JPH07317406A - 車両用錠装置 - Google Patents
車両用錠装置Info
- Publication number
- JPH07317406A JPH07317406A JP13834094A JP13834094A JPH07317406A JP H07317406 A JPH07317406 A JP H07317406A JP 13834094 A JP13834094 A JP 13834094A JP 13834094 A JP13834094 A JP 13834094A JP H07317406 A JPH07317406 A JP H07317406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- vehicle
- hook
- bicycle
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車体の適所に取り付けて保持することによ
り、携帯する必要がなく、紛失のおそれもない車両用錠
装置を提供する。 【構成】 車両用錠装置1は、自転車の立パイプへの取
付けが可能な取付部4に対し、錠本体5を固定したホル
ダー6が屈曲自在に連結される。前記錠本体5は、二股
状に分岐する腕部13a,13bと、各腕部13a,1
3bの先端を連結する可撓性を有する連結リング15と
を一体に備える。一方の腕部13bは他方の腕部13a
に対して切離し可能に形成されており、これにより車輪
に引っ掛けることが可能なフック16が形成される。前
記腕部13a,13bの切離し部分には腕部13a,1
3b間を連結状態に保持する錠機構17が設けられる。
り、携帯する必要がなく、紛失のおそれもない車両用錠
装置を提供する。 【構成】 車両用錠装置1は、自転車の立パイプへの取
付けが可能な取付部4に対し、錠本体5を固定したホル
ダー6が屈曲自在に連結される。前記錠本体5は、二股
状に分岐する腕部13a,13bと、各腕部13a,1
3bの先端を連結する可撓性を有する連結リング15と
を一体に備える。一方の腕部13bは他方の腕部13a
に対して切離し可能に形成されており、これにより車輪
に引っ掛けることが可能なフック16が形成される。前
記腕部13a,13bの切離し部分には腕部13a,1
3b間を連結状態に保持する錠機構17が設けられる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自転車や自動二輪車
などを施錠するための車両用錠装置に関連し、特にこの
発明は、車輪に引っ掛けて拘束状態に保持するようにし
た車両錠装置に関する。
などを施錠するための車両用錠装置に関連し、特にこの
発明は、車輪に引っ掛けて拘束状態に保持するようにし
た車両錠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種車両用錠装置として、円筒
状の錠本体と、この錠本体に両端が連結されるU字状の
連結パイプとから成るものが存在する。前記錠本体は、
筒周面に前記連結パイプの両端が挿脱可能な2個の挿入
穴が形成され、内部には各挿入穴に挿入された連結パイ
プの端部と係脱可能な錠機構が組み込まれている。
状の錠本体と、この錠本体に両端が連結されるU字状の
連結パイプとから成るものが存在する。前記錠本体は、
筒周面に前記連結パイプの両端が挿脱可能な2個の挿入
穴が形成され、内部には各挿入穴に挿入された連結パイ
プの端部と係脱可能な錠機構が組み込まれている。
【0003】この車両用錠装置により施錠を行うには、
車両の車輪と車体との間に前記連結パイプを引っ掛け、
連結パイプの両端を錠本体の各挿入穴へ挿入して両者を
連結した後、鍵操作で錠機構を作動させて施錠状態とす
る。取り外す際は、錠本体を解錠操作して錠本体と連結
パイプとを分離する。
車両の車輪と車体との間に前記連結パイプを引っ掛け、
連結パイプの両端を錠本体の各挿入穴へ挿入して両者を
連結した後、鍵操作で錠機構を作動させて施錠状態とす
る。取り外す際は、錠本体を解錠操作して錠本体と連結
パイプとを分離する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】自転車や自動二輪車の
ような車両には、この車両用錠装置を保管しておく場所
がないため、取り外した後は、運転者自らがこれを携帯
する他はないが、この種の車両用錠装置は重くて嵩張
り、携帯や取扱に不便であり、また紛失するおそれもあ
る。
ような車両には、この車両用錠装置を保管しておく場所
がないため、取り外した後は、運転者自らがこれを携帯
する他はないが、この種の車両用錠装置は重くて嵩張
り、携帯や取扱に不便であり、また紛失するおそれもあ
る。
【0005】この発明は、上記問題に着目してなされた
もので、車体の適所に取り付けて車輪の施錠および解錠
後の保持を可能となすことにより、携帯する必要がな
く、紛失のおそれもない車両用錠装置を提供することを
目的とする。
もので、車体の適所に取り付けて車輪の施錠および解錠
後の保持を可能となすことにより、携帯する必要がな
く、紛失のおそれもない車両用錠装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の車両用錠装置
は、車体への取付けが可能な取付部に錠本体が屈曲自在
に連結されている。前記錠本体は、二股状に分岐する一
対の腕部と、各腕部の先端を連結する可撓性を有する連
結リングとを一体に備え、一方の腕部を他方の腕部に対
して切離し可能に形成することにより車輪に引っ掛ける
ことが可能なフックが形成されている。前記腕部の切離
し部分には腕部間を連結状態に保持する錠機構が設けら
れている。
は、車体への取付けが可能な取付部に錠本体が屈曲自在
に連結されている。前記錠本体は、二股状に分岐する一
対の腕部と、各腕部の先端を連結する可撓性を有する連
結リングとを一体に備え、一方の腕部を他方の腕部に対
して切離し可能に形成することにより車輪に引っ掛ける
ことが可能なフックが形成されている。前記腕部の切離
し部分には腕部間を連結状態に保持する錠機構が設けら
れている。
【0007】請求項2の発明にかかる車両用錠装置で
は、前記取付部は、自転車の立パイプへの取付けが可能
な筒状体に形成され、前記錠本体は、連結リングが取付
部の方向を向くよう取付部に屈曲自在に連結されると共
に、前記連結リングは、取付部が自転車の立パイプに取
り付けられた状態で前記フックが自転車の後車輪および
上パイプに係脱することが可能な周長さに形成されてい
る。
は、前記取付部は、自転車の立パイプへの取付けが可能
な筒状体に形成され、前記錠本体は、連結リングが取付
部の方向を向くよう取付部に屈曲自在に連結されると共
に、前記連結リングは、取付部が自転車の立パイプに取
り付けられた状態で前記フックが自転車の後車輪および
上パイプに係脱することが可能な周長さに形成されてい
る。
【0008】
【作用】この車両用錠装置は取付部により車体の適所に
取り付けられる。施錠に際し、腕部間の切離しにより形
成されたフックを車輪に引っ掛けた後、腕部間を連結し
て錠機構を施錠状態にする。これにより車輪は連結リン
グにより拘束される。解錠に際しては、錠機構を解錠し
て一方の腕部を他方の腕部より切り離し、フックを車輪
から外す。ついで取付部に対して錠本体を屈曲させてフ
ックを車輪より遠去け、必要に応じて車体の適所にフッ
クを引っ掛けた後、腕部間を連結して錠機構を施錠状態
にする。これにより車輪は拘束状態から解除され、また
車両用錠装置は車体に保持される。
取り付けられる。施錠に際し、腕部間の切離しにより形
成されたフックを車輪に引っ掛けた後、腕部間を連結し
て錠機構を施錠状態にする。これにより車輪は連結リン
グにより拘束される。解錠に際しては、錠機構を解錠し
て一方の腕部を他方の腕部より切り離し、フックを車輪
から外す。ついで取付部に対して錠本体を屈曲させてフ
ックを車輪より遠去け、必要に応じて車体の適所にフッ
クを引っ掛けた後、腕部間を連結して錠機構を施錠状態
にする。これにより車輪は拘束状態から解除され、また
車両用錠装置は車体に保持される。
【0009】請求項2の車両用錠装置は、前記取付部に
より自転車の立パイプに取り付けられる。施錠に際し、
腕部間の切離しにより形成されたフックを後車輪に引っ
掛けた後、腕部間を連結して錠機構を施錠状態にする。
これにより後車輪は連結リングにより拘束される。解錠
に際しては、錠機構を解錠して一方の腕部を他方の腕部
より切り離し、フックを後車輪から外す。ついで取付部
に対して錠本体を上方へ屈曲させ、自転車の上パイプに
フックを引っ掛けた後、腕部間を連結して錠機構を施錠
状態にする。これにより後車輪は拘束状態から解除さ
れ、また車両用錠装置は車体に保持される。
より自転車の立パイプに取り付けられる。施錠に際し、
腕部間の切離しにより形成されたフックを後車輪に引っ
掛けた後、腕部間を連結して錠機構を施錠状態にする。
これにより後車輪は連結リングにより拘束される。解錠
に際しては、錠機構を解錠して一方の腕部を他方の腕部
より切り離し、フックを後車輪から外す。ついで取付部
に対して錠本体を上方へ屈曲させ、自転車の上パイプに
フックを引っ掛けた後、腕部間を連結して錠機構を施錠
状態にする。これにより後車輪は拘束状態から解除さ
れ、また車両用錠装置は車体に保持される。
【0010】
【実施例】図1は、この発明の一実施例にかかる車両用
錠装置の使用状況を示す。図示例では、この車両用錠装
置1を自転車2の施錠に用いているが、これに限らず、
例えば自動二輪車の施錠にも用いることができる。また
図示例では、この車両用錠装置1を用いて自転車2の後
車輪3を拘束するようにしているが、これに限らず、自
転車の前車輪を拘束するようにしてもよい。図示例の車
両用錠装置1は、車体への取付けが可能な取付部4に対
し、錠本体5を固定したホルダー6が屈曲自在に連結さ
れた構造のものである。
錠装置の使用状況を示す。図示例では、この車両用錠装
置1を自転車2の施錠に用いているが、これに限らず、
例えば自動二輪車の施錠にも用いることができる。また
図示例では、この車両用錠装置1を用いて自転車2の後
車輪3を拘束するようにしているが、これに限らず、自
転車の前車輪を拘束するようにしてもよい。図示例の車
両用錠装置1は、車体への取付けが可能な取付部4に対
し、錠本体5を固定したホルダー6が屈曲自在に連結さ
れた構造のものである。
【0011】図2〜図5は、この車両用錠装置1の外観
を示す。合成樹脂製の前記取付部4は、自転車2の立パ
イプ7Aに取り付けることができるよう、筒状体8に形
成されており、この筒状体8の開放端部9に、一対の対
向片10,10が外向きに一体突設されている。前記筒
状体8はパイプ挿入孔11を有し、前記対向片10,1
0間を押し開くようにして筒状体8を弾性変形させ、前
記立パイプ7Aを開放端部9より挿入孔11内に嵌め込
んだ後、対向片10,10間をねじ12で締め付けるこ
とにより取付部4を立パイプ7Aに固定する。前記筒状
体8の周面には、前記開放端部9と反対側の位置に、後
記するホルダー6の連結片53,53と屈曲自在に連結
される連結片13が一体形成されている。
を示す。合成樹脂製の前記取付部4は、自転車2の立パ
イプ7Aに取り付けることができるよう、筒状体8に形
成されており、この筒状体8の開放端部9に、一対の対
向片10,10が外向きに一体突設されている。前記筒
状体8はパイプ挿入孔11を有し、前記対向片10,1
0間を押し開くようにして筒状体8を弾性変形させ、前
記立パイプ7Aを開放端部9より挿入孔11内に嵌め込
んだ後、対向片10,10間をねじ12で締め付けるこ
とにより取付部4を立パイプ7Aに固定する。前記筒状
体8の周面には、前記開放端部9と反対側の位置に、後
記するホルダー6の連結片53,53と屈曲自在に連結
される連結片13が一体形成されている。
【0012】前記錠本体5は、胴部14と、この胴部1
4より二股状に分岐する一対の腕部13a,13bと、
各腕部13a,13bの先端を連結する可撓性を有する
連結リング15とを一体に備えたものであり、一方の腕
部13bを、図6に示すように、他方の腕部13aに対
して切離し可能に形成することにより、車輪に引っ掛け
ることが可能なフック16が形成されている。
4より二股状に分岐する一対の腕部13a,13bと、
各腕部13a,13bの先端を連結する可撓性を有する
連結リング15とを一体に備えたものであり、一方の腕
部13bを、図6に示すように、他方の腕部13aに対
して切離し可能に形成することにより、車輪に引っ掛け
ることが可能なフック16が形成されている。
【0013】前記連結リング15は、複数のワイヤーを
撚ったものに合成樹脂製のチューブを被せて構成されて
おり、先端部の両側位置に屈曲部55,56を形成し
て、縦長のループ形状を保持させている。この連結リン
グ15は、取付部4が自転車の立パイプ7Aに取り付け
られた状態で前記フック16が自転車2の後車輪3およ
び上パイプ7Bに係脱することが可能な周長さに形成さ
れる。
撚ったものに合成樹脂製のチューブを被せて構成されて
おり、先端部の両側位置に屈曲部55,56を形成し
て、縦長のループ形状を保持させている。この連結リン
グ15は、取付部4が自転車の立パイプ7Aに取り付け
られた状態で前記フック16が自転車2の後車輪3およ
び上パイプ7Bに係脱することが可能な周長さに形成さ
れる。
【0014】図7には、錠本体5の腕部13a,13b
間を連結した状態が、また図8には、前記腕部13a,
13bを分離させた状態が、それぞれ拡大して示してあ
る。この腕部13a,13bの切離し部分には、腕部1
3a,13b間を連結状態に保持するための錠機構17
が設けてあり、また胴部14の内部には、錠機構17を
作動させて施錠状態および解錠状態に設定するための作
動機構18(図11に示す)が組み込んである。
間を連結した状態が、また図8には、前記腕部13a,
13bを分離させた状態が、それぞれ拡大して示してあ
る。この腕部13a,13bの切離し部分には、腕部1
3a,13b間を連結状態に保持するための錠機構17
が設けてあり、また胴部14の内部には、錠機構17を
作動させて施錠状態および解錠状態に設定するための作
動機構18(図11に示す)が組み込んである。
【0015】図9および図10には、前記した錠機構1
7の構造が示してある。図9は、一方の腕部13aを図
8の矢印Pの方向より見た図であり、胴部14の端面に
基台部19および係合突子21が一体形成され、腕部1
3aの端面には嵌合凹部22と前記基台部19に対向す
る突壁部26とが設けてある。前記基台部19には胴部
14内に通じるガイド孔23が開設され、このガイド孔
23にロック軸24が往復動自由に挿入される。また前
記突壁部26には前記ロック軸24の先端が係脱する係
合溝26が形成してある。
7の構造が示してある。図9は、一方の腕部13aを図
8の矢印Pの方向より見た図であり、胴部14の端面に
基台部19および係合突子21が一体形成され、腕部1
3aの端面には嵌合凹部22と前記基台部19に対向す
る突壁部26とが設けてある。前記基台部19には胴部
14内に通じるガイド孔23が開設され、このガイド孔
23にロック軸24が往復動自由に挿入される。また前
記突壁部26には前記ロック軸24の先端が係脱する係
合溝26が形成してある。
【0016】図10は、他方の腕部13bを図8の矢印
Qの方向より見た図であり、腕部13bの端面には、前
記腕部13aの嵌合凹部22に嵌まる嵌合突部27と、
前記突壁部26が嵌まる第1の凹部28と、前記基台部
19が嵌まる第2の凹部29とが形成され、第2の凹部
29には前記係合突子21が係合する係合穴30が形成
されている。前記嵌合突部27には前記ロック軸24が
挿脱可能な貫通孔31が形成してあり、腕部13a,1
3b間を連結したとき、前記貫通孔31と前記ガイド孔
23とが重なり状態で連通する。
Qの方向より見た図であり、腕部13bの端面には、前
記腕部13aの嵌合凹部22に嵌まる嵌合突部27と、
前記突壁部26が嵌まる第1の凹部28と、前記基台部
19が嵌まる第2の凹部29とが形成され、第2の凹部
29には前記係合突子21が係合する係合穴30が形成
されている。前記嵌合突部27には前記ロック軸24が
挿脱可能な貫通孔31が形成してあり、腕部13a,1
3b間を連結したとき、前記貫通孔31と前記ガイド孔
23とが重なり状態で連通する。
【0017】図11は、前記胴部14の内部に組み込ま
れる作動機構18の構成例を示すもので、外筒部32と
内筒部33とコイルバネ34とから成る。前記胴部14
は、図5に示すように、先端面に開口する内孔35を有
し、この内孔35の対角位置にはガイド溝36,36が
長さ方向に沿って設けてある。またこの胴部14には、
図7および図8に示すように、長さ方向のガイド部37
aおよび径方向の掛止部37bより成るL字溝37が開
設してあり、このL字溝37に後記するピン46を係合
させている。
れる作動機構18の構成例を示すもので、外筒部32と
内筒部33とコイルバネ34とから成る。前記胴部14
は、図5に示すように、先端面に開口する内孔35を有
し、この内孔35の対角位置にはガイド溝36,36が
長さ方向に沿って設けてある。またこの胴部14には、
図7および図8に示すように、長さ方向のガイド部37
aおよび径方向の掛止部37bより成るL字溝37が開
設してあり、このL字溝37に後記するピン46を係合
させている。
【0018】前記外筒部32は前記胴部14の内孔35
へ往復動自由に挿入され、外周面の対角位置には胴部1
4の前記ガイド溝36,36に係合するガイド突条3
8,38が、また内周面の対角位置には図12に示すよ
うに、凹溝39,39が、それぞれ長さ方向に沿って形
成してある。
へ往復動自由に挿入され、外周面の対角位置には胴部1
4の前記ガイド溝36,36に係合するガイド突条3
8,38が、また内周面の対角位置には図12に示すよ
うに、凹溝39,39が、それぞれ長さ方向に沿って形
成してある。
【0019】前記内筒部33は、前記外筒部32内に回
動自由に挿入されるもので、ディスク錠40と前記ロッ
ク軸24とが一体形成されている。ディスク錠40は鍵
孔41に直交して複数のディスク収容溝42が形成さ
れ、各ディスク収容溝42には鍵挿通孔43を有するデ
ィスク44および各ディスク44を外方へ付勢するコイ
ルバネ(図示せず)がそれぞれ装填されている。
動自由に挿入されるもので、ディスク錠40と前記ロッ
ク軸24とが一体形成されている。ディスク錠40は鍵
孔41に直交して複数のディスク収容溝42が形成さ
れ、各ディスク収容溝42には鍵挿通孔43を有するデ
ィスク44および各ディスク44を外方へ付勢するコイ
ルバネ(図示せず)がそれぞれ装填されている。
【0020】施錠時、各ディスク44は前記コイルバネ
に付勢されてディスク収容溝42内へ突出して、外筒部
32の前記凹溝39に係合するため、内筒部33の回動
が規制されるが、鍵孔41に適正な鍵45挿入すると、
各ディスク44がディスク収容溝42内に退避するた
め、内筒部33の回動が可能となる。前記ロック軸24
の基端部には前記コイルバネ34の一端を係止する係止
突部47が形成され、この係止突部47には前記L字溝
37に係合するピン46が突設してある。前記コイルバ
ネ34は、胴部14の底部と前記係止突部47との間に
設けてあり、内筒部33を弾圧付勢する。
に付勢されてディスク収容溝42内へ突出して、外筒部
32の前記凹溝39に係合するため、内筒部33の回動
が規制されるが、鍵孔41に適正な鍵45挿入すると、
各ディスク44がディスク収容溝42内に退避するた
め、内筒部33の回動が可能となる。前記ロック軸24
の基端部には前記コイルバネ34の一端を係止する係止
突部47が形成され、この係止突部47には前記L字溝
37に係合するピン46が突設してある。前記コイルバ
ネ34は、胴部14の底部と前記係止突部47との間に
設けてあり、内筒部33を弾圧付勢する。
【0021】図7に示す施錠状態では、コイルバネ34
の押圧力に抗して外筒部32および内筒部33を胴部1
4内へ押し込むことによりロック軸24が腕部13a,
13bの連結部分へ突出する。ついで鍵操作により内筒
部33を回動してピン46をL字溝37の掛止部37b
に係止することによりロック軸24の突出状態を保持さ
れて施錠状態となる。この状態では内筒部33のディス
ク収容溝42が外筒部33の凹溝39に対向するため、
鍵45の挿脱が可能である。
の押圧力に抗して外筒部32および内筒部33を胴部1
4内へ押し込むことによりロック軸24が腕部13a,
13bの連結部分へ突出する。ついで鍵操作により内筒
部33を回動してピン46をL字溝37の掛止部37b
に係止することによりロック軸24の突出状態を保持さ
れて施錠状態となる。この状態では内筒部33のディス
ク収容溝42が外筒部33の凹溝39に対向するため、
鍵45の挿脱が可能である。
【0022】鍵操作により内筒部33を前記とは反対方
向へ回動すると、ピン46がL字溝37の掛止部37b
より外れ、コイルバネ34の弾圧力により外筒部32お
よび内筒部33が押し上げられ、ロック軸24が腕部1
3a,13bの連結部分より引っ込んで解錠状態とな
る。この状態では内筒部33のディスク収容溝42が外
筒部33の凹溝39との対向位置から外れているので、
鍵45の挿脱が不可能である。
向へ回動すると、ピン46がL字溝37の掛止部37b
より外れ、コイルバネ34の弾圧力により外筒部32お
よび内筒部33が押し上げられ、ロック軸24が腕部1
3a,13bの連結部分より引っ込んで解錠状態とな
る。この状態では内筒部33のディスク収容溝42が外
筒部33の凹溝39との対向位置から外れているので、
鍵45の挿脱が不可能である。
【0023】前記ホルダー6は合成樹脂成形体であり、
錠本体5の胴部14を保持するための筒状の胴部保持部
50と、錠本体5の両腕部13a,13bを保持するた
めの二股状の腕部保持部51とで構成される。
錠本体5の胴部14を保持するための筒状の胴部保持部
50と、錠本体5の両腕部13a,13bを保持するた
めの二股状の腕部保持部51とで構成される。
【0024】前記腕部保持部51は、錠本体5の両腕部
13a,13bを内側より支持する二股状の支持壁52
a,52bと、両支持壁52a,52b間に一体形成さ
れた一対の連結片53,53とを有しており、この連結
片53,53間に前記取付部4の連結片13を挿入して
連結軸54により軸支することにより、連結リング15
が取付部4の方向を向くよう腕部保持部51は取付部4
に屈曲自在に連結される。
13a,13bを内側より支持する二股状の支持壁52
a,52bと、両支持壁52a,52b間に一体形成さ
れた一対の連結片53,53とを有しており、この連結
片53,53間に前記取付部4の連結片13を挿入して
連結軸54により軸支することにより、連結リング15
が取付部4の方向を向くよう腕部保持部51は取付部4
に屈曲自在に連結される。
【0025】上記構成の車両用錠装置1は前記取付部4
を介して自転車2の立パイプ7に取り付けられる。施錠
に際しては、鍵45を操作して錠機構17を解錠し、図
6に示すように腕部13a,13bを分離してフック1
6を形成する。このフック16を後車輪3に引っ掛けた
後、腕部13a,13b間を連結し、鍵45を再び操作
して錠機構17を施錠状態にする。これにより後車輪3
は連結リング15により拘束されるもので、前記鍵45
を錠本体5の鍵孔41より抜き取って施錠操作を終了す
る。
を介して自転車2の立パイプ7に取り付けられる。施錠
に際しては、鍵45を操作して錠機構17を解錠し、図
6に示すように腕部13a,13bを分離してフック1
6を形成する。このフック16を後車輪3に引っ掛けた
後、腕部13a,13b間を連結し、鍵45を再び操作
して錠機構17を施錠状態にする。これにより後車輪3
は連結リング15により拘束されるもので、前記鍵45
を錠本体5の鍵孔41より抜き取って施錠操作を終了す
る。
【0026】解錠に際しては、鍵45を錠本体5の鍵孔
41へ挿入し、鍵45を操作して錠機構17を解錠す
る。これにより腕部13b,13aが分離してフック1
6が形成され、このフック16を後車輪3より取り外
す。これにより後車輪3は連結リング15による拘束状
態から解除される。ついで取付部4に対して錠本体5と
ホルダー6とを一体に屈曲させ、図1の鎖線で示すよう
に、上パイプ7Bにフック16を引っ掛けた後、腕部1
3a,13b間を連結し、鍵45を再び操作して錠機構
17を施錠状態にする。これにより車両用錠装置1は取
付部4と連結リング15との2ヶ所で車体に安定して保
持されるもので、前記鍵45を錠本体5の鍵孔41より
抜き取って解錠操作を終了する。
41へ挿入し、鍵45を操作して錠機構17を解錠す
る。これにより腕部13b,13aが分離してフック1
6が形成され、このフック16を後車輪3より取り外
す。これにより後車輪3は連結リング15による拘束状
態から解除される。ついで取付部4に対して錠本体5と
ホルダー6とを一体に屈曲させ、図1の鎖線で示すよう
に、上パイプ7Bにフック16を引っ掛けた後、腕部1
3a,13b間を連結し、鍵45を再び操作して錠機構
17を施錠状態にする。これにより車両用錠装置1は取
付部4と連結リング15との2ヶ所で車体に安定して保
持されるもので、前記鍵45を錠本体5の鍵孔41より
抜き取って解錠操作を終了する。
【0027】
【発明の効果】この発明は上記の如く、車体への取付け
が可能な取付部に錠本体を屈曲自在に連結することによ
り車体に取り付けた状態で車輪の施錠および解錠後の保
持を可能としたから、従来のように、車輪からの取外し
後に車両錠を携帯するなどの必要がなく、また紛失や盗
難のおそれもない。また解錠後も取付部により車体に保
持されているから、車両の走行中に脱落するおそれはな
い。
が可能な取付部に錠本体を屈曲自在に連結することによ
り車体に取り付けた状態で車輪の施錠および解錠後の保
持を可能としたから、従来のように、車輪からの取外し
後に車両錠を携帯するなどの必要がなく、また紛失や盗
難のおそれもない。また解錠後も取付部により車体に保
持されているから、車両の走行中に脱落するおそれはな
い。
【0028】また請求項2の発明では、自転車の立パイ
プに取り付けた状態で後車輪の施錠を可能となすと共
に、解除後は連結リングを上パイプに係合可能としたか
ら、車両用錠装置は2ケ所で車体に安定して保持され、
がたつきや脱落の防止に有効である。
プに取り付けた状態で後車輪の施錠を可能となすと共
に、解除後は連結リングを上パイプに係合可能としたか
ら、車両用錠装置は2ケ所で車体に安定して保持され、
がたつきや脱落の防止に有効である。
【図1】この発明の車両用錠装置の使用状況を示す正面
図である。
図である。
【図2】この発明の車両用錠装置の外観を示す正面図で
ある。
ある。
【図3】この発明の車両用錠装置の外観を示す背面図で
ある。
ある。
【図4】この発明の車両用錠装置の外観を示す側面図で
ある。
ある。
【図5】この発明の車両用錠装置の外観を示す底面図で
ある。
ある。
【図6】この発明の車両用錠装置の解錠状態を示す正面
図である。
図である。
【図7】錠本体の腕部間を連結した状態を拡大して示す
正面図である。
正面図である。
【図8】錠本体の腕部間を分離した状態を拡大して示す
正面図である。
正面図である。
【図9】錠機構の構造を示す正面図である。
【図10】錠機構の構造を示す正面図である。
【図11】作動機構の構成を分解して示す正面図であ
る。
る。
【図12】図11のA−A線に沿う断面図である。
1 車両用錠装置 3 後車輪 4 取付部 5 錠本体 13a,13b 腕部 15 連結リング 16 フック
Claims (2)
- 【請求項1】 車体への取付けが可能な取付部に錠本体
が屈曲自在に連結され、前記錠本体は、二股状に分岐す
る一対の腕部と、各腕部の先端を連結する可撓性を有す
る連結リングとを一体に備え、一方の腕部を他方の腕部
に対して切離し可能に形成することにより車輪に引っ掛
けることが可能なフックが形成されており、 前記腕部の切離し部分には腕部間を連結状態に保持する
錠機構が設けられて成る車両用錠装置。 - 【請求項2】 前記取付部は、自転車の立パイプへの取
付けが可能な筒状体に形成され、前記錠本体は、連結リ
ングが取付部の方向を向くよう取付部に屈曲自在に連結
されると共に、前記連結リングは、取付部が自転車の立
パイプに取り付けられた状態で前記フックが自転車の後
車輪および上パイプに係脱することが可能な周長さに形
成されている請求項1に記載された車両用錠装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13834094A JP2620925B2 (ja) | 1994-05-27 | 1994-05-27 | 車両用錠装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13834094A JP2620925B2 (ja) | 1994-05-27 | 1994-05-27 | 車両用錠装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07317406A true JPH07317406A (ja) | 1995-12-05 |
JP2620925B2 JP2620925B2 (ja) | 1997-06-18 |
Family
ID=15219634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13834094A Expired - Lifetime JP2620925B2 (ja) | 1994-05-27 | 1994-05-27 | 車両用錠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2620925B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU718225B3 (en) * | 1999-10-13 | 2000-04-13 | Dynamic Direct Marketing Pty Ltd | Cycle lock |
-
1994
- 1994-05-27 JP JP13834094A patent/JP2620925B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU718225B3 (en) * | 1999-10-13 | 2000-04-13 | Dynamic Direct Marketing Pty Ltd | Cycle lock |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2620925B2 (ja) | 1997-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4003228A (en) | Security apparatus for vehicle communications accessory | |
JP5178965B1 (ja) | バッテリの取付構造および電動自転車 | |
US5052201A (en) | Automobile steering wheel lock | |
JPH1128982A (ja) | 自動車のルーフキャリア装置 | |
JPH07317406A (ja) | 車両用錠装置 | |
KR200272757Y1 (ko) | 와이어 자물쇠 | |
KR200258853Y1 (ko) | 자전거의 자동도난방지장치 | |
JP4158088B2 (ja) | 自転車用スタンド装置 | |
JP2620926B2 (ja) | 車両用錠装置 | |
JP2620921B2 (ja) | 車両用錠装置 | |
GB2292920A (en) | Vehicle security | |
JP3213749B2 (ja) | 電動自転車用錠前 | |
JP3362300B2 (ja) | 盗難防止装置 | |
JP2523884Y2 (ja) | 自転車用ロック装置 | |
JP3380869B2 (ja) | 盗難防止装置 | |
KR0165574B1 (ko) | 자동 2,3륜차의 스탠드장치 | |
JP2662547B2 (ja) | 盗難防止装置 | |
JPH0711268Y2 (ja) | 施錠装置 | |
JP3205952B2 (ja) | ワイヤー錠用係止部材及びそのワイヤー錠用係止部材を有する自転車用錠前装置 | |
KR200403779Y1 (ko) | 잠금장치가 내장된 자전거 | |
KR960007982A (ko) | 이륜차의 잠금장치 | |
KR200258905Y1 (ko) | 자전거 록킹장치 | |
JP3558468B2 (ja) | バイク用u字ロックの収納構造 | |
JP2589280B2 (ja) | 車両用錠装置 | |
JPS6243868Y2 (ja) |