JPH07317279A - 二重床の見切構造 - Google Patents

二重床の見切構造

Info

Publication number
JPH07317279A
JPH07317279A JP11493494A JP11493494A JPH07317279A JP H07317279 A JPH07317279 A JP H07317279A JP 11493494 A JP11493494 A JP 11493494A JP 11493494 A JP11493494 A JP 11493494A JP H07317279 A JPH07317279 A JP H07317279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
parting
floor
fixed
hanging piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11493494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2809101B2 (ja
Inventor
Keiju Tsuge
桂樹 柘植
Fumikazu Sato
史和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP6114934A priority Critical patent/JP2809101B2/ja
Publication of JPH07317279A publication Critical patent/JPH07317279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809101B2 publication Critical patent/JP2809101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】見切部分の構造を簡素化する。 【構成】固定床面SF上にアジャスタ1を介して複数枚
の床パネル2を敷設してなる二重床Fにおいて、二重床
Fの見切部分3を形成する床パネル2Aの端縁”Ab
に、該床パネル2Aの上面2Acに止着される取付片4
1と、この取付片41の外方縁41aから下方に垂下す
る少なくとも1枚の垂下片42とを具備してなる上部見
切材4を設けるとともに、該見切部分3における固定床
面SF上に、該固定床面SFに止着される取付片51
と、この取付片51の外方縁51aから起立する起立片
52とを具備してなる下部見切材5を設け、この下部見
切材5の起立片52の少なくとも外面52aに前記上部
見切材4の垂下片42を重合させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固定床面上に設置され
る二重床の端縁部分の被覆構造である二重床の見切構成
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電源線や通信ケーブル等を床下に収納す
るために、建築物の固定床面上にアジャスタを介して複
数枚の床パネルを敷設する二重床が知られている。この
ような二重床では、用途によってその高さつまり固定床
面から床パネル上面までの高さを種々に設定して使用さ
れるのが一般的である。通常、壁等に接しない床パネル
の端縁を含む二重床の開放された端側部分すなわち見切
部分にあっては、床パネル下が見えないようにステンレ
ス等の部材により、床パネルと同一高さの敷居状の見切
部材を設けるものである。
【0003】この種の見切部材を使用してる構造として
一般的なものは、一方の側壁が他方の側壁より高い、幅
の異なるチャンネル部材を2本組み合わせて、高さ調整
可能な水平方向に長い中空角材を形成し、二重床の見切
部分における固定床面に固定するものである。すなわ
ち、図6に示すように、固定床面SFに高い方の側壁C
H1aを床パネルPの端縁に接触するようにして第1の
チャンネル部材CH1を固定し、この第1のチャンネル
部材CH1に第2のチャンネル部材CH2をかぶせる状
態で取り付ける。この場合、第2のチャンネル部材CH
2は床パネルP側からとその逆方向からとの2方向か
ら、第1のチャンネル部材CH1に対してビスBにより
止着される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような2つのチ
ャンネル部材CH1、CH2組み合わせて中空角材を形
成して見切部分に設置するものでは、ビス止め箇所が多
いために設置作業が煩雑になりやすく、また作業内容も
容易ではない。つまり、固定床面SFに固定された第1
のチャンネル部材CH1に対して、第2のチャンネル部
材CH2は床パネルPとの高さ調整をなした後、一旦床
パネルPを取り外して床パネルP側からビス止めを行
い、さらに外側からビス止めを行わなければならない。
この時、見切部分が高くなった場合には第1のチャンネ
ル部材CH1の側壁がビスの締め込み方向に移動するこ
とがあり、作業をさらに困難なものにすることがある。
しかも外側のビスは、比較的固定床面に近い部分に設け
られるため、締め込み作業が容易でない。
【0005】また、このようにして形成された中空角材
は、床パネルとは全く連結することなく固定床面に固定
されるのみであるので、外側に向かう荷重がかかった場
合に、床パネルから離間するように移動する可能性があ
り、場合によっては見切部分の剛性を低くすることがあ
る。さらに、一般的には、第1及び第2のチャンネル部
材は同一の長さであり、長尺の二重床の見切部分に対し
ては複数本の中空角材により見切構造を形成する必要が
ある。このような場合に、その継目部分において両方の
中空角材の外面が面一にならない、いわゆるねじれた状
態になることがあり、見栄えを悪くするとともに継目部
分において素材の切口が露出することになり安全性を低
下させるものとなった。
【0006】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る二重床の見切構造は、固定
床面上にアジャスタを介して複数枚の床パネルを敷設し
てなる二重床において、二重床の見切部分を形成する床
パネルの端縁に、該床パネルの上面に止着される取付片
と、この取付片の外方縁から下方に垂下する少なくとも
1枚の垂下片とを具備してなる上部見切材を設けるとと
もに、該見切部分における固定床面上に、該固定床面に
止着される取付片と、この取付片の外方縁から起立する
起立片とを具備してなる下部見切材を設け、この下部見
切材の起立片の少なくとも外面に前記上部見切材の垂下
片を重合させていることを特徴とする。
【0008】見切部分の見栄えをよくするためには、床
パネルの上面と、相互に重合させた垂下片及び起立片の
外面とにそれぞれカーペットを添設し、見切部分で会合
するこれらカーペットの端縁部分を、上部見切材上に設
けた枠材により押さえている構成とするのが好ましい。
あるいは、垂下片が、略平行に垂下される第1垂下片と
第2垂下片とからなり、下部見切材の起立片を第1垂下
片と第2垂下片との間に嵌入させている構成とするもの
であってもよい。
【0009】
【作用】このような構成のものであれば、上部見切材は
その取付片が床パネルの上面に止着され、かつ下部見切
材はその取付片を固定床面に止着されるもので、それぞ
れ上方向からの止着作業であり、かつ垂下片及び起立片
はそれぞれの取付片の一方の端縁から垂下及び起立され
るものであるので、止着作業は開かれた空間で行うこと
ができるものとなる。また、下部見切材は、見切部分に
おける固定床面上において止着されるので、上部見切材
の垂下片と容易に重合するものとなる。
【0010】したがって、上部及び下部見切材の止着作
業を極めて容易なものにすることができるとともに、垂
下片と起立片とを連結する作業を必要としないので施工
に要する作業工数を削減することができる。また、上部
見切材が床パネルに止着されているため、床パネル外側
への移動は禁止された状態であり、上部見切材が不安定
になることがない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜3を参照
して説明する。
【0012】図1に示す二重床Fは、固定床面上にアジ
ャスタ1を介して複数枚の床パネル2を敷設してなる。
アジャスタ1は、円形板からなるベース1aに起立した
起立ボルト1bと、その起立ボルト1bに昇降可能に螺
合される受け板体1cと、受け板体1cの上面に床パネ
ル2を押圧するロックナット1dとからなり、受け板体
1cを起立ボルト1bに螺合させた状態で昇降して床パ
ネル2の高さを調整するようになっている。アジャスタ
1に支持される床パネル2は、端縁が見切部分3を形成
するものとそれ以外の部分に敷設されるものでは若干の
相違がある。すなわち、見切部分3に面して敷設される
床パネル2Aは、アジャスタ1によりその幅方向の略中
央部分と1つの辺の両端隅部2Aaとが支持されるよう
になっており、現場寸法に合わせて切合わせ加工の可能
な、例えばパーチクルボード等の木質系パネルからな
る。一方、見切部分3に面することがない部分に敷設さ
れる床パネル2Bは、板金を2枚使用して平面視正方形
状のボックス構造の板状に形成したもので、その四方の
隅部2Baをアジャスタ1により支持されるようになっ
ている。図1において、Wは壁である。
【0013】このような二重床Fにおいて、二重床Fの
見切部分3を形成する床パネル2Aの端縁2Abに、こ
の床パネル2Aの上面2Acに止着される取付片41
と、この取付片41の外方縁41aから下方に垂下する
1枚の垂下片42とを具備してなる上部見切材4を設け
るとともに、この見切部分3における固定床面SF上
に、この固定床面SFに止着される取付片51と、この
取付片51の外方縁51aから起立する起立片52とを
具備してなる下部見切材5を設け、この下部見切材5の
起立片52の外面52aに上部見切材4の垂下片42を
重合させている。
【0014】上部見切材4は、例えばステンレス製の板
金からなり、取付片41と垂下片42とが一体に形成さ
れている。すなわち、この実施例の上部見切材4は、板
金素材を略直角に折り曲げて、それぞれの折り曲げ部分
を所定の幅として、幅の狭い取付片41と幅の広い垂下
片42とに仕上げてある。取付片41には、止着材たる
ビスB1のための皿もみ加工された取付孔(図示しな
い)が設けられている。垂下片42は、アジャスタ1の
高さ調整量に対応して垂下方向の長さを設定してあり、
その下端近傍に起立片52と連結するビスB2のための
皿もみ加工されたビス孔が穿設されている。この垂下片
42の垂下方向の長さは、例えば二重床Fの高さが15
0mm程度に敷設される場合、100mm程度に設定し
ておけば、十分な調整代を確保することができる。この
上部見切材4は、取付片41を見切部分3の床パネル2
Aの端縁2Ab近傍の上面2Acに載置して、ビスB1
を用いて止着されるものである。この止着状態におい
て、垂下片42は、床パネル2Aの端縁2Abに密着さ
れている。
【0015】下部見切材5は、上部見切材4同様に、例
えばステンレス製の板金からなり、帯状の板金素材を所
定の幅で略直角に折り曲げることにより、取付片51と
起立片52とを一体に形成したものである。この下部見
切材5の起立片52においても、二重床Fの高さに対応
してその高さ寸法が設定されるもので、上記した垂下片
42の寸法に対応する場合は、100mm程度が適当で
ある。
【0016】このような構成において、下部見切材5
は、床パネル2が敷設されて固定床面SFの見切部分3
を形成する仮想平面に対応する位置が決定した後、その
取付部51をビスB3にて所定位置に止着して、固定床
面SF上に立設させる。この場合、起立片52の外面5
2aすなわちアジャスタ1に背向している側面が、見切
部分3に面する床パネル2Aの端縁2Abと面一の状態
になるように、下部見切材5は設けることになる。次
に、床パネル2が高さ調整が終了して敷設された後、床
パネル2Aの端縁2Ab近傍の上面2Acにおいて、取
付片41をビスB1により止着して、上部見切材4をこ
の床パネル2Aに設ける。この上部見切材4は、その垂
下片42が床パネル2Aの端縁2Abに密着しているの
で、止着されることにより、垂下片42が起立片52の
外面52aに重合することになる。したがって、起立片
52の上向きの素材切口は垂下片42の内側に位置する
ことになり、安全性が確保されることになる。そして、
ビスB2を用いて垂下片42と起立片52とを連結す
る。このビスB2による垂下片42と起立片52との連
結は、この見切部分3の強度や安全性等に影響を与える
ものではないので、簡易的なものであってよい。
【0017】この垂下片42と起立片52とが重合する
ことにより閉塞される見切部分3は、二重床Fとして比
較的その高さが高い場合、板金素材が向きだしの状態で
は、二重床Fとの外見上のバランスが取りにくいため、
床パネル2の上面2Acに添設されるカーペットCと同
種のカーペットCを添設して、垂下片42と起立片52
との重合部分を装飾的に被覆している。この場合、床パ
ネル2Aの上面2AcにカーペットCを添設し、同じく
相互に重合させた垂下片42及び起立片52の外面42
a、52aにカーペットCを添設し、見切部分3で会合
するこれらカーペットC、Cの端縁部分を、上部見切材
4上に枠材6を止着してそれぞれ押さえるようにする。
この枠材6は、側面視略逆L字形で、カーペットC端縁
を押さえるとともに滑り止めの機能を合わせ持つもの
で、例えばアルミ押出材からなり、その上面には合成樹
脂製の滑り止め材61が添設してある。
【0018】このように、見切部分3を閉塞処理する作
業においては、上部見切材4を床パネル2Aの上面2a
CにビスB1を用いて取り付ける作業と、下部見切材5
を固定床面SFの上面にビスB3を用いて取り付ける作
業とが主となるもので、熟練を要するような内容の作業
はなく短時間でその全体作業を終了できるものとなる。
しかも、上部見切材4は、その取付片41がビスB1に
より床パネル2Aに止着されているので、取付片41に
外向きの外力が作用したところで、その垂下片42が外
側方向に動くことはなく、また垂下片42に内向きに外
力が作用しても下部見切材5の起立片52により内側か
ら支持される構成であるので、垂下片42は内側にも移
動することがない。つまり、上部見切材4及び下部見切
材5ともに、その取付片41、51がそれぞれ強固に止
着されているので、外力によりぐらつく、つまり見切部
分3が剛性をなくしたような挙動を示すことない。その
上、垂下片42と起立片52とが重合する外面にカーペ
ットCを添設することにより、重合部分が被覆され、見
切部分3の外見が二重床F表面と同じになり見栄えが向
上する。
【0019】次に、この発明の他の実施例について図4
〜5により説明する。なお、この他の実施例で上記実施
例と相違する構成は、上部見切材104のみであるの
で、上部見切材104以外の構成についての説明は省略
する。この実施例の上部見切材104は、床パネル2A
の上面2Acに止着される取付片141と、この取付片
141の外方縁部分から略平行に垂下する2枚の垂下片
とを具備するものである。
【0020】具体的には、上部見切材104は、カーペ
ットCの厚みに対応した段部143を有する取付片14
1と、その取付片141の外方縁部分から所定の間隔を
あけて略水平に垂下する第1及び第2垂下片142a、
142bとを具備している。外側に位置する第1垂下片
142aは、取付片141と一体に形成されており、そ
の下端部142cが内側つまり第2垂下片142bに向
けてわすがに折曲されている。この第1垂下片142a
は、見切部分3において、最外面を構成するので、第2
垂下片142bの厚みより大なる厚み、例えば第2垂下
片142bを1.2mm程度とすれば1.5mm程度に
しておくのが、その強度の点から好ましい。一方、第2
垂下片142bは、チャンネル部材の一方の側壁部分が
延長された形状をしており、その延長された側壁が実質
的な垂下片となっており、チャンネル形状部分が取付片
の段部143内側に溶接されている。したがって、段部
143は、床パネル2Aの上面2Acから浮いているも
のの、チャンネル部材の側壁で補強された状態となって
いるので、二重床Fとしての必要十分な強度を確保する
ことができる。
【0021】そして、第1垂下片142aの下端より下
側に第2垂下片142bの下端がくるように、それぞれ
の垂下片142a、142bの長さが設定されている。
第1及び第2垂下片142a、142bの長さは、下部
見切材105の起立片152の高さと同等で、例えばこ
の実施例のものでは約60mm程度で、上記実施例のも
のに比較して短くなっている。これは、この実施例の見
切構造が、比較的低い二重床Fl、具体的には例えば高
さが100mm程度の二重床Flに適用することを目的
とするためである。また、第1垂下片142aと第2垂
下片142bとの間の寸法は、下部見切材105の起立
片152の厚さの約3倍程度が好ましく、第1垂下片1
42aの下端と第2垂下片142bとの間の寸法は、起
立片152の厚さと同等に設定すればよい。
【0022】このような構成において、下部見切材10
5は、床パネル2Aの端縁2Abから第2垂下片142
bの厚みよりわずかに大きな距離離間した位置に、その
内側面がくるようにして固定床面SFにビスB3にて止
着する。一方、上部見切材104は、第2垂下片142
bの内側面を見切部分3に面する床パネル2Aの端縁2
Abに密着させた状態で、取付片141を床パネル2A
の上面2AcにビスB1により止着する。この時、下部
見切材105の起立片152は、上部見切材104の第
1垂下片142aと第2垂下片142bとの間に形成さ
れる空間に嵌入して、第2垂下片142bと重合すると
ともに第1垂下片142aとも重合することになる。カ
ーペットCは、上部見切材104が床パネル2Aに設け
られた後に添設されるもので、上部見切材104の段部
143に当接するように添設される。
【0023】このように、この他の実施例のものにあっ
ては、上部見切材104が床パネル2Aに、下部見切材
105が固定床面SFにそれぞれ止着され、しかも第2
垂下片142bが起立片52の内側において重合し、第
1垂下片142aがその下端を起立片52の外面に当接
されているので、見切部分3は第1垂下片142aと第
2垂下片142bと起立片52とにより被覆されるよう
にして閉塞される。そして、これによって見切部分3
は、水平方向に三重構造となりその剛性が不安定になる
ことがなくなり、十分な強度を発揮するものとなる。ま
た、この実施例では、この見切部分3の高さがあまり高
くないことから、第1垂下片142aの外面にカーペッ
トは添設されないが、見切部分3の大部分は第1垂下片
142aで覆われるので、外観を損ねるものではない。
しかも、この他の実施例においても、ビス止めの作業
は、上部見切材104を床パネル2Aの上面方向から行
うものと、下部見切材105を固定床面SFの上方向か
ら行うものであり、極めて容易な内容のものとなり、施
工作業を単純化することができる。
【0024】なお、本発明は以上説明したそれぞれの実
施例に限定されるものではない。すなわち、上記実施例
では二重床Fの高さの高いものを、他の実施例では低い
ものをそれぞれ説明したが、他の実施例のものを高い二
重床Fに適用するものであってもよい。また、他の実施
例において、上部見切材104は、その取付片141に
段部143を有するものを説明したが、段部143のな
いものであってもよい。すなわち、取付片141の部分
を2枚の板金を重ね合わせた構造とし、そのそれぞれの
外方縁から略平行に2枚の垂下片を垂下する構造とする
ものであってもよい。
【0025】また各部の構成は図示例に限定されるもの
ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が
可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上に詳述したように、取付
片と垂下片とを具備する上部見切材を見切部分に面する
床パネルに設け、取付片と起立片とを具備する下見切材
を固定床面に設けることにより、垂下片と起立片とを重
合させて見切部分を閉塞する構造であるので、止着箇所
を減少させることができ、したがって施工作業を単純化
することができる。また、それぞれの取付片が止着さ
れ、垂下片と起立片とが重合されているために、上部見
切材と下部見切材との移動は確実に規制され、これら上
部及び下部見切材が二重床と独立に動くことがなく、見
切部分が剛性を消失したような挙動をすることを解消す
ることができ、安定性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体の概略構成を示す斜視
図。
【図2】同実施例の要部を拡大して示す斜視図。
【図3】同実施例の側面図。
【図4】本発明の他の実施例の要部を拡大して示す斜視
図。
【図5】同じく他の実施例の側面図。
【図6】従来例の要部を示す斜視図。
【符号の説明】
1…アジャスタ 2…床パネル 2Ab…端縁 2Ac…上面 3…見切部分 4…上部見切材 5…下部見切材 6…枠材 41…取付片 41a…外方縁 42…垂下片 51…取付片 51a…外方縁 52…起立片 52a…外面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定床面上にアジャスタを介して複数枚の
    床パネルを敷設してなる二重床において、二重床の見切
    部分を形成する床パネルの端縁に、該床パネルの上面に
    止着される取付片と、この取付片の外方縁から下方に垂
    下する少なくとも1枚の垂下片とを具備してなる上部見
    切材を設けるとともに、該見切部分における固定床面上
    に、該固定床面に止着される取付片と、この取付片の外
    方縁から起立する起立片とを具備してなる下部見切材を
    設け、この下部見切材の起立片の少なくとも外面に前記
    上部見切材の垂下片を重合させていることを特徴とする
    二重床の見切構造。
  2. 【請求項2】床パネルの上面と、相互に重合させた垂下
    片及び起立片の外面とにそれぞれカーペットを添設し、
    見切部分で会合するこれらカーペットの端縁部分を、上
    部見切材上に設けた枠材により押さえていることを特徴
    とする請求項1記載の二重床の見切構造。
  3. 【請求項3】垂下片が、略平行に垂下される第1垂下片
    と第2垂下片とからなり、下部見切材の起立片を第1垂
    下片と第2垂下片との間に嵌入させていることを特徴と
    する請求項1記載の二重床の見切構造。
JP6114934A 1994-05-27 1994-05-27 二重床の見切構造 Expired - Lifetime JP2809101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114934A JP2809101B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 二重床の見切構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114934A JP2809101B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 二重床の見切構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07317279A true JPH07317279A (ja) 1995-12-05
JP2809101B2 JP2809101B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=14650286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6114934A Expired - Lifetime JP2809101B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 二重床の見切構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809101B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493459A (ja) * 1990-08-08 1992-03-26 Itooki:Kk 二重床用ボーダー材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493459A (ja) * 1990-08-08 1992-03-26 Itooki:Kk 二重床用ボーダー材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2809101B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3832813A (en) Skirting for mobile homes
JPH07317279A (ja) 二重床の見切構造
US3932968A (en) Wall paneling system
JP3640058B2 (ja) 戸袋パネル付きの引き戸装置
JP2564823Y2 (ja) 机上サイドパネルの取付構造
JPH0827945A (ja) 天井用tバー直吊り装置および回縁用スペーサ
JP3694221B2 (ja) カーテンボックス等の側部構造
JPS6216487Y2 (ja)
JPH0727877Y2 (ja) 机等における衝立パネル取付構造
JPH0454250Y2 (ja)
JPH0746231Y2 (ja) 浴槽のエプロン取付構造
JPS6216486Y2 (ja)
JP3425867B2 (ja) カーテン等のボックス枠体に対する連結枠の連結構造
JPH0628563Y2 (ja) 建物の床用目地装置
JP2595345Y2 (ja) 天井パネルの取付構造
JP2541085Y2 (ja) 間仕切パネルの安定装置
JPH078697Y2 (ja) 軒桁化粧取付構造
JP3657182B2 (ja) 出窓
JPS6019903Y2 (ja) ア−チ型欄間付扉枠の構造
KR930005430Y1 (ko) 조립차양용 벽고정대
JP4164719B2 (ja) 間仕切パネルの固定金具
JPH0744174Y2 (ja) 机等の幕板取付構造
JP2724061B2 (ja) 壁パネル上への床パネルの設置構造
JP2523912Y2 (ja) 外付け式窓枠の取付装置
JPS6243073Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

EXPY Cancellation because of completion of term