JPH07319432A - 表示装置の列電極駆動回路 - Google Patents

表示装置の列電極駆動回路

Info

Publication number
JPH07319432A
JPH07319432A JP11693294A JP11693294A JPH07319432A JP H07319432 A JPH07319432 A JP H07319432A JP 11693294 A JP11693294 A JP 11693294A JP 11693294 A JP11693294 A JP 11693294A JP H07319432 A JPH07319432 A JP H07319432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column electrode
circuit
output
potential
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11693294A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Inoue
正巳 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11693294A priority Critical patent/JPH07319432A/ja
Publication of JPH07319432A publication Critical patent/JPH07319432A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数を減少させ、複数の駆動方式を任意
に選択可能とする。 【構成】 映像信号の極性反転回路CHを設けたので、
1系統の入力信号およびサンプリング部Sam’および
ホールド部H’を形成することのみで1水平期間中に正
極性と負極性の映像信号を任意に選択して列電極に出力
可能となり、表示装置の交流駆動が可能になるとともに
倍速駆動ができる。また、各々の信号の正極性電位およ
び負極性電位の直流電圧レベルを外部から調整信号DC
1,DC2で調整すれば、フリッカなどのない最適な状
態にすることができる。さらに、極性反転回路CHで正
極性、負極性の映像信号を作成後列電極に出力する際、
選択出力手段を設けたので、列単位(ドット反転)、行
単位(ライン反転)、列単位+行単位(ドットライン反
転)およびフィールド単位などのソース出力が外部設定
端子を介して任意に容易に設定でき、用途に応じた交流
駆動ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マトリクス型液晶表示
装置などの表示装置の列電極駆動回路に関し、特に、通
常の1水平走査期間の間に2行分以上の駆動を行う表示
装置の列電極駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フルラインパネルの駆動法とし
て、まず、通常のCRTと同様のインタレース駆動法が
考えられる。通常のCRTでは、走査線数が300〜3
50TV本程度の垂直解像度が得られるのに対して、フ
ルラインLCDのインタレース駆動法では原理的に走査
線数が480TV本の解像度が得られることになる。し
かし、走査線数480本のパネルの場合、LCDパネル
では液晶の分極防止のため、交流駆動、即ち液晶に印加
する電圧の極性を順次変える駆動法を取っており、各絵
素に1/30秒ごとに電圧を印加しているインタレース
駆動では、印加電圧の極性が15Hzの周波数で変わる
ことになり、目に見えるちらつき、即ちフリッカが発生
する。
【0003】この問題を解決する手段として、ノンイン
タレース駆動法がある。通常のCRTの画面とノンイン
タレース駆動したフルラインLCDの対比を図8に示し
ている。この駆動法では、同一信号による2ライン走査
により1フィールド内に順次すべてのラインを走査する
ため、各絵素へ1/60秒ごとに電圧が印加されるの
で、電圧の極性変化は30Hzとなりラインフリッカと
して認識されなくなる。さらに、同一映像信号となる走
査線の組み合わせを本来のインタレース走査と等しく
し、垂直改造度の向上を図っている。
【0004】次に、1/2水平期間に1ライン走査する
駆動として、ビデオ信号側で行う方法について述べる。
これは外部メモリ倍速駆動システムと呼ばれ、その構成
は図9のようになる。図9において、映像信号源1から
の映像信号は入力ビデオ処理回路2に入力され、A/D
変換器3さらにスイッチ部4を介してラインメモリ5に
入力されて書き込まれる。即ち、ラインメモリ5を2個
使用した走査変換部で1水平期間の映像信号は、まず、
周波数fckでA/D変換器3でA/D変換されて、一
方のラインメモリ5に書き込まれる。さらに、続く1水
平期間の映像信号を他方のラインメモリ5に記憶してい
る間に、一方のラインメモリ5から周波数2fckで2
回続いて読み出されA/D変換器6でD/A変換され
る。この結果、1水平期間の映像信号は、時間を半分に
短縮した同一信号を2度繰り返した変換信号となる。こ
の変換信号は極性反転回路7さらに出力バッファ8を介
して表示モジュールのソースドライバ9に入力される。
このソースドライバ9は1系列のサンプルホールド回路
10を有する構成となっているが、倍速映像信号や倍速
スキャンに対応してドライバ駆動周波数が倍になってい
る。
【0005】また、従来の別の方式としてドライバ倍速
システムがある。その構成を図10に示している。図1
0において、映像信号源11により得た映像信号を極性
反転してソースドライバ入力用ビデオ信号とするという
構成は従来と同じであるが、映像信号が入力される極性
反転回路12は映像信号1つにつき2系列となり、極性
の異なった同一のビデオ信号を各出力バッファ13を介
して表示モジュールのソースドライバ14に入力する。
このソースドライバ14は2系列のサンプルホールド回
路15を有している。
【0006】ここで、ソースドライバ14を簡略化した
内部構成を図11に示している。図11において、ビデ
オ信号Aはスイッチ部16AでサンプリングクロックC
LD1によりスイッチング制御されて、サンプリングコ
ンデンサ17Aで保持される。このサンプリングコンデ
ンサ17Aで保持されたデータ電位はスイッチ部18A
でトランスファ信号TRによりスイッチング制御され
て、ホールドコンデンサ19Aで保持される。また、ビ
デオ信号Bにおいても同様に、スイッチ部16B、サン
プリングコンデンサ17Bさらにスイッチ部18Bを介
してホールドコンデンサ19Bで保持される。これらホ
ールドコンデンサ19A,19Bの出力を切り替える出
力切換回路としての出力切換スイッチ20から出力バッ
ファ21を介してソース出力として出力される。このよ
うなドライバ倍速駆動の例は特開平4−050895号
公報において論じられている。
【0007】図12は図10のソースドライバ14を含
む駆動回路の構成を示すブロック回路図である。図12
において、制御部22はソースドライバ14に接続さ
れ、クロック信号、制御信号などの各種信号SALLを
取り込み、各種信号SALLに基づいてサンプリングパ
ルスPSA、ホールドパルスPHO、スイッチングパル
スPTを生成し、これらをそれぞれ、ソースドライバ1
4のサンプリング部Sam、ホールド部Hおよびスイッ
チ部Swにそれぞれ供給する。
【0008】また、正負の極性が反転している映像信号
V1(以下『+極性』とする)、映像信号V2(以下
『−極性』とする)が、外部から端子T1,T2に与え
られている。この端子T1からサンプリング部Samの
サンプリング回路Sa1,・・・Sai,・・Sanに
映像信号V1がそれぞれ与えられる。また、端子T2か
らサンプリング部Samのサンプリング回路Sb1,・
・・Sbi,・・Sbnに映像信号V2が与えられる。
【0009】さらに、これらサンプリング回路Sa1,
Sb1,・・Sai,Sbi,・・San,Sbnは、
サンプリングパルスPSAに従って順次、1水平期間内
において時系列的に並ぶ映像信号V1,V2の絵素信号
A1,B1,・・Ai,Bi,・・An,Bnをそれぞ
れ保持してサンプリングする。
【0010】これらサンプリング回路Sa1,Sb1,
・・Sai,Sbi,・・San,Sbnはそれぞれ、
ホールド回路Ha1,Hb1,・・Hai,Hbi・・
Han,Hbnにそれぞれ接続され、1水平ライン期間
が終了して上記サンプリング動作が完了した後、次のサ
ンプリングが開始されるために、ホールドパルスが立ち
上がったとき、ホールド部Hのホールド回路Ha1,H
b1,・・Hai,Hbi・・Han,Hbnはそれぞ
れ、サンプリング回路Sa1,Sb1,・・Sai,S
bi,・・San,Sbnからそれぞれ絵素信号A1,
B1,・・Ai,Bi,・・An,Bnをそれぞれ取り
込んで保持する。
【0011】これらホールド回路Ha1,Hb1,・・
Hai,Hbi・・Han,Hbnの各出力端はそれぞ
れ、スイッチ部Swの各スイッチの端子a,bにそれぞ
れ接続され、スイッチングパルスPTに従って端子aと
端子c間すべてが同時に導通するか、または端子bと端
子c間すべてが同時に導通するように切り換えられる。
これにより、ホールド回路Ha1,・・Hai,・・H
anまたはホールド回路Hb1,・・Hbi,・・Hb
nのいずれか一方を出力部Eの出力バッファE1,・・
Ei,・・Enとそれぞれ導通させることができる。具
体的には、1ライン期間のうちその前半の期間にゲート
ドライバ23からの奇数行目のゲートラインA,C,・
・がオン状態になるとき、各スイッチの端子aと端子c
間すべてが同時に導通し、また、1ライン期間のうちそ
の後半の期間にゲートドライバ23からの偶数行目のゲ
ートラインB,D,・・がオン状態になるとき、各スイ
ッチの端子bと端子c間すべてが同時に導通する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の駆動回路で
は、外部メモリを使用する図9の外部メモリ倍速駆動シ
ステムの場合、ソースドライバは1系列のサンプルホー
ルド回路を有する構成となっているが、倍速映像信号や
倍速スキャンに対応してドライバ駆動周波数が倍になっ
ている。したがって、この場合、ビデオ信号処理回路は
入力信号の倍の帯域が必要であり、倍速変換回路も必要
となる。これに加えてソースドライバは高速クロック動
作が不可欠なものとなる。
【0013】また、図10のドライバ倍速駆動システム
の場合、1水平走査期間中に2行分の画素を選択駆動す
るために、入力映像信号、サンプリング部およびホール
ド部すべて2系列分必要となり、それがソース出力分す
べて必要となって、部品点数が増大するという問題を有
していた。このため、その製造原価も大きくなる。
【0014】さらに、駆動方式においても、1つの駆動
方式(例えばライン反転駆動)しか対応できないため、
駆動方式が変わるごとに専用の制御装置を持つ駆動回路
の設計をしなければならなかった。
【0015】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、1系統の入力映像信号、サンプリング部およびホー
ルド部で1水平走査期間中に2行分の画素を選択駆動で
きて、部品点数を減少させることができるとともに、出
力極性切り換え機能を付加することにより複数の駆動方
式を任意に選択することができる表示装置の列電極駆動
回路を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置の列電
極駆動回路は、表示ユニットに配設された複数の列電極
を駆動する表示装置の列電極駆動回路であって、入力さ
れる表示信号をサンプリングし、サンプリングされた該
表示信号を保持する複数のサンプリング部および、該サ
ンプリング部の電位をホールドする複数のホールド部を
有する1系統のサンプリングホールド手段と、該ホール
ド部の電位を用いて該列電極に出力する正極性電位およ
び負極性電位を作成する列電極出力信号作成手段と、該
列電極出力信号作成手段が該ホールド部毎に作成した正
極性電位および負極性電位のうち該ホールド部毎にいず
れかを任意に選択して該列電極を駆動する選択出力手段
とを備えたものであり、そのことにより上記目的が達成
される。また、好ましくは、本発明の表示装置の列電極
駆動回路における列電極出力信号作成手段に、正極性電
位および負極性電位の直流電圧レベルを外部から調整可
能な調整手段を設ける。さらに、好ましくは、本発明の
表示装置の列電極駆動回路における選択出力手段とし
て、入力表示信号の1水平走査周期内において、1列電
極に正極性電位および負極性電位を切り替えて、それぞ
れ列電極に出力可能な切り替え手段を設ける。さらに、
好ましくは、本発明の表示装置の列電極駆動回路におけ
る選択出力手段に選択制御用の外部設定端子を設け、該
外部設定端子に入力される制御信号の組み合わせによっ
て列電極単位、行電極単位、1水平期間および1フィー
ルド期間のうち少なくともいずれかに列電極に出力され
る映像信号の極性を任意に設定することにより任意の駆
動方式を選択する。さらに、好ましくは、本発明の表示
装置の列電極駆動回路における入力表示信号の時間軸を
操作しないで、入力する表示信号を1系統にて表示装置
の倍速駆動をする。
【0017】
【作用】上記構成により、入力される映像信号を駆動回
路内部において、映像信号の極性反転回路である列電極
出力信号作成手段を設けたので、1系統の入力信号およ
びサンプリング部およびホールド部を形成することのみ
で1水平期間中に正極性と負極性の映像信号を列電極に
出力することが可能となり、部品点数が減少し、また、
1行ごとに極性を変えることがでることで表示装置の交
流駆動が可能になるとともに倍速駆動ができる。また、
映像信号の正極性電位および負極性電位の直流電圧レベ
ルを外部から調整手段で調整するようにすれば、フリッ
カなどのない最適な状態にレベル設定できる。さらに、
選択出力手段を設けたので、列電極出力信号作成手段で
正極性、負極性の映像信号を作成後列電極に出力する
際、列単位(ドット反転)、行単位(ライン反転)、列
単位+行単位(ドットライン反転)およびフィールド単
位などのソース出力が外部設定端子を介して外部から任
意に容易に設定でき、用途に応じた交流駆動が容易に決
められる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0019】図1は本発明の一実施例における表示装置
の列電極駆動回路の構成を示すブロック図であり、図2
は図1の表示装置の列電極駆動回路の要部を具体的に示
した回路図である。なお、図2の従来例で説明した箇所
と同様の機構を有する部材には同じ部品番号を付しその
説明を省略する。
【0020】図1および図2において、映像信号源31
は入力ビデオ処理回路の出力バッファ32を介してソー
スドライバ33に接続され、ソースドライバー33に映
像信号が入力される。この映像信号が入力されるサンプ
ルホールド回路34の1系統のサンプリング回路Sa1
・・Sai・・Sanはそれぞれ、サンプルホールド回
路34の1系統のホールド回路Ha1・・Hai・・H
anにそれぞれ接続され、これらホールド回路Ha1・
・Hai・・Hanはそれぞれ、ホールド部の電位を用
いて列電極に出力する正極性電位および負極性電位を作
成する列極性反転回路CHに接続されている。この極性
反転回路CHは、切り替え制御信号PA,PBで切り替
え制御をする出力切り替え回路35が接続されるスイッ
チ部SW’に接続され、極性反転回路CHからの絵素信
号A1,・・Ai,・・Anの+極性と−極性をスイッ
チ部SW’で切り替える。即ち、スイッチ部SW’は極
性反転回路CHがホールド回路毎に作成した正極性電位
および負極性電位のうちホールド回路毎にいずれかを任
意に選択して列電極に出力する。
【0021】この極性反転回路CHの一単位について説
明すると、例えば、ホールド回路Ha1は抵抗を介して
オペアンプ36の+入力端子に接続され、その−入力端
子は抵抗を介してその出力端に接続されるとともに、抵
抗を介して入力端子T5に接続されている。また、入力
端子T6は抵抗を介してオペアンプ37の+入力端子に
接続され、その−入力端子は抵抗を介してその出力端に
接続されるとともに、抵抗を介してオペアンプ36の出
力端子に接続されている。オペアンプ36の出力端子は
信号A1+の端子に接続され、オペアンプ37の出力端
子は信号A1−の端子に接続されている。これら信号A
1+の端子と信号A1−の端子を、スイッチ部SW’の
切り換えスイッチsw1で切り換えている。このスイッ
チ部SW’の切り換えスイッチsw1は出力回路Eのバ
ッファE1に接続され、バッファE1から表示パネル3
8にソース出力されている。また、同様に、このような
極性反転回路CHの構成は、ホールド回路Ha2・・H
ai・・Hanのそれぞれの出力端に対応してそれぞれ
設けられる。
【0022】ここで、入力信号PA,PBの組み合わせ
により切り換え回路35が選択する駆動方式〜を次
の表1に示している。
【0023】
【表1】
【0024】上記表1に示すように、切り換え回路35
は、入力信号PA,PBがいずれも”Low”レベルL
であるとき、図3に示すライン反転駆動のモードを選
択する。また、入力信号PAが”Low”レベルLで、
入力信号PBが”High”レベルであるとき、図4に
示すドットライン反転駆動のモードを選択し、また、
入力信号PAが”High”レベルHで、入力信号PB
が”Low”レベルLであるとき、図5に示すドット反
転駆動のモードを選択する。さらに、入力信号PA,
PBがいずれも”High”レベルHであるとき、図6
に示す1フィールド反転駆動のモードを選択する。
【0025】上記構成により、切り換え回路35は端子
T3,T4を介して外部から信号PA,PBを取り込
む。これら信号PA,PBの組合せにより前記した表1
の通り選択した駆動方式のモードにおいて、制御部39
から与えられる制御信号PDに従って制御信号PC,P
C’を生成しスイッチ部SW’に供給する。このとき、
制御信号PDはサンプリングパルスPSAに同期して生
成され、ソースドライバ33の動作状態を伝達する。
【0026】次に、映像信号の流れを説明すると、ま
ず、端子T1からサンプリング部Sam’のサンプリン
グ回路Sa1,・・Sai,・・Sanに映像信号とし
てデータV1が与えられる。これらサンプリング回路S
a1,・・Sai,・・Sanは、図7に示すようにサ
ンプリングパルスPSAに従って順次1水平期間内にお
いて映像信号V1の絵素信号A1’・・Ai’,・・A
n’をそれぞれ保持しサンプリングする。1水平期間が
終了し、上記サンプリング動作がすべて完了した後、次
の1水平期間のサンプリングを開始するまでのブランキ
ング期間に、ホールドパルスPHOが立ち上がり、ホー
ルド部H’のホールド回路Ha1,・・Hai,・・H
anに絵素信号A1’・・Ai’,・・An’をいっせ
いに取り込んで保持する。このホールド部H’で保持さ
れた絵素信号A1’・・Ai’,・・An’はそれぞ
れ、極性反転回路CHに入力され、極性反転回路CHで
+極性絵素信号A1+,・・Ai+,・・An+、およ
び、−極性絵素信号A1−,・・Ai−,・・An−を
それぞれ作成する。
【0027】また、端子T5,T6を介して絵素信号の
DCレベル調整信号DC1,DC2にて+極性絵素信号
および−極性絵素信号が、フリッカーなどの無い最適な
状態になるように調整を行う。また、スイッチ部SW’
において、図7に示すように、極性反転回路CHにて作
成された+極性絵素信号A1+・・Ai+,・・An+
と、−極性の絵素信号A1−・・Ai−,・・An−を
切り換えて信号PC,PC’によって出力部Eの出力バ
ッファE1,・・Ei,・・Enを介してソースライン
SL1,・・SLi,・・SLnにそれぞれ供給する。
このようにして、各絵素信号はそれぞれ、ソースライン
SL1,・・SLi,・・SLnにそれぞれ供給された
後、n個の絵素GA1,・・GAi,・・GAnに取り
込まれる。
【0028】ここで、タイミング図の図7により補足説
明しておくと、出力切り換え回路35からの切り換え信
号PC,PC’の周期は、1水平期間内(f=15.7
5Hz)に2ラインデータを書き込むためホールドパル
スが立ち上がり、サンプリングデータがホールド部H’
に取り込まれた後、約1/2H周期にて極性切り替えが
必要となる(同極性書き込みの場合には必要ない)。図
7のタイミング図は、図4または図5のドット反転駆動
例をもとに示している。
【0029】この場合、切り換え信号PCはソースライ
ンの偶数ラインの列電極の切り替えを行い、切り換え信
号PC’はソースラインの奇数ラインの列電極の切り替
えを行っている。これは逆でも構わない。図1の場合は
SL1を奇数ライン、SLiを偶数ライン、SLnを奇
数ラインと想定して説明している。
【0030】このようにして、ライン反転駆動、ド
ットライン反転駆動、ドットライン反転駆動、1フ
ィールド反転駆動などの各種駆動方式の画像をそれぞれ
任意に再生することができる。
【0031】なお、本実施例では、切り替え回路35に
より選択する駆動方式を簡単なものとするため、ライ
ン反転駆動、ドットライン反転駆動、ドットライン
反転駆動、1フィールド反転駆動の4つとしたが、他
に例えば、ライン・フィールド反転駆動、ドット・フィ
ールド反転駆動など他の駆動方式についても実施するこ
とができる。また、本実施例では、入力映像信号の極性
は変えずに端子aと端子c間は常に+極性絵素信号、端
子bと端子c間は常に−極性絵素信号にて例を述べた
が、逆に、入力信号の極性を反転することで切り替え信
号PC,PC’と同じ動作を作ることもできる。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、メモリな
どを使用して、入力する表示信号の時間軸を操作したり
せずに、入力する表示信号を1系統にて表示装置を倍速
駆動させることができ、また、正負映像信号の各々を構
成する各絵素信号の極性を任意に切り換えて、複数の駆
動方式を任意に選択することができる。また、表示装置
においては、その駆動方式に応じてモードを切り換え、
正負映像信号の各々を構成する各絵素信号の極性をその
駆動方式に一致させて選択し切り換えることもできる。
これにより、従来のような外部メモリやドライバ内での
2系統によるサンプルホールド回路を不要にし、また、
表示画面の各絵素の極性の組み合わせモードごとに専用
の駆動回路を設計および製造するような、工程の複雑化
や部品点数の増加を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施における表示装置の列電極駆動
回路の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の表示装置の列電極駆動回路の要部を具体
的に示した回路図である。
【図3】図1の表示装置の列電極駆動回路における駆動
方式がライン反転駆動による画像図である。
【図4】図1の表示装置の列電極駆動回路における駆動
方式がドット・ライン反転駆動による画像図である。
【図5】図1の表示装置の列電極駆動回路における駆動
方式がドット反転による画像図である。
【図6】図1の表示装置の列電極駆動回路における駆動
方式が1フィールド反転駆動による画像図である。
【図7】図1の表示装置の列電極駆動回路におけるタイ
ミングチャート図である。
【図8】フルラインLCDのノンインタレース走査とC
RTとの対比を示す図である。
【図9】従来の表示装置の列電極駆動回路における外部
メモリ倍速駆動システムの構成を示すブロック図であ
る。
【図10】従来の表示装置の列電極駆動回路におけるド
ライバ倍速駆動システムの構成を示すブロック図であ
る。
【図11】図10のソースドライバ14を簡略化した内
部構成図である。
【図12】図10のソースドライバ14を含む駆動回路
の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
33 ソースドライバ 34 サンプルホールド回路 35 出力切り替え回路 36,37 オペアンプ 39 制御部 Sam’ サンプリング部 Sa1,・・Sai,・・San サンプリング回路 H’ ホールド部 Ha1,・・Hai,・・Han ホールド回路 CH 極性反転回路 SW’ スイッチ部 sw1,・・swi,・・swn 切り換えスイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示ユニットに配設された複数の列電極
    を駆動する表示装置の列電極駆動回路であって、 入力される表示信号をサンプリングし、サンプリングさ
    れた該表示信号を保持する複数のサンプリング部およ
    び、該サンプリング部の電位をホールドする複数のホー
    ルド部を有する1系統のサンプリングホールド手段と、 該ホールド部の電位を用いて該列電極に出力する正極性
    電位および負極性電位を作成する列電極出力信号作成手
    段と、 該列電極出力信号作成手段が該ホールド部毎に作成した
    正極性電位および負極性電位のうち該ホールド部毎にい
    ずれかを任意に選択して該列電極を駆動する選択出力手
    段とを備えた表示装置の列電極駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記列電極出力信号作成手段に、前記正
    極性電位および負極性電位の直流電圧レベルを外部から
    調整可能な調整手段を設けた請求項1記載の表示装置の
    列電極駆動回路。
  3. 【請求項3】 前記選択出力手段に選択制御用の外部設
    定端子を設け、該外部設定端子に入力される制御信号の
    組み合わせによって列電極単位、行電極単位、1水平期
    間および1フィールド期間のうち少なくともいずれかに
    列電極に出力される映像信号の極性を任意に設定するこ
    とにより任意の駆動方式を選択可能な請求項1記載の表
    示装置の列電極駆動回路。
JP11693294A 1994-05-30 1994-05-30 表示装置の列電極駆動回路 Withdrawn JPH07319432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11693294A JPH07319432A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 表示装置の列電極駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11693294A JPH07319432A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 表示装置の列電極駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319432A true JPH07319432A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14699270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11693294A Withdrawn JPH07319432A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 表示装置の列電極駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39366E1 (en) 1994-06-21 2006-10-31 Hitachi, Ltd. Liquid crystal driver and liquid crystal display device using the same
JP2007156235A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nec Electronics Corp 表示装置駆動回路及び増幅器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39366E1 (en) 1994-06-21 2006-10-31 Hitachi, Ltd. Liquid crystal driver and liquid crystal display device using the same
USRE40916E1 (en) 1994-06-21 2009-09-15 Hitachi, Ltd. Liquid crystal driver and liquid crystal display device using the same
USRE40973E1 (en) 1994-06-21 2009-11-17 Hitachi, Ltd. Liquid crystal driver and liquid crystal display device using the same
USRE42597E1 (en) 1994-06-21 2011-08-09 Hitachi, Ltd. Liquid crystal driver and liquid crystal display device using the same
USRE42993E1 (en) 1994-06-21 2011-12-06 Hitachi, Ltd. Liquid crystal driver and liquid crystal display device using the same
JP2007156235A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nec Electronics Corp 表示装置駆動回路及び増幅器
US8144137B2 (en) 2005-12-07 2012-03-27 Renesas Electronics Corporation Display panel driver for reducing heat generation therein
US8390557B2 (en) 2005-12-07 2013-03-05 Renesas Electronics Corporation Display panel driver for reducing heat generation within a data line driver circuit which drives the display panel driver by dot inversion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6144354A (en) Image display apparatus
JPH0335219A (ja) 表示装置
JPH07121143A (ja) 液晶表示装置及び液晶駆動方法
JP3519514B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JPH07319432A (ja) 表示装置の列電極駆動回路
JPH07175452A (ja) 液晶表示装置
JP3529617B2 (ja) 画像表示装置の駆動回路および駆動方法
JPH03132274A (ja) 液晶表示装置
JP2664780B2 (ja) 液晶表示装置
WO2000045364A1 (fr) Procede d'attaque de cristaux liquides et circuit d'attaque de cristaux liquides
JP2806718B2 (ja) 表示装置の駆動方法及び駆動回路
JP3230405B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3738311B2 (ja) 液晶表示駆動装置
JPH07168542A (ja) 液晶表示装置
JP2524113B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03280676A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP2003208133A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH09325738A (ja) 液晶ディスプレイ装置とその駆動方法
JP2971282B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JPH0573001A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3897462B2 (ja) 表示装置の駆動回路およびその駆動方法
JP2003140622A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH07121098B2 (ja) 液晶マトリクス・パネルの駆動方法
JPH05313614A (ja) ドットマトリックス型液晶表示パネルの駆動回路
JPH0851584A (ja) 液晶駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731