JPH07317626A - 燃料噴射器の硬磁性バルブアクチュエータ - Google Patents

燃料噴射器の硬磁性バルブアクチュエータ

Info

Publication number
JPH07317626A
JPH07317626A JP7118283A JP11828395A JPH07317626A JP H07317626 A JPH07317626 A JP H07317626A JP 7118283 A JP7118283 A JP 7118283A JP 11828395 A JP11828395 A JP 11828395A JP H07317626 A JPH07317626 A JP H07317626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
pole member
solenoid actuator
steel
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7118283A
Other languages
English (en)
Inventor
Dale C Maley
シー マーレイ デイル
Dwayne E Tharp
イー タープ ドゥウェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JPH07317626A publication Critical patent/JPH07317626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0614Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of electromagnets or fixed armature
    • F02M51/0617Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of electromagnets or fixed armature having two or more electromagnets
    • F02M51/0621Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of electromagnets or fixed armature having two or more electromagnets acting on one mobile armature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0635Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M57/00Fuel-injectors combined or associated with other devices
    • F02M57/02Injectors structurally combined with fuel-injection pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/445Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • F02M59/466Electrically operated valves, e.g. using electromagnetic or piezoelectric operating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1638Armatures not entering the winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F2007/1692Electromagnets or actuators with two coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/121Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position
    • H01F7/124Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position by mechanical latch, e.g. detent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポール部材と、これに対応するアーマチュア
と、ポール部材に対応する励磁可能な巻き線を有する、
燃料噴射器において用いられるソレノイドアクチュエー
タに関する。 【構成】 ソレノイドアクチュエータは、永久磁石なし
にポール部材とアーマチュアとの間の残留磁気によって
ラッチ可能である。炭素含有量が0.8パーセントから
1.2パーセントで、RC硬度が40から60である鋼
から構成されている。アーマチュアは、これがポール部
材と物理的に接触する第一位置と、ポール部材と離れる
第二位置との間を往復可能である。アーマチュアは、巻
き線が励磁されたときに第一位置を占め、巻き線が停止
されたときに第二位置を占める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多数の付勢を必要とす
る用途において用いるための、アーマチュアがポール部
材と接触するようになったソレノイドアクチュエータ
と、ソレノイドアクチュエータのポール部材とアマーチ
ュアを製造するための方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】ソレノイドアクチュエータは、バルブを
付勢するといったような多くの用途において広く使用さ
れている。通常、単一作動型ソレノイドアクチュエータ
は、一般的にポール部材、このポール部材に設けられて
いるワイヤコイル、ポール部材に対応して直線運動に変
換可能なアーマチュア、及びアーマチュアをポール部材
から離すように付勢するばねとを有している。ワイヤコ
イルに電流が与えられると、磁界が生じ、バイヤスばね
の力よりも強く、アーマチュアをポール部材に引きつけ
るようになる。電流が切られると、磁力が消滅し、バイ
ヤスばねがアーマチュアをポール部材から離す。ソレノ
イドアクチュエータのアーマチュアがバルブ要素のステ
ムに接続されると、ソレノイドの作動は、バルブを開く
か、或いは閉じるかを制御する。非ラッチ式のソレノイ
ドは、本明細書では“付勢位置”とする、ポール部材に
近接した位置にアーマチュアを維持するために、ワイヤ
コイルに電流を流すことが必要とされるものである。長
時間の間、アーマチュアが付勢位置内にあることが必要
とされる用途において、非ラッチ式ソレノイドアクチュ
エータでは、付勢するのにかなり多量のエネルギーを必
要とするために非効率的である。
【0003】高エネルギーを消費する上述の問題を解決
するために従来のラッチ式ソレノイドアクチュエータを
用いることができる。このようなソレノイドアクチュエ
ータは、アーマチュアを付勢位置に維持するために、常
に電流をワイヤコイルに流すことを必要としない。従来
の種類のラッチ式ソレノイドアクチュエータの一つのも
のは、ワイヤコイルへの電流が切られた後に、ポール部
材とアーマチュアの2つの要素内の残留磁気によって生
じた、ポール部材とアーマチュアの間の磁気吸引に依存
する。この種のアクチュエータにおいて、非付勢位置か
ら付勢位置にアーマチュアを動かすために、アーマチュ
アがポール部材と接触するまで電流が流れ、接触すると
電流が切られ、残留磁気のためにアーマチュアが付勢位
置に残ったままとなり、バイアスばねの対向する力より
も大きい保持力を加える。アーマチュアを非付勢位置に
動かすために、電流が一時的にワイヤコイル内に反対方
向に与えられて、残留磁気をなくしたり、向きを反対に
させ、バイアスばねによってアーマチュアを非付勢位置
に動かすようにする。作動のための必要な残留磁気を得
るために、ポール部材とアクチュエータは、一般的に純
鉄、またはシリコンが3パーセント含まれた鉄のような
軟磁性材料から形成される。
【0004】上述の種類のラッチアクチュエータは、電
力を保持するという点では有益であるが、ソレノイドア
クチュエータの複数の付勢が必要とされる用途には適し
ていない。何故ならば、ポール材料とアーマチュアとを
構成する磁性材料が、比較的軟性だからである。結果と
して、ポール部材とアーマチュアとの接触が繰り返され
ることによって、これら二つの要素に機械的な磨耗が生
じ、ソレノイドアクチュエータの直線変位量が時間とと
もに徐々に変化することになる。燃料噴射システムのよ
うな、長時間にわたって正確な直線運動を要求されるよ
うな用途には、このようなアクチュエータを受け入れる
ことができない。アーマチュアとポール部材の機械的な
磨耗によって、細かな金属粒子が作り出され、ソレノイ
ドを汚して、その作動を妨害する可能性がある。上述し
た磨耗の問題は、機械的な停止を行ってアーマチュアが
ポール部材と接触しないようにし、この結果アーマチュ
アが付勢位置にあるときに、ポール部材とアーマチュア
との間に小さな空気ギャップが生じるようにするという
ことによって解決することはできない。このアプローチ
を受入れることができないのは、空気ギャップが形成さ
れることによって、一般的に、残留磁気が弱まりワイヤ
コイル内の電流が切られた後に、アーマチュアを付勢位
置に保持するのが不十分となるからである。
【0005】磨耗の問題を解決する可能性のある一つの
方法は、アーマチュアが付勢位置にある状態のときに、
ポール部材とアーマチュアとの間に空気ギャップを形成
し、残留磁気を用いてアーマチュアをラッチする代わり
に、ポール部材内に一つか二つ以上の永久磁石を組み入
れてアーマチュアを付勢位置に保持することによって得
られる。しかしながら、ソレノイドアクチュエータ内に
永久磁石を使用することは、欠点を有する。何故なら
ば、永久磁石材料は、比較的高価であるからであり、更
に磁気特性が温度で変化し、このために実質的に温度変
化が生じるようないくつかの用途にとっては不適当なも
のとなるからである。米国特許第3、743、898号
は、残留磁気を利用するアクチュエータを付勢位置に保
持するラッチ式ソレノイドアクチュエータの様々な実施
例を示す。本引例は、アクチュエータの磁気部品がC1
010及びC1020の低炭素鋼のような様々な材料か
ら形成できることを示唆する。米国特許第4、114、
648号は、複動式電磁バルブを開示しており、バルブ
の電磁コア1、2内の可動電磁部材17が残留磁気によ
って二つの付勢位置内にラッチされている。本引例で
は、電磁コア1、2は、磁石鋼、或いは熱焼き戻し段階
を受けた後の、S50C炭素鋼のように熱焼き戻しされ
た高炭素鋼のような高残留磁気を有する磁性材料から構
成することができる。可動磁性部材17は低残留磁気、
或いは高残留磁気を有する磁気材料から構成することが
できる。
【0006】米国特許第4、231、525号は、選択
的に硬化されたアーマチュアを備えた電磁燃料噴射器を
開示する。燃料噴射器は、磁性材料、或いは非磁性材料
のいずれか適当な硬質材料であればいかなる材料から構
成してもよい。耐久性のために、バルブは、適当に硬化
されたSAE51440ステンレス鋼から形成してもよ
い。アーマチュアは、SAE1002─1010鋼のよ
うな電磁軟材料から形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】長時間の使用する間、
アーマチュアを磨耗しないようにするために、米国特許
第4、231、525号は、アーマチュアの選択された
表面を硬化しなければならないことを示唆する。特に、
硬化されなればならないアーマチュアの表面は磁気回路
内にはないが、長時間の使用中に磨耗を受ける。アーマ
チュアの表面を選択的に硬化する方法は、かなり複雑で
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】一態様において、本発明
は、ポール部材、これに対応したアーマチュア、ポール
部材に対応した電気的に励磁可能な電磁装置とを有する
ソレノイドアクチュエータに関する。ソレノイドアクチ
ュエータは、永久磁石を必要とすることなく、ポール部
材とアーマチュアとの間の残留磁気によってラッチ可能
である。ポール部材とアーマチュアは、炭素含有量が約
0.8パーセントから1.2パーセントで、ロックウェ
ルC(RC)硬度が約40から60の鋼から構成され
る。アーマチュアは、該アーマチュアがポール部材と物
理的に接触する第一位置と、アーマチュアがポール部材
と離れる第二位置との間を往復可能である。アーマチュ
アは、電磁装置が付勢されるときに第一位置を占め、電
磁装置が付勢されないときに第二位置を占める。電磁装
置が最初に付勢された後停止されたときに、アーマチュ
アは、ポール部材とアーマチュアとの間の残留磁気によ
って第一位置に保持される。アーマチュアとポール部材
は実質的にSAE52100鋼から構成されるのが好ま
しい。本発明は、炭素含有量が約0.8パーセントから
1.2パーセントで、ロックウェルC(RC)硬度が約
40から60の鋼から構成されるアーマチュアと、第一
及び第二ポール部材に対応する第一及び第二励磁可能な
巻き線とを有する復動式ソレノイドアクチュエータとし
て実施することこともできる。本実施例において、アー
マチュアは、該アーマチュアが第一ポール部材と物理的
に接触する第一位置と、アーマチュアが第二ポール部材
と物理的に接触する第二位置との間を往復可能である。
アーマチュアは、第一電磁装置が励磁されたときに第一
位置を占め、第二電磁装置が励磁されたときに第二位置
を占める。第一励磁装置が最初に励磁された後、停止さ
れたときに、アーマチュアは、ポール部材とアーマチュ
アとの間の残留磁気によって第一位置に保持されてお
り、更に、第二電磁装置が最初に励磁された後、停止さ
れたときに、アーマチュアは、第二ポール部材とアーマ
チュアとの間の残留磁気によって第二位置に保持され
る。
【0009】ソレノイドアクチュエータは、噴射本体
と、該噴射本体内に形成された燃料入口と、燃料噴射本
体内に配置され、燃料入口から燃料が供給されるポンプ
手段と、噴射本体内に配置されてポンプ手段から燃料が
与えられるノズルバルブとを備えた燃料噴射器内の電子
制御バルブの一部分として形成してもよい。ノズルバル
ブは、ポンプ手段によって与えられた燃料がしきい値燃
料圧を越えるときに開位置を占め、ポンプ手段によって
与えられた燃料がしきい値燃料圧以下のときに閉位置を
占める。他の態様において、本発明は、選択されたラッ
チ力を有するラッチ式ソレノイドアクチュエータのポー
ル部材とアーマチュアとを製造する方法に関する。この
方法は、ポール部材とアーマチュアの硬度と、これらの
要素を誘起できる残留磁気との関係の判定に基づいてお
り、鋼からポール部材とアーマチュアとを形成する段階
と、ソレノイドアクチュエータのラッチ力を選択する段
階と、選択されたラッチ力に基づいてポール部材とアク
チュエータの硬度がどれだけであるべきかを決定し、ポ
ール部材とアーマチュアとを熱処理してその硬度に達成
させる段階と、からなる。
【0010】ポール部材とアーマチュアの熱処理の段階
は、ポール部材とアーマチュアを第一温度にまで加熱す
る段階と、ポール部材とアーマチュアとを冷却する段階
と、ポール部材とアーマチュアとを第一温度以下の第二
温度にまで加熱する段階と、ポール部材とアーマチュア
とを冷却する段階とを含んでいる。本発明の特徴と利点
は、好ましい実施例の詳細な記載の観点から当業者には
明白であり、図面と以下に記載された簡潔な記載でなさ
れる。
【0011】
【実施例】機械付勢式電磁制御ユニット噴射器(MEU
I)燃料システム10の一実施例が図1に示されてい
る。燃料噴射システム10は、複数のエンジンピストン
12を有する、ディーゼルサイクル式、直接噴射型内燃
機関エンジンに用いられるようになっており、エンジン
ピストン12のうち一つがエンジンクランク14に取り
つけられ、エンジンシリンダ16内において往復運動を
行うように配置されている状態を示す。燃料は、点線2
2によって概略的に示した燃料噴射器本体、ポンプ組立
体24、電子制御バルブ26、ノズルバルブ28、及び
ノズル先端30とを有する燃料噴射器20によってシリ
ンダ16に噴射される。燃料通路、即ちライン34に流
体的に接続され、さらに燃料タンク、即ちリザーバ36
に流体的に接続されている燃料入口32を通ってポンプ
組立体24に加圧流体が供給される。一対の燃料フィル
タ40、42が燃料ライン34内に設けられており、燃
料は、搬送ポンプ44によって410キロパスカル(6
0ポンド/平方インチ)のように比較的低い圧力に加圧
される。
【0012】燃料通路34を介してポンプ組立体24に
供給された比較的低圧な燃料が、ロッカーアーム52を
介してエンジンカム50に機械的に接続されているプラ
ンジャ48によって、210、000キロパスカル(3
0、000ポンド/平方インチ)のような比較的高噴射
圧にまで周期的に加圧される。ノズルバルブ28は、燃
料通路56を介してポンプ組立体24に流体的に接続さ
れており、燃料通路58を介してノズル先端30に流体
的に接続されている。ポンプ組立体24によって供給さ
れる燃料が、34、200キロパスカル(5、000ポ
ンド/平方インチ)のような比較的高いしきい値圧力に
達するときに開き、燃料圧がこのしきい値圧力以下に降
下するときに閉じるチェックバルブとしてノズルバルブ
28が作動する。ポンプ組立体24によって加えられる
燃料の加圧は、燃料通路60を介してポンプ組立体24
に流体的に接続されている制御バルブ26によって制御
される。図1に示すように制御バルブ26が開位置にあ
るときに、燃料は通路60を介してポンプ組立体24か
ら排出され、燃料噴射本体22内に形成された燃料出口
62を通り、燃料リザーバ36に導く燃料通路、即ちラ
イン64を通り、これによりポンプ組立体24内の燃料
が、プランジャ48によって噴射圧にまで加圧されない
ことになる。制御バルブ26が閉じた状態では、燃料が
燃料通路60を介してポンプ組立体24から排出されな
いので、燃料はプランジャ48によって加圧されること
ができる。
【0013】制御バルブ26の開閉は、電気ライン72
によって接続されるエンジン制御モジュール70(EC
M)によって制御されている。エンジン制御モジュール
70は、カム50の位置を検知し、エンジン制御モジュ
ール70に接続されたライン76上にカム位置信号を発
生させるカム位置センサー74に接続されている。カム
位置信号に応答して、エンジン制御モジュール70は、
ライン72上に電力を発生させ、レノイド作動式である
制御バルブ26を周期的に開閉し、燃料が周期的にシリ
ンダ16に噴射されるようにする。燃料噴射システム1
0の作動は、一噴射サイクルに関して以下に記載する。
燃料噴射を開始するために、制御バルブ26は、図1に
示すように開位置から閉位置に動かされて、燃料が燃料
通路60を通ってポンプ組立体24から排出されないよ
うにする。制御バルブ26が閉じた後に、ロッカーアー
ム52は、プランジャ48を下方向に駆動し、ポンプ組
立体24内の燃料圧とノズルバルブ28に供給された燃
料圧を増大させる。ノズルバルブ28内の燃料圧が、比
較的高いしきい値圧力に到達すると、ノズルバルブ28
が開き、燃料がノズル30からシリンダ16に噴射され
る。
【0014】燃料噴射が終了されるべきときに、制御バ
ルブ26は、閉位置から開位置に動く。このために、加
圧燃料がポンプ組立体24から燃料通路60、64を通
って排出され、ポンプ組立体24内の燃料圧とノズルバ
ルブ28内の燃料圧を減少させる。ノズルバルブ28内
の燃料圧がしきい値圧力以下に降下するときに、ノズル
バルブ28は閉じて、シリンダ16への燃料噴射を終了
する。制御バルブ26を付勢するためのソレノイドアク
チュエータ100の第一実施例の断面図を図2に示す。
アクチュエータ100は、ほぼ円筒形のポール部材11
2を含んでおり、環状凹部114がポール部材112内
に形成されている。通電可能な巻き線、即ちワイヤコイ
ル116のような電磁装置が凹部114内に配置されて
いる。一般的に平坦で、円筒形のアーマチュア118が
ポール部材112の底面120から離れて示されてい
る。アーマチュア118は、ボルト(図示せず)のよう
な従来の手段によってアーマチュア118に接続されて
いるロッド122によって支持されている。ロッド12
2は、環状の延伸部、即ちロッド122と一体的に形成
されたディスク124を有している。一般的に円筒形ハ
ウジング部材126は、ロッド122が貫通するボア1
28を有している。ハウジング部材126は、ロッド1
22の一部分、ディスク124、ハウジング部材126
の下部面132とディスク124の上部面134との間
に配置されたばね130とを包み込んで、アーマチュア
118がポール部材112の下部面120から離れるよ
うに付勢するようになっている。
【0015】ポール部材112とアーマチュア118
は、炭素含有量が約0.8パーセントから1.2パーセ
ントであり、硬度(Rockwell C“RC”)が
約40から約60の鋼から形成されている。鋼の磁気特
性は、誘起することのできる残留磁気の量を決定し、主
に鋼の炭素含有量によって決定される。鋼の炭素含有量
は約1.0パーセントであるのが好ましく、硬度が約5
9であるSAE(Society of Automo
tive Engineers)52100鋼が好まし
いことがわかった。ベアリングの用途に用いられる一般
的な鋼であるSAE52100は、重量パーセントの単
位の次の構成成分を有する鋼であり、許容できる割合の
範囲、或いは最高許容可能な割合のいずれかとして示
す。 炭素 0.98─1.10パーセント マンガン 0.25─0.45パーセント 燐(最高) 0.025パーセント 硫黄(最高) 0.025パーセント シリコン 0.15─0.30パーセント クロム 1.30─1.60パーセント SAE52100鋼は、次の微量の成分を有することが
できる。
【0016】 銅(最高) 0.35パーセント ニッケル(最高) 0.25パーセント モリブデン(最高) 0.08パーセント 以下により詳細に述べるように、適当なRC硬度がポー
ル部材112及びアーマチュア118を熱処理を施すこ
と、或いは硬化させることによって得ることができる。
図2のソレノイドアクチュエータ100の作動要素が図
1の制御バルブ26のような制御されるべき構造に組み
入れられるときに、ポール部材112とハウジング12
6は、互いに固定されており、アーマチュア118とロ
ッド122は、垂直上下方向に往復運動を行う。作動時
において、アクチュエータ100は、2つの状態、即ち
2つの位置を有しており、これら2つの位置は、アーマ
チュア118が物理的にポール部材112の下部面12
0と接触する第一、即ち付勢位置と、アーマチュア11
8がポール部材112の下部面120から間隔があけら
れている第二、即ち非付勢位置である。
【0017】ソレノイド100を付勢するために、ワイ
ヤコイル116は、一方向に電流を通すことによって励
磁されてアーマチュア118をポール部材112の方向
に誘引する。引力がバイアスばね130の反力よりも強
いときに、アーマチュア118は上方に動き、ポール部
材112の下部面120と接触する。このような接触が
なされた後に、ワイヤコイル116内の電流が遮断され
て、バイヤスばね130によって発生した反力を消滅さ
せ、アーマチュア118は、残留磁気のためにラッチさ
れたままにポール部材112の下部面120と接触す
る。ソレノイド100を停止させるために、比較的短い
時間の間、反対方向に(ソレノイドを付勢するのに必要
とされる方向の反対)ワイヤコイル116内に電流を発
生させ、アーマチュアをポール部材112の下部面12
0と接触させたままにする残留磁気よりも強くする。ア
ーマチュア118が下部面120から離れ始めると、ワ
イヤコイル116への電流が遮断されるのが好ましい。
残留磁気が強くなった後に、アーマチュア118はバイ
ヤスばね130によってポール部材112から離れるよ
うに引っ張られる。上述した特定の鋼を使用すること
は、次のような利点をもたらす。第一は、その鋼は、ソ
レノイドアクチュエータ100を残留磁気によりラッチ
させることができるのに充分な磁気特性を有するという
点である。第二は、その鋼は、ポール部材112とアー
マチュア118が繰り返し接触するにもかかわらず、そ
れらが変形し、または、過度に磨耗しないように、充分
に硬いという点である。特に、第二の点は次のような利
点をもたらす。第一は、その鋼は、ソレノイドを頻繁に
付勢させることが要求されるような用途に有効であり、
アクチュエータの寿命内での多数の付勢を可能にする。
【0018】制御バルブ26を付勢させるためのソレノ
イドアクチュエータ150の第二の実施例の断面図を図
3に示す。アクチュエータ150は、内部に環状凹部1
54が形成された、ほぼ円筒形の上部ポール部材152
を含んでいる。通電可能な巻き線、即ちワイヤコイル1
56のような第一の電磁装置が凹部154内に配置され
ている。ほぼ平坦で、円筒形のアーマチュア158がポ
ール部材152の底部面160から離れて示されてい
る。アーマチュア158は、従来の手段で接続されるロ
ッド162によって支持されている。ソレノイドアクチ
ュエータ150は、内部に環状凹部174が形成され
た、ほぼ円筒形の下部ポール部材172を備えている。
巻き線、即ちワイヤコイル176のような第二の電磁装
置が凹部174内に配置されている。下部ポール部材1
72は、上部面178と、ロッド162を貫通する中央
ボアとを有している。ポール部材152、172とアー
マチュア158の双方は、炭素含有量が約0.8パーセ
ントから1.0パーセントの範囲であり、RC硬度が約
40から60の範囲である鋼から形成されている。鋼の
炭素含有量は、約1.0パーセントであるのが好まし
く、約59のRC硬度を有するSAE52100鋼が適
当であることがわかった。
【0019】作動時において、アクチュエータ150
は、2つの状態、即ち2つの位置を有しており、これら
は、アーマチュア158が物理的にポール部材152の
下部面160と接触する第一付勢位置と、アーマチュア
158が下部ボール部材172の上部面178と物理的
に接触する第二付勢位置である。アーマチュア158を
往復運動させ、これにより制御バルブ26を開閉するよ
うにするワイヤコイル156、176を励磁する一つの
手段を以下に述べる。他の励磁方法を用いることがで
き、詳細な励磁方法は、本発明に重要ではないと考えら
れる。ソレノイド150を付勢して第一の付勢位置(ソ
レノイドがラッチされない非付勢位置)を占めるよう
に、ワイヤコイル156は、一方向を流れる電流によっ
て電気的に励磁され、アーマチュア158を上部ポール
部材152の方向に引っ張るようにする。アーマチュア
158が上部ポール部材152の下部面160と接触す
ると、ワイヤコイル156内の電流が遮断され、残留磁
気のためにラッチされたままとなり上部ポール部材15
2の下部面160と接触する。ソレノイド150を付勢
して第二の付勢位置を占める(第一付勢位置から)よう
に、ワイヤコイル176は、一方向に電流が流れること
によって電気的に励磁されて、アーマチュア158を下
部ポール部材172の上部面178の方向に引きつけ
る。アーマチュア158が、表面178と接触するとき
に、ワイヤコイル176内の電流が遮断され、アーマチ
ュア158は、残留磁気のために電磁的にラッチされた
ままであり、表面178と接触する。ワイヤコイル17
6が励磁されるのとほぼ同時に、例えば1ミリ秒以下の
かなり短い時間の間、反対方向(アーマチュア158を
表面160の方向に動かすのに要求される方向と反対)
にワイヤコイル156内に電流が任意的に発生し、ラッ
チしたり、或いはアーマチュア158が表面160と接
触するように維持する残留磁気よりも強くなる。
【0020】好ましい鋼から形成されたソレノイドアク
チュエータ要素は、熱処理工程を受けて、所望の正確な
ラッチ力を達成することができる。好ましい鋼の硬度と
この鋼の電流特性の間にはある関係がある。好ましい鋼
の硬度が増大するにつれて、電磁特性は、鋼内に誘起さ
れることのできる残留磁気量が増大するように変化す
る。この結果、ラッチ力も増大する。図4は、SAE5
2100鋼のRC硬度と、結果的に得られるラッチ力と
引張力との間の一般的な関係を表しており。電磁力の相
対的な割合として表されている。鋼のRC硬度が増大す
るにつれて相対的なラッチ力(実線で表す)が増大する
ことがわかる。RC硬度とラッチ力の間の関係は、ほぼ
直線的であるように示されているが、図4におけるグラ
フは、近似的なものであり、この関係は、線形である必
要はない。SAE52100の硬度とラッチ力との正確
な関係は、本発明に係る他の鋼と同様に、段階的に異な
る硬度を有する好ましい鋼の複数のサンプルを準備し、
各鋼のサンプルごとに生じるラッチ力を計測することに
よって経験的に決定することができる。各鋼サンプルご
との計測されたラッチ力は図4に示したようにグラフ的
にプロットすることができる。
【0021】図4は、SAE52100鋼の引張力(点
線で表す)とRC硬度との間の一般的な関係を示してい
る。引張力は、ワイヤコイルの励磁のためにバルブ要素
アーマチュアにかけられた引力である。好ましい鋼の硬
度と相対的な引張力との間の正確な関係も上述したのと
同じ方法で、経験的に決定することができる。上述した
2つの実施例のアーマチュアとポール部材は次の方法に
従って製造することができる。第一に、ソレノイドアク
チュエータの所望のラッチ力は、ポール部材と物理的に
接触するアーマチュアの表面積とソレノイドアクチュエ
ータに用いられるワイヤコイルのアンプターンの数のよ
うな典型的な因数に基づいて従来の方法で決定される。
所望のラッチ力が決定された後、硬度とラッチ力との既
知の関係に基づいて、アーマチュアとポール部材との対
応する硬度はいくつであるべきかを決定し、この硬度を
得るためにアーマチュアとポール部材とを熱処理を行う
ことによってラッチ力が得られる。例えば、図4に示し
たラッチ力のグラフを用いて、所望のラッチ力が相対的
な磁力の45パーセントに相当する場合には、対応する
RC硬度は、約54であることがわかる。このように、
所望のラッチ力を達成するために、アーマチュアとポー
ル部材は、熱処理されるか、或いは最終的なRC硬度5
4を達成するように硬化される。
【0022】ソレノイドアクチュエータのアーマチュア
とポール部材を製造する方法において、これらの要素
は、これらを製造することによるような従来の方法を用
いて鋼から形成され、次いで熱処理のような硬化加工を
受けて所望の硬度を達成し、その結果所望のラッチ力を
達成することになる。熱処理工程において、アーマチュ
アとポール部材は、まず843°C(華氏1、550
°)のような第一のかなり高温度にまで温度を上昇さ
せ、オイルバスのような攪拌用バス内においてこれらを
冷却することによって硬化される。この硬化段階の結果
として、アーマチュアとポール部材の最初の硬度は、R
C硬度が約65のようにかなり高い値である。硬化段階
の後、アーマチュアとポール部材は、焼き戻し段階が行
われる。この段階において、要素の温度を、初期の硬化
段階において用いられた高温よりも低い200°C(華
氏400°)のような第二の温度にまで上昇させる。公
知のように、要素が焼き戻し段階において上昇した温度
は、達成されるべき最終の硬度に依る。次いで、要素
は、空気冷却のように冷却される。焼き戻し段階を行っ
た結果として、アーマチュアとポール部材の硬度がRC
硬度59のようなより低い値にまで減少される。上述し
た2つの温度(200°Cと843°C)を用いること
によって、約59のRC硬度を有する要素を形成する。
【0023】上述した熱処理工程において、アーマチュ
アとポール部材の全表面は、熱処理を受け、硬化されて
焼き戻しされる。アーマチュアとポール部材を形成する
好ましい鋼は、比較的硬いという事実にもかかわらず充
分な残留磁気を形成しているので、アーマチュア、また
はポール部材の一つかそれ以上を選択的にマスクした
り、カバーしたりする必要がなく、表面が硬化されるの
を防ぐ。上述した熱処理段階において(従来の方法によ
うに)、相対的に多数のアーマチュアとポール部材が共
に同時に加熱されて冷却され、工程のエネルギー効率を
最高にするのが好ましい。例えば温度、時間、期間、加
熱方法、冷却方法等の、ソレノイド要素が熱処理される
詳細な方法は、本発明にとっては重要ではない。熱処理
技術における当業者であれば、所望の硬度を達成するた
めに鋼成分をいかに処理するかわかるであろう。上述し
た熱処理手順は、本質的に新規的なものではなく、ソレ
ノイドアクチュエータのためのアーマチュアとポール部
材の他に様々な要素に従前より用いられてきた。前述し
たように、ソレノイドアクチュエータと、このアクチュ
エータのアーマチュアとポール部材を製造する方法は、
産業において多くの用途を有しており、これらの用途に
は、バルブ用のソレノイドアクチュエータの利用のよう
な用途、より詳細には燃料噴射システム内のバルブアク
チュエータに用いるような用途を含んでいる。このよう
な燃料噴射器は、例えば、油圧作動式電子制御式燃料噴
射器、或いは機械作動式電子制御式燃料噴射システムを
含んでいる。
【0024】本発明の変形例と他の実施例が前述の記載
において当業者には明白であろう。この記載は、例示的
なものとして構成されており、本発明を実施するのに最
良の形態を当業者に示唆することを目的としている。構
造と方法の詳細な説明は、本発明の精神から逸脱するこ
となく実質的に変更され、請求の範囲の範囲内に合う全
ての変更例の限られた使用が残されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する電子制御バルブを備えた燃料噴
射器を有する機械作動型電子制御式ユニット噴射燃料シ
ステムを示す線図である。
【図2】図1の電子制御バルブのアクチュエータの一実
施例の断面図である。
【図3】図1の電子制御バルブのアクチュエータの第二
の実施例の断面図である。
【図4】相対的なソレノイドラッチ力及び引張力とSA
E52100鋼の硬度との関係を表すグラフである。
【符号】
10 機械付勢型電子制御式ユニット噴射器燃料システ
ム 12 エンジンピストン 14 エンジンクランク 16 エンジンシリンダ 20 燃料噴射器 22 燃料噴射本体 24 ポンプ組立体 26 制御バルブ 28 ノズルバルブ 30 ノズル先端 32 燃料入口 34、56、60 燃料通路 36 リザーバ 40、42 燃料フィルタ 44 搬送ポンプ 48 プランジャ 50 エンジンカム 52 ロッカーアーム 62 燃料出口 100、150 ソレノイドアクチュエータ 112 ポール部材 114 環状凹部 116、156 ワイヤコイル 118、158、176 アーマチュア 120 底部面 122 ロッド 124 ディスク 126 ハウジング部材 152 上部ポール部材 160 下部面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドゥウェイン イー タープ アメリカ合衆国 イリノイ州 61615 ピ オーリア イースト ブルックヴィュー レーン 1144

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポール部材と、これに対応するアーマチ
    ュアとを有し、永久磁石なしに前記ポール部材と前記ア
    ーマチュアとの間の残留磁気によってラッチ可能なソレ
    ノイドアクチュエータにおいて、 炭素含有量が約0.8パーセントから1.2パーセント
    で、RC硬度が約40から60の鋼からなるポール部材
    と、 該ポール部材に対応する電気的に励磁可能な電磁装置
    と、 炭素含有量が約0.8パーセントから1.2パーセント
    で、RC硬度が約40から60の鋼からなる、前記ポー
    ル部材に対応するアーマチュアと、を備え、該アーマチ
    ュアは、これが前記ポール部材と物理的に接触する第一
    位置と、前記アーマチュアが前記ポール部材と離れてい
    る第二位置との間を往復可能であり、前記電磁装置が電
    気的に励磁されると前記第一位置を占め、前記電磁装置
    が電気的に停止されると前記第二位置を占めるようにな
    っており、さらに前記電磁装置が最初に電気的に励磁さ
    れた後、電気的に停止されたときに、前記ポール部材と
    前記アーマチュアとの間の残留磁気によって前記第一位
    置に保持されるようになっていることを特徴とするソレ
    ノイドアクチュエータ。
  2. 【請求項2】 前記アーマチュアは、炭素含有量が約1
    パーセントの鋼からなることを特徴とする請求項1に記
    載のソレノイドアクチュエータ。
  3. 【請求項3】 前記アーマチュアは、SAE52100
    鋼からなることを特徴とする請求項1に記載のソレノイ
    ドアクチュエータ。
  4. 【請求項4】 前記ポール部材は、炭素含有量が約1パ
    ーセントの鋼からなることを特徴とする請求項1に記載
    のソレノイドアクチュエータ。
  5. 【請求項5】 前記ポール部材は、SAE52100鋼
    からなることを特徴とする請求項1に記載のソレノイド
    アクチュエータ。
  6. 【請求項6】 前記ポール部材と前記アーマチュアは、
    SAE52100鋼からなることを特徴とする請求項1
    に記載のソレノイドアクチュエータ。
  7. 【請求項7】 前記ポール部材は、円筒形状であること
    を特徴とする請求項6に記載のソレノイドアクチュエー
    タ。
  8. 【請求項8】 前記ポール部材は、内部に環状凹部を有
    しており、前記電磁装置は、前記環状凹部内に配置され
    ていることを特徴とする請求項7に記載のソレノイドア
    クチュエータ。
  9. 【請求項9】 前記アーマチュアは、円筒形状であるこ
    とを特徴とする請求項7に記載のソレノイドアクチュエ
    ータ。
  10. 【請求項10】 前記アーマチュアの直径は、前記ポー
    ル部材の直径にほぼ等しいことを特徴とする請求項9に
    記載のソレノイドアクチュエータ。
  11. 【請求項11】 前記アーマチュアに作動的に結合され
    て前記アーマチュアを前記第二の位置に付勢するばねを
    有していることを特徴とする請求項9に記載のソレノイ
    ドアクチュエータ。
  12. 【請求項12】 一対のポール部材と、これに対応する
    アーマチュアとを有し、永久磁石なしに前記ポール部材
    と前記アーマチュアとの間の残留磁気によってラッチ可
    能なソレノイドアクチュエータにおいて、 炭素含有量が約0.8パーセントから1.2パーセント
    で、RC硬度が約40から60の鋼からなる第一ポール
    部材と、 該第一ポール部材と対応する電気的に励磁可能な第一の
    電磁装置と、 炭素含有量が約0.8パーセントから1.2パーセント
    で、RC硬度が約40から60の鋼からなる第二ポール
    部材と、 該第二ポール部材に対応する電気的に励磁可能な第二の
    電磁装置と、 炭素含有量が約0.8パーセントから1.2パーセント
    で、RC硬度が約40から60の鋼からなる、前記第一
    及び第二ポール部材に対応するアーマチュアと、を備
    え、該アーマチュアは、これが前記第一ポール部材と物
    理的に接触する第一位置と、前記アーマチュアが前記第
    二ポール部材と物理的に接触する第二位置との間を往復
    可能であり、前記第一電磁装置が電気的に励磁されたと
    きに前記第一位置を占め、前記第二電磁装置が電気的に
    励磁されたときに前記第二位置を占めるようになってお
    り、更に前記第一電磁装置が最初に電気的に励磁された
    後、電気的に停止されたときに、前記第一ポール部材と
    前記アーマチュアとの間の残留磁気によって前記第一位
    置内に保持され、かつ前記第二電磁装置が最初に電気的
    に励磁された後、電気的に停止されたときに、前記第二
    ポール部材と前記アーマチュアとの間の残留磁気によっ
    て前記第二位置内に保持されるようになっていることを
    特徴とするソレノイドアクチュエータ。
  13. 【請求項13】 前記第一及び第二ポール部材は、円筒
    形状であることを特徴とする請求項12に記載のソレノ
    イドアクチュエータ。
  14. 【請求項14】 前記第一及び第二ポール部材のそれぞ
    れは、内部に形成された環状凹部を有しており、前記第
    一電磁装置は、前記第一ポール部材内に形成された環状
    凹部内に配置されており、前記第二電磁装置は、前記第
    二ポール部材内に形成された環状凹部内に配置されてい
    ることを特徴とする請求項13に記載のソレノイドアク
    チュエータ。
  15. 【請求項15】 前記アーマチュアは、円筒形状である
    ことを特徴とする請求項14に記載のソレノイドアクチ
    ュエータ。
  16. 【請求項16】 前記第一及び第二ポール部材の直径
    は、ほぼ等しく、前記アーマチュアの直径は、前記ポー
    ル部材の直径にほぼ等しいことを特徴とする請求項15
    に記載のソレノイドアクチュエータ。
  17. 【請求項17】 燃料噴射本体と、 該燃料噴射本体内に配置されたノズルと、 前記ノズルによって燃料を周期的に噴射させる噴射手段
    と、 前記ノズルによって燃料を噴射させる第一位置と、前記
    ノズルによって燃料が噴射されない第二位置とを有し、
    バルブアクチュエータを備えるようになっている、前記
    噴射本体内に配置されて前記噴射手段に作動的に結合さ
    れた電磁制御バルブと、を備え、 前記バルブアクチュエータは、炭素含有量が約0.8パ
    ーセントから1.2パーセントで、RC硬度が約40か
    ら60の鋼からなるポール部材と、該ポール部材に対応
    した電気的に励磁可能な電磁装置と、炭素含有量が約
    0.8パーセントから1.2パーセントで、RC硬度が
    約40から60の鋼からなる、前記ポール部材に対応す
    るアーマチュアとを備えていることを特徴とする電子的
    に制御される燃料噴射器。
  18. 【請求項18】 (a)鋼から前記ポール部材を形成
    し、 (b)鋼から前記アーマチュアを形成し、 (c)前記ソレノイドアクチュエータのためのラッチ力
    を選択し、 (d)該選択されたラッチ力に基づいて前記ポール部材
    と前記アクチュエータの硬度はどれだけであるべきかを
    決定し、 (e)前記ポール部材と前記アーマチュアを熱処理して
    前記段階(d)で決定された前記硬度を達成する、 段階からなる、選択されたラッチ力を有するラッチ式ソ
    レノイドアクチュエータのためのポール部材とアーマチ
    ュアを製造する方法。
  19. 【請求項19】 前記段階(e)は、 (e1)前記ポール部材と前記アーマチュアとを第一温
    度に加熱し、 (e2)前記ポール部材と前記アーマチュアとを冷却
    し、 (e3)前記ポール部材と前記アーマチュアとを前記第
    一温度よりも低い第二温度に加熱し、 (e4)前記ポール部材と前記アーマチュアとを冷却す
    る、 段階からなることを特徴とする請求項18に記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 (a)前記ポール部材を炭素含有量が
    約0.8パーセントから1.2パーセントで、RC硬度
    が約40から60の鋼から形成し、 (b)前記アーマチュアを炭素含有量が約0.8パーセ
    ントから1.2パーセントで、RC硬度が約40から6
    0の鋼から形成し、 (c)前記ソレノイドアクチュエータのためのラッチ力
    を選択し、 (d)該選択されたラッチ力に基づいて前記ポール部材
    と前記アクチュエータの硬度はどれだけであるべきかを
    決定し、 (e)前記ポール部材と前記アーマチュアを熱処理して
    前記段階(d)で決定された前記硬度を達成する、 段階からなる、選択されたラッチ力を有するラッチ式ソ
    レノイドアクチュエータのためのポール部材とアーマチ
    ュアを製造する方法。
JP7118283A 1994-05-20 1995-05-17 燃料噴射器の硬磁性バルブアクチュエータ Pending JPH07317626A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/247,150 US5488340A (en) 1994-05-20 1994-05-20 Hard magnetic valve actuator adapted for a fuel injector
US08/247150 1994-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07317626A true JPH07317626A (ja) 1995-12-05

Family

ID=22933779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7118283A Pending JPH07317626A (ja) 1994-05-20 1995-05-17 燃料噴射器の硬磁性バルブアクチュエータ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5488340A (ja)
JP (1) JPH07317626A (ja)
DE (1) DE19518543A1 (ja)
GB (1) GB2289572B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517280A (ja) * 2003-02-06 2006-07-20 スターマン・インダストリーズ・インコーポレーテッド 電磁バルブ・アセンブリ
JP2007244153A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Tdk Taiwan Corp 磁気浮上アクチュエータモータ
JP2012097802A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Denso Corp 電磁弁
CN105448459A (zh) * 2015-12-10 2016-03-30 哈尔滨工程大学 多永磁高速双向电磁铁
KR20190080407A (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 주식회사 현대케피코 가변 유량 인젝터
JP2021521385A (ja) * 2018-04-12 2021-08-26 ワーナー エレクトリック テクノロジー リミテッド ライアビリティ カンパニー 双安定ブレーキ

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19526683A1 (de) * 1995-07-21 1997-01-23 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zur Erkennung des Ankerauftreffens an einem elektromagnetisch betätigbaren Stellmittel
US5735375A (en) * 1996-05-31 1998-04-07 Dana Corporation Nitrocarburized component for an electromagnetic friction clutch assembly
GB9613730D0 (en) * 1996-07-01 1996-09-04 Perkins Ltd An electro-magnetically operated valve
DE19742038A1 (de) * 1997-09-24 1999-03-25 Wabco Gmbh Verfahren zur Zustandserkennung bei einem Magnetventil
SE510542C2 (sv) * 1997-09-26 1999-05-31 Trego Maskin Ab Verktyg för montering av tallriksventiler i motorcylinderlock
US5915624A (en) * 1997-11-03 1999-06-29 Caterpillar Inc. Fuel injector utilizing a biarmature solenoid
DE19757169A1 (de) * 1997-12-20 1999-07-01 Telefunken Microelectron Verfahren zur Herstellung eines elektromagnetischen Aktuators
DE19757170A1 (de) * 1997-12-20 1999-07-01 Telefunken Microelectron Elektromagnetischer Aktuator
US6155503A (en) * 1998-05-26 2000-12-05 Cummins Engine Company, Inc. Solenoid actuator assembly
US6489870B1 (en) * 1999-11-22 2002-12-03 Tlx Technologies Solenoid with improved pull force
DE29905883U1 (de) 1999-03-31 1999-06-17 Festo Ag & Co Elektromagnetische Antriebsvorrichtung
US6380787B1 (en) * 1999-08-31 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Integrated circuit and method for minimizing clock skews
US6473965B2 (en) * 1999-09-11 2002-11-05 Andrew L. Levy Method for installing valve locks
WO2002066202A1 (en) * 1999-09-11 2002-08-29 Wouters Harry A Tool for installing valve locks
DE19953788A1 (de) * 1999-11-09 2001-05-10 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetischer Aktuator
JP2002043125A (ja) * 1999-12-09 2002-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 電磁アクチュエータ及びこれを用いた内燃機関用弁開閉機構
US6392865B1 (en) * 2000-03-31 2002-05-21 Siemens Automotive Corporation High-speed dual-coil electromagnetic valve and method
US6708906B2 (en) * 2000-12-29 2004-03-23 Siemens Automotive Corporation Modular fuel injector having a surface treatment on an impact surface of an electromagnetic actuator and having an integral filter and dynamic adjustment assembly
FR2819624B1 (fr) * 2001-01-15 2003-04-25 Sagem Actionneur electromagnetique
US6685160B2 (en) 2001-07-30 2004-02-03 Caterpillar Inc Dual solenoid latching actuator and method of using same
US7474183B2 (en) * 2001-09-24 2009-01-06 Siemnes Energy & Automation, Inc. System and method for latching magnetic operator device
US7051961B2 (en) * 2002-06-07 2006-05-30 Synerject, Llc Fuel injector with a coating
MXPA05011033A (es) * 2003-04-11 2006-09-05 Strattec Security Corp Aparato de ignicion y metodo.
FR2865498B1 (fr) * 2004-01-27 2008-04-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande a electroaimant pour une soupape de moteur a combustion interne
DE102004015362A1 (de) * 2004-03-30 2005-10-20 Bosch Gmbh Robert Pumpe-Düse-Einheit mit Magnetventil und Verfahren zur Montage des Magnetventils
US7775052B2 (en) 2004-05-07 2010-08-17 Delavan Inc Active combustion control system for gas turbine engines
EP1670006A3 (en) * 2004-12-13 2007-05-23 Delphi Technologies, Inc. Actuator arrangement for use in a fuel injector
US20060238285A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-26 Dimig Steven J Residual magnetic devices and methods
US20060219513A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Organek Gregory J Residual magnetic devices and methods
US20060238284A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-26 Dimig Steven J Residual magnetic devices and methods
US8403124B2 (en) * 2005-03-30 2013-03-26 Strattec Security Corporation Residual magnetic devices and methods
US20060237959A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-26 Dimig Steven J Residual magnetic devices and methods
US20060219499A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Organek Gregory J Residual magnetic devices and methods
US20060219498A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Organek Gregory J Residual magnetic devices and methods
US20060226941A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Dimig Steven J Residual magnetic devices and methods
US20060219496A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Dimig Steven J Residual magnetic devices and methods
US7969705B2 (en) * 2005-03-30 2011-06-28 Strattec Security Corporation Residual magnetic devices and methods
US7401483B2 (en) * 2005-03-30 2008-07-22 Strattec Security Corporation Residual magnetic devices and methods for an ignition actuation blockage device
US20060226942A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Dimig Steven J Residual magnetic devices and methods
US20060219497A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Organek Gregory J Residual magnetic devices and methods
US9140224B2 (en) * 2005-06-17 2015-09-22 Caterpillar Inc. Electromagnetic actuator and method for controlling fluid flow
US7665305B2 (en) * 2005-12-29 2010-02-23 Delavan Inc Valve assembly for modulating fuel flow to a gas turbine engine
US8162287B2 (en) * 2005-12-29 2012-04-24 Delavan Inc Valve assembly for modulating fuel flow to a gas turbine engine
GB0603171D0 (en) * 2006-02-17 2006-03-29 Rolls Royce Plc An actuator
JP2008095521A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Denso Corp 電磁弁装置およびそれを用いた燃料噴射システム
US7516733B2 (en) * 2006-12-05 2009-04-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing power consumption when heating a fuel injector
US7648439B2 (en) * 2006-12-05 2010-01-19 Ford Global Technologies, Llc Operation of electrically controlled transmissions at lower temperatures
US7690354B2 (en) * 2006-12-05 2010-04-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving operation of a fuel injector at lower temperatures
US7600494B2 (en) * 2006-12-05 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc Operation of electrically actuated valves at lower temperatures
US7681539B2 (en) * 2006-12-05 2010-03-23 Ford Global Technologies, Llc Method for improving operation of an electrically operable mechanical valve
US7628141B2 (en) * 2007-02-26 2009-12-08 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an electrical actuator
US7596445B2 (en) 2007-02-26 2009-09-29 Ford Global Technologies, Llc Method for improving the operation of electrically controlled actuators for an internal combustion engine
US20080266038A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Eaton Corporation Solenoid assembly
DE102007049974A1 (de) * 2007-10-18 2009-04-23 Robert Bosch Gmbh Streuflussreduzierter Anker
US8239114B2 (en) * 2008-02-12 2012-08-07 Delavan Inc Methods and systems for modulating fuel flow for gas turbine engines
US8200410B2 (en) 2008-03-12 2012-06-12 Delavan Inc Active pattern factor control for gas turbine engines
DE102008018018A1 (de) * 2008-04-09 2009-10-15 Continental Automotive Gmbh Pumpe zur Förderung eines Fluids
US8083206B2 (en) * 2008-07-08 2011-12-27 Caterpillar Inc. Precision ground armature assembly for solenoid actuator and fuel injector using same
TWI354079B (en) * 2008-10-03 2011-12-11 Univ Nat Taipei Technology Bi-directional electromechanical valve
US8434310B2 (en) * 2009-12-03 2013-05-07 Delavan Inc Trim valves for modulating fluid flow
ES2548576T3 (es) * 2010-03-04 2015-10-19 Labinal, Llc Dispositivo de conmutación electromagnético gestionado térmicamente
DE102011089999A1 (de) * 2011-12-27 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Magnetventil, insbesondere Mengensteuerventil einer Kraftstoff-Hochdruckpumpe
KR101998917B1 (ko) * 2013-01-14 2019-07-10 데이코 아이피 홀딩스 엘엘시 밸브제어 피스톤 액추에이터 및 피스톤 액추에이터 작동 방법
GB201401372D0 (en) * 2014-01-27 2014-03-12 Delphi Automotive Systems Lux Fuel injector
CN106663554B (zh) 2014-05-14 2018-06-01 Abb瑞士股份有限公司 以汤姆逊线圈为基础的致动器
US10436258B2 (en) 2014-07-13 2019-10-08 Dana Automotive Systems Group, Llc Method and system for latching an actuator
US10323699B2 (en) 2015-07-02 2019-06-18 Dana Automotive Systems Group, Llc Electromagnetic connect/disconnect system for a vehicle
US9396860B1 (en) 2015-07-13 2016-07-19 Dana Automotive Systems Group, Llc Compliant plunger for latching solenoid
WO2022051768A1 (en) * 2020-09-07 2022-03-10 Dayco Ip Holdings, Llc Magnetically latching valve for fuel vapor management systems and systems incorporating same

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2144862A (en) * 1937-04-03 1939-01-24 Gen Motors Corp Fuel pump injector
US2535937A (en) * 1939-07-19 1950-12-26 Bozec Leon Le Fuel injecting means for motors
US2421329A (en) * 1941-07-08 1947-05-27 Ex Cell O Corp Fuel injection nozzle
US2512557A (en) * 1944-02-24 1950-06-20 Ex Cell O Corp Fuel injection nozzle
US2434586A (en) * 1945-02-06 1948-01-13 Harold B Reynolds Electromagnetic pulsator valve
US2621011A (en) * 1946-11-20 1952-12-09 Maytag Co High-pressure valve seal
US2597952A (en) * 1947-09-02 1952-05-27 Packard Motor Car Co Valve construction
US2672827A (en) * 1949-11-22 1954-03-23 Sid W Richardson Inc Gas lift valve mechanism
US2552445A (en) * 1950-02-08 1951-05-08 Clarissa E Caird Fire hose nozzle
US2727498A (en) * 1953-02-25 1955-12-20 Cummins Engine Co Inc Fuel supply apparatus for an internal combustion engine
US2749181A (en) * 1954-04-01 1956-06-05 Caterpillar Tractor Co Fuel injection nozzle and valve assembly
US2916048A (en) * 1957-01-25 1959-12-08 Bendix Aviat Corp Magnetically actuated valve
US3071714A (en) * 1959-01-30 1963-01-01 Sperry Gyroscope Co Ltd Electromagnetic actuators
US3035780A (en) * 1960-05-20 1962-05-22 Renault Fuel injection nozzles for internal combustion engines
US3057560A (en) * 1960-07-19 1962-10-09 John F Campbell Nozzle construction
FR1312045A (fr) * 1961-11-04 1962-12-14 Perfectionnement aux injecteurs de combustible pour moteurs thermiques
US3410519A (en) * 1966-01-24 1968-11-12 Caterpillar Tractor Co Relief valve
FR6830M (ja) * 1967-11-17 1969-03-31
US3570806A (en) * 1969-01-14 1971-03-16 Bell Aerospace Corp Balanced electromechanical control valve
US3570807A (en) * 1969-01-14 1971-03-16 Bell Aerospace Corp Electromechanical control valve
US3532121A (en) * 1969-01-15 1970-10-06 Bell Aerospace Corp Latching valve
US3570833A (en) * 1969-01-15 1971-03-16 Bell Aerospace Corp Step control
US3585547A (en) * 1969-07-15 1971-06-15 Bell Aerospace Corp Electromagnetic force motors having extended linearity
US3573690A (en) * 1969-10-06 1971-04-06 Ncr Co Electrical solenoid assembly
US3604959A (en) * 1969-12-15 1971-09-14 Fema Corp Linear motion electromechanical device utilizing nonlinear elements
US3743898A (en) * 1970-03-31 1973-07-03 Oded Eddie Sturman Latching actuators
US3675853A (en) * 1971-02-25 1972-07-11 Parker Hannifin Corp Fuel nozzle with modulating primary nozzle
GB1338143A (en) * 1971-03-27 1973-11-21 English Calico Liquid control valves
DE2126653A1 (de) * 1971-05-28 1972-12-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzeinrichtung für Brennkraftmaschinen
US3683239A (en) * 1971-06-17 1972-08-08 Oded E Sturman Self-latching solenoid actuator
US3989066A (en) * 1971-12-30 1976-11-02 Clifton J. Burwell by said Oded E. Sturman and said Benjamin Grill Fluid control system
US3821967A (en) * 1971-12-30 1974-07-02 O Sturman Fluid control system
US3814376A (en) * 1972-08-09 1974-06-04 Parker Hannifin Corp Solenoid operated valve with magnetic latch
US3858135A (en) * 1973-08-14 1974-12-31 S Gray Push-pull linear motor
JPS5175222A (ja) * 1974-12-25 1976-06-29 Konan Electric Co
US4087736A (en) * 1975-07-22 1978-05-02 Nippondenso Co., Ltd. Current generating system
JPS52100418U (ja) * 1976-01-28 1977-07-29
US4108419A (en) * 1976-03-01 1978-08-22 Clifton J. Burwell Pilot operated valve
US4114647A (en) * 1976-03-01 1978-09-19 Clifton J. Burwell Fluid control system and controller and moisture sensor therefor
FR2372348A1 (fr) * 1976-10-26 1978-06-23 Roulements Soc Nouvelle Bague composite pour roulement et son procede de fabrication
US4087773A (en) * 1976-11-15 1978-05-02 Detroit Coil Company Encapsulated solenoid
US4152676A (en) * 1977-01-24 1979-05-01 Massachusetts Institute Of Technology Electromagnetic signal processor forming localized regions of magnetic wave energy in gyro-magnetic material
JPS5836176B2 (ja) * 1977-02-21 1983-08-08 株式会社クボタ 内燃機関の停止時における徐冷運転装置
DE2750928A1 (de) * 1977-11-15 1979-05-17 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Kraftstoff-einspritzduese fuer brennkraftmaschinen
US4275693A (en) * 1977-12-21 1981-06-30 Leckie William H Fuel injection timing and control apparatus
DE2758057A1 (de) * 1977-12-24 1979-06-28 Daimler Benz Ag Doppelnadel-einspritzventil
US4231525A (en) * 1979-05-10 1980-11-04 General Motors Corporation Electromagnetic fuel injector with selectively hardened armature
DE2930716A1 (de) * 1979-07-28 1981-02-19 Daimler Benz Ag Drosselzapfenduese
US4248270A (en) * 1980-01-11 1981-02-03 The Singer Company Reduced noise water valve provided with flow control
SU981664A1 (ru) * 1980-02-11 1982-12-15 Центральный Научно-Исследовательский И Конструкторский Институт Топливной Аппаратуры Автотракторных И Стационарных Двигателей Корпус распылител форсунки двигател внутреннего сгорани
US4308891A (en) * 1980-03-31 1982-01-05 Double A Products Co. Terminal blocks and indicator for solenoid valves
US4354662A (en) * 1980-04-30 1982-10-19 Sanders Associates, Inc. Force motor
GB2076125B (en) * 1980-05-17 1984-03-07 Expert Ind Controls Ltd Electro-hydraulic control valve
US4409638A (en) * 1981-10-14 1983-10-11 Sturman Oded E Integrated latching actuators
US4875499A (en) * 1981-10-16 1989-10-24 Borg-Warner Corporation Proportional solenoid valve
US4541454A (en) * 1981-12-07 1985-09-17 Sturman Oded E Pressure regulators
US4392612A (en) * 1982-02-19 1983-07-12 General Motors Corporation Electromagnetic unit fuel injector
US4516600A (en) * 1982-05-14 1985-05-14 Sturman Oded E Pressure regulating valves
US4526519A (en) * 1982-08-03 1985-07-02 Lucas Industries Reciprocable plunger fuel injection pump
US4501290A (en) * 1982-09-30 1985-02-26 Sturman Oded E Pressure regulating mechanically and electrically operable shut off valves
DE3300624C2 (de) * 1983-01-11 1984-11-15 Danfoss A/S, Nordborg Ventil mit Voreinstellung der Durchflußmenge
US4482094A (en) * 1983-09-06 1984-11-13 General Motors Corporation Electromagnetic unit fuel injector
US5049971A (en) * 1983-10-21 1991-09-17 Hughes Aircraft Company Monolithic high-frequency-signal switch and power limiter device
DE3429471A1 (de) * 1984-08-10 1986-02-13 L'Orange GmbH, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzvorrichtung fuer eine brennkraftmaschine
EP0178427B1 (de) * 1984-09-14 1990-12-27 Robert Bosch Gmbh Elektrisch gesteuerte Kraftstoffeinspritzpumpe für Brennkraftmaschinen
JPS61118556A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 間欠式渦巻噴射弁
GB8430259D0 (en) * 1984-11-30 1985-01-09 Lucas Ind Plc Electromagnetically operable valve
US4610428A (en) * 1985-03-11 1986-09-09 Borg-Warner Automotive, Inc. Hermetically sealed electromagnetic solenoid valve
US4558844A (en) * 1985-04-11 1985-12-17 Appliance Valves Corporation Direct acting valve assembly
US4648559A (en) * 1985-11-04 1987-03-10 Colt Industries Operating Corp Electromagnetically actuatable fluid valve
GB8527827D0 (en) * 1985-11-12 1985-12-18 Lucas Ind Plc Control valve
JPH0450102Y2 (ja) * 1986-02-25 1992-11-26
EP0246373B1 (en) * 1986-05-22 1992-03-04 Osamu Matsumura Fuel injection apparatus
DE3629646A1 (de) * 1986-08-30 1988-03-03 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betaetigbares kraftstoffeinspritzventil
US4811221A (en) * 1986-10-28 1989-03-07 Galcon Simplified battery operated automatic and manually operable valve
US4893102A (en) * 1987-02-19 1990-01-09 Westinghouse Electric Corp. Electromagnetic contactor with energy balanced closing system
US4794890A (en) * 1987-03-03 1989-01-03 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Electromagnetic valve actuator
US4812884A (en) * 1987-06-26 1989-03-14 Ledex Inc. Three-dimensional double air gap high speed solenoid
US4846440A (en) * 1987-09-30 1989-07-11 Spectra Physics Valve with metal diaphragm and flat surface valve body
FR2624208B1 (fr) * 1987-12-04 1990-03-30 Renault Vehicules Ind Dispositif de guidage cylindrique a compensation de jeu de fonctionnement
JPH01224454A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの高圧燃料噴射装置
US4893652A (en) * 1988-04-29 1990-01-16 Chrysler Motors Corporation Direct-acting, non-close clearance solenoid-actuated valves
JP2708470B2 (ja) * 1988-06-08 1998-02-04 株式会社日立製作所 電磁式燃料噴射弁
JPH0286953A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk 燃料噴射弁
US5042445A (en) * 1988-09-23 1991-08-27 Cummins Engine Company, Inc. Electronic controlled fuel supply system for high pressure injector
JPH0635812B2 (ja) * 1988-10-31 1994-05-11 いすゞ自動車株式会社 電磁力駆動バルブ制御装置
DE3920976A1 (de) * 1989-06-27 1991-01-03 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Elektromagnetisch arbeitende stelleinrichtung
DE3921151A1 (de) * 1989-06-28 1991-01-10 Bosch Gmbh Robert Magnetsystem
GB8924118D0 (en) * 1989-10-26 1989-12-13 Lucas Ind Plc Fuel injection nozzles for internal combustion engines
US5004577A (en) * 1989-12-06 1991-04-02 General Motors Corporation Frame and magnet assembly for a dynamoelectric machine
US5110087A (en) * 1990-06-25 1992-05-05 Borg-Warner Automotive Electronic & Mechanical Systems Corporation Variable force solenoid hydraulic control valve
DE4024054A1 (de) * 1990-07-28 1992-01-30 Bosch Gmbh Robert Magnetsystem
US5121730A (en) * 1991-10-11 1992-06-16 Caterpillar Inc. Methods of conditioning fluid in an electronically-controlled unit injector for starting
US5339777A (en) * 1993-08-16 1994-08-23 Caterpillar Inc. Electrohydraulic device for actuating a control element

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517280A (ja) * 2003-02-06 2006-07-20 スターマン・インダストリーズ・インコーポレーテッド 電磁バルブ・アセンブリ
JP2007244153A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Tdk Taiwan Corp 磁気浮上アクチュエータモータ
JP2012097802A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Denso Corp 電磁弁
CN105448459A (zh) * 2015-12-10 2016-03-30 哈尔滨工程大学 多永磁高速双向电磁铁
KR20190080407A (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 주식회사 현대케피코 가변 유량 인젝터
JP2021521385A (ja) * 2018-04-12 2021-08-26 ワーナー エレクトリック テクノロジー リミテッド ライアビリティ カンパニー 双安定ブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
GB9507380D0 (en) 1995-05-31
US5752308A (en) 1998-05-19
GB2289572A (en) 1995-11-22
US5488340A (en) 1996-01-30
GB2289572B (en) 1998-06-17
DE19518543A1 (de) 1995-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07317626A (ja) 燃料噴射器の硬磁性バルブアクチュエータ
US5479901A (en) Electro-hydraulic spool control valve assembly adapted for a fuel injector
US5494219A (en) Fuel injection control valve with dual solenoids
US7001158B2 (en) Digital fluid pump
US6685160B2 (en) Dual solenoid latching actuator and method of using same
JP4157556B2 (ja) 燃料噴射装置
EP0816671A1 (en) An electro-magnetically operated valve
JPH01310165A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JPH10220319A (ja) 燃料噴射弁
WO1999015780A1 (en) Control valve having a solenoid with a permanent magnet for a fuel injector
JP2013167194A (ja) 燃料噴射弁
US6845300B2 (en) Control methods for electromagnetic valve actuators
EP1840341B1 (en) Electromagnetically driven valve and driving method of the same
US7353787B2 (en) Electromagnetically driven valve
GB2317992A (en) Hard magnetic valve actuator adapted for a fuel injector
JP2004519591A (ja) 内燃機関のための燃料噴射装置
JP2002115515A (ja) 電磁駆動弁用アクチュエータ及び内燃機関の動弁装置、並びに弁体の電磁駆動方法
JP4389140B2 (ja) 燃料噴射装置および燃料噴射弁の制御方法
JP2002349745A (ja) 電磁弁
JP3175204B2 (ja) エンジン吸排気用電磁駆動バルブ
WO2007135528A1 (en) Electromagnetically driven valve
JP2005090422A (ja) 燃料噴射弁
JP3887817B2 (ja) 流量制御装置
EP1752692B1 (en) Electromagnetically driven valve
DE60230827D1 (de) Elektromagnetischer Ventil-Aktuator mit Elektromagnet für eine Brennkraftmaschine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060605