動カム部材3が回転自在に挿着され
さらに、ノック部材2′からの押圧力を伝達する押棒カ
ム部材2aが軸心方向を移動自在に挿着され、両者はカム
面を接している。
向へ延長する小径延長部7を有するものであって、この
小径延長部7には移動カム部材3が回転自在に挿着され
さらに、ノック部材2′からの押圧力を伝達する押棒カ
ム部材2aが軸心方向を移動自在に挿着され、両者はカム
面を接している。
さらに、小径延長部7の端部には押棒カム部材2aを弾発
する弾発部材S′を介在して、ノック部材2′が取り付
けられており、このようにノック部材2′を、押棒カム
部材2aとに分割して、その間に弾発部材S′を介在せし
めたことを本案は特徴とするものである。
する弾発部材S′を介在して、ノック部材2′が取り付
けられており、このようにノック部材2′を、押棒カム
部材2aとに分割して、その間に弾発部材S′を介在せし
めたことを本案は特徴とするものである。
すなわち、押棒カム部材2aを弾発する弾発部材S′の介
在によって、ノック部材2′は常時、押棒カム部材2aを
介して移動カム部材3と一体作動できる関係にあり他
方、軸筒先端に掛着した弾発部材Sの弾発力により筆記
体Wと移動カム部材3が連動しているので、筆記体Wが
錘り部材5の振り動作にともなう重力の作用で軸筒先端
開口部1aから出没するとき、軸心方向における各部材は
完全に連動状態となっていて、筆記体Wのよりスムーズ
な出没作動が得られることになる。
在によって、ノック部材2′は常時、押棒カム部材2aを
介して移動カム部材3と一体作動できる関係にあり他
方、軸筒先端に掛着した弾発部材Sの弾発力により筆記
体Wと移動カム部材3が連動しているので、筆記体Wが
錘り部材5の振り動作にともなう重力の作用で軸筒先端
開口部1aから出没するとき、軸心方向における各部材は
完全に連動状態となっていて、筆記体Wのよりスムーズ
な出没作動が得られることになる。
なお、錘り部材5を含む所要部品の総重量と該弾発部材
S′の弾発力の総和は当然のことであるが、先端弾発部
材Sの弾発力より強力であってはならないが、この弾発
部材S′の弾発力を適度に調整しまた、先端弾発部材S
とのバランスをとることが振り動作の強さに対し、押棒
カム部材2aと移動カム部材3の緩衝となり、両者のカム
面の損傷を防止して、出没作動の耐久性を著しく向上す
る役割を荷なうことになる。
S′の弾発力の総和は当然のことであるが、先端弾発部
材Sの弾発力より強力であってはならないが、この弾発
部材S′の弾発力を適度に調整しまた、先端弾発部材S
とのバランスをとることが振り動作の強さに対し、押棒
カム部材2aと移動カム部材3の緩衝となり、両者のカム
面の損傷を防止して、出没作動の耐久性を著しく向上す
る役割を荷なうことになる。
本実施例において、筆記体Wを軸筒先端開口部1aより出
没させる原理は、第1図によって詳説したとうりであ
る。
没させる原理は、第1図によって詳説したとうりであ
る。
なお、本案実施例の構造において、軸筒先端の口金部8
を着脱可能な構造にしておけば、錘り部材5、筆記体
W、移動カム部材3、押棒カム部材2aなどの所要部品
が、軸筒先端開口部1a方向から装着することが可能とな
り、方向性が要求される組立作業の自動ラインへの適用
も考えられる利点がある。
を着脱可能な構造にしておけば、錘り部材5、筆記体
W、移動カム部材3、押棒カム部材2aなどの所要部品
が、軸筒先端開口部1a方向から装着することが可能とな
り、方向性が要求される組立作業の自動ラインへの適用
も考えられる利点がある。
第5図乃至第7図は他の実施例である移動カム部材が回
転体3′の「ハートカム方式」による出没機構を利用し
たものについて説示している。
転体3′の「ハートカム方式」による出没機構を利用し
たものについて説示している。
この回転体3′はハートカム状カム溝3′aを有すると
ともに、弾発部材Sを介して筆記体Wを収容した中空筒
体6の小径延長部7に回転自在に挿着してあり、このカ
ム溝3′aが係止部としての軸筒1の内壁突起4′と係
脱する。
ともに、弾発部材Sを介して筆記体Wを収容した中空筒
体6の小径延長部7に回転自在に挿着してあり、このカ
ム溝3′aが係止部としての軸筒1の内壁突起4′と係
脱する。
なお、小径延長部7の端部には回転体3′を弾発する弾
発部材S′を介在して、ノック部材2″が取り付けてあ
る。
発部材S′を介在して、ノック部材2″が取り付けてあ
る。
ここでの内壁突起4′は、軸筒内壁に固着した内鞘1′
に形成してあるが、軸筒1の内壁に直接設けてもよい。
に形成してあるが、軸筒1の内壁に直接設けてもよい。
なお、「回転カム方式」のものを利用した場合の内壁カ
ム部4についても同様のことが言えることは勿論であ
る。
ム部4についても同様のことが言えることは勿論であ
る。
ノック部材2″の押圧力を受けると、回転体3′は弾発
部材Sの弾発力に抗してハート状カム溝3′aのaに位
置し係合していた内壁突起4′にそって回転しながら軸
筒先端開口部1a方向へ移動する。
部材Sの弾発力に抗してハート状カム溝3′aのaに位
置し係合していた内壁突起4′にそって回転しながら軸
筒先端開口部1a方向へ移動する。
回転体3′の回転移動とともに、弾発部材Sを介して連
動する筆記体Wもまた、軸筒先端開口部1a方向へ移動
し、回転体3′のハート状カム溝3′aのbの位置が内
壁突起4′に至った時、ノック部材2″への押圧力を解
除すると、回転体3′はその凹所3′bが内壁突起4′
と係合して筆記状態が実現することになる。
動する筆記体Wもまた、軸筒先端開口部1a方向へ移動
し、回転体3′のハート状カム溝3′aのbの位置が内
壁突起4′に至った時、ノック部材2″への押圧力を解
除すると、回転体3′はその凹所3′bが内壁突起4′
と係合して筆記状態が実現することになる。
さらに、筆記状態を解除するには、ノック部材2″を再
押圧して回転体3′を内壁突起4′に対し凹所3′bか
らcの位置へ至るようにしてやればよく、この状態でノ
ック部材2″への押圧力を解除すると、回転体3′は弾
発部材Sの弾発力によって、回転しながらaの位置へ復
元することになり、筆記体Wも回転体3′とともに復元
する(第7図参照)。
押圧して回転体3′を内壁突起4′に対し凹所3′bか
らcの位置へ至るようにしてやればよく、この状態でノ
ック部材2″への押圧力を解除すると、回転体3′は弾
発部材Sの弾発力によって、回転しながらaの位置へ復
元することになり、筆記体Wも回転体3′とともに復元
する(第7図参照)。
錘り部材5の重力の作用による筆記体Wの出没は、軸筒
1を軸心方向で振ってやればよく、軸心方向で錘り部材
5の重力の作用によって筆記体Wが軸筒先端開口部1a方
向へ移動するとともに回転体3′が軸筒1の内壁突起
4′にそって回転移動し、ノック部材2″を押圧したの
と同様の作用、効果が得られることは、本案の実施例第
2図および第4図で詳説した例と同様である。
1を軸心方向で振ってやればよく、軸心方向で錘り部材
5の重力の作用によって筆記体Wが軸筒先端開口部1a方
向へ移動するとともに回転体3′が軸筒1の内壁突起
4′にそって回転移動し、ノック部材2″を押圧したの
と同様の作用、効果が得られることは、本案の実施例第
2図および第4図で詳説した例と同様である。
この「ハートカム方式」を利用した例の場合、構造が比
較的簡単ですむ点に有利性がある。
較的簡単ですむ点に有利性がある。
図中、9は中空筒体6の外向つば部6bの端面6b′と、錘
り部材5の端面5aの間に装置した弾性部材であって、緩
衝効果を期待したものであるが好ましくは、比較的硬質
のゴムリングが良い。
り部材5の端面5aの間に装置した弾性部材であって、緩
衝効果を期待したものであるが好ましくは、比較的硬質
のゴムリングが良い。
硬質のゴム材が適するのは錘り部材5の外向つば部6bへ
の直接的な衝突から生じる弊害を除去するとともに、錘
り部材5の重力の作用をも十分に発揮させうるからであ
る。
の直接的な衝突から生じる弊害を除去するとともに、錘
り部材5の重力の作用をも十分に発揮させうるからであ
る。
「効果」 本案は、以上のとおりノック部材の押圧力を受けて移動
する回転カムや、ハート状カム溝を有する回転体などの
移動カム部材に対し、弾発部材を介して連動可能にした
筆記体を、錘り部材の重力の作用でノック部材を押圧し
たのと同様の作用を得る構成にしてあるので、この種の
ノック式筆記具に使い勝手のうえで汎用性が付加される
といった実用上の利点が得られるとともに、筆記具自体
に奇抜性や変化性が付与され、魅力に富んだノック式筆
記具の実現を可能とした。
する回転カムや、ハート状カム溝を有する回転体などの
移動カム部材に対し、弾発部材を介して連動可能にした
筆記体を、錘り部材の重力の作用でノック部材を押圧し
たのと同様の作用を得る構成にしてあるので、この種の
ノック式筆記具に使い勝手のうえで汎用性が付加される
といった実用上の利点が得られるとともに、筆記具自体
に奇抜性や変化性が付与され、魅力に富んだノック式筆
記具の実現を可能とした。
第1図は本案が改良を加えようとするノック式筆記具の
概略縦断面図、第2図乃至第4図は本案の実施例で出没
機構に「回転カム方式」を利用したものについての説明
図で、第2図は筆記体が没入状態を示す概略縦断面図、
第3図(a)はノック部材、押棒カム部材、移動カム部
材の関係についての説明図、第3図(b)は軸筒内の内
壁カム部の概略説明図、第3図(c)は第3図(b)の
カム部を図解した横断面図、第4図は筆記状態を示す概
略縦断面図、第5図乃至第7図は他の実施例で出没機構
に「ハートカム方式」を利用したものについての説明図
で、第5図は他の実施例を説示する概略縦断面図、第6
図は第5図における回転体の斜視的説明図、第7図は回
転体の移動過程についての概略説明図である。 1……軸筒、1a……先端開口部、1b……後端開口部、
1′……内鞘、2,2′,2″……ノック部材、2a……押棒
カム部材、3……移動カム部材、3′……回転体、3′
a……ハート状カム溝、3′b……凹所、4……内壁カ
ム部、4a……係止部、4b……案内溝、4′……内壁突
起、5……錘り部材、6……中空筒体、6a……端面、6b
……外向つば部、7……小径延長部、8……口金部、9
……弾性部材、S,S′……弾発部材、W……筆記体。
概略縦断面図、第2図乃至第4図は本案の実施例で出没
機構に「回転カム方式」を利用したものについての説明
図で、第2図は筆記体が没入状態を示す概略縦断面図、
第3図(a)はノック部材、押棒カム部材、移動カム部
材の関係についての説明図、第3図(b)は軸筒内の内
壁カム部の概略説明図、第3図(c)は第3図(b)の
カム部を図解した横断面図、第4図は筆記状態を示す概
略縦断面図、第5図乃至第7図は他の実施例で出没機構
に「ハートカム方式」を利用したものについての説明図
で、第5図は他の実施例を説示する概略縦断面図、第6
図は第5図における回転体の斜視的説明図、第7図は回
転体の移動過程についての概略説明図である。 1……軸筒、1a……先端開口部、1b……後端開口部、
1′……内鞘、2,2′,2″……ノック部材、2a……押棒
カム部材、3……移動カム部材、3′……回転体、3′
a……ハート状カム溝、3′b……凹所、4……内壁カ
ム部、4a……係止部、4b……案内溝、4′……内壁突
起、5……錘り部材、6……中空筒体、6a……端面、6b
……外向つば部、7……小径延長部、8……口金部、9
……弾性部材、S,S′……弾発部材、W……筆記体。
Claims (2)
- 【請求項1】軸筒の後端開口部より突出するノック部材
を押圧することによって又は、軸筒内に重力の作用で筆
記体と連動する錘り部材を配し、軸筒を軸心方向へ振っ
て錘り部材の重力を軸筒先端開口部方向へ作用すること
によって、弾発部材の弾発力に抗して筆記体とともに、
移動する移動カム部材が、軸筒内に設けた係止部と係脱
して筆記体を軸筒先端開口部から出没させるノック式筆
記具において、弾発部材Sを介して筆記体Wを収容した
中空筒体6に、その端面6aから軸筒後端開口部1b方向へ
延長する小径延長部7を設け、当該小径延長部7に軸筒
1に設けた内壁カム部4と係脱しかつ、中空筒体6の端
面6aと当接する移動カム部材3を回動可能にまた、ノッ
ク部材2′の押圧力を移動カム部材3に伝達する押棒カ
ム部材2aを軸心方向を移動可能にそれぞれ挿着し更に、
当該小径延長部7の端部に押棒カム部材2aを弾発する弾
発部材S′を介在して、ノック部材2′を取り付けたこ
とを特徴とするノック式筆記具。 - 【請求項2】軸筒の後端開口部より突出するノック部材
を押圧することによって又は、軸筒内に重力の作用で筆
記体と連動する錘り部材を配し、軸筒を軸心方向へ振っ
て錘り部材の重力を軸筒先端開口部方向へ作用すること
によって、弾発部材の弾発力に抗して筆記体とともに移
動する移動カム部材が、軸筒内に設けた係止部と係脱し
て筆記体を軸筒先端開口部から出没させるノック式筆記
具において、弾発部材Sを介して筆記体Wを収容した中
空筒体6に、その端面6aから軸筒後端開口部1b方向へ延
長する小径延長部7を設け、当該小径延長部7に軸筒1
内に設けた内壁突起4′が係合するハート状カム溝3′
aを有する回転体3′を回動可能に挿着するとともに、
当該小径延長部7の端部に回転体3′を弾発する弾発部
材S′を介在して、ノック部材2″を取り付けたことを
特徴とするノック式筆記具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989117489U JPH0732131Y2 (ja) | 1989-10-05 | 1989-10-05 | ノック式筆記具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989117489U JPH0732131Y2 (ja) | 1989-10-05 | 1989-10-05 | ノック式筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0357092U JPH0357092U (ja) | 1991-05-31 |
JPH0732131Y2 true JPH0732131Y2 (ja) | 1995-07-26 |
Family
ID=31665704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989117489U Expired - Lifetime JPH0732131Y2 (ja) | 1989-10-05 | 1989-10-05 | ノック式筆記具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0732131Y2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04340347A (ja) * | 1991-05-14 | 1992-11-26 | Toshiba Corp | 突極形回転電機 |
CA2343020C (fr) | 1999-07-21 | 2005-07-12 | L'oreal | Peigne pour l'application d'un produit sur des fibres keratiniques, ensemble d'application ainsi equipe et utilisation de cet ensemble |
JP4323920B2 (ja) * | 2003-10-22 | 2009-09-02 | 株式会社パイロットコーポレーション | 振出式シャープペンシル |
JP6422692B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2018-11-14 | 三菱鉛筆株式会社 | 複数の樹脂成形部材を備えた筆記具または塗布具 |
KR101538275B1 (ko) * | 2014-11-18 | 2015-07-22 | 천광주 | 출몰식 필기구의 푸쉬 로크장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4934189U (ja) * | 1972-06-24 | 1974-03-26 | ||
JPS5597993A (en) * | 1978-11-20 | 1980-07-25 | Alves Dos Santos | Pen utilizing inertia |
JPS60176800A (ja) * | 1984-02-22 | 1985-09-10 | 株式会社 寿 | 筆記具 |
-
1989
- 1989-10-05 JP JP1989117489U patent/JPH0732131Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4934189U (ja) * | 1972-06-24 | 1974-03-26 | ||
JPS5597993A (en) * | 1978-11-20 | 1980-07-25 | Alves Dos Santos | Pen utilizing inertia |
JPS60176800A (ja) * | 1984-02-22 | 1985-09-10 | 株式会社 寿 | 筆記具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0357092U (ja) | 1991-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0732131Y2 (ja) | ノック式筆記具 | |
US6244769B1 (en) | Stick cosmetic container | |
JP3793968B2 (ja) | 筆記具 | |
JPS6217263Y2 (ja) | ||
JPH0556491U (ja) | ボールペン | |
JP4469051B2 (ja) | 筆記具のキャップ構造 | |
JP2548125Y2 (ja) | スイング式筆記具のロック装置 | |
JP2566095Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP4097239B2 (ja) | サイドノック式ボールペン | |
JPH0624232Y2 (ja) | 出没式筆記具 | |
JPH0222310Y2 (ja) | ||
JP2578084Y2 (ja) | シャープペンシル | |
JP2546488Y2 (ja) | シャープペンシル | |
JP2605499Y2 (ja) | 印鑑付筆記具 | |
JP2568337Y2 (ja) | 筆記具 | |
JPS6114463Y2 (ja) | ||
JPH0615733Y2 (ja) | ノツク式筆記具 | |
JPH0370994U (ja) | ||
JPH0615743Y2 (ja) | ノック式筆記具 | |
JPH0617589Y2 (ja) | 出没式筆記具 | |
JPS6213834Y2 (ja) | ||
JP2000127679A5 (ja) | ||
JPH0133358Y2 (ja) | ||
JPH088873Y2 (ja) | 印鑑付複式筆記具 | |
JPS6139596Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |