JPH07320321A - 熱的記録媒体及びその記録方法 - Google Patents

熱的記録媒体及びその記録方法

Info

Publication number
JPH07320321A
JPH07320321A JP6112390A JP11239094A JPH07320321A JP H07320321 A JPH07320321 A JP H07320321A JP 6112390 A JP6112390 A JP 6112390A JP 11239094 A JP11239094 A JP 11239094A JP H07320321 A JPH07320321 A JP H07320321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
region
width
information
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6112390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3226418B2 (ja
Inventor
Tsutomu Shiratori
力 白鳥
Yutaka Yoshida
吉田  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11239094A priority Critical patent/JP3226418B2/ja
Priority to EP95303571A priority patent/EP0684598B1/en
Priority to US08/450,110 priority patent/US5648134A/en
Priority to DE69509000T priority patent/DE69509000T2/de
Publication of JPH07320321A publication Critical patent/JPH07320321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226418B2 publication Critical patent/JP3226418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0055Erasing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 単純な記録方式でヒートモードによる記録を
行っても、形成されるマーク列の幅が情報パターンによ
らず一定となり、再生エラーレートを低減させることを
可能とする。 【構成】 所定温度に加熱されることによって記録可能
な領域が記録膜上に形成され、前記記録可能な領域が、
記録方向に長尺な帯状の領域であって、該帯状領域の幅
が加熱される局所領域の内部に含まれるように設定され
たことを特徴とする。(a)に示す情報のパターンに関
わらず、一定の縦幅をもつマーク列を形成することがで
きる。また、情報の消去時に一定幅の帯状領域を形成
し、情報の記録時には、情報に応じて帯状領域の一部を
消失させることになる。従って、記録後に形成されるマ
ークは(b)に示すような帯状領域の残留部分になり、
マーク列の幅は一定になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録膜の局所領域を所
定温度に加熱し、該局所領域の状態を変化させること
(以下、ヒートモードと称する)によって情報を記録又
は消去することのできる熱的記録媒体に関し、特に光ビ
ームの照射により記録が可能な光記録媒体及びその記録
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒートモードによる記録が可能な熱的記
録媒体としては、種々の媒体が考案されている。特にレ
ーザービームの照射加熱により、光で検出が可能な光学
的状態の変化として情報を記録する光記録媒体は、高密
度記録が可能であり、光ディスクや光カード等として実
用化されている。
【0003】光記録媒体上に形成される光学的状態の変
化の形態としては凹凸のピット、反射膜の有無や変形、
屈折率変化、磁化反転等がある。このうち、磁化反転
は、反射光の偏光状態の変化として検出され、その他の
形態では、反射光等の光量の変化として検出される。
【0004】光記録媒体への記録・再生は、このような
光学的状態の変化によるマークを、情報に対応したマー
ク列として形成して記録し、このマーク列を一定の操作
で時系列的に読みだして再生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなヒートモー
ドによる記録を行う場合、形成されるマークの大きさや
形状は、局所的な加熱によって記録膜上に誘起される温
度分布によって決まる。記録膜上に誘起される温度分布
は膜面方向の熱拡散の影響を受けるため、単位時間当り
の入射熱量を一定にして定線速で加熱領域を移動させた
場合でも、移動距離や、直前に加熱した領域からの距離
の違いによって、形成される温度分布は複雑な変化の仕
方をする。図2は従来記録技術による入力信号とマーク
との関係を示す模式図である。図2に示されるように、
前記従来技術において単純に情報に対応させた加熱操作
を行うと、情報のパターンに依って形成されるマークの
幅(図面上では上下方向の幅)が変動してしまう。この
ようなマーク列を光ビームの走査によって時系列的に読
み出すと、マークの読みだされるタイミングがマークパ
ターンによって揺らぐため、元の情報を正しく再生でき
ない危険性があった。
【0006】このような問題を回避するために、単位時
間当りの入射熱量や、加熱時間などを情報パターンに応
じて調整して記録する記録補償方式が種々提案されてい
るが、この場合記録手段が複雑化する、という問題点が
あった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点に
鑑みてなされたものであり、単純な記録方式でヒートモ
ードによる記録を行っても、形成されるマーク列の幅が
情報パターンによらず一定となり、再生不良が発生する
割合(以下、再生エラーレートと称する)を低減させる
ことが可能な熱的記録媒体及びその記録方式を提供する
ことを目的とする。
【0008】上記目的は以下に述べる熱的記録媒体及び
その記録方法によって達成される。
【0009】即ち、本発明は、記録膜の局所領域を所定
温度に加熱し、該局所領域の状態を変化させることによ
って情報を記録又は消去することのできる熱的記録媒体
において、所定温度に加熱されることによって記録可能
な領域が記録膜上に形成され、前記記録可能な領域が、
記録方向に長尺な帯状の領域であって、該帯状領域の幅
が加熱される局所領域の内部に含まれるように設定され
たことを特徴とする熱的記録媒体である。
【0010】また、本発明は、記録膜の局所領域を所定
温度に加熱し、該局所領域の状態を異なる2種類の状態
間で可逆的に変化させることによって情報を記録又は消
去する熱的記録媒体の記録方法において、記録膜を前記
2種類の状態のうちどちらか一方の状態にした後、連続
的若しくは断続的な加熱により、前記2種類のうちの他
方の状態からなり記録方向に長尺な帯状の領域を記録膜
上に形成することにより情報を消去し、該帯状領域の幅
が加熱される局所領域の内部に含まれるように情報に応
じて記録膜の局所領域を所定温度に加熱して、加熱され
た部分の状態を該帯状領域の外の記録膜の状態と同一に
して該帯状領域に2種類の状態を存在させることによっ
て情報の記録を行う、ことを特徴とする熱的記録媒体の
記録方法である。
【0011】
【作用】図1は本発明に係る熱的記録媒体に形成された
マークと入力信号との関係を示す模式図である。図1
(a)は本発明記録媒体を説明するための模式図、図1
(b)は本発明記録方法を説明するための模式図であ
る。本発明の熱的記録媒体によれば、記録可能な領域を
所定の幅を持つ帯状領域にしたことにより、単純に情報
に対応させた加熱操作によって記録を行った場合であっ
ても、図1(a)に示すように、情報のパターンに関わ
らず、一定の縦幅をもつマーク列を形成することができ
る。
【0012】また、本発明の記録方法によれば、情報の
消去時に一定幅の帯状領域を形成し、情報の記録時に
は、情報に応じて帯状領域の一部を消失させることにな
る。従って、記録後に形成されるマークは図1(b)に
示すような帯状領域の残留部分になり、マーク列の幅は
一定になる。
【0013】一定の幅を持つ記録可能な帯状領域を形成
する方法としては、レーザーアニール等により、帯状領
域の両側部分を記録不能な状態に変質させる方法や、パ
ターンニング後にエッチング処理する方法等がある。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に説
明する。
【0015】まず、本発明を光磁気記録媒体に適用した
場合について説明する。
【0016】図3は、本発明に係る光磁気記録媒体の一
例を示す概略断面図である。ポリカーボネートやガラス
等からなる透明基板1上に、誘電体層2を介して、磁性
層3が積層され、その上に保護膜として再び誘電体層4
が形成されたものである。各層は、例えばマグネトロン
スパッタ装置による連続スパッタリング、あるいは連続
蒸着等によって被着形成することができる。
【0017】上記媒体において、磁性層は種々の磁性材
料によって構成することが考えられるが、例えばPr、
Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho等の希土類元素の
一種類あるいは二種類以上が10〜50at%と、F
e、Co、Ni等の鉄族元素の一種類あるいは二種類以
上が90〜50at%とで構成される希土類−鉄族非晶
質合金によって構成し得る。また、耐食性向上等のため
に、これにCr、Mn、Cu、Ti、Al、Si、P
t、In等の元素を少量添加してもよい。
【0018】各磁性層の飽和磁化は、希土類元素と鉄族
元素との組成比により制御することが可能である。保磁
力は、飽和磁化の調整によって制御できるが、本質的に
は材料元素の選択により、垂直磁気異方性を調整する。
一般に、Tb系やDy系の材料は垂直磁気異方性が大き
く保磁力も大きいのに対し、Gd系の材料は異方性が小
さく保磁力も小さい。また、非磁性元素の添加により垂
直磁気異方性は低下する。
【0019】キュリー温度も、組成比により制御するこ
とが可能であるが、飽和磁化と独立に制御するために
は、鉄族元素として、Feの一部をCoで置き換えた材
料を用い、置換量を制御する方法がより好ましく利用で
きる。即ち、1at%のFeをCoで置換することによ
り、6℃程度のキュリー温度上昇が見込めるので、この
関係を用いて所望のキュリー温度となるようにCoの添
加量を調整する。また、Cr、Ti等の非磁性層元素を
微量添加することにより、逆にキュリー温度を低下させ
ることも可能である。あるいはまた、二種類以上の希土
類元素を用いてそれらの組成比を調整することでもキュ
リー温度を制御できる。
【0020】各層の膜厚は、成膜時間を調整することに
より制御する。
【0021】(実施例1)直流マグネトロンスパッタリ
ング装置に、BドープしたSi、及びTb、Fe、Co
各ターゲットを取り付け、トラッキング用の案内溝の形
成されたディスク状のポリカーボネート基板を基板ホル
ダーに固定した後、1×10-5 Pa以下の高真空にな
るまでチャンバー内をクライオポンプで真空排気した。
【0022】真空排気をしたままArガスを0.3Pa
となるまでチャンバー内に導入し、基板を回転させなが
ら、誘電体層としてSiN層を70nm成膜した。引続
き磁性層としてTbFeCo層を80nm成膜し、最後
に保護膜としてSiN層を50nm成膜した。
【0023】このディスクを真空チャンバーから取り出
して、膜面上にUV樹脂をコートした。
【0024】磁性層TbFeCo層は、室温で鉄族元素
副格子磁化優勢で保磁力が10kOe程度になるよう
に、希土類元素と鉄族元素との組成比を調整した。ま
た、キュリー温度が150℃程度となるようにCo添加
量を調整した。
【0025】SiN層成膜時にはArガスに加えてN2
ガスを導入し、直流反応性スパッタにより成膜した。磁
性層は、Tb、Fe、Coの各ターゲットに直流パワー
を印加して成膜し、パワー配分を調整することによって
組成を制御した。
【0026】このディスクに下向きに15kOeの磁界
を印加して磁性層の磁化を全面下向きに着磁した後、レ
ーザ波長780nm、対物レンズNA0.55の光学ヘ
ッドを持つドライブ装置にセットし、50Hzの一定周
期で回転させ、半径30mmの位置で記録特性の測定を
行った。記録及び消去時のバイアス磁界Hbは300O
eとし、消去時には上向きのバイアス磁界を印加しなが
らレーザをDC照射し、記録時には下向きのバイアス磁
界を印加しながら、情報に対応させてレーザを駆動し
た。
【0027】また初めに、適切な消去、記録パワーを求
めるために、4mW、5mW、6mW、7mwそれぞれ
の消去パワーで消去した後、周波数6.25MHz、D
uty25%でレーザを駆動して記録し、C/Nの記録
パワー依存性を測定した。結果を図4に示す。
【0028】次に、消去パワーを6mW、記録パワーを
7.5mWとして、(1−7)RLLランダムデータを
マークエッジ記録した。レーザの駆動波形は、入力信号
に対して立ち上がりを1T遅らせて、幅nTの信号に対
して(n−1)Tの幅のレーザパルスを照射するように
した。クロック周波数は25MHzとし、最短マーク長
が0.75μmとなるようにした。
【0029】このランダムデータを再生パワー1.5m
Wで再生し、得られたアナログ信号波形をDCレベルで
スライスし、二値化して立ち上がりのエッジのインター
バルを測定した。そして、全てのデータパターンに対す
る105 サンプルでの相対ジッタ分布を導出した結果、
ジッタマージンは検出窓幅(40nsec)の40%と
なり、実用上十分な再生特性が得られた。このときの磁
区を偏光顕微鏡で観察した結果を、入力信号並びにレー
ザ駆動波形と併せて図5に概略図で示す。図5は縦幅が
略一定幅であるマークが形成されていることを示してい
る。
【0030】本実施例では、記録磁性層が室温以上キュ
リー温度点以下の温度範囲に補償温度を有さないディス
クを用いた場合の記録方法について示したが、前記範囲
に補償温度を有するディスクを用いた場合には、消去用
バイアス磁界の方向を、初期のディスク全面の着磁方向
と一致させ、記録用バイアス磁界の方向をこれと逆にす
ればよい。
【0031】(比較例1)実施例1と同一のディスクに
上向きに15KOeの磁界を印加して磁性層の磁化を全
面上向きに着磁した後、レーザ波長780nm、対物レ
ンズNA0.55の光学ヘッドを持つドライブ装置にセ
ットし、50Hzの一定周期で回転させ、半径30mm
の位置で記録特性の測定を行った。記録及び消去時のバ
イアス磁界Hbは300Oeとし、消去時には上向きの
バイアス磁界を印加しながら、レーザをDC照射し、記
録時に下向きのバイアス磁界を印加しながら、情報に対
応させてレーザを駆動した。
【0032】実施例1と同様に、初めに周波数6.25
MHz、Duty25%でレーザを駆動して記録したと
ころ、最適記録パワーは7.5mWであったので、この
パワーで実施例1と同様に(1−7)RLLランダムデ
ータをマークエッジ記録した。
【0033】この記録パターンを実施例1と同様に再生
した結果、ジッタマージンは検出窓幅(40nsec)
の10%以下になり、エラーレートが大きく実用上不十
分な再生特性しか得られなかった。
【0034】このときの磁区を偏光顕微鏡で観察した結
果を、図6に概略図で示す。図6は形成されたマークの
縦幅が不均一であることを示している。
【0035】(比較例2)消去パワーを12mWにした
他は実施例1と同様にして、実施例1と同様のディスク
に(1−7)RLLランダムデータをマークエッジ記録
した。
【0036】この記録パターンを実施例1と同様に再生
した結果、ジッタマージンは検出窓幅(40nsec)
の10%以下になり、エラーレートが大きく実用上十分
な再生特性しか得られなかった。
【0037】このときの磁区を偏光顕微鏡で観察した結
果を図7に概略図で示す。図7は、消去パワーで反転さ
せた領域の縦幅よりも記録パワーで反転させた領域の幅
の方が狭いため、形成されたマーク(図中白抜き部)の
縦幅がマークパターンによりバラついていることを示し
ている。
【0038】(実施例2)実施例1で用いたディスクの
トラッキング用の案内溝上にサーボをかけて、線速度
1.0m/secで12mWのDCレーザを全周全面照
射した。この操作により案内溝近傍部分の記録膜は40
0゜C以上に加熱され、構造的に変質して記録が不能に
なった。そして案内溝と案内溝との間の幅約0.6μm
の帯状部分のみが記録可能な領域として残った。
【0039】このディスクに、記録パワー7.5mWで
実施例1と同様に(1−7)RLLランダムデータをマ
ークエッジ記録した後、実施例1と同様に再生した結
果、ジッタマージンは、検出窓幅(40nsec)の3
5%になり、実用上十分な再生特性が得られた。
【0040】このときの磁区を偏光顕微鏡で観察した結
果を、図8に概略図で示す。図8は0.6μmの幅を持
つ記録可能な帯状領域の周囲に記録不能な領域が形成さ
れていることを示している。
【0041】次に、本発明を相変化型記録媒体やその他
の追記型記録媒体に適用した場合について具体例を示
す。
【0042】(実施例3)直流マグネトロンスパッタ法
により、基板上にZnS−SiO2 混合層150nm、
GeSbTe層20nm、ZnS−SiO2 混合層15
nm、Au層50nmを順次成膜した。このディスクを
アニールしてGeSbTe相変化記録層を全面結晶状態
にした。
【0043】このディスクを、レーザ波長780nm、
対物レンズNA0.55の光学ヘッドを持つドライブ装
置にセットし、50Hzの一定周期で回転させ、半径3
0mmの位置で記録特性の特性を行った。
【0044】初めに、14mWのレーザをDC照射した
ところ、幅約0.8μmの帯状の非晶質領域が形成され
た。次に、この帯状領域に、10mWのレーザを周波数
6.25MHz・Duty25%で駆動照射したとこ
ろ、照射部が再び結晶化して、帯状領域が周期的に分断
された。
【0045】次に、消去パワーを14mW、記録パワー
を10mWとして、(1−7)RLLランダムデータを
マークエッジ記録した。レーザの駆動波形は入力信号に
対して立ち上がりを1T遅らせて、幅nTの信号に対し
て幅(n−1)Tのレーザパルスを照射するようにし
た。クロック周波数は25MHzとし、最短マーク長が
0.75μmとなるようにした。
【0046】このランダムデータを再生パワー1.5m
wで再生し、得られたアナログ信号波形をDCレベルス
ライスして二値化して、立ち上がりエッジのインターバ
ルを測定した。そして、全てのデータパターンに対する
105サンプルでの相対ジッタ分布を導出した結果、ジ
ッタマージンは検出窓幅(40nsec)の40%とな
り実用上十分な再生特性が得られた。
【0047】(比較例3)実施例3と同一のディスクの
結晶状態の領域に、18mWのレーザを周波数6.25
MHz、Duty25%で駆動照射したところ、照射部
が非晶質化して、周期的にマークが形成された。
【0048】この記録パワーで、実施例3と同様にし
て、(1−7)RLLランダムデータをマークエッジ記
録し、同様に再生した結果、ジッタマージンは検出窓幅
(40nsec)の10%以下になり、エラーレートが
大きく実用上不十分な再生特性しか得られなかった。
【0049】(実施例4)トラッキング用の案内溝の形
成された基板の上に、有機色素系の追記型記録膜をスピ
ンコートにより塗布した。
【0050】このディスクのトラッキング用の案内溝上
にサーボをかけて、DCレーザを照射して案内溝近傍部
分の記録膜を予め記録状態とし、この部分を追記不能に
した。そして案内溝と案内溝との間の部分のみを記録可
能な領域として残した。
【0051】このディスクに記録する際には、この記録
可能な領域の幅よりも広い領域を記録温度に加熱するよ
うに記録を行えば、記録パターンによらず常に一定の幅
のマークが形成でき、良好な再生信号が得られる。
【0052】(実施例5)更に、本発明の記録方法を光
変調によるオーバーライトが可能な光磁気記録媒体に適
用することも可能である。
【0053】ピッチ1.6μm、ランド幅1.0μm、
グルーブ幅0.6μmの、スパイラル状のトラック並び
にプリフォーマットが形成された直径130mmのディ
スク状基板の上に、スパッタリング法により膜厚80n
mの窒化珪素からなる層を形成した。この層の上に表1
に挙げた5種類の磁性層を1から5まで真空を破ること
なく順次積層した。
【0054】
【表1】 引き続き、膜厚60nmの窒化珪素の層を形成して、光
変調オーバーライト可能な光磁気ディスクを作製した。
このディスク全面にわたって、15kOe程度の磁界を
印加して、磁性層5の磁化の向きを膜面垂直な上向きの
方向に着磁した。
【0055】ここで、このディスクは、一定の外部磁界
印加の下で異なる2種類の温度状態へ加熱冷却する記録
操作に対応させて、界面磁壁の存在する磁化状態と、界
面磁壁の存在しない磁化状態とを、任意に形成可能であ
り、複数の磁性層のうち少なくとも一つの磁性層は、こ
の記録操作を行っても所定の配向状態を常に維持する光
磁気記録媒体である。
【0056】以下において、磁性層iの飽和磁化をMs
1、保磁力をHc1、膜厚をh1とし、磁性層iと磁性層
jとの間の界面磁壁エネルギー密度をσwijとする。ま
た、式の中の複合は同順とする。図9に、印加する一定
の外部磁界を300Oeの下向き磁界Hbとしたとき
の、このディスクの各層の磁気的なエネルギー密度の温
度依存性を示す。この図から以下のことがわかる。
【0057】即ち、周囲温度において、磁性層3は、2
Ms3Hc33>2Ms33Hb±σw13−σw35より、
磁化が上向き(鉄族元素副格子磁化優勢なので鉄族元素
の原子スピンが上向き)に配向し、磁性層1は、2Ms
1Hc11>±2Ms11Hb±σw13より、磁性層3と
は独立に任意の向きに配向する。
【0058】昇温過程において、媒体温度が磁性層1の
キュリー温度近傍の温度T1(〜180℃)になると、
2Ms1Hc11<−2Ms11Hb+σw13となり、2
Ms 3Hc33>2Ms33Hb±σw13−σw35は維持
されるので、磁性層1は磁性層3の配向状態に倣って交
換力による結合が安定な状態に配向する。
【0059】昇温過程において、媒体温度が磁性層3の
キュリー温度近傍の温度T2(〜250℃)になると、
2Ms3Hc33<2Ms33Hb−σw13−σw35が成
り立つので、磁性層3は、反転して磁化が下向きに配向
する。
【0060】T2以上の温度に加熱した後の冷却過程に
おいて、媒体温度が磁性層4のキュリー温度以下の温度
0(〜100℃)になると、σw35が増大して2Ms3
Hc33<−2Ms33Hb−σw13+σw35となり、2
Ms5Hc55>2Ms55Hb+σw35は全温度過程で
維持されるので、磁性層5は初期状態を維持したまま磁
性層3が再反転して磁化が上向きになる。このとき、2
Ms1Hc11>±2Ms11Hb±σw13が成り立って
いるので、磁性層1は、磁性層3とは独立に直前の配向
状態を保持する。
【0061】T2まで加熱せずに冷却した場合は、2M
3Hc33>2Ms33Hb±σw1 3−σw35が成り立
っているので、磁性層3の配向状態は変化せず上向きの
ままである。
【0062】この結果、初期の磁化状態における磁壁の
有無に関わらず、媒体温度が磁性層1のキュリー温度近
傍の温度T1になる第一種の温度状態への加熱冷却操作
に対応させて、各層間に界面磁壁の存在しない磁化状態
が形成可能であり、磁性層3のキュリー温度近傍の温度
2になる第二種の温度状態への加熱冷却操作に対応さ
せて、磁性層1と磁性層3との間に界面磁壁が存在する
磁化状態が形成可能である。また、磁性層5は、上述の
二種類の温度状態への加熱冷却の全過程において、初期
の配向状態を常に維持する。
【0063】ただし、以上の説明において、磁性層2及
び磁性層4の保磁力エネルギー並びにゼーマンエネルギ
ーは、磁化の挙動に及ぼす影響が小さいために無視し
た。また、ブロッホ磁壁エネルギーや反磁界エネルギー
等も同様の理由で無視した。この媒体の温度変化に対応
した磁化状態の遷移過程を図10に示す。尚、磁性層2
及び磁性層4は、それぞれσw13 及びσw35 の大きさ並
びに温度依存性を図9に示したような所望の特性とする
ために、介在させる磁性層である。そのために、磁性層
2としてはキュリー温度がTc1 (Tc1 は磁性層1のキ
ュリー温度)程度以上であり、磁壁エネルギーのなるべ
く小さな材料を選び、磁性層4としては、キュリー温度
がTc1 程度以下であり、磁壁エネルギーのなるべく大
きな材料を選ぶことが望ましい。
【0064】このディスクを、レーザ波長780nm、
対物レンズNA0.55の光学ヘッドを持つドライブ装
置にセットし、50Hzの一定周期で回転させ、半径3
0mmの位置でランド上での記録特性の測定を行った。
記録及び消去時のバイアス磁界Hbは300Oeとし、
消去時には下向きのバイアス磁界を印加しながらレーザ
をDC照射し、記録時には上向きのバイアス磁界を印加
しながら、情報に対応させてレーザを駆動した。
【0065】測定を行う前に、上向きに300Oeの磁
界を印加しながら10mWのDCレーザをディスク全域
のランド上とグルーブ上とに照射して、各磁性層の鉄族
元素の原子スピンの向きを第5磁性層と同じ上向きに揃
えた。
【0066】初めに、下向きのバイアス磁界を印加しな
がら8.5mWのレーザをDC照射したところ、幅約
0.75μmの帯状領域に磁壁が形成された。次にこの
帯状領域に、7mWのレーザを周波数6.25MHz、
Duty25%で駆動照射したところ、照射部の記録可
能な領域が反転して磁壁が消失し、帯状領域が周期的に
分断された。
【0067】次に、消去パワーを8.5mW、記録パワ
ーを7mWとして、(1−7)RLLランダムデータを
マークエッジ記録した。レーザの駆動波形は、入力信号
に対して立ち上がりを1T遅らせて、幅nTの信号に対
して幅(n−1)Tの幅のレーザパルスを照射するよう
にした。クロック周波数は25MHzとし、最短マーク
長0.75μmになるようにした。
【0068】このランダムデータを再生パワー1.5m
Wで再生し、得られたアナログ信号波形をDCレベルで
スライスし二値化して、立ち上がりエッジのインターバ
ルを測定した。そして、全てのデータパターンに対する
105 サンプルでの相対ジッタ分布を導出した結果、ジ
ッタマージンは検出窓幅(40nsec)の40%とな
り、実用上十分な再生特性が得られた。
【0069】この実施例では、説明を簡易にするために
第3磁性層や第5磁性層が室温以上キュリー温度以下の
温度範囲に補償温度を有さないディスクを用いた場合の
記録方法について示したが、補償温度を有するディスク
を用いた場合には、バイアス磁界の方向とディスクの着
磁方向との関係を適宜変更すればよい。
【0070】また、第4、第5磁性層を設けず、外部か
らの磁界によって第3磁性層を初期化するタイプの光変
調オーバーライト可能な媒体を用いてもよい。
【0071】本発明は、例示した媒体並びに記録方法に
限定されるものではなく、ヒートモードによる記録を行
う媒体であれば、如何なるものにでも適用、応用が可能
である。
【0072】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の熱
的記録媒体及びその記録方法によれば、加熱により記録
膜上に誘起される温度分布に多少のバラツキがあって
も、複雑なレーザ駆動による記録補償等を行うことなし
に、略一定の縦幅を持つ記録マークが形成可能であるの
で、良好な再生信号が得られる、という効果を奏する。
特に、マークエッジ記録を行った場合、検出されるエッ
ジ信号のジッターが抑制されるので、高密度記録が可能
となる、という効果を奏する。
【0073】また、特別な補償機構を必要としないの
で、良好な再生信号を得ることが可能で且つ高密度記録
を行うことが可能である熱的記録媒体及び記録装置を低
コストで提供できる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る入力信号と記録マークとの関係を
示す模式図である。
【図2】従来技術における入力信号と記録マークとの関
係を示す模式図である。
【図3】本発明に係る光磁気記録媒体の1例を示す模式
断面図である。
【図4】各消去パワーにおけるC/N比と記録パワーと
の関係を示すグラフである。
【図5】実施例1に係る熱的記録媒体の入力信号、LD
駆動波形及び磁区形状との関係を示す模式図である。
【図6】比較例1に係る方法で記録した磁区形状を示す
模式図である。
【図7】比較例2に係る方法で記録した磁区形状を示す
模式図である。
【図8】実施例に係る方法で形成された記録膜の状態と
帯状の記録可能な領域に形成された磁区形状とを示す模
式図である。
【図9】実施例5において、300Oeの下向きの外部
磁界Hbを印加したときの、各層の磁気的なエネルギー
密度と媒体温度との関係を示すグラフである。
【図10】実施例5に係る熱的記録媒体の温度変化に対
応した磁化状態の遷移過程を示す模式図である。
【符号の説明】
1 透明基板 2 誘電体層 3 磁性層 4 誘電体層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録膜の局所領域を所定温度に加熱し、
    該局所領域の状態を変化させることによって情報を記録
    又は消去することのできる熱的記録媒体において、所定
    温度に加熱されることによって記録可能な領域が記録膜
    上に形成され、前記記録可能な領域が、記録方向に長尺
    な帯状の領域であって、該帯状領域の幅が加熱される局
    所領域の内部に含まれるように設定されたことを特徴と
    する熱的記録媒体。
  2. 【請求項2】 記録膜の局所領域を所定温度に加熱し、
    該局所領域の状態を異なる2種類の状態間で可逆的に変
    化させることによって情報を記録又は消去する熱的記録
    媒体の記録方法において、記録膜を前記2種類の状態の
    うちどちらか一方の状態にした後、連続的若しくは断続
    的な加熱により、前記2種類のうちの他方の状態からな
    り記録方向に長尺な帯状の領域を記録膜上に形成するこ
    とにより情報を消去し、該帯状領域の幅が加熱される局
    所領域の内部に含まれるように情報に応じて記録膜の局
    所領域を所定温度に加熱して、加熱された部分の状態を
    該帯状領域の外の記録膜の状態と同一にして該帯状領域
    に2種類の状態を存在させることによって情報の記録を
    行う、ことを特徴とする熱的記録媒体の記録方法。
JP11239094A 1994-05-26 1994-05-26 熱的記録媒体の記録方法 Expired - Fee Related JP3226418B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11239094A JP3226418B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 熱的記録媒体の記録方法
EP95303571A EP0684598B1 (en) 1994-05-26 1995-05-25 Thermal recording medium capable of keeping width of mark train constant and recording method for the same
US08/450,110 US5648134A (en) 1994-05-26 1995-05-25 Thermal recording medium capable of keeping width of mark train constant and recording method for the same
DE69509000T DE69509000T2 (de) 1994-05-26 1995-05-25 Thermisches Aufzeichnungsmedium mit konstanter Breite der Markierungsfolge und diesbezügliches Aufzeichnungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11239094A JP3226418B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 熱的記録媒体の記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07320321A true JPH07320321A (ja) 1995-12-08
JP3226418B2 JP3226418B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=14585481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11239094A Expired - Fee Related JP3226418B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 熱的記録媒体の記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5648134A (ja)
EP (1) EP0684598B1 (ja)
JP (1) JP3226418B2 (ja)
DE (1) DE69509000T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147695A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 書換型光ディスクのデータ記録方法と記録再生装置
JPH10149595A (ja) * 1996-09-18 1998-06-02 Canon Inc 磁壁を移動させて情報の再生を行う情報再生装置
JPH1091938A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Canon Inc 磁気記録媒体、再生方法および再生装置
JP3332750B2 (ja) 1996-09-19 2002-10-07 キヤノン株式会社 磁気記録媒体、記録方法、再生方法、及び、磁性記録媒体の製造方法
JPH10149592A (ja) * 1996-09-19 1998-06-02 Canon Inc 磁壁移動を利用して情報を再生する光磁気記録媒体および信号再生方法
JPH10228684A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Canon Inc 光磁気記録媒体とその製造方法及びその媒体の再生方法
JPH10198959A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Sony Corp 相変化光ディスクの初期化方法及び相変化光ディスク
JPH10275369A (ja) 1997-01-31 1998-10-13 Canon Inc 情報記録媒体の製造方法および該方法による情報記録媒体
JPH11134732A (ja) 1997-08-29 1999-05-21 Canon Inc 情報記録再生方法
US6191384B1 (en) 1998-05-05 2001-02-20 Tapematic S.P.A. Apparatus for trimming dye coated on a recordable disc substrate and related method
JP3858605B2 (ja) * 2001-02-13 2006-12-20 ティアック株式会社 光ディスク記録装置及び光ディスク記録媒体
EP1431969A4 (en) * 2001-09-26 2009-04-08 Tdk Corp OPTICAL RECORDING MEDIUM AND ITS RECORDING SYSTEM
US7145847B2 (en) * 2002-08-28 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Annealed optical information recording medium and optical information recording/reproducing apparatus for the same
WO2004100190A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Meiji University Legal Person スピネル型フェリ磁性粉及び磁気記録用媒体
JP2004348830A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Samsung Electronics Co Ltd 微細構造描画用多層構造体と描画方法、及びそれを利用した光ディスクの原盤作製方法及びマスタリング方法
JP2005025889A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Canon Inc 光学的記録媒体への情報記録方法
US9117476B1 (en) * 2004-05-27 2015-08-25 Seagate Technology, Llc Magnetic media on a plastic substrate

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391847A (ja) * 1986-10-03 1988-04-22 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体
EP0297910B1 (en) * 1987-07-01 1993-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha An optical memory device
DE68912390T2 (de) * 1988-04-26 1994-06-09 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Initialisierung eines Gebietes, das zwischen den Spuren eines magneto-optischen Aufzeichnungsmediums liegt.
JPH03173958A (ja) * 1989-12-01 1991-07-29 Pioneer Electron Corp 光磁気ディスク
US5498485A (en) * 1992-01-21 1996-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording medium and manufacturing method thereof
JPH08147695A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 書換型光ディスクのデータ記録方法と記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69509000D1 (de) 1999-05-20
EP0684598A3 (en) 1996-03-06
EP0684598B1 (en) 1999-04-14
US5648134A (en) 1997-07-15
DE69509000T2 (de) 1999-09-30
EP0684598A2 (en) 1995-11-29
JP3226418B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226418B2 (ja) 熱的記録媒体の記録方法
US7535803B2 (en) Method for recording to and reproducing from a magnetic recording medium, recording and reproduction device for the same, and magnetic recording medium
US5598399A (en) Magneto-optical recording medium having multiple magnetic layers for magneto-optical recording medium
JP3056902B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3647219B2 (ja) 磁性記録媒体の信号再生方法
JPH1092031A (ja) 磁性記録媒体及びその記録再生方法
WO1992015093A1 (en) Method for reproducing signal in optically recording medium
JP3416548B2 (ja) 磁性記録媒体、再生方法および再生装置
JPH10149592A (ja) 磁壁移動を利用して情報を再生する光磁気記録媒体および信号再生方法
JP2002050090A (ja) 光記録媒体
US5751669A (en) Overwritable magnetooptical recording method in which the recording medium is cooled after irradiation
JPH08147777A (ja) 光学的記録媒体、記録再生方法および再生装置
US6980491B2 (en) Domain wall displacement type magneto-optical recording medium and recording method
US7126886B2 (en) Magneto-optical recording medium and method for producing the same
JPH05128610A (ja) 磁気光学記録媒体
JPH1092017A (ja) 情報記録媒体
JPH11328762A (ja) 光磁気記録媒体
Yamagami et al. High-density magneto-optical recording with magnetic field modulation and pulsed laser irradiation
JPH08235587A (ja) 光学的情報記録消去方法
JP2004134064A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録再生装置
JP2005293768A (ja) 光学的記録媒体
JP2000207791A (ja) 磁性記録媒体
JPH07320316A (ja) 光磁気記録媒体およびその記録方法
US20040196745A1 (en) Magneto-optical recording medium and method for producing magneto-optical recording medium
JP2003303456A (ja) 光磁気記録媒体、および、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees