JPH07318695A - 放射性核種を含む化合物の自動合成装置および自動合成方法 - Google Patents

放射性核種を含む化合物の自動合成装置および自動合成方法

Info

Publication number
JPH07318695A
JPH07318695A JP11008794A JP11008794A JPH07318695A JP H07318695 A JPH07318695 A JP H07318695A JP 11008794 A JP11008794 A JP 11008794A JP 11008794 A JP11008794 A JP 11008794A JP H07318695 A JPH07318695 A JP H07318695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
reaction
pipe
radionuclide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11008794A
Other languages
English (en)
Inventor
Jii Kooku Deibuitsudo
ジー.コーク デイヴィッド
Toru Sugawara
徹 菅原
Shinji Kato
眞二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP11008794A priority Critical patent/JPH07318695A/ja
Publication of JPH07318695A publication Critical patent/JPH07318695A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定常的かつ連続的に遠隔操作による全自動で
放射性核種を含む化合物を効率良く得る。 【構成】 放射性核種原料生成装置で生成される放射性
核種を、第一反応容器F1で放射性核種を含む第1の標
識化合物を生成し、生成された第1の標識化合物を第二
反応容器F2で試薬と反応させて放射性核種を含む第2
の標識化合物を生成し、ついでこれを、単離精製手段を
通して精製し、その後、第三反応容器F3へ導入して、
標識化合物の等張生理食塩水溶液を生成し、ついでpH
調整容器F4へ導入してpHを調整してさらに滅菌し
た、放射性核種を含む化合物を自動連続的に製造してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放射性核種を含む化合
物の自動合成装置および自動合成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】医学、薬学、生化学などの分野におい
て、従来より、ポジトロン断層撮影診断法(Positron
Emission Tomography; PET)は、生体機能の定量
的生理学的画像を得るためのユニークな手段として汎用
されている。11C、13N、あるいは15O等のポジトロン
放出核種は、殆どあらゆる生物学的に活性なトレーサー
中にそれらの化学的挙動に影響を与えることなく導入で
きるため、PETは医学、薬学、生化学などの広範な研
究および臨床応用に有用な技術として用いられている。
【0003】PETにおいて用いられるポジトロン放出
核種のうち、例えば、11Cによる被標識化合物の標識化
は、通常、11Cヨウ化メチルを標識化剤として用いて行
われているが、11Cの半減期が20.4分と短いので、
該標識化化合物を必要に応じて、その都度、使用現場で
迅速に合成することが必須となっている。さらに、必要
量の薬液を得るには、通常、比較的高いレベルの放射能
を有する原料から出発することが必要となる。従って、
PET用放射性医薬品を製造するためには、遮蔽機能を
持った施設の中に設置された合成装置を、遠隔操作によ
り自動運転できるようにすることが、安全性、信頼性の
点から必須条件となり、しかも、放射性出発原料の量が
微量であるために、効率的な合成を行えることが前提条
件となる。
【0004】この種の放射性物質を含む化合物の製造装
置として、従来、小型携帯用自動合成装置(特開昭59
−216830)が提案されている。上記自動合成装置
では、コンピュータ制御による遠隔操作で、放射性標識
原料、試薬および熱媒体を所要の容器およびラインに自
動送給して、放射性物質を含む化合物を自動合成するよ
うにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来提案されている装置および、その他の現在提供されて
いる自動合成装置では、実際上、反復して、再現性よく
PET用放射性標識化合物の合成に適用できることが実
証されておらず、かつ、再使用の前に手動での洗浄が必
要となっており、非常に手数がかかると共に、専門のオ
ペレーターを必要とするなど、種々の欠点を有し、実用
化には至っていない。近時、PETが研究の範囲を越え
てルーチンの臨床上の手段になりつつある現在、多種類
の標識化合物を臨床応用が可能な形でルーチン的に、反
復して、再現性よく供給できる信頼性のある自動合成装
置への要望が強まっている。
【0006】本発明者らは、上記した従来の問題を解消
すべく鋭意研究し、放射性核種を含む化合物を製造する
自動合成装置において、最終目的物が定常的に得られる
ように信頼性を高めると共に、装置の運転のみならず洗
浄作業をも自動化して装置の運転効率を高め、同時に、
装置の維持管理の省力化、簡素化を図ると、同時に、1
台で多様な放射性核種を含む化合物である標識化合物の
製造に対応できる装置を開発した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1で、
放射性核種原料を生成する装置と、上記生成装置から供
給される放射性核種原料より放射性核種を含む第1の標
識化合物を生成する第一反応容器と、上記第一反応容器
から導入される放射性核種を含む第1の標識化合物と反
応試薬を反応させて放射性核種を含む第2の標識化合物
を生成する第二反応容器と、上記第二反応容器で得られ
た第2の被標識化合物を導入し、目的の標識化合物の単
離と精製を行う自動注入・分取の単離精製手段と、上記
単離精製手段から導入される第2の標識化合物を含む溶
離液を濃縮して標識化合物を採取した後に等張生理食塩
水を供給して、標識化合物の等張生理食塩水溶液を生成
する第三反応容器と、上記第三反応容器から導入される
標識化合物の等張生理食塩水溶液のpHを調整するpH
調整容器と、上記pH調整容器から導入されるpH調整
された標識化合物の等張生理食塩水溶液を受容する受け
容器と、上記生成装置、第一、第二、第三反応容器およ
びpH調整容器、これら容器に試薬を供給する試薬貯留
容器を含む装置内に設置した機器の間に設けられた配
管、該配管に介設したバルブ、センサーおよびポンプか
らなる搬送手段と、上記搬送手段を遠隔操作で動作させ
る制御手段とを備えていることを特徴とする放射性核種
を含む化合物の自動合成装置を提供している。
【0008】自動合成装置は、大きく分けて、合成シス
テム、制御システムおよびサービスシムテムからなる。
上記制御システム、即ち、制御手段は、コンピュータお
よびインターフェイスを備え、コンピュータはCRTモ
ニターに接続され、インターフェイスは主電源供給部に
接続されている。上記合成システムは、上記第一、第二
及び第三反応容器、クロマトグラフィー装置からなる単
離精製手段、pH調整容器、受け容器、原料、試薬およ
び溶媒の貯留容器、搬送手段等を含む。上記サービスシ
ステムは、上記洗浄溶媒タンクを含む洗浄ユニットの
他、減圧ユニット、冷媒体循環ユニット等より構成され
る。
【0009】上記第一、第二、第三の各反応容器には、
上記貯留容器から試薬、溶媒等を定量測定管を通して定
量し、配管を通して供給しており、各配管には上記制御
手段で開閉動作されるソレノイドバルブが設けられてい
る。上記各反応容器は、上記試薬、溶媒等の貯留容器か
ら試薬、溶媒の供給を受ける。これら反応容器の容器本
体の外周部に加熱あるいは/および冷却用のジャケット
を取り付け、容器本体とジャケットの間の空間に上記
熱、冷媒体を循環させ或いはヒータで加熱することによ
り反応液を加熱、冷却することができるようにしてい
る。また、各容器の容器本体内に内部撹拌子を入れると
共に、反応容器を外部撹拌器の上に設置し、容器本体内
の反応液を十分に撹拌することができるようにしてい
る。また、各反応容器の容器本体内部を配管を通じてバ
キュームポンプに接続し、容器本体の内部を減圧下に加
熱することにより反応液を濃縮することができるように
している。
【0010】詳しくは、上記第一反応容器は、その容器
本体の上部に、放射性核種原料の導入管と、反応化合物
の出口管と、上記貯溜容器より供給される試薬および生
成した化合物移送用のガス供給管と、減圧導入管と連通
させ、かつ、これら複数の管と連通させた上部より下端
部にむけて漸次小径とし、上記放射性核種原料の導入管
には容器本体の下端近傍まで達する導入用細管を嵌合し
ており、さらに、容器本体の外周を加熱・冷却用ジャケ
ットで囲み、該ジャケット内の熱媒体を上記制御手段に
より遠隔操作で制御する構成としている。(請求項6)
【0011】また、上記第一容器の容器本体を、加熱媒
体用内筒と冷却媒体用外筒の2重ジャケットで囲み、上
記加熱媒体用内筒にはシリコンオイル等からなる加熱媒
体を充填していると共にヒータを内蔵し、該ヒータを上
記制御手段により作動して上記加熱媒体を所要時に所要
温度に加熱している一方、上記冷却媒体用外筒に、熱媒
体貯溜槽から所要温度に設定した熱媒体を上記制御手段
により所要時に循環させる構成とし、さらに、上記2重
ジャケットで容器本体が囲まれている第一反応容器をス
ターラーの上面に載置して、容器本体内部撹拌が行える
構成としている。(請求項7)
【0012】上記第一反応容器と上記第二反応容器とを
接続する配管には、ソーダライムを充填した酸捕集管を
介設している。(請求項2) また、上記単離精製手段として、クロマトグラフィー装
置を用いている。(請求項3) 単離精製手段としては、上記クロマトグラフィー装置以
外に電気泳動法があるが、クロマトグラフィー装置が好
ましい。このクロマトグラフィー装置では、液体、気体
のクロマトグラフィー装置があり、液体クロマトグラフ
ィー装置には、高速、ゲルクロマトがあり、いずれも使
用することができる。上記第一反応容器から第二反応容
器への配管上で、目的物が確実かつ高収率で得られるよ
うに上記酸捕集管と第二反応容器との間に、冷却トラッ
プを介設している。(請求項4)
【0013】また、上記pH調整容器と受け容器との間
には、滅菌フィルターを介設して、滅菌した状態で製造
した放射性核種を含む化合物を受け容器に受容してい
る。(請求項5)
【0014】上記第二反応容器は標識化反応用の容器で
あって、容器本体の上部に、放射性核種を含む第1の標
識化合物導入兼該化合物の導出用の管と、反応試薬を上
記貯溜容器から導入する管と、減圧排気管を容器本体の
上部と連通させて形成し、かつ、容器本体の外周をジャ
ケットで囲み、該ジャケット内の熱媒体の温度を上記制
御手段で遠隔制御により制御する構成としている。(請
求項8)
【0015】上記第二反応容器において、容器本体を囲
むジャケットは熱媒体循環管と接続し、冷却時には冷媒
をジャケット内に導入する一方、該ジャケット内にヒー
タを内蔵し、加熱時は該ヒータを上記制御手段で作動し
て熱媒体を任意の温度に加熱する構成としている。(請
求項9) 上記熱媒体の加熱温度は、放射性核種を含む化合物の捕
集時には低く、続く標識反応段階では高く、2段階の温
度となるように上記制御手段で設定していることが好ま
しい。(請求項10)
【0016】さらに、上記第二反応容器の容器本体は、
上記複数の管と連通した上部に対して下部を内方へ小径
とし、かつ、その内部に撹拌子を挿入していると共に、
該第二反応容器をスターラの上面に載置して、容器本体
内部の撹拌を行える構成としている。(請求項11)
【0017】上記第二反応容器と第三反応容器との間
に、配管を介して接続する高速液体クロマトグラフィー
装置(HPLC)は、クロマトグラフィー用カラム(分
取用)、HPLCポンプ、溶離液貯溜容器、6方ロータ
リーバルブ、吸引移送シリンジポンプ、紫外線吸収検出
器、放射性同位元素検出器等を備え、精製ユニットを構
成するもので、上記シリンジポンプを遠隔操作して、第
二反応容器の内容物をHPLCカラムに注入できるよう
にしている。
【0018】上記第三反応容器は、濃縮と標識化合物溶
液を調製するためのものであり、その容器本体の上部
に、上記クロマトグラフィー装置からの溶離液を導入す
る管、バブリング用気体の導入兼標識化合物溶液の出口
用の管、上記貯溜容器より生理食塩水を導入する管、お
よび排気管を連通させて形成し、かつ、該容器本体をジ
ャケットで囲み、該ジャケット内部に熱媒体を充填する
と共にヒータを内蔵し、該ヒータを上記制御装置で遠隔
操作して熱媒体を所要温度に加熱する構成としている。
(請求項12)
【0019】上記第三反応容器から標識化合物の等張生
理食塩水溶液が導入される上記pH調整容器は、容器本
体の上端中央にpH電極挿入用の開口を形成していると
共に、第三反応容器から標識合物の等張生理食塩水溶液
を導入する管と、pH調整用溶液を上記貯溜容器より導
入する管と、排気管とを容器の上部に連通させて形成
し、さらに、pHおよび液量調整後の標識合物の等張生
理食塩水溶液の出口管を底部に連通させて形成してい
る。(請求項13)
【0020】上記試料、溶媒、pH調整液の貯溜容器と
上記各反応容器を接続する配管には、上記貯溜容器から
反応容器へ送液する溶液を定量するために光センサーを
用いた定量測定管を取り付け、該定量測定管からの検出
信号により、上記貯溜容器と各反応容器とを連通するラ
インに介設したソレノイドバルブを上記制御装置により
開閉動作させる構成としている。(請求項14)
【0021】上記貯溜容器と反応容器等の各機器および
装置を接続する配管を通して、溶液を搬送する搬送用流
体として、加圧ガスおよび負圧ガスを用い、加圧ガスと
して不活性ガスを用いると共に、負圧ガスは減圧手段で
発生させている。かつ、上記第二反応容器からクロマト
グラフィーへの送液はシリンジポンプで行い、クロマト
グラフィーからカラムを通して第三反応容器への送液は
HPLCポンプにより行う構成としている。(請求項1
5)
【0022】上記窒素、アルゴンガスは、窒素ガスタン
ク、アルゴンガスタンクから配管を通じて各容器に供給
している。このように、原料、試薬および溶媒などの送
液を、窒素ガスあるいはアルゴンガスを配管に導入する
ことにより、効率的に行うことができる。この方法は、
低沸点の化合物を反応容器から別の反応容器に移送する
のにも適している。上記バキュームポンプは、ダイヤフ
ラム式ポンプ、油圧回転式真空ポンプ等からなり、該バ
キュームポンプで発生される負圧は、配管を通して、任
意の容器本体内部に供給して、容器本体内部を減圧にし
ている。
【0023】上記配管に介設したバルブ、ポンプおよび
センサーを上記制御手段のコンピュータに接続して、該
コンピュータに予め入力されているプログラムと上記セ
ンサーからの検出信号に応じて、上記バルブおよびポン
プを全自動で遠隔動作する構成としている。(請求項1
6) 上記制御手段は、自動制御/手動制御切り換えスイッチ
および、デジタル出入力状態、アナログ出入力状態を表
示するランプとスイッチとを備えて、装置の作動状況を
表示させる構成としている。(請求項17)
【0024】本発明の自動合成装置は、自動洗浄を可能
としており、上記各反応容器を含む全ての機器、さら
に、機器を接続する配管に洗浄溶媒を自動送給してい
る。この洗浄溶媒として、アセトン、メタノール、水を
用い、上記洗浄溶媒タンクから上記溶媒を配管に介設し
たバルブを、プログラムによる自動操作で、あるいは必
要に応じて遠隔からのスイッチ操作による手動で、開閉
動作で送液して、配管および各反応容器を含む上記各機
器の洗浄を行う構成としている。(請求項18)
【0025】さらに、本自動合成装置では、上記負圧発
生用ポンプのダイヤフラム式ポンプあるいは油圧式真空
ポンプ等の使用により生ずる廃液を廃液貯留容器内に溜
め、また、ポンプの排気ガスを、冷却されたトラップに
捕集し、これらが外部に直接放出されない構成としてい
る。
【0026】上記反応容器を加熱・冷却する熱冷媒体
は、冷媒循環ユニットより各反応容器に循環させてお
り、例えばフロリナートFC77(Fluorinert FC7
7)等よりなる熱媒体を用い、該熱媒体の貯留容器、冷
媒体の温度制御用サーモスタット、上記貯溜容器から熱
媒体を各反応容器に供給するためのポンプ等から上記冷
媒循環ユニットを構成している。
【0027】本発明の自動合成装置は、上記生成装置で
11C、13N、15Oなどの短寿命放射性核種を生成し、該
放射性核種を含む化合物を合成する場合に好適に用いら
れる。(請求項19)
【0028】さらに、本発明は、請求項20で、放射性
核種原料を生成する装置と、上記生成装置から供給され
る放射性核種原料より放射性核種を含む第1の標識化合
物を生成する第一反応容器と、上記第一反応容器より導
入される放射性核種を含む第1の標識化合物と反応標識
試薬を反応させて放射性核種を含む第2の標識化合物を
生成する第二反応容器と、上記第二反応容器で得られた
第2の標識化合物を導入し、目的の標識化合物の単離と
精製を行う自動注入・分取の単離精製手段と、上記単離
精製手段から導入される標識化合物の溶出液のpHを調
整するpH調整容器と、上記pH調整容器から導入され
る標識化合物を受容する受け容器と、上記生成装置、第
一、第二およびpH調整容器、これら容器に試薬を供給
する試薬貯溜容器を含む装置内に設置した機器の間に設
けられた配管、該配管に介設したバルブ、センサーおよ
びポンプからなる搬送手段と、上記搬送手段を遠隔操作
で動作させる制御手段とを備えていることを特徴とする
放射性核種を含む化合物の自動合成装置を提供するもの
である。上記請求項20の装置では、請求項1の装置が
濃縮用第三反応容器を備えていたのに対して、濃縮用第
三反応装置を必須としていない。即ち、上記単離精製手
段から溶出される標識化合物を含む溶出液が有機溶媒を
含む場合は第三反応容器で濃縮する必要があるが、単離
精製手段からの溶出液が有機溶媒を含まない場合には濃
縮する必要がなく、よって、第三反応容器を飛ばしてp
H調整容器へと導入している。尚、この場合も、単離精
製手段から第三反応容器に導入し、濃縮は行わずに、該
第三反応容器で等張生理食塩水溶液の供給のみを行い、
標識化合物の等張生理食塩水溶液を調製し、これをpH
調整容器へと導入してもよい。
【0029】さらに、本発明は、放射性核種を含む化合
物の自動合成方法を提供するもので、該方法は、生成装
置で生成される放射性核種原料を、第一反応容器に導入
して、上記放射性核種原料を予め第一反応容器に供給し
ている還元剤に吸着させると同時に還元し、ついで、該
第一反応容器に反応試薬を注入して加熱し、放射性核種
を含む第1の標識化合物を生成させると同時に気化さ
せ、ついで、上記放射性核種を含む第1の標識化合物
を、第二反応容器に導入し、該反応容器に導入する第1
の標識化合物の溶媒と反応させ、第2の標識化合物を生
成し、ついで、上記第2の標識化合物溶液を第二反応容
器から単離精製手段に導入した後、該単離精製手段から
目的の標識化合物を含む溶離液をpH調整容器に移送
し、上記第三反応容器で加熱すると共にバブリングを行
い、さらに、減圧して溶媒を除去し、その後、該第三反
応容器に等張生理食塩水を供給して、標識化合物の等張
生理食塩水溶液を調製し、ついで、上記第三反応容器よ
り、上記標識化合物の等張生理食塩水溶液をpH調整用
フラスコに移送して、pHを調整し、ついで、上記pH
が調整された標識化合物の等張生理食塩水溶液を受け容
器に導入し、かつ、上記全工程を遠隔操作による自動制
御手段で実行している放射性核種を含む化合物を自動合
成している。(請求項21) 尚、単離精製手段からの溶離液が有機溶媒を含まない場
合には、第三反応容器で濃縮して溶媒を除去する必要は
なく、よって、単離精製手段からの溶離液を直接pH調
整容器へと導入して、pH調整を行うようにしていもよ
い。(請求項22) また、上記第一反応容器で生成した放射性核種を含む第
1の標識化合物を冷却トラップで捕集して、アセトンで
溶解しながら第二反応容器へ導入してもよい。(請求項
23)
【0030】上記生成装置で製造される放射性核種原料
は、例えば、11C、13N、15O放射性核種からなる短寿
命放射性核種である。(請求項24)
【0031】また、上記標識化合物の自動合成方法は、
請求項1あるいは請求項18に記載の自動合成装置を用
いて行うことが好ましい。(請求項25) さらに、上記方法で生成される放射性核種を含む化合物
は、例えば、11Cメチオニンである。(請求項26)
【0032】
【作用】請求項1に記載の自動合成装置において、生成
装置で生成される放射性核種原料は、第一反応容器へ導
入される。該第一反応容器にはセムタム付き側管より金
属水素化物などの還元剤の無水溶媒溶液を供給してお
き、これに上記放射性核種原料を吸収させると同時に還
元し、ついで、貯溜容器から試薬を注入して加熱し、放
射性核種を含む第1の標識化合物を生成させ、同時に気
化させる。これを第二反応容器に導入して、標識化され
ていない試薬、必要であれば他の反応試薬と反応させ、
さらに、必要であれば、反応液を第二反応容器内におい
て、適宜、酸、アルカリ溶液により中和等の処理する。
ついで、上記第二反応容器で得られた第2の標識化合物
の溶液を高速液体クロマトグラフィー装置に導入した
後、目的の標識化合物を含む溶離液を第三反応容器に移
送する。第三反応容器で、適宜加熱すると共に気体を導
入してバブリングを行い、さらに、減圧して溶媒を除去
し、目的物を採取する。ついで、該第三反応容器に等張
生理食塩水を供給して、標識化合物の等張生理食塩水溶
液を調製する。ついで、第三反応容器より、上記標識化
合物の等張生理食塩水溶液をpH調整容器に移送し、必
要であれば、pH調整用溶液を供給して、pHを調整し
た後、受け容器に導入している。
【0033】本発明の上記請求項1にかかわる自動合成
装置では、3個の反応容器を含めて、多様な標識化合物
の製造ならびに機器の洗浄に必要な全ての機器、装置を
備え、しかも、これらを遠隔操作で自動制御しているた
め、安全、容易に臨床応用が可能な形でルーチンに、反
復、再現して、標識化合物の注射製剤を供給することが
出来る。尚、請求項19に記載したように、濃縮用の第
三反応容器は必ずしも必要ではない。即ち、単離精製手
段からの溶出液が有機溶媒を含まない場合は濃縮する必
要はなく、よって、第三反応容器を通過させるが濃縮さ
せないようにするか、あるいは、第三反応容器をバイパ
スさせるラインを設けるか、さらには、第三反応容器を
設置していない装置で自動合成する事が出来る。
【0034】特に、本発明に係る自動合成装置とは、請
求項16および17に記載した如く、装置内に配置され
たセンサーおよびソレノイドバルブ等を全て、コンピュ
ータに接続し、コンピュータによる自動制御下に作動さ
せる構成としたため、上記コンピュータに予めプログラ
ムを入力しておくと、人手を介さずに、簡単かつ、迅速
に、しかも高精度で、放射性核種を含む標識化合物を得
ることが出来る。
【0035】特に、上記迅速かつ高精度に、放射性核種
を含む標識化合物を得る事が出来ることは、本発明に係
る自動合成装置がPETで用い得る放射性核種で標識さ
れた化合物の自動合成装置である点において、通常の自
動合成装置とは異なる特徴を有している。
【0036】即ち、小型加速器から得られる放射性核種
原料は、ピコモルオーダーの極微量であり、しかも、超
短半減期のものであるので、必要量の目的化合物を得る
にはすべての操作をなるべく短時間内に、しかも、高精
度で確実にロスなく行わなければならない。この特殊な
要求を本発明の自動合成装置は、請求項1あるいは請求
項2から請求項20に記載の構成とすることにより、満
たすことを可能としている。
【0037】具体的には、第一、第二、第三反応容器、
pH調整容器の容器本体より、複数の管を突設している
ため、所要の溶液を迅速に容器に導入あるいは容器から
導出することが出来る。また、上記各容器の容器本体の
形状を改良しているため、容器本体内での反応が迅速に
行えると共に微量の溶液の容器への付着を減少させてい
る。
【0038】さらに、上記第一、第二、第三反応容器の
容器本体をジャケットで囲み、その内部に熱媒体を導入
し、あるいは、内部にヒータを内蔵して、容器本体およ
び容器本体内部の溶液を加熱、冷却する構成としている
ため、反応時に迅速に所要の温度に設定でき、反応容器
内での滞留時間の短縮を図ることができる。
【0039】さらに、第二および第三反応容器では、そ
の容器本体内部および/あるいは容器本体に撹拌手段を
設けているため、反応容器内部の溶液の反応、溶媒溜去
を迅速かつ均一に行わせることができる。
【0040】さらに、本装置では、溶液の送給をアルゴ
ンガス、N2ガス、ヘリウムガス等の加圧不活性ガスお
よびバキュームポンプ、アスピレータなどの減圧手段で
発生させる負圧ガスでおこなっているため、送液時にお
ける溶液のチューブあるいは機器への付着量を減少でき
る。(請求項15の作用)
【0041】一方、自動合成される放射性核種を含む化
合物が、反復性よく再現され、かつ、高精度に保持され
る機能は、下記の構成により達成される。第一反応容器
から第二反応容器の間に介設した酸捕集管を通過させて
いるため、放射性核種を含む試薬から過剰の酸を除去す
ることができる。(請求項2の作用) また、酸捕集管から第二反応容器へのラインに冷却トラ
ップを介設し、該冷却トラップで一端液化しているた
め、第一反応容器で反応生成物の発生の確認および発生
量の確認が出来ると共に、液化することにより回収率を
高めることが出来る。さらに、試料、溶媒等の貯溜容器
から反応容器へ送給する溶液を定量測定管で定量すると
共に、これら測定管からの検出信号で、バルブを開閉し
ているため、所定量の送液が確実に行える。(請求項1
4の作用)
【0042】また、本装置では、装置の効率の良い利用
のために、洗浄を自動化している点に特徴を有する。即
ち、洗浄溶媒として、アセトン、メタノール、水等を各
部へ自動送給しているため、人手を介さずに、迅速に洗
浄することができる。(請求項18の作用)
【0043】
【実施例】以下、本発明に係わる放射性核種を含む標識
化合物の自動合成装置を図面に示す実施例により詳細に
説明する。図1(A)(B)は自動合成装置部Aの正面
図および背面図であって、該装置は放射性物質の漏れを
防ぐため、遮蔽壁の内部に設置しており、遮蔽壁の外部
に設置した制御部Bと自動合成装置内に設けているソレ
ノイドバルブV等の制御機器とを制御回線で接続してい
る。
【0044】上記自動合成装置部Aは、洗浄ユニット
C、貯溜ユニットD、放射性核種原料生成装置E、反応
ユニットF、精製ユニットG、熱媒体循環ユニットH、
減圧ユニットI等を備え、図2および図3に示す構成か
らなる。尚、上記放射性核種原料生成装置Eは図1には
図示されておらず、図1の自動合成装置部Aに、放射性
核種原料導入部80を通して導入している。
【0045】図2、図3において、2重細線が上記合成
装置部Aの遮蔽壁を示す。尚、図2および図3は装置全
体を2分割して示しており、※1−※1〜※6−※6と
が連続される。上記洗浄ユニットCには、洗浄溶媒とな
るアセトンタンクC1、メタノールタンクC2、水タン
クC3を備えている。さらに、該装置には、搬送用のア
ルゴンガスタンクC4を設置している。上記洗浄溶媒用
のタンクC1〜C3は、図2、図3に示すように、ソレ
ノイドバルブV3,V34、V35を介設した配管L1
に接続する一方、上記アルゴンガスC4は、配管L2で
反応ユニットFに接続している。
【0046】上記放射性核種原料生成装置Eは、小型加
速器1、ターゲットチャンバー2、放射性核種原料トラ
ップ3を備え、図1に示す自動合成装置部Aとは別の厚
いコンクリート壁で遮蔽された別室に格納されており、
生成した放射性核種原料を配管を介して上記放射性核種
原料導入部80に導入している。反応ユニットFは、フ
ラスコからなる第一反応容器F1、第二反応容器F2、
第三反応容器F3、pH調整用容器F4を備えている。
試薬貯溜ユニットDは上記各反応容器に送られる反応試
薬の溶液、反応基質の溶媒をいれたパイレックスガラス
製の貯溜容器R1〜R7を備えている。貯溜容器R1は
配管L3を介して第一反応容器F1に、貯溜容器R2,
R3、R4は夫々配管L4、L5、L6を介して第二反
応容器F2に、貯溜容器R5は配管L7を介して第三反
応容器F3に、貯溜容器R6は配管L8を介してpH調
整用容器F4に接続している。貯留容器R7は、配管L
50を介して冷却トラップ51に接続している。
【0047】上記第一反応容器F1と第二反応容器F2
は配管L20、21を介して接続し、上記配管L20に
ソーダライムを充填した酸捕集管11を介設している。
かつ、配管L20には、酸捕集管11と第二反応容器F
2との間に冷却トラップ51を介設している。該冷却ト
ラップ51はー70℃のドライアイス・アセトン52を
充填しており、該ドライアイス・アセトン52中を通る
ようにステンレス・パイプ53を備え、該ステンレス・
パイプ53を配管L20に介設している。また、冷却ト
ラップ51の周壁に放射性同位元素検出器(RID)5
5を設置し、冷却トラップ51で捕集され液化された放
射性核種を含む第1次化合物の検出を行うようにしてい
る。該冷却トラップ51の上流側の配管L20には上記
配管L50との間はバルブV70を介設している。さら
に、第二反応容器F2は上記配管L21、L22を介し
て高速液体クロマトグラフィー装置(HPLC)Gと接
続している。上記高速液体クロマトグラフィー装置から
なる精製ユニットG(以下、HPLC装置Gと称す)
は、6方ロータリーバルブ14、溶離液貯溜容器16、
HPLCポンプ17、吸引移送用のシリンジポンプ1
8、クロマトグラフィー用カラム(以下、HPLCカラ
ムと称す)19、紫外線吸収検出器20、放射性同位元
素検出器21、エアーフィルター22を備えている。
【0048】上記HPLC装置Gは、配管L23を介し
て第三反応容器F3と接続し、該第三反応容器F3は配
管L24を介してpH調整容器F4と接続している。該
pH調整容器F4は配管L25を介して、受け容器25
と接続し、配管L25に滅菌フィルター器24、27を
介設している。
【0049】さらに、上記熱媒体循環ユニットHは第一
反応容器F1と第二反応容器F2へ熱媒体を循環供給す
るため、図1に示すように、コールドバス5、クーラー
7、クーラー制御ボックス9、クーラーポンプ83(図
2に示す)を備えている。さらに、自動合成装置部A
は、各配管および上記反応容器に減圧を供給するための
減圧ユニットI(図3に示す)等を備えている。
【0050】上記した配管および以下に記載する配管
(フローライン)は、全てテフロンチューブ管を用いて
おり、また、第一および第二反応容器F1、F2の接液
面および接ガス面をシリコン化して、液およびガスの付
着を低減し、収率を高めている。
【0051】また、これら配管に介設するバルブは全て
ソレノイドバルブからなり、図2、図3中、ソレノイド
バルブV1〜V63において、●側のポートは常閉を示
し、▲の頂点側のポートは共通、無印は常開を示す。以
下、ソレノイドバルブはバルブと略す。
【0052】以下に上記各部の構成を詳細に説明する
と、まず、貯溜容器R1〜R5と反応容器F1〜F3を
接続する配管L3〜L7には、夫々貯溜容器R1〜R5
の下端出口部にバルブV11,V12,V13,V1
4,V18を設け、これらのバルブと光センサーPS
1、PS2、PS3、PS4、PS6とで定量管を構成
し、かつ、貯溜容器R1〜R5をバイパスしてV10、
V23、V25、V27、V43に接続するバイパス配
管L9〜L13を設け、貯溜容器R1〜R5の試薬をそ
れぞれ所定の容量を計量して反応容器へ圧送するように
している。貯留容器R7に接続した配管L50にも光セ
ンサーPS9を設けるとともに、貯留容器R7の下端出
口部に設けたバルブV61をバイパス配管L51に接続
している。上記貯留容器R7には酸捕集管11から冷却
トラップ51へ放射性核種を含む試薬の送液溶媒を貯留
している。
【0053】上記貯溜容器R1〜R7の試薬はアルゴン
ガスにより圧送するようにしており、よって、上記アル
ゴンガスボンベC4に接続した配管L2に流量弁81を
介して配管L15を接続し、該配管L15を上記各貯溜
容器R1〜R7にバルブV22、V24、V26、V2
8、V38、V19、V73を介して接続すると共に、
上記バイパス配管L9〜L13とL51に、バルブV1
0、V23、V25、V27、V43、V72を介して
接続している。
【0054】上記貯溜容器から反応容器への溶液の供給
は、例えば、貯溜容器R1から第一反応容器F1への送
液では、まず、第一反応容器F1に接続した配管L20
〜L22に介設したバルブV70、V15、L17に介
設したV29を開いて第一反応容器F1を開口し、次い
で、バルブV11とV22とを開け、貯溜容器R1内の
液を配管L3を通して流下させる。光センサーPS1か
ら液の検出信号が出ると、バルブV11、V22を閉
じ、バルブV10を開け、V10を通してアルゴンガス
ボンベC4から圧送されるアルゴンガスを貯溜容器のバ
イパス配管L9を通してバルブV11に送り、光センサ
ーPS1と貯溜容器R1の間の配管L3内に計り取られ
た量の液を第一反応容器F1に圧送する。また、貯溜貯
槽R2から第二反応容器F2への送液も、同様にして、
第二反応容器F2に接続した配管L17に介設したバル
ブV29を開として第二反応容器F2の出口を開け、貯
溜容器R2からの液を、バルブV12とV24を光セン
サーPS2が液を検出するまで開けることにより秤量
し、次いで、バルブV23を開けて計った所定量の液を
第二反応容器F2に導入する。同じ操作を繰り返すこと
により、所望の量の溶液を注加できる。
【0055】上記第一反応容器F1は、図4に示す構造
で、パイレックスガラス製の容器本体100を加熱用の
内部ジャケット101で内部熱媒体充填用空間102を
あけて囲むと共に、該内部ジャケット101を外部熱媒
体充填用空間103をあけて冷却用の外部ジャケット1
04で囲んでいる。容器本体100は図示のように細長
い形状で、膨らんだ上部105より下端に向けて漸次縮
小する下部106を備え、上部105より5本の管10
7〜111を放射状に突出させている。
【0056】内部ジャケット101は、その上面に熱媒
体導入口(図示せず)を備え、該導入口より内部熱媒体
充填用空間102にシリコンオイルからなる熱媒体11
3を充填している。また、該空間102の内部のシリコ
ンオイル中にニクロム線からなるヒータ114を収容
し、該ヒータ114と接続したタングステン・ターミナ
ル115を導管116内を通して外部ジャケット104
より取り出し、電源(図示せず)と接続している。上記
ヒータ114は所要時にオンして、シリコンオイルが一
定の設定温度になるように加熱している。上記外部ジャ
ケット104には熱媒体取入管118と取出管117を
突設し、外部熱媒体充填用空間103に、熱媒体循環ユ
ニットHから配管L19を通して、熱媒体を循環させて
いる。該熱媒体は、冷却した冷媒のフルオリナート[Fl
uorinert]FC77からなる。
【0057】上記容器本体100から分岐した5本の管
107〜111を設けている。これら分岐管は、生成装
置Eで生成する放射性核種が11C二酸化炭素で、本装置
で生成する化合物が11C標識メチル化合物である場合、
管107は貯溜容器R1からの上記配管L3と接続し、
ヨウ化水素酸水溶液を導入している。管108はソーダ
ライム11と接続する配管L20と接続し、該管108
を放射性核種を含む第1の標識化合物(11Cヨウ化メチ
ル)の出口管としている。管109は容器本体100の
中心部に設けており、上記放射性核種生成装置Eからの
配管L26と接続し、放射性核種原料(11C二酸化炭
素)の導入管としている。
【0058】即ち、配管L26を管109に貫通させ
て、容器本体100の底部近傍まで導入し、下部の容器
本体を一段と小径化している。上記第一反応容器F1と
生成装置Eとを接続する配管L26には放射性同位元素
検出管(RID)6を介設すると共に、バルブV9を介
設している。上記バルブV9には配管L27、バルブV
5を介して配管L15と接続している。
【0059】さらに、管110には、減圧ユニットIの
バキュームポンプ61と接続する配管L28を取り付
け、減圧導入管としている。上記配管L28とバキュー
ムポンプ61との間にはバルブV40、V29、V3
0、V31、V42、V32、V33、V59を介設し
ており、バルブV59、V33を開くことにより、容器
本体100の内部に負圧を導入して減圧できるようにし
ている。さらに、配管L28のバルブV40の下流に、
エアーフィルタ32を介してソーダライム充填したトラ
ップ33を設置している。最後の管111はセプタムの
ついた管であり、該管111より容器本体100に金属
水素化合物の無水溶媒溶液をセプタムを通して導入し、
導入後は、管111をセプタムで閉鎖している。
【0060】上記第一反応容器F1は、その外部ジャケ
ット104をスターラ119上に載置し、外部ジャケッ
ト104の内部および内部ジャケット101の内部の熱
媒体、および容器本体100の内部溶液を撹拌できるよ
うにしている。さらに、内部ジャケット101の内部に
温度センサー121を挿入し、検出した温度を制御部へ
出力している。
【0061】第一反応容器F1においては、放射性核種
原料(11C二酸化炭素)より放射性核種を含む第1の標
識化合物(11Cヨウ化メチル)を生成する場合、まず、
そのセプタム管111から還元剤(金属水素化物)を容
器本体100に注入しておき、配管L26及び管109
を通して、小型加速器1のターゲットからヘリウムガス
と共に導出された11C二酸化炭素を上記金属水素化物の
溶液中に捕集し、これを還元して11Cメタノールを得、
次いで、管107から導入するヨウ化水素酸と反応させ
てヨウ化メチルを製造する反応がなされる。
【0062】上記第一反応容器F1内で、11C二酸化炭
素の捕集効率を高めるために、11C二酸化炭素の含有気
体を導入する前に、金属水素化物の溶液を冷却しておく
ことが好ましく、そのため、外部ジャケット104の内
部に冷却用熱媒体を循環させておくことが好ましく、ま
た、その際、容器本体100の内部を乾燥状態に保つた
めバルブV5を開けてアルゴンガスボンベC4から乾燥
アルゴンを導入し、フラッシュすることが好ましい。
【0063】11C二酸化炭素は上記第一反応容器F1の
11C二酸化炭素の導入用配管L26に設置したV7、V
9を開けて第1反応容器F1へ導出するが、其の際、放
射性同位元素検出器6が放射能を検出したら、放射能を
バルブV9を開け、第一反応容器F1へ導出するように
している。其の際、放射能を帯びたガスが少しでも漏れ
るのを防ぐために、第一反応容器F1の容器本体100
を、減圧管110、バルブV40を介してソーダライム
を充填したトラップ33に向けて開いている。上記放射
性同位元素検出器6を監視し、放射能のピークの間、ガ
スを集めることにより11C二酸化炭素を第一反応容器F
1に捕集する。捕集終了後、第一反応容器F1のヒータ
ー114のスイッチを入れ、バルブV33を開けて容器
本体100の内部を減圧し、減圧下に所定温度に所定時
間加熱して溶媒を留去している。
【0064】次いで、熱媒体循環ユニットHの冷却ポン
プのスイッチを入れて外部ジャケット104の内部の冷
却媒体充填用空間103に冷却媒体を導入して冷却す
る。ついで、バルブV15とV29を開けたのち、バル
ブV11とV22を開け、貯溜容器R1よりヨウ化水素
酸水溶液を光センサーPS1が入になって検出するまで
採取し、次いでバルブV10を開け、計り取った量を第
一反応容器F1に注ぎ込む。その後、再びヒーター11
4のスイッチを入れ、加熱することにより反応させて11
Cヨウ化メチルを製造する。其の際、必要であれば、新
たなヨウ化水素酸水溶液を再度添加し反応を繰り返して
もよい。次いで、生成した11Cヨウ化メチルを、バルブ
V5を開けることにより、アルゴンガスにより管10
8、配管L20を通して酸捕集管11へと移送してい
る。
【0065】上記第一反応容器F1から第二反応容器F
2へ導出する放射性核種を含む第1の標識化合物(11
ヨウ化メチル)は酸捕集管11を通過して過剰の酸を吸
収している。
【0066】上記第二反応容器F2は、図5に示す構造
で、パイレックスガラス製の容器本体200をジャケッ
ト201で熱媒体充填用空間202をあけて囲んでい
る。容器本体200は図示のように細長い形状で、その
上端開口に、下端開口で球状の上部容器205をシール
状態で連結し、該上部容器205より4本の管207〜
210を放射状に突出させるとともに、容器本体200
の上部周壁より管211を突出させている。
【0067】上記ジャケット201は、下部に熱媒体取
入管213を、上部に熱媒体取出管214を突設してお
り、熱媒体充填空間202に熱媒体循環ユニットHより
熱媒体(フルオリナートFC77)を循環させることが
できるようにしている。上記熱媒体充填空間202に
は、ニクロム線からなるヒータ216を収容し、該ヒー
タ216と接続したタングステン・ターミナル217を
導管内を通してジャケット201より取り出し、スイッ
チを介して電源(図示せず)と接続している。また、熱
媒体充填空間202内に温度センサー221を挿入し、
検出温度を制御部へ出力している。上記ヒータ216は
所要時にオンして、熱媒体を2段階に設定した温度に加
熱している。また、第一反応容器F1と同様にジャケッ
ト201をスターラ220上に載置して、容器本体20
0の内部に投入した撹拌子215を撹拌させるようにし
ている。
【0068】上記5本の管207〜211の内、管20
7、208、209は配管L4、L5,L6を介して貯
溜容器R2、R3、R4に夫々接続し、第1次化合物と
反応試薬および塩基溶液等を容器本体200に導入して
いる。中央の管210は配管L21と接続しており、該
配管L21の先端に細管222を取り付け、該細管22
2を容器本体200の底部近傍まで延在させている。配
管L21および細管222を通して、無水11Cヨウ化メ
チルを導入すると共に、容器本体200の内部で生成さ
れた第2の標識化合物を導出している。残りの配管21
1は配管L17を介して、上記バキュームポンプ61と
接続する配管L28に接続し、減圧導入管としている。
【0069】精製ユニットGは、目的化合物を単離精製
する装置であれば、何でも良いが、本発明では高速液体
クロマトグラフィー装置(HPLC)を用いている。配
管L21と高速液体クロマトグラフィー装置の6方ロー
タリバルブ14を接続する配管L22に光センサーPS
5を介設している。
【0070】上記第二反応容器F2では、まず、貯溜容
器から反応試薬を容器本体200に導入し、これを冷却
し、放射性核種を含む第1の標識化合物を第一反応容器
から導入して、上記試薬で捕集した後に、加温して、反
応を行わせ、第2の標識化合物を生成させ、次いで、同
じく加温下に溶媒を留去し、残留物に適宜の溶媒を注加
し、第2の標識化合物を溶解させ、高速液体クロマトグ
ラフィー装置へ供給している。
【0071】詳しくは、放射性核種が11C二酸化炭素で
11C標識メチル化合物を製造する場合、まず、貯溜容器
R2から、試薬溶液を、バルブV24、V12を開け、
光センサーPS2を用いて計量し、バルブV23を開け
て、第二反応容器F2に送る。11Cヨウ化メチルの捕集
効率を高めるために、11Cヨウ化メチルを移送前に、熱
媒体取入管213と接続した配管L35のバルブ48を
開いて短時間冷却媒体をジャケット201の内部に導入
して、試薬を冷却する。次いで、バルブV5、V15、
V29を開けることにより、第一反応容器F1より11
ヨウ化メチル含有アルゴンガスを導入する。所定時間
後、バルブV15を閉じ、貯溜容器R3から上記と同様
にして、反応試薬溶液を加えバルブV13とV26を光
センサーPS3がオンになるまで開け、次いで、バルブ
V25を開けて、反応試薬溶液を容器本体200に入れ
る。ついで、バルブV29を閉じることにより容器本体
200を密閉し、適宜、ヒータ216をオンして反応温
度に加熱する。また、この時、次工程のための準備とし
て、HPLCポンプ17の運転を開始しておくのがよ
い。
【0072】上記した貯溜容器R1〜R4から第一およ
び第二反応容器F1、F2への送液、後述する貯溜容器
R5から第三反応容器F3への送液では、100〜20
0μlの容量の液体を正確かつ確実に送る必要がある。
また、上記第二反応容器F2から高速液体クロマトグラ
フィー装置Gへの第2の標識化合物の溶液の送液を正確
に行う必要がある。そのため、光センサーPS1〜PS
6として、前記した信頼性の高い図6(A)(B)およ
び図7に示す構成の光センサーを用いている。
【0073】上記光センサーは、光透過型フォトセンサ
ー30と、非透光性ガイドパイプ31と、透光性チュー
ブ32とで構成されており、フォトセンサー30の上面
に設けた一対の立上り部30a,30bに図7に示すよ
うに、縦長の投光素子33と受光素子34が対向配置さ
れ、投光素子33からの投光を受光素子34で一定光量
以上受光した時、受光素子34の出力がオンとなるよう
に設定されている。上記立ち上がり部30aと30bの
間に図6(B)に示すガイドパイプ31が回転不可に嵌
合され、かつフォトセンサー30の下面には、複数の入
出力端子30cが設けられている。上記ガイドパイプ3
1の溝31b,31cには、直径方向の中心位置Oに、
各溝31b,31cの間を左右向きの直径方向に貫通す
る貫通孔31d,31eがそれぞれ形成されている。上
記透光性チューブ32は、耐薬品性に優れた乳白色のテ
フロンチューブが好適に用いられる。
【0074】上記光センサーは、投光素子33の投光
は、基本的には、ガイドパイプ31の投光素子33側の
貫通孔31dから、ガイドパイプ31に挿通させたチュ
ーブ32内を横切り、ガイドパイプ31の受光素子34
側の貫通孔31eを通って受光素子34で受光される。
上記ガイドパイプ31の各貫通孔31d,31eを、直
径方向の中心位置Oに形成している場合、上記透光性チ
ューブ32内に透明液が無いときには、投光素子33の
投光が光学的に散光されて、受光素子34で受光されな
い、あるいは、受光量が設定量より少ないので、受光素
子34の出力がオフとなる。このオフで、チューブ32
内に透明液が無いことを検出できる。一方、上記チュー
ブ32内に透明液が供給されて、透明液がチューブ内に
充満していると、該透明液の作用で、上記チューブ32
の透明度が高まると共に、透明液が集光レンズの作用を
して、投光素子33の投光が、受光素子34のあるガイ
ドパイプ31の貫通孔31eに集光するので、受光素子
34の出力がオンとなる。このオンで、チューブ32内
に透明液が有ることを検出できる構成となっている。
【0075】上記構成からなる光センサーPS1〜PS
4、PS6、PS7では、液体を検知すると、信号が直
接コンピュータに送られる。同時に、その信号はリレー
を働かせ、貯溜容器R1〜R5の底にあるソレノイドバ
ルブの電気を切る。こうすることにより再現性の良い送
液を達成することができた。また、洗浄工程に入った際
には、前記の5Vの電源を切るリレー操作により光セン
サーの作動スイッチを切っておくこともできる。上記配
管L21およびL22に介設する光センサーPS5も、
該光センサーの検出信号でバルブの切り替えを行うもの
である。
【0076】上記高速液体クロマトグラフィー装置は精
製ユニットGを構成し、図8に示すように、6方ロータ
リバルブ14を備え、該6方ロータリバルブ14のポー
ト14aと14bの間に注入用ループ14xを設け、ポ
ート14cを上記配管L22に、ポート14dを溶離液
貯溜容器16にHPLCポンプ17を介して接続した配
管L33に、ポート14eをモータ駆動の吸引シリンジ
移送ポンプ18にバルブV45を介して接続した配管L
36に、ポート14fをクロマトグラフィー用カラム
(HPLCカラム)19、紫外線吸収検出器20、放射
性同位元素検出器21に接続した配管L23に接続して
いる。上記配管L36にはバルブV45を介してエアー
フィルター22を接続している。
【0077】上記高速液体クロマトグラフィー装置で
は、第二反応容器F2で所定時間反応させた後、加熱を
止め、室温に冷却した第2の標識化合物を配管L21、
L22を通して、注入用ループ14xに吸引し、つい
で、HPLCカラム19へ注入し、HPLCカラム19
により目的の標識化合物を単離している。詳しくは、バ
ルブV45とV29を開け、シリンジポンプ18でHP
LC溶離液を注入用ループ14xを通じて一定量押し込
み、注入用ループ14xと第二反応容器F2との間の配
管L21とL22を溶離液で満たす。第二反応容器F2
内の第2の標識化合物溶液に対しては、該溶液が11C標
識メチルである場合、貯溜容器R4からpH調整用溶液
を加えることにより中和する。即ち、バルブV14とV
28を光センサーPS4のスイッチが入るまで開け、次
いでV27を開け、計量された量の中和液を第二反応容
器F2に注ぎ込む。ついで、第二反応容器F2内の撹拌
を止め、バルブV45を開けて第二反応容器F2中の第
2の標識化合物溶液をシリンジポンプ18で吸引して光
センサーPS5で配管L21、L22のテフロンチュー
ブ内に溶液が残っていないことを検知するまで吸引し、
注入用ループ14xに溜め、上記光センサーPS5によ
り溶液がなくなったことを検出すると、6方ロータリー
バルブ14を切り替える。
【0078】上記注入操作においては、いかにHPLC
カラム19への空気の注入を避けつつ、反応液を確実に
自動で注入するかが重要な問題である。本装置では、ま
ず、シリンジポンプ18を動作して、シリンジポンプ1
8から第二反応容器F2までの配管の中の空気を溶離液
で置換する。その後、シリンジポンプ18を吸引に切り
替えて、第二反応容器F2内の反応液を全量HPLC注
入ループ14x内へ引き込む。ついで、6方ロータリバ
ルブ14をモーター駆動で切り替え、溶離液とともに反
応液をHPLCカラム19へ注入する。該カラム19か
らの溶離液は紫外線検出器20および放射線同位元素検
出器21により監視されている。これら検出器20、2
1により、目的物を含む溶離液が検出されると、バルブ
V16を開動作して、第三反応容器F3へと導出して、
該溶離液を自動的に第三反応容器F3に捕集している。
【0079】なお、本装置では、図示していないが、キ
ャリブレーション用とHPLC流路系、すなわち、HP
LCカラムを切り替えるための2つの手動の6方ロータ
リバルブを設置し、5本のHPLCカラムと1本のバイ
パス管(洗浄工程で使用できる)を連結できるようにして
いる。
【0080】上記第三反応容器F3は、図9に示す構造
で、ガラス製の容器本体300をジャケット301で熱
媒体充填用空間302をあけて囲んでいる。容器本体3
00は図示のように円筒状の上部303に、丸底の球形
状の下部304を備え、上部303の上端開口に、下端
開口で球状をした上部容器331をシール状態で連結し
ている。容器本体300の上部303の周壁より管30
6を突出させるとともに、上部容器331から管30
7、308、309を放射状に分岐させて突出させてい
る。また、熱媒体充填用空間302には温度センサー3
35を挿入して、検出温度を制御部へ出力している
【0081】上記熱媒体充填用空間302にはシリコン
オイルからなる熱媒体311が充填されていると共に、
容器本体300の内部に撹拌子332が収容されてい
る。かつ、ニクロム線からなるヒータ314を収容し、
該ヒータ314のタングステン・ターミナル315をジ
ャケット301の外部へ取り出し、スイッチを介して電
源(図示せず)と接続している。上記ヒータ314は所
要時にオンして、熱媒体を一定温度に加熱している。ま
た、該第三反応容器F3も他の反応容器と同様にジャケ
ット301をマグネテック・スターラ330上に載置し
て、上記撹拌子332を撹拌させるようにしている。
【0082】上記管309は配管L24を介してpH調
整用容器F4と接続している。容器本体300から分岐
した他の管306はHPLCカラム19からの溶出液の
導入する配管L23と接続し、管307は生理食塩水の
貯溜容器R5からの配管L7と接続し、管308はバキ
ュームポンプ61と接続する配管L29とバルブV30
を介して合流する配管L28と接続し、容器本体300
を真空引きして減圧するようにしている。
【0083】上記第三反応容器F3は、該フラスコにお
いて、標識化合物を含有するHPLC溶離液から溶媒を
加熱および減圧下に留去し、得られた生成物を生理食塩
水に溶解させて、標識化合物の生理食塩水溶液を調製す
る操作を行うものである。即ち、HPLCカラム19で
分離した目的物を含む溶離液は、第三反応容器F3にお
いて、アルゴンガスタンクC4よりアルゴンを導通して
バブリングを行うと共に、熱媒体をヒータ314で加熱
して、上記溶離液を加熱することにより、さらに、減圧
下で加熱するなどの操作により濃縮乾固している。
【0084】次いで、ヒーター314を切ると共に真空
引きを停止した後、生理食塩水を貯溜容器R5から加え
て残留物を溶かす。即ち、バルブV18とV38を光セ
ンサーPS6が検出するまで開けて計量された量(例:
5mL)の生理食塩水を、バルブV43を開けて第三反応
容器F3の容器本体300に送り込み、次いで、マグネ
ティックスターラー330による撹拌とアルゴンガスの
バブリングにより溶解を促進させる。其の際、真空引き
を短時間行い、アルゴンガスのバブリングをより激しく
して生成物がよく溶けるようにしてもよい。
【0085】上記pH調整容器F4は図3に示す構造
で、容器本体400は透明なガラス製で縦長の円筒形状
としており、上端開口よりpH測定器50に接続したp
H測定用電極51を挿入し、電極51を容器本体400
の底部近傍まで延在させている。また、容器本体400
の上端近傍の肩部から管402〜404を突設してい
る。
【0086】管402は上記第三反応容器F3と配管L
24を介して接続し、第三反応容器F3で得られた標識
化合物の生理食塩水溶液を、容器本体400へ供給して
いる。管403は配管L8と接続し、貯溜容器R6よ
り、バルブV19を介して中和用溶液をフラスコ本体4
00へ供給している。即ち、中和用の溶液を貯溜容器R
6から、バルブV19を開けることにより添加してpH
を7.0±1.0の範囲内に調整している。上記pH調
整容器F4の底部外面にマグネテックスターラ440を
設置し、容器本体400内の溶液を撹拌している。管4
04は配管L41、バルブV31を介して配管L28と
接続してバキュームポンプ61と接続している。さら
に、容器本体400の底面から管406を突設して、配
管L25と接続し、バルブV20を介してシリンジ23
に接続し、配管L25に滅菌フィルター24を介設して
いる。
【0087】上記シリンジ23の下部に突出したフィル
ター27を通して受け容器25の上端より挿入して、製
造された化合物を受け容器25へ受容するようにしてい
る。該受け容器25は例えば、バイヤル等の注射液容器
からなる。
【0088】本装置では、洗浄ユニットCとして、上記
したように、洗浄溶媒となるアセトン、メタノール、水
を貯溜しているタンクC1、C2、C3を備えると共
に、アルゴンからなる不活性ガスのタンクC4を備えて
いる。洗浄溶媒を移送するため/および装置内の乾燥の
ために、ダイヤフラム式バキュームポンプ61を備え、
さらに、装置各部分を繋ぐ上記各配管L、ソレノイドバ
ルブV、廃液タンク62および排気用のエアーフィルタ
ー64を備えている。
【0089】遮蔽壁Aの外部に設置する制御装置Bは、
監視用モニターと、プリンタ端末を備えたコンピュータ
により操作員が制御している。制御装置Bは図10のブ
ロック図に示す構成からなり、コンピュータ70はイン
タフェースユニット71を介して上記自動合成装置内の
各ユニットのソレノンドバルブ、リレー、光センサー、
液面センサーの電器機器と接続し、信号を交信して制御
している。
【0090】詳しくは、合わせて80個のソレノイドバ
ルブとリレーとにデジタル信号を出力し、合わせて6個
の光センサー、2個のマイクロスイッチからのデジタル
信号を受信している。また、pHメータ、UV検出器、
RI検出器(放射性元素検出器)、放射性核種原料用ト
ラップ2に設けた温度計の4個の機器からのアナログ信
号を受信するようにしている。
【0091】また、監視用としてデジタル出力ボードお
よびバルブ、リレーの出力状態を表示し、デジタル入力
ボードの光センサーの検出状態を示す表示ランプを備え
ている。
【0092】第一〜第三反応容器F1〜F3の温度制御
用に、それぞれ電圧可変整流器の付いた3つの恒温制御
器が用いられている。第一反応容器F1と第三反応容器
F3(製剤用)の温度調節は決められた温度までの加熱を
行う単純な入/切機能のみによる局所制御方式を採って
いるが、反応容器F2(標識化反応用)の温度は合成反応
中にコンピュータから遠隔操作で自由に設定できるよう
になっている。よって、第二反応容器F2の温度を、放
射性核種を含む試薬の捕集時には低く、続く標識反応段
階では反応を促進させるため昇温することを可能として
いる。
【0093】次に、上記自動合成装置における、放射性
核種を含む化合物の一種である11C標識メチル化合物の
製造工程を説明する。最終精製物までの操作は、概略的
には、貯溜ユニットDの貯溜容器への原料、試薬、溶媒
供給→生成装置Eでの放射性核種原料の生成→生成物の
反応ユニットF(第一反応フラスコF1→第二反応フラ
スコF2)への供給→生成物のHPLC装置への供給→
濃縮フラスコとなる第三反応フラスコF3への供給→p
H調整フラスコF4への供給→最終精製物を受け容器2
5への取り出しと進行する。
【0094】本自動合成装置は、前記の如く、全ユニッ
トに配置されたセンサーおよびソレノイドバルブ等を全
て、コンピュータに接続し、全ユニットをコンピュータ
による自動制御下に作動させる構成としており、コンピ
ュータに入力したプログラムに従って自動的に製造され
る。
【0095】製造開始時には、まず、装置の事前点検を
行う。本発明の装置の事前点検では、自動ないしは手動
で、ソレノイドバルブ、6方ロータリバルブの初期位置
および作動の良否、ポンプ等の作動の良否が点検され
る。例えば、手動点検の場合、まず、六方ロータリーバ
ルブの位置を点検し、もし必要なら正しい初期位置に直
す。同様にシリンジポンプの位置を点検する。各貯溜容
器からの配管上の光センサーが切であることを確かめ
る。
【0096】上記事前点検終了後、まず、第1段階とし
11Cヨウ化メチルを得る。11Cヨウ化メチルの製造
は、公知の放射性核種原料生成装置Eで得られた11C二
酸化炭素を、第一反応容器F1に送り、金属水素化物
(リチウムアルミニウムヒドリド等)により還元し、得
られた金属メチラートをヨウ化水素酸水溶液と反応さ
せ、11Cヨウ化メチルを製造する。ついで、得られた11
Cヨウ化メチルを酸捕集管11で酸を捕集した後、冷却
トラップ50で一旦捕集し、放射性同位元素検出器55
で検出すると共に、溶解しながら第二反応容器F2に送
る。
【0097】次に、第2段階で、得られた11Cヨウ化メ
チルを第二反応フラスコF2に導き、下記の反応式によ
11Cメチル基を有する目的の11C標識メチル化合物を
製造する。
【0098】R−X 式中、Rは置換基を有していてもよい有機残基を、Xは
水酸基、エノール化し得るカルボニル、アミドおよびイ
ミド性カルボニルあるいは式 SR' (式中、R'は水素原子または置換されていてもよい有機
残基を表わす。)で表わされるメルカプト基または置換
メルカプト基、あるいは式 NR'R" (式中、R'およびR"はそれぞれ水素原子、置換されて
いてもよい有機残基またはNR'R"が一緒になって含窒
素複素環基またはアミドおよびイミド性窒素原子を表わ
す。]で表わされるメチル化可能な被標識原料化合物と
要すれば塩基の存在下に反応させることにより、式 R−X−[11C]CH3 (式中、記号は上記と同意義を表わす。) あるいは式 R−X+−[11C]CH3- (式中、Rは上記と同意義を、X+は上記と同意義である
X中の硫黄原子または窒素原子がスルホニウム基または
アンモニウム基に変換された基を表わし、Y-はそれら
のオニウム基の対陰イオンを表わす。)で表わされる[11
C]メチル基を有する目的の11C標識メチル化合物を製
造する。
【0099】R−Xは表わされる被標識化合物として
は、ヨウ化メチルでメチル化し得る化合物であれば特に
制限はなく、例えば脂肪族ないし芳香族の水酸基置換体
(例:アルコール、フェノール類)、同メルカプトないし
置換メルカプト基置換体(例:メルカプタン、スルフィ
ド、ジスルフィド類)同1級ないし3級アミノ基置換体
(例: アミン類)、アミドないしイミド基を有する脂肪
族、芳香族ないし複素環基などが挙げられる。
【0100】11Cヨウ化メチルによるメチル化反応は溶
媒中で行うことが好ましい。用い得る溶媒としては、例
えばケトン類(例: アセトン等)、エーテル類(例: テト
ラヒドロフラン等)、芳香族炭化水素(例: トルエン
等)、ハロゲン化芳香族炭化水素(例: ジクロロベンゼン
等)または極性の非プロトン性溶媒(例: ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド
等)が挙げられる。
【0101】反応温度は被標識化合物の種類にもよる
が、−20〜150℃、好ましくは0〜100℃、より
好ましくは20〜80℃の範囲から選ぶことができる。
反応時間は20分以下、好ましくは15分以下の範囲か
ら選択するのがよい。反応を塩基の存在下に行う場合、
塩基としては液状であるか、反応溶媒に溶解し得るもの
であれば特に制限はないが、例えば、水酸化ナトリウム
水溶液(例: 0.5〜10規定の水酸化ナトリウム水溶
液、約5規定程度が好ましい)、テトラブチルアンモニ
ウム ヒドロキシド水溶液等が好ましい。塩基の使用量
はメチル化原料に対し、約10〜20モル当量用いるの
がよい。
【0102】上記第二反応容器F2で得られた11C標識
メチル化合物を、第3段階で、精製ユニットGのHPL
C装置に注入して11C標識メチル化合物を含む溶離液
を、濃縮フラスコとして作用する第三反応容器F3に捕
集し、溶媒を除いて目的物を採取する。ついで、目的物
を等張生理食塩水で溶解し、11C標識メチル化合物の等
張生理食塩水溶液を調整し、その後、pH調整容器F4
へ送り、pH調整後、得られた液を滅菌フィルターを通
したのち、受け容器25に取り出している。
【0103】上記各工程を以下に詳細に説明する。ま
ず、11C二酸化炭素を生成する放射性核種原料生成装置
Eは周知の装置であり、放射性核種原料は小型加速器1
(住友重機械(株)製HM−18)で加速したプロトンの
核反応、14N(p,α)11Cにより生成され、得られたピコ
モル量の11Cはターゲットチャンバー2内で、あるいは
CuO触媒上を通すことによって迅速に酸化され、11
二酸化炭素となる。得られた11C二酸化炭素はホットラ
ボの反応ユニットFの第一反応フラスコF1へ送られ、
ここにおいて11C陽電子[ポジトロン]放出核種原料で標
識された注射製剤がコンピュータで制御されて全自動で
遠隔操作により行われる。
【0104】第一反応容器F1内には、予めセプタム管
111を通して注入しておいた金属水素化物の溶液中
に、上記放射性核種原料生成装置Eからヘリウムガスと
共に配管L26を通して導入された11C二酸化炭素を捕
集する。上記金属水素化物で還元して11Cメタノールを
得る。其の際、11C二酸化炭素の捕集効率を高めるため
に、11C二酸化炭素含有気体を導入する前に、金属水素
化物の溶液を冷却しておくのが好ましく、よって、熱媒
体循環ユニットHからの冷媒を外部ジャケット104の
内部103に循環させ、かつ、容器本体100の内部を
乾燥状態に保つため、バルブV5を開けて乾燥アルゴン
で容器本体100の内部をフラッシュしている。
【0105】放射性核種原料生成装置Eと第一反応容器
F1を接続する11C二酸化炭素の導入管(配管L26)
上に設置したバルブV7、V9を開け、気流を第一反応
フラスコF1に向ける。放射性同位元素検出器6が放射
能を検出したら、放射能を帯びたガスが少しでも漏れる
のを防ぐために、第一反応フラスコF1の管110と連
通する出口側のバルブV40をソーダライムを充填した
トラップ33へ向けて開けておく。
【0106】上記の放射性同位元素検出器6を監視し、
放射能のピークの間、ガスを集めることにより11C二酸
化炭素を捕集する。捕集終了後、第一反応フラスコF1
のヒータ114のスイッチを入れ、バルブV33を開け
て減圧下に所定温度に所定時間加熱して溶媒を留去す
る。次いで、冷却ポンプのスイッチを入れて、冷媒を外
部ジャケット104の内部103に循環させて冷却す
る。
【0107】ついで、バルブV15とV29を開けると
共に、バルブV11とV22を開け、貯溜容器R1より
ヨウ化水素酸水溶液を光センサーPS1が入になるまで
採取し、次いでバルブV10を開け、計り取った量を第
一反応フラスコF1に管107より注ぎ込み、再びヒー
タ114のスイッチを入れ、加熱することにより反応さ
せて11Cヨウ化メチルを製造する。必要であれば、新た
なヨウ化水素酸水溶液を再度添加し反応を繰り返しても
よい。
【0108】次いで、生成した11Cヨウ化メチルを、バ
ルブV5を開けることにより、アルゴンガス気流下に、
酸捕集管11、冷却トラップ51を通して、液化した
後、第二反応容器F2に移す。
【0109】11Cヨウ化メチル含有のアルゴンガスは、
ソーダライムが充填された酸捕集管11を通過する。こ
のとき、11Cヨウ化メチル含有アルゴンガス中の酸(ヨ
ウ化水素ガス)を完全に除くことができる。上記酸捕集
管11を通過後、冷却トラップ51で一旦捕集し、放射
性同位元素検出器55から得た情報で11Cヨウ化メチル
が生成したこと及びその生成量を確認した後、冷却トラ
ップ51内に充填しているドライアイス・アセトンで溶
解しながら第二反応容器F2へ導入する。
【0110】第二反応容器F2では、予め貯溜容器R2
から、上記と同様にしてバルブV24、V12を開け、
光センサーPS2を用いて計量した被標識化合物の溶液
をバルブV23を開けて容器本体200に配管L4、管
207を通して供給している。さらに、11Cヨウ化メチ
ルの捕集効率を高めるために、11Cヨウ化メチルを移送
する前に上記化合物溶液を短時間冷却するため、バルブ
V48を開き、ジャケット201の内部に冷媒を循環さ
せる。
【0111】次いで、バルブV5、V15、V29を開
けることにより、配管L20より11Cヨウ化メチル含有
アルゴンガスを容器本体200内に導入する。所定時間
後、バルブV15を閉じ、貯溜容器R3から上記と同様
にして(バルブV13とV26を光センサーPS3がオ
ンになるまで開け、次いでバルブV25を開ける。)管
208より容器本体200内に反応試薬、例えば、塩基
溶液を加える。
【0112】ついで、バルブV29を閉じることにより
容器本体200を密閉したのち、ヒータ216のスチッ
チをオンして、適宜の反応温度に加熱する。(温度は温
度コントローラーで設定している)。なお、この時、次
工程のための準備として、HPLCポンプ17の運転を
開始しておく。
【0113】上記のように、第二反応容器F2では、ま
ず、冷却した第1次化合物の溶液中に11Cヨウ化メチル
を捕集し、その後、加温下に反応を行わせ、次いで、同
じく加温下に溶媒を留去し、残留物に適宜の溶媒を注加
し反応生成物を溶解させ、室温に冷却したのち、第2の
標識化合物を次の精製ユニットGのHPLC装置へ供給
している。
【0114】HPLC装置では、注入用ループ14xを
有するHPLC装置の六方マイクロロータリーバルブ1
4をロード位置に回し、バルブV45とV29を開け、
HPLC溶離液を注入用ループ14xと第二反応フラス
コF2との間の配管L21とL22を通じてシリンジポ
ンプ18で押し込み、これらの間を溶離液で満たす。す
なわち、第二反応フラスコF2内の第2の標識化合物に
貯溜容器R4から反応試薬溶液を加えることにより中和
し(バルブV14とV28を光センサーPS4のスイッ
チが入るまで開け、次いでバルブV27を開け、計量さ
れた量の酸を第二反応フラスコF2に注ぎ込む。)、第
二反応容器F2内の撹拌を止め、バルブV45を開けて
第二反応容器F2中の第2の標識化合物溶液をシリンジ
ポンプ18で吸引して光センサーPS5が配管L21、
L22のテフロンチューブ内に溶液が残っていないこと
を検知するまで吸引、注入用ループにロードする。
【0115】ついで、HPLC装置の6方ロータリーバ
ルブ14を注入側に回し、同時に第三反応容器F3のヒ
ータ314のスイッチを入れ、次の留去工程に備えてい
る。上記注入操作において、いかにHPLCカラム19
への空気の注入を避けつつ、反応液を確実に自動で注入
するかが大きな問題である。本装置では、前記のように
シリンジポンプ18にHPLC溶離液を満たしておき、
まず、シリンジポンプ18を作動して、シリンジポンプ
18から第二反応フラスコF2までの配管L21、L2
2の中の空気を溶離液で置換した後、シリンジポンプ1
8を吸引に切り替えて反応液を全量HPLC注入ループ
14x内へ引き込む方式を採用し、この操作を自動で行
わせるために、光センサーからの信号によりバルブを切
り替える手法を用いている。
【0116】上記のようにして、反応液を注入ループ1
4x内に充填後、HPLC装置の6方ロータリーバルブ
14をモーター駆動で切り替え、溶離液とともに反応液
をHPLCカラム19へ注入する。該カラム19からの
溶離液は紫外線検出器20および放射線同位元素検出器
21により監視されており、目的物を含む溶出液が検出
されると、バルブV16を開き、溶出液は自動的に第三
反応容器F3に捕集する。
【0117】上記HPLCカラム19で分離した目的物
を含む溶離液は、第三反応容器F3において、バブリン
グ状態で導入するアルゴンガス下で、ヒータにより加熱
することにより、またさらに、減圧下に加熱するなどの
操作により濃縮乾固される。次いで、ヒータ314とダ
イヤフラムポン61を切った後、生理食塩水を貯溜容器
R5から加えて残留物を溶かす。すなわち、バルブV1
8とV38を光センサーPS6がつくまで開けて計量さ
れた量(例: 5mL)の生理食塩水を、バルブV43を開
けて第三反応容器F3に送り込む。次いで、マグネティ
ックスターラー330による撹拌とアルゴンガスのバブ
リングにより溶解を促進させる。バキュームポンプ61
を短時間作動させ、アルゴンガスのバブリングをより激
しくして生成物がよく溶けるようにしてもよい。
【0118】ついで、第三反応容器F3で得られた11
標識メチル化合物の生理食塩水溶液をpH調整容器F4
に移す。即ち、バルブV42、V33を開け、バキュー
ムポンプ61のスイッチを入れて容器本体400の内部
を空にし、バルブV43、V31、V17およびV33
を開けて、第三反応フラスコF3より、11C標識メチル
化合物の生理食塩水溶液を容器本体400に導入すると
共に、貯溜容器R6より中和用の炭酸ナトリウム溶液を
バルブV19を開けることにより添加して、pHを7.
0±1.0の範囲内に調整する。
【0119】上記pH調整済みの11C標識メチル化合物
の生理食塩水溶液をバルブV20を開けることにより、
pH調整容器F4より滅菌フィルター24を通してシリ
ンジ23に吸引し、ついで、シリンジ23より滅菌フィ
ルター27を通して、受け容器25に捕集する。
【0120】
【実験例】 11C−メチオニンの自動合成 (1)リチウム アルミニウム ヒドリド(LAH)上、新た
に蒸留したテトラヒドロフラン(THF)18mLに2.0
mLの1.0M LAH/THF溶液(AldrichChemical
s Ltd.製)を加えて、0.1M LAH/THF溶液
を調製した。次いで、装置の貯溜容器に以下のように充
填した。 貯溜容器R1: 約0.5mLの57%ヨウ化水素酸水溶
液 貯溜容器R2: 約0.5mLのホモシステインチオラク
トン体塩酸塩1μmolとNaOH17.5μmolの0.2
mL水溶液 貯溜容器R3: 約0.5mLのアセトン 貯溜容器R4: 約0.5mLの0.25N−NCl水溶液 貯溜容器R5: 約10mL等張生理食塩水/エタノール
(100:5v/v) 貯溜容器R6: 約5mLの炭酸ナトリウム水溶液(0.1
M)
【0121】ついで、酸捕集管11にソーダライムを充
填した。また、HPLC装置の溶離液を酢酸1110m
gと酢酸ナトリウム100mgを含む1リッターの水溶
液から調整し、減圧下超音波照射により脱ガスした。メ
チオニンの標準サンプルを溶離液に溶かし、手動で注入
し、保持時間が約12分であることを次のクロマト条件
下で確かめた: カラム・・陽イオン交換樹脂Zipax-SCX(米国 デュ
ポン社製)4.6×250mm; 流速1.6mL/min;
波長220nm。
【0122】(2)装置の状態が合成反応を行うのに適で
あることを自動または手動にて点検した。手動点検の場
合、まず、6方ロータリーバルブ14の位置を点検し、
必要なら正しい初期位置に直した。同様に、シリンジポ
ンプ18の位置を点検した。貯溜容器の下流の光センサ
ーが切であることを確かめた。
【0123】(3)第一反応容器F1を−LAH/THF
溶液(100μL、100μmolLAH)を注入する前に
約−20℃に冷却し、バルブV5を開いて乾燥アルゴン
でフラッシュした。放射性核種原料生成装置Eにおい
て、ターゲットが照射されている間、第一反応容器F1
を40分冷却を続けた。
【0124】(4)上記ターゲットチャンバー2の内容物
は低温トラップ内に払い出され、11C二酸化炭素は、液
体アルゴン中に浸けられたコイル中に捕集される。第一
反応容器F1への移送の開始は、上記コイルを液体アル
ゴンから上げ、ヘリウムガス(20mL/min)でフラッシ
ュし始めた時になる。第一反応容器F1の入口配管上に
設置した放射性同位元素検出器6が放射能を検出した
ら、バルブV9を開け、気流をF1に向けた。放射能を
帯びたガスが少しでも漏れるのを防ぐために、第一反応
フラスコF1からバルブV40を開いてソーダライムを
充填したトラップ33へ向けて開口した。例えば、40
分のターゲット照射(N214.7kg/cm2;15μ
A)では、放射能のピークがヘリウムを流し始めて2〜
3分間後であった。
【0125】11C二酸化炭素の捕集の間に、ホモシステ
イン溶液とアセトンを第二反応容器F2に注入した。す
なわち、第二反応容器F2の出口をバルブV29を開と
することにより開け、貯溜容器R2からの液をバルブV
12とV24を光センサーPS2が入(オン)になるまで
開けることにより秤量し、次いで、バルブV23を開
け、計った容量分の溶液を第二反応容器F2に注ぎ入れ
た。さらに、貯溜容器R3からの液をバルブV13とV
26を光センサーPS3がONになるまで開けることに
より秤量し、次いで、バルブV25を開け、計った容量
分(100μl)の液を第二反応容器R2に注ぎ入れ
た。
【0126】(5)11C二酸化炭素を第一反応容器F1に
捕集後、バルブV33とバキュームポンプ61を開いて
THFを留去し、ヒータ114のスイッチを入れ、13
0℃に2分間加熱し、次いで、熱媒体循環ユニットHの
冷却ポンプのスイッチを入れ、約45℃に冷却した。バ
ルブV15とV29を開け、ヨウ化水素酸水溶液(15
0μL)をバルブV11とV22を開けることにより貯
溜容器R1から光センサーPS1が入になるまで採取
し、次いでバルブV10を開け、計り取った量を第一反
応容器F1に注ぎ込んだ。直ちに、11Cメタノールが生
成されてくるので、これをさらに130℃に加熱するこ
とによりヨウ化水素酸水溶液と反応させて、11Cヨウ化
メチルに変換した。再び、ヨウ化水素酸水溶液(150
μL)を加えた後、バルブV5を開き、生成した11Cヨ
ウ化メチルを10mL/minのアルゴンガス気流下で酸捕
集管11を通して第二反応容器F2に移した。
【0127】上記生成した11Cヨウ化メチルを直ちに第
二反応容器F2に導かずに、一旦、冷却トラップで捕集
して液化し、11Cヨウ化メチルが生成したこと及びその
生成量を確認した後、アセトン100μlで溶解しなが
ら第二反応容器F2に導入している。上記のようにする
と、11Cヨウ化メチルの生成量が確認できるので、後の
反応条件を決めることができるとともに、反応全体にト
ラブルがあった時には、その原因が突き止めやすくな
る。さらに、液化により、ヨウ化メチルの捕集率が高く
なるので最終生成物の収率を向上させることができる。
【0128】ホモシステインチオラクトン体塩酸塩の溶
液中への11Cヨウ化メチルの捕集効率を高めるために、
11Cヨウ化メチル移送前にバルブ48を開き、外部ジャ
ケット202内に冷却媒体を循環させ、第二反応フラス
コF2を短時間冷却した。ヨウ化メチルの移送を3分間
で停止し、次いで、バルブV15、V5を閉じ、第二反
応容器F2を密閉し、反応温度を50℃に加熱した。ま
た、この時に、次工程のための準備として、HPLCポ
ンプ17の運転を開始しておいた。
【0129】(6)第二反応容器F2で3分間反応させた
後、0.25N−塩酸を貯溜容器R4から第二反応容器
F2にバルブV14、V28を光センサーPS4が入り
になるまで開け、計量した容積分(150μl)を第二
反応容器F2に注ぎこんで添加した。さらに、バルブV
5、V15,V29、V33とV59をONにしてアル
ゴンガスを吹き込みながらアセトンと溜去した後、反応
混合物をHPLC装置カラムへの注入工程に移った。即
ち、注入用ループ14xを保持した6方ロータリーバル
ブ14を充填位置に回し、バルブV45とV29を開
け、HPLC溶離液を注入用ループ14xを通じてシリ
ンジポンプ18で押し込み、注入用ループ14xと第二
反応容器F2との間の配管L21、L22を溶離液で満
たした。一定時間待って配管L21、L22が完全に満
たされるようにした。ついで、第二反応容器F2中の反
応混合物をシリンジポンプ18で光センサーPS5が配
管L21、L22内に溶液が残っていないことを検知す
るまで吸引し、注入用ループ14xに充填した。つい
で、HPLCの6方ロータリーバルブ14を注入側に回
し、同時に第三反応容器F3のヒーターのスイッチを入
れ、次の留去工程に備えた。
【0130】(7)配管L23上のUV検出器20および
放射性同位元素検出器21を監視して、コンピュータに
検出値を出力し、約12分後に溶出する11Cメチオニン
のピークをバルブV16を開けて、第三反応容器F3内
に集めた。ついで、バルブV16を閉じて捕集を止め、
HPLCポンプ17を停止させた。
【0131】(8)第三反応容器F3中に、生理食塩水を
貯溜容器R5から加えた。すなわち、バルブV18とV
38を光センサーPS6がつくまで開けて計量された量
(5mL)の生理食塩水を、バルブV43を開けて第三反
応フラスコF3に流し込んだ。次いで、バルブV42、
V33を開け、バキュームポンプ61のスイッチを入れ
てpH調整容器F4内を空にし、次いで、バルブV4
3、V31、V17、V33を開き、上記反応生成物の
生理食塩水溶液をpH調整容器F4に移すと共に、炭酸
ナトリウム溶液(0.1M)を貯溜容器R6から、バルブ
V19を1秒間ずつ繰り返し開けることにより添加し、
pHを7.0±1.0の範囲内に調製した。
【0132】(9)上記のようにして得られた生成物の
溶液をバルブV20を開けることにより、0.22μm
の滅菌フィルター24を通してシリンジ23に吸引し、
該シリンジ23より滅菌フィルター27を通して密栓し
た受け容器25へ取り出した。
【0133】(10)装置の洗浄は、光センサーを切り、
バルブV3を廃液タンク側へ開けることにより第一反応
容器F1と貯溜容器R1とを洗浄(水洗)し、バルブV3
3とV59をダイヤフラムポンプ61へ、バルブV5、
V10、V11およびV22を流れが反応フラスコある
いは貯槽に通じるように適宜開けた。酸捕集管11およ
び第二反応容器F2は、バルブV15とV29を開け、
洗浄溶媒(水)を第一反応容器F1から通すことにより洗
浄した。尚、第二反応容器F2は貯溜容器管からそれぞ
れバルブV23、V25およびV27を経て洗浄しても
よい。次いで、さらに適宜の溶媒(例: アセトンなど)を
用いて洗浄を繰り返した。第三反応容器F3とpH調整
容器F4は同様にして適宜の溶媒により(例: メタノー
ルと水など)で、バルブV43およびV17を流れが、
これらの容器F3、F4に向くように開けることで洗浄
した。次いで、流れがバルブV30、V31、V42を
通ってバキュームポンプ61に向くように変え、減圧下
に乾燥させた。HPLCカラム19は、残留物(例: ア
セトンなど)を除去し、不純物の蓄積を防ぐために、水
(約3分間、9.5mL/min))で洗った。
【0134】(10)照射終了時(EOB)から受け容器2
5に受容するまでの総合成時間は約40分で、化学収率
は82%〜87%であった。
【0135】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の請求項1から請求項20に係わる放射性核種を含む化
合物の自動合成装置によれば下記に列挙する効果が得ら
れる。まず、請求項1に記載の装置により、放射性核種
を含む化合物、放射性核種原料の生成工程から最終製品
の例えば、11C標識メチル化合物を得るまでの工程を自
動で遠隔操作により行うことが出来る。特に、コンピュ
ータに入力したプログラムに従って全自動で合成してい
るため、原料の反応性に応じて、反応条件に関するプロ
グラムの設定値を変更するだけで、多種類の標識化合物
を臨床応用が可能な形でルーチンに、反復して再現性よ
く供給することが出来る。また、自動合成であり、人手
による操作を介さないため、短時間で合成することがで
き、放射性核種が超短半減期のものである場合には、ロ
スなく効率よく合成することが出来る。さらに、本装置
では、合成後に、装置の洗浄を自動で行うことができ、
大幅な労力の削減が可能となる。この洗浄工程の自動化
により、洗浄を合成工程の終了直後から開始できるた
め、装置を連続的、反復運転が可能となり、装置の生産
性を高めることが出来る。
【0136】また、第一反応容器から第二反応容器への
配管上で、酸捕集管により過剰な酸を除去できる。(請
求項2の効果) また、上記酸捕集管から導出後、冷却トラップで一旦捕
集すると、第一反応容器での反応生成物が生成したこと
及びその生成量を確認することが出来る。かつ、液化す
ることにより回収率を高めることが出来る。そのため、
収率を向上させるだけでなく、反応条件の設定、反応ト
ラブルの原因チェックなどができる。(請求項4の効
果)
【0137】また、pH調整容器から最終製品の受け容
器の間で、滅菌フィルターを通して濾過しているため、
製品を高品質に保持できる。(請求項5の効果)
【0138】また、第一、第二、第三反応容器において
は、容器本体に多数の管を設けているため、所要の試薬
等を上記反応容器に自動で供給することができる。ま
た、上記容器はジャケットで囲み、該ジャケット内部に
熱媒体を循環させ、該熱媒体の温度を制御しているた
め、容器本体内の反応温度を任意に設定でき、種々の反
応性が異なる化合物の合成に適用できる。(請求項6、
7、8、9、10、12の効果)
【0139】さらに、上記第一、第二、第三反応容器お
よびpH調整容器はマグネットスターラー上に載置して
撹拌しているため、均一な撹拌が行えるとともに、反応
速度を速めて、製造時間の短縮化を図ることができる。
(請求項7、11、13の効果)
【0140】また、貯溜容器から各反応容器への試薬等
の供給量は光センサーを用いた定量測定管で行っている
ため、供給量を高精度に確保でき、反応の安定化を図る
ことができる。(請求項14の効果)
【0141】また、本装置では、流体(反応物、試薬
等)の搬送を、加圧ガスあるいは負圧ガスにより行って
いるため、配管あるいは容器への化合物、試薬の付着量
を減少でき、特に、生成化合物が微量である放射性核種
を含む化合物の合成を効率よく行うことができる。(請
求項15の効果)
【0142】さらに、上記流体の搬送を制御するバル
ブ、ポンプ等をコンピュータに入力されたプログラム
と、センサーからの検出結果により、全自動で制御して
いるため、装置の運転の省力化、効率化を達成できる。
よって、例えば、同一の化合物を製造する場合、同一の
プログラムを入力するだけで良く、極めて簡単に化合物
を製造できる一方、反応条件に関する操作プログラムの
設定値を変えるだけで、多種の化合物の製造に適用する
ことができ、汎用性を高めることができる。(請求項1
6の効果) しかも、上記バルブの作動状況を表示しているため、装
置の管理も容易に行うことができる。(請求項17の効
果)
【0143】本装置では、さらに、洗浄と点検を全体自
動で行えるようにして、定常的かつ連続的な運転を保証
している。本装置のように複雑な装置においては、洗浄
と点検に時間がかかると共に、運転者から隔離された場
所で行う必要があるが、本装置は洗浄および点検も全自
動で行うことができ、よって、洗浄および点検時間の短
縮化が図り、定常的かつ連続的な運転が可能となってい
る。(請求項18の効果)
【0144】本装置では、放射性核種原料生成装置にお
いて、11C、13N、15O等の短寿命放射性核種を生成
し、これら放射性核種を含む化合物を製造する場合、放
射性核種を生成してから最終化合物を製造するまでの時
間を短時間であるため、本自動合成装置を好適に用いる
ことができる。(請求項19の効果) また、クロマトグラフィー装置からの溶離液が有機溶媒
を含まない場合には、第三反応容器で濃縮する必要がな
く、装置および工程を単純化することが出来る。(請求
項20、22の効果)
【0145】また、本発明の方法によれば、放射性核種
を含む化合物、特に、標識化合物を定常的かつ連続的
に、全自動で短時間に製造することが出来る。また、本
方法では、生成される微量の放射性核種の捕集率が高
く、かつ、最終製品も高い収率で得ることができる。
(請求項21、22の効果)
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は本発明装置の正面図、(B)は背面
図である。
【図2】 本発明装置の構成の一半側を示す図面であ
る。
【図3】 本発明装置の構成の他半側を示す図面であ
る。
【図4】 第一反応容器の概略断面図である。
【図5】 第二反応容器の概略断面図である。
【図6】 (A)は光センサーの斜視図、(B)はガイ
ドパイプの31の斜視図である。
【図7】 上記光センサーの断面図である。
【図8】 クロマトグラフィー装置部分の拡大図であ
る。
【図9】 第三反応容器の概略断面図である。
【図10】 制御部のブロック図である。
【符号の説明】
C 洗浄ユニット D 貯溜ユニット E 放射性核種原料生成ユニット F 反応ユニット G 精製ユニット H 熱媒体ユニット I 減圧手段 F1 第一反応容器 F2 第二反応容器 F3 第三反応容器 F4 pH調整容器 R1〜R7 貯溜容器 C1〜C6 タンク PS1〜PS7 光センサー V1〜V64 ソレノイドバルブ 1 小型加速器 14 6方ロータリバルブ 11 酸捕集管 19 HPLCカラム 20 紫外線吸収検出器 6、21、55 放射性元素検出器 25 受け容器 50 冷却トラップ 61 バキュームポンプ 119、220、330、440 スターラ

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射性核種原料を生成する装置と、 上記生成装置から供給される放射性核種原料より放射性
    核種を含む第1の標識化合物を生成する第一反応容器
    と、 上記第一反応容器から導入される放射性核種を含む第1
    の標識化合物と反応試薬を反応させて放射性核種を含む
    第2の標識化合物を生成する第二反応容器と、 上記第二反応容器で得られた第2の標識化合物を導入
    し、目的の標識化合物の単離と精製を行う自動注入・分
    取の単離精製手段と、 上記単離精製手段から導入される第2の標識化合物を含
    む溶離液を濃縮して目的化合物を採取した後に等張生理
    食塩水を供給して、標識化合物の等張生理食塩水溶液を
    生成する第三反応容器と、 上記第三反応容器から導入される標識化合物の等張生理
    食塩水溶液のpHを調整するpH調整容器と、 上記pH調整容器から導入される標識化合物の等張生理
    食塩水溶液を受容する受け容器と、 上記生成装置、第一、第二、第三反応容器およびpH調
    整容器、これら容器に試薬を供給する試薬貯溜容器を含
    む装置内に設置した機器の間に設けられた配管、該配管
    に介設したバルブ、センサーおよびポンプからなる搬送
    手段と、 上記搬送手段を遠隔操作で動作させる制御手段とを備え
    ていることを特徴とする放射性核種を含む化合物の自動
    合成装置。
  2. 【請求項2】 上記第一反応容器から第二反応容器への
    配管上にソーダライムを充填した酸捕集管を介設してい
    る請求項1に記載の自動合成装置。
  3. 【請求項3】 上記単離精製手段がクロマトグラフィー
    装置である前記請求項のいずれか1項に記載の自動合成
    装置。
  4. 【請求項4】 上記第一反応容器から第二反応容器への
    配管上で、上記酸捕集管と第二反応容器との間に、冷却
    トラップを介設している請求項1に記載の自動合成装
    置。
  5. 【請求項5】 上記放射性核種を含む標識化合物の等張
    生理食塩水溶液の受け容器は、注射液容器からなり、か
    つ、上記pH調整用容器と上記注射液容器との間に滅菌
    フィルターを介設している前記請求項のいずれか1項に
    記載の自動合成装置。
  6. 【請求項6】 上記第一反応容器の容器本体の上部に、
    放射性核種原料の導入管、反応化合物の出口管、上記貯
    溜容器より供給される試薬および生成した反応化合物移
    送用のガス供給管および減圧導入管を連通させ、かつ、
    これら複数の管と連通させた容器本体の上部より下端部
    にむけて漸次小径とし、上記放射性核種原料の導入管に
    容器本体の下端近傍まで達する導入用細管を嵌合してお
    り、さらに、 容器本体の外周を加熱・冷却用ジャケットで囲み、該ジ
    ャケット内の熱媒体の温度を上記制御手段により遠隔操
    作で制御する構成としている前記請求項のいずれか1項
    に記載の自動合成装置。
  7. 【請求項7】 上記第一容器の容器本体を、加熱媒体用
    内筒と冷却媒体用外筒の2重ジャケットで囲み、 上記加熱媒体用内筒にはシリコンオイルからなる加熱媒
    体を充填していると共にヒータを内蔵し、該ヒータを上
    記制御手段により作動して上記加熱媒体を所要時に所要
    温度に加熱している一方、 上記冷却媒体用外筒に、熱媒体貯溜槽から所要温度に設
    定した熱媒体を上記制御手段により所要時に循環させる
    構成とし、さらに、 上記2重ジャケットで容器本体が囲まれている第一反応
    容器をスターラーの上面に載置して、容器本体内部の撹
    拌が行える構成としている前記請求項6に記載の自動合
    成装置。
  8. 【請求項8】 上記第二反応容器は、容器本体の上部
    に、第一反応容器からの導入管兼反応生成物の導出管
    と、反応試薬を上記貯溜容器から導入する管と、減圧排
    気管を、容器本体の上部と連通させて形成し、かつ、 容器本体の外周をジャケットで囲み、該ジャケット内の
    熱媒体の温度を上記制御手段で遠隔制御により制御する
    構成としている前記請求項のいずれか1項に記載の自動
    合成装置。
  9. 【請求項9】 上記ジャケットは熱媒体循環管と接続
    し、冷却時には所定温度の冷媒をジャケット内に導入す
    る一方、該ジャケット内にヒータを内蔵し、加熱時は該
    ヒータを上記制御手段で作動して熱媒体を任意の温度に
    加熱する構成としている請求項8に記載の自動合成装
    置。
  10. 【請求項10】 上記熱媒体の加熱温度は、第一反応容
    器からの第1の標識化合物の捕集時には低く、続く第2
    次反応段階では高く、2段階の温度となるように上記制
    御手段で設定している請求項9に記載の自動合成装置。
  11. 【請求項11】 上記第二反応容器の容器本体は、上記
    複数の管と連通した上部に対して下部を小径とし、か
    つ、その内部に撹拌子を挿入していると共に、該第二反
    応容器をスターラの上面に載置して、容器本体内部の撹
    拌を行える構成としている請求項8に記載の自動合成装
    置。
  12. 【請求項12】 濃縮兼標識化合物溶液生成用の上記第
    三反応容器は、容器本体の上部に、上記単離精製手段か
    らの溶離液を導入する管と、バブリング用気体の導入兼
    標識化合物溶液の出口用の管と、上記貯溜容器より生理
    食塩水を導入する管と、排気管とを連通させて形成し、
    かつ、該容器本体をジャケットで囲み、該ジャケット内
    部に熱媒体を充填すると共にヒータを内蔵し、該ヒータ
    を上記制御装置で遠隔操作して熱媒体を所要温度に加熱
    する構成としている前記請求項のいずれか1項に記載の
    自動合成装置。
  13. 【請求項13】 上記pH調整容器は、容器本体の上端
    中央にpH電極挿入用の開口を形成していると共に、第
    三反応容器から標識化合物の等張生理食塩水溶液を導入
    する管と、pH調整用溶液を上記貯溜容器より導入する
    管と、排気管とを容器本体上部に連通させて形成し、さ
    らに、pH調整後の標識化合物の等張生理食塩水溶液の
    出口管を底部に連通させて形成し、かつ、スターラー上
    に設置して、容器本体内部の撹拌が行える構成としてい
    る前記請求項のいずれか1項に記載の自動合成装置。
  14. 【請求項14】 上記貯溜容器から上記各反応容器へ送
    給する溶液を定量するために光センサーを用いた定量測
    定管を備え、該定量測定管からの検出信号により、上記
    貯溜容器と各反応容器とを連通する配管に介設したバル
    ブを上記制御手段により開閉動作させる構成としている
    前記請求項のいずれか1項に記載の自動合成装置。
  15. 【請求項15】 上記搬送手段の搬送用流体として、加
    圧ガスおよび負圧ガスを用い、加圧ガスとして不活性ガ
    スを用いると共に、負圧ガスは減圧手段で発生させてお
    り、かつ、 上記第二反応容器から単離精製手段への送液はシリンジ
    ポンプで行い、単離精製手段からカラムを通して第三反
    応容器への送液は、HPLCポンプにより行う構成とし
    ている前記請求項のいずれか1項に記載の自動合成装
    置。
  16. 【請求項16】 上記配管に介設したバルブ、ポンプお
    よびセンサーを上記制御手段のコンピュータに接続し
    て、該コンピュータに予め入力されているプログラムと
    上記センサーからの検出信号に応じて、上記バルブおよ
    びポンプを全自動で遠隔動作する構成としている前記請
    求項のいずれか1項に記載の自動合成装置。
  17. 【請求項17】 上記制御手段は、自動制御/手動制御
    切り換えスイッチおよび、デジタル出入力状態およびア
    ナログ出入力状態を表示するランプとスイッチとを備え
    て、装置の作動状況を表示させる構成としている前記請
    求項のいずれか1項に記載の自動合成装置。
  18. 【請求項18】 上記装置は、洗浄ユニットを備え、洗
    浄溶媒として、アセトン、メタノール、水を用い、洗浄
    溶媒タンクから上記溶媒を上記配管のバルブの自動ある
    いは手動の開閉動作で送液して、配管および各反応容器
    を含む装置内に設置した各機器の洗浄を行う構成として
    いる前記請求項のいずれか1項に記載の自動合成装置。
  19. 【請求項19】 上記生成装置で、11C、13Nあるいは
    15Oの短寿命放射性核種原料を生成している前記請求項
    のいずれか1項に記載の自動合成装置。
  20. 【請求項20】 放射性核種原料を生成する装置と、 上記生成装置から供給される放射性核種原料より放射性
    核種を含む第1の標識化合物を生成する第一反応容器
    と、 上記第一反応容器より導入される放射性核種を含む第1
    の標識化合物と反応試薬とを反応させて放射性核種を含
    む第2の標識化合物を生成する第二反応容器と、 上記第二反応容器で得られた第2の標識化合物を導入
    し、目的の標識化合物の単離と精製を行う自動注入・分
    取の単離精製手段と、 上記単離精製手段から導入される標識化合物の溶離液の
    pHを調整するpH調整容器と、 上記pH調整容器から導入される標識化合物の受け容器
    と、 上記生成装置、第一、第二およびpH調整容器、これら
    容器に試薬を供給する試薬貯溜容器を含む装置内に設置
    した機器の間に設けられた配管、該配管に介設したバル
    ブ、センサーおよびポンプからなる搬送手段と、 上記搬送手段を遠隔操作で動作させる制御手段とを備え
    ていることを特徴とする放射性核種を含む化合物の自動
    合成装置。
  21. 【請求項21】 生成装置で生成される放射性核種原料
    を、第一反応容器に導入して、該放射性核種原料を予め
    第一反応容器に供給している還元剤に吸着させると同時
    に還元し、ついで、第一反応容器に反応試薬を注入して
    加熱し、放射性核種を含む第1の標識化合物を生成させ
    ると同時に気化させ、 ついで、上記放射性核種を含む第1の標識化合物を、第
    二反応容器に導入し、該反応容器に導入する第1の標識
    化合物の溶媒と反応させて第2の標識化合物を生成し、 ついで、上記第2の標識化合物溶液を第二反応容器より
    単離精製手段に導入した後、該単離精製手段から目的の
    標識化合物を含む溶離液を第三反応容器に移送し、 上記第三反応容器で加熱すると共にバブリングを行い、
    さらに、減圧して溶媒を除去し、その後、等張生理食塩
    水を供給して、標識化合物の等張生理食塩水溶液を調製
    し、 ついで、上記第三反応容器より、上記標識化合物の等張
    生理食塩水溶液をpH調整容器に移送してpHを調整
    し、 ついで、上記pHが調整された標識化合物の等張生理食
    塩水溶液を受け容器に導入し、 かつ、上記全工程を遠隔操作による自動制御手段で実行
    している放射性核種を含む化合物の自動合成方法。
  22. 【請求項22】 生成装置で生成される放射性核種原料
    を、第一反応容器に導入して、該放射性核種原料を予め
    第一反応容器に供給している還元剤に吸着させると同時
    に還元し、ついで、第一反応容器に反応試薬を注入して
    加熱し、放射性核種を含む第1の標識化合物を生成させ
    ると同時に気化させ、 ついで、上記放射性核種を含む第1の標識化合物を、第
    二反応容器に導入し、該反応容器に導入する第1の標識
    化合物の溶媒と反応させて第2の標識化合物を生成し、 ついで、上記第2の標識化合物溶液を第二反応容器より
    単離精製手段に導入した後、該単離精製手段から目的の
    標識化合物を含む溶離液をpH調整容器に移送し、 上記pH調整容器でpH調整された標識化合物溶離液を
    受け容器に導入し、 かつ、上記全工程を遠隔操作による自動制御手段で実行
    している放射性核種を含む化合物の自動合成方法。
  23. 【請求項23】 上記第一反応容器で生成した放射性核
    種を含む第1の標識化合物を冷却トラップで捕集して、
    アセトンで溶解しながら第二反応容器へ導入している請
    求項21あるいは22に記載の自動合成方法。
  24. 【請求項24】上記生成装置で製造される放射性核種原
    料が、11C、13N、15Oの短寿命放射性核種である請求
    項21乃至23のいずれか1項に記載の自動合成方法。
  25. 【請求項25】 上記標識化合物の自動合成を、請求項
    1あるいは請求項20に記載の自動合成装置を用いて行
    っている請求項21あるいは22に記載の自動合成方
    法。
  26. 【請求項26】 上記方法で生成される標識化合物が、
    11Cメチオニンである請求項21あるいは22に記載の
    自動合成方法。
JP11008794A 1994-05-24 1994-05-24 放射性核種を含む化合物の自動合成装置および自動合成方法 Withdrawn JPH07318695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008794A JPH07318695A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 放射性核種を含む化合物の自動合成装置および自動合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008794A JPH07318695A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 放射性核種を含む化合物の自動合成装置および自動合成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07318695A true JPH07318695A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14526701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008794A Withdrawn JPH07318695A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 放射性核種を含む化合物の自動合成装置および自動合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07318695A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056792A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Natl Inst Of Radiological Sciences 放射性標識薬自動合成装置
JP2006342139A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd Ri化合物合成装置
JP2007315903A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 放射性薬剤製造装置の制御システム
JP2008151804A (ja) * 2008-02-18 2008-07-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 放射性液体生成システム、及び分注機能付ホットセル
JP2009511461A (ja) * 2005-10-10 2009-03-19 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド 自動化放射性標識方法
JP2010270068A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nihon Medi Physics Co Ltd 化合物または薬剤の製造システムおよびその要素技術
JP2015175777A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 住友重機械工業株式会社 放射性同位元素の精製装置、及び放射性同位元素の精製方法
KR20180096629A (ko) * 2015-12-11 2018-08-29 아웃앤아웃 케미스트리 에스피알엘 유체에 의해 제어되는 멀티-포지션 회전형 작동장치

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056792A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Natl Inst Of Radiological Sciences 放射性標識薬自動合成装置
JP4524389B2 (ja) * 2004-08-18 2010-08-18 独立行政法人放射線医学総合研究所 放射性標識薬自動合成装置
JP2006342139A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd Ri化合物合成装置
JP4648766B2 (ja) * 2005-06-10 2011-03-09 住友重機械工業株式会社 Ri化合物合成装置
JP2009511461A (ja) * 2005-10-10 2009-03-19 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド 自動化放射性標識方法
JP2007315903A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 放射性薬剤製造装置の制御システム
JP2008151804A (ja) * 2008-02-18 2008-07-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 放射性液体生成システム、及び分注機能付ホットセル
JP4681013B2 (ja) * 2008-02-18 2011-05-11 住友重機械工業株式会社 放射性液体生成システム、及び分注機能付ホットセル
JP2010270068A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nihon Medi Physics Co Ltd 化合物または薬剤の製造システムおよびその要素技術
JP2015175777A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 住友重機械工業株式会社 放射性同位元素の精製装置、及び放射性同位元素の精製方法
KR20180096629A (ko) * 2015-12-11 2018-08-29 아웃앤아웃 케미스트리 에스피알엘 유체에 의해 제어되는 멀티-포지션 회전형 작동장치
JP2019504252A (ja) * 2015-12-11 2019-02-14 アウト アンド アウト ケミストリー エスピーアールエル 流体によって制御される複数位置回転アクチュエータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9481705B2 (en) Modular radiochemistry synthesis system
CA2823918C (en) Modular system for radiosynthesis with multi-run capabilities and reduced risk of radiation exposure
US8333952B2 (en) Dose synthesis module for biomarker generator system
US8273300B2 (en) Modular system for radiosynthesis with multi-run capabilities and reduced risk of radiation exposure
US20110070158A1 (en) Quality Control Module for Biomarker Generator System
CN108218651B (zh) 用于制备放射性药物的一次性辅助装置及方法
JP3008329B2 (ja) ラジオアイソトープ標識試薬調整用プレフィルドキット
JP2010531295A (ja) 陽電子放出断層撮影法バイオマーカーのためのマイクロ流体放射合成システム(関連出願)本出願は、2007年4月12日に出願された米国特許仮出願第60/923,086号明細書、2007年4月13日に出願された米国特許仮出願第60/923,407号明細書、2007年8月23日に出願された米国特許非仮出願第11/895,636号明細書、及び2008年1月11日に出願された米国特許仮出願第61/010,822号明細書に基づく優先権を主張し、それらの各々の内容が参照により全体として本明細書に組み込まれる。
JPH07318694A (ja) 11c標識メチル化合物の注射製剤の自動合成装置および自動合成方法
JPH07318695A (ja) 放射性核種を含む化合物の自動合成装置および自動合成方法
US10589250B2 (en) Automated purification and formulation device for radiopharmaceutical compounds
CN101333138B (zh) 一种能同时制备三种不同18f放射性药物的装置与工艺
US10109385B2 (en) Dose synthesis card for use with automated biomarker production system
CN208414286U (zh) 用于制备放射性药物的一次性辅助装置
JPS59216830A (ja) 放射性物質を含む化合物の小型自動合成装置
JP4524389B2 (ja) 放射性標識薬自動合成装置
Mc Veigh et al. Microfluidic synthesis of radiotracers: Recent developments and commercialization prospects
JPH0826975A (ja) ▲11c▼標識カルボキシル化合物の注射用製剤の自動合成装置および自動合成方法
CN109806822A (zh) 一种模块化、多功能的pet探针自动化合成系统
Yajima et al. Automated synthesis of radiopharmaceuticals for positron emission tomography: an apparatus for [1-11 C] labeled carboxylic acid
JPS6064934A (ja) ヨウ化メチル自動合成装置
JP4920325B2 (ja) Ri化合物合成装置及びri化合物合成方法
Satyamurthy et al. Modular radiochemistry synthesis system
WO2012064312A1 (en) Quality control module for biomarker generator system
CN109265506A (zh) 一种制备16α-18F-17β-雌二醇的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731