JPH07316537A - 弾性シーリング材組成物 - Google Patents

弾性シーリング材組成物

Info

Publication number
JPH07316537A
JPH07316537A JP6113140A JP11314094A JPH07316537A JP H07316537 A JPH07316537 A JP H07316537A JP 6113140 A JP6113140 A JP 6113140A JP 11314094 A JP11314094 A JP 11314094A JP H07316537 A JPH07316537 A JP H07316537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
molecular weight
acrylic acid
acid ester
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6113140A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Matsunaga
俊明 松永
Taketo Toba
健人 鳥羽
Fumihide Tamura
文秀 田村
Kenji Kawabata
健二 河端
Tadashi Hayakawa
正 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Kanebo NSC KK
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Kanebo NSC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd, Kanebo NSC KK filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP6113140A priority Critical patent/JPH07316537A/ja
Publication of JPH07316537A publication Critical patent/JPH07316537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐候性、耐熱性に優れるだけでなく、耐久
性、基材との密着性、上塗り塗料との密着性(上塗料の
のり)にも優れており、さらに、表面タックの少ない耐
汚染性、並びに、配合時、作業時の作業性に優れ且つ安
価な弾性シーリング材組成物を提供する。 【構成】 (メタ)アクリル酸エステル系単量体単位を
必須の繰り返し単位として構成され、数平均分子量が1
000〜50000、水酸基価が10〜400mgKO
H/gである(メタ)アクリル酸エステル系共重合体
(但し、両末端の各々に少なくとも1個の水酸基を有す
るものを除く)と、末端をイソシアネート変性したポリ
アルキレンオキシドと、活性水素含有基を1分子中に2
個以上有する分子量500以下の低分子量化合物とを必
須成分とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾性シーリング材組成
物に関し、さらに詳しくは、特に耐熱性、耐候性、耐久
性、耐汚染性、基材との密着性、上塗り塗料との密着性
(上塗料ののり)などに優れ、表面タックが少なく、配
合時、使用時の作業性に優れ且つ安価な弾性シーリング
材組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】弾性シーリング材は、建築、土木などの
業界において必須な材料であり、年々その使用量は増大
している。現在、弾性シーリング材としては、シリコン
系、変成シリコン系、ポリサルファイド系、アクリルウ
レタン系、ポリウレタン系など種々のものが使用されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の弾性シーリング材はそれぞれ問題点を抱えており、
弾性シーリング材としての要求物性を満たすものはまだ
ないのが現状である。例えば、シリコン系は、優れた耐
候性、耐熱性を有するものの、基材に対する密着性不
足、塗料の上塗りができない、価格が高いなどの大きな
欠点を有しており、ポリサルファイド系は、黄変、上塗
り塗料を汚染するなどの欠点を有しており、ポリウレタ
ン系は、耐候性が劣る、表面にタックが残るなどの欠点
を有しており、アクリルウレタン系は、表面にタックが
残るなどの欠点を有しており、変成シリコン系も、基材
との密着性が悪い、上塗り塗料の選択を必要とする、表
面にタックが多少残るなどの欠点を有している。
【0004】このような事情に鑑み、本発明は、耐候
性、耐熱性に優れるだけでなく、耐久性、基材との密着
性、上塗り塗料との密着性(上塗料ののり)にも優れて
おり、さらに、表面タックの少ない耐汚染性、並びに、
配合時、作業時の作業性に優れ且つ安価な弾性シーリン
グ材組成物を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明にかかる弾性シーリング材組成物は、(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体単位を必須の繰り返し
単位として構成され、数平均分子量が1000〜500
00、水酸基価が10〜400mgKOH/gである
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(b)(但し、
両末端の各々に少なくとも1個の水酸基を有するものを
除く)と、末端をイソシアネート変性したポリアルキレ
ンオキシド(c)と、活性水素含有基を1分子中に2個
以上有する分子量500以下の低分子量化合物(u)
と、を必須成分とするものである。
【0006】以下では、本発明にかかる弾性シーリング
材組成物について詳しく説明する。本発明で用いられる
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(b)の必須の
繰り返し単位である(メタ)アクリル酸エステル系単量
体としては、従来公知の(メタ)アクリル酸エステル系
単量体であれば特に制限はないが、例えば、(メタ)ア
クリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アク
リル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチル
ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)
アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリルな
どの(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;(メタ)
アクリル酸ベンジルなどの(メタ)アクリル酸アリール
エステル類;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)
アクリル酸2−アミノエチル、などの(メタ)アクリル
酸置換基含有アルキルエステル類;(メタ)アクリル酸
メトキシエチル、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサ
イド付加物などの(メタ)アクリル酸誘導体類;(メ
タ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル
酸パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオ
ロプロピル、(メタ)アクリル酸パーフルオロブチル、
(メタ)アクリル酸パーフルオロオクチル、(メタ)ア
クリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル
酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸
ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−
パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パ
ーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、
(メタ)アクリル酸トリパーフルオロメチルメチル、
(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パー
フルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフ
ルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフ
ルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフル
オロヘキサデシルエチルなどのフッ素含有(メタ)アク
リル酸エステル系単量体類;γ−(メタクリロイルオキ
シプロピル)トリメトキシシランなどのケイ素含有(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体類;(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプ
ロピル、ポリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリ
ル酸エステル、ポリプロピレングリコールのモノ(メ
タ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシエチルのポリカプロラクトン変性物(商品名:プ
ラクセルFシリーズ(ダイセル化学工業(株)製)、
(メタ)アリルアルコール4−ヒドロキシメチルスチレ
ンなどの水酸基含有付加重合性単量体などが挙げられ
る。これらは、1種だけ用いてもよいし、あるいは、複
数種を併用してもよい。
【0007】また、本発明では、(メタ)アクリル酸エ
ステル系共重合体(b)の繰り返し単位として、上記の
(メタ)アクリル酸エステル系単量体のみを用いてもよ
いし、この(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、こ
れと共重合可能な他のビニル系単量体とを併用しても構
わない。このビニル系単量体としては、従来公知のもの
であれば特に限定はされないが、例えば、無水マレイン
酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステルお
よびジアルキルエステル;フマル酸、フマル酸のモノア
ルキルエステルおよびジアルキルエステル;スチレン、
α−メチルスチレン、メチルスチレン、クロロスチレ
ン、スチレンスルホン酸およびそのナトリウム塩などの
芳香族ビニル系単量体;パーフルオロエチレン、パーフ
ルオロプロピレン、フッ化ビニリデンなどのフッ素含有
ビニル系単量体;ビニルトリメトキシシラン、ビニルト
リエトキシシランなどのトリアルキルオキシシリル基含
有ビニル系単量体類;マレイミド、メチルマレイミド、
エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイ
ミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステ
アリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシ
ルマレイミドなどのマレイミド誘導体;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどのニトリル基含有ビニル系
単量体類;アクリルアミド、メタクリルアミドなどのア
ミド基含有ビニル系単量体類;酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸
ビニルなどのビニルエステル類;エチレン、プロピレン
などのアルケン類;ブタジエン、イソプレンなどのジエ
ン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、アリルクロライド
などが挙げられる。これらは、1種だけを用いてもよい
し、あるいは、複数種を併用してもよい。
【0008】本発明で用いられる(メタ)アクリル酸エ
ステル系共重合体(b)を構成する全単量体中の(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体の含有率は、0でなけ
れば特に制限されないが、(メタ)アクリル系ポリマー
が有する耐候性の良さなどの特徴を十分発揮させるため
には、30重量%以上であることが好ましく、50重量
%以上であることがより好ましい。
【0009】次に、本発明で用いられる(メタ)アクリ
ル酸エステル系共重合体(b)の水酸基価は10〜40
0mgKOH/gの範囲内である。この水酸基価が10
mgKOH/g未満であると、硬化後の架橋密度が不足
し、表面タックが残るばかりでなく、十分な機械強度が
得られなくなる。また、この水酸基価が400mgKO
H/gを超えると、架橋密度が高すぎ、十分な伸びが得
られなくなる。
【0010】次に、本発明で用いられる(メタ)アクリ
ル酸エステル系共重合体(b)の数平均分子量は100
0〜50000の範囲である。この数平均分子量が10
00未満であると、分子量が小さすぎ、(メタ)アクリ
ル系ポリマーとしての良好な物性を十分発揮できないだ
けでなく、硬化後の架橋点間距離が短すぎるため、十分
な伸びが得られなくなる。また、50000を超える
と、ポリマー粘度が高くなりすぎ、十分な作業性が確保
できなくなる。
【0011】また、本発明では、必要に応じ、(メタ)
アクリル酸エステル系共重合体(b)とともに、OH基
を末端にもつ高分子化合物、例えば、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリ
コール、ポリオレフィンポリオ−ル、ポリブタジエンポ
リオ−ル、B.F.グッドリッチ製のOH末端HTB
N、ポリエステルポリオ−ル、ポリカ−ボネ−トポリオ
−ル、ポリウレタンポリオール、ポリオルガノシロキサ
ンポリオール等を使用することも可能である。
【0012】次に、本発明で用いられる、活性水素含有
基を1分子中に2個以上有する分子量500以下の低分
子量化合物(u)について説明する。本発明において、
活性水素含有基とは、イソシアネート基と反応できる活
性水素を含有する官能基を意味する。この活性水素含有
基としては、特に限定はされないが、例えば、水酸基、
アミノ基、イミノ基、カルボキシル基、メルカプト基、
チオカルボキシル基等が挙げられる。
【0013】低分子量化合物(u)の具体例としては、
ポリオール、ポリアミン、ポリカルボン酸、ポリイミノ
化合物、ポリメルカプト化合物、ポリチオカルボン酸等
が有る。また、複数種の活性水素含有基を1分子中に有
する化合物も低分子量化合物(u)に含まれる。低分子
量化合物(u)のより具体的な例は、特に限定はされな
いが、以下に列挙するものである。
【0014】ポリオールとしては、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトール、ジプロピレングリコール、1,
3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5
−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エ
チル−1,3−ヘキサンジオール、2,2−メチル−
2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペン
タンジオール、1,8−オクタンジオール、トリプロピ
レングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロール
エタン、ヘキサントリオール、ソルビトール、メチルグ
リコキシドなどの脂肪族ポリオール;1,4−シクロヘ
キサングリコールなどの脂環族ポリオール;キシリレン
グリコール、1,4−ジハイドロオキシエチルベンゼ
ン、水添ビスフェノールAなどの芳香族ポリオール;ジ
チオジエタノール、チオジエチレングリコールなどの硫
黄原子を含むポリオール;トリエタノールアミンなどの
窒素原子を含むポリオール;その他、ビスフェノールA
のエチレノキシド3モル付加物等が挙げられる。
【0015】ポリアミンとしては、エチレンジアミン、
1,3−プロピレンジアミン、1,2−プロピレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族ポリアミ
ン;4,4’−ジアミノジフェニルメタン、o−または
p−フェニレンジアミン、2,4−または2,6−トリ
レンジアミン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチ
ルジフェニル、1,5−ナフチレンジアミンなどの芳香
族ポリアミン;トリス(4−アミノフェニル)メタン、
トリメチレングリコール−ジ−p−アミノベンゾエー
ト、2,6−ジクロロ−p−フェニレンジアミン、4,
4’−ジアミノ−3,3’−ジメトキシカルボニルジフ
ェニルメタン、2,2’−ジアミノジフェニルジチオエ
タン、1,2−ビス(2−アミノフェニルチオ)エタ
ン、トリメチレングリコール−ジ−p−アミノベンゾエ
ート、ジ(メチルチオ)トリレンジアミン、ヒドラジ
ン、ピペラジン、N,N−ジアミノピペラジン、2−メ
チルピペラジン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシル
メタン、イソホロンジアミン、メチレンビスジクロロア
ニリンなどのポリアミン;3,3’−ジクロロ−4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、メチレンジアニリン
/NaCl錯体などが挙げられる。
【0016】ポリカルボン酸としては、たとえば、シュ
ウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
ドデカン二酸、フタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、トリメリット酸、ピロメリット
酸、ジフェン酸、ナフタレンジカルボン酸、3,3’−
ジチオジプロピオン酸などが挙げられる。
【0017】ポリメルカプト化合物としては、エタンジ
チオール、1,3−プロパンジチオール、1,6−ヘキ
サンジチオール、ジメルカプト−1,8−ジオキサ−
3,6−オクタン、2,2’−チオジエタンチオール、
エチレングリコールジチオグリコレート、ペンタエリス
リトールテトラキス(チオグリコレート)、1,4−ブ
タンジオールジチオプロピオネート、トリメチロールプ
ロパントリス−(β−チオプロピネート)、ペンタエリ
スリトールテトラキス−(β−チオプロピオネート)な
どが挙げられる。
【0018】ポリチオカルボン酸としては、チオテレフ
タル酸などが挙げられる。複数種の活性水素含有基を1
分子中に有する化合物としては、エタノールアミン、ジ
エタノールアミン、グリコール酸、リンゴ酸、グルタミ
ン酸等のアミノ酸、乳酸、メルカプトエタノール、β−
メルカプトプロピオン酸、1−チオグリセロール、グリ
セロールモノチオグリコレート、2−アミノチオフェノ
ール、4−アミノチオフェノール、チオサリチル酸、2
−アミノエタンチオール等が挙げられる。
【0019】低分子量化合物(u)は、1種だけを用い
てもよいし、あるいは、複数種を併用してもよい。上記
の低分子量化合物(u)の中でも、反応性、硬化物の耐
候性などの物性を考えると、ポリオールが好ましく、そ
の中でも、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、
1、4−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、
1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、
2,2−メチル−2,4−ペンタンジオールなどがより
好ましい。
【0020】本発明で用いられる低分子量化合物(u)
の分子量は500以下である。分子量が500より大き
いと、水酸基の濃度が低すぎ、硬化後の硬化物の物性
で、低分子量化合物(u)を添加した効果が出にくいば
かりでなく、配合物の粘度も低下しないばかりか場合に
依っては増大し、組成物の作業性を悪化させてしまう。
次に、この低分子量化合物(u)の添加量であるが、添
加する低分子量化合物(u)の水酸基価、粘度などによ
り異なるが、本発明の組成物中の(メタ)アクリル酸エ
ステル系共重合体(b)に対して、0.1〜30wt%
が好ましく、0.5〜20wt%がより好ましく、1〜
10wt%が最も好ましい。
【0021】次に、本発明で用いられる、末端をイソシ
アネート変性したポリアルキレンオキシド(c)につい
ては、特に制限はないが、従来公知のポリアルキレンオ
キシド(例えば、2または3官能以上の末端OH官能基
を有する、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリブチレングリコール、ポリエチレングリ
コール−ポリプロピレングリコールブロックポリマーな
ど)に、従来公知の多官能イソシアネート化合物(例え
ば、トリレンジイソシアネート(「TDI」とも言
う)、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
(「MDI」とも言う)、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジ
イソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネー
ト、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化
トリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート等のイソシアネ
ート化合物;スミジュールN(住友バイエルウレタン社
製)の如きビュレットポリイソシアネート化合物;デス
モジュールIL、HL(バイエルA.G.社製)、コロ
ネートEH(日本ポリウレタン工業(株)製)の如きイ
ソシアヌレート環を有するポリイソシアネート化合物;
スミジュールL(住友バイエルウレタン(株)社製)の
如きアダクトポリイソシアネート化合物、コロネートH
L(日本ポリウレタン社製)の如きアダクトポリイソシ
アネート化合物等)を反応させて末端をイソシアネート
変性させた物などが挙げられ、これらは、単独で使用し
得るほか、2種以上を併用することもできる。
【0022】本発明の組成物のより優れた耐候性を生か
すためには、上記多官能イソシアネート化合物として
は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、水素化
ジフェニルメタンジイソシアネート、スミジュールN
(住友バイエルウレタン社製)等の芳香環を有しないイ
ソシアネート化合物を用いるのが好ましい。以上のよう
に、本発明で用いられる末端をイソシアネート変性した
ポリアルキレンオキシド(c)は、主として2官能以上
のものであるが、本発明の組成物の硬化を著しく阻害し
ない範囲において1官能の末端をイソシアネート変性し
たポリアルキレンオキシドを使用することは自由であ
る。耐水性、反応性、価格といった面から、上記の例示
の中でも、末端TDI変性したポリプロピレングリコー
ル(2または3官能)を用いることが好ましい。
【0023】本発明の組成物に用いられる(メタ)アク
リル酸エステル系共重合体(b)と末端をイソシアネー
ト変性したポリアルキレンオキシド(c)との配合割合
については、特に制限はないが、(メタ)アクリル酸エ
ステル系共重合体(b)と末端をイソシアネート変性し
たポリアルキレンオキシド(c)との重量比((メタ)
アクリル酸エステル系共重合体(b)/末端をイソシア
ネート変性したポリアルキレンオキシド(c))が5/
95〜95/5であることが好ましく、10/90〜9
0/10であることがより好ましい。
【0024】次に、本発明で用いられる(メタ)アクリ
ル酸エステル系共重合体(b)の製法は特に制限され
ず、従来公知の重合方法が採用できる。たとえば、ラジ
カル重合、アニオン重合、カチオン重合等のどの方法で
も特に制限はない。しかし、(メタ)アクリル酸エステ
ル系単量体を必須原料として用いることから、ラジカル
重合かアニオン重合が好ましい。
【0025】ラジカル重合法を用いる場合に用いられる
ラジカル重合開始剤(f)としては、特に限定されない
が、たとえば、イソブチリルパーオキシド、クミルパー
オキシネオデカノエート、ジイソプロピルオキシジカー
ボネート、ジn−プロピルパーオキシジカーボネート、
ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、
ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、
t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチル
パーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシ
ピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、3,
5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシド、デカノ
イルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、クミルパ
ーオキシオクテート、コハク酸パーオキシド、アセチル
パーオキシド、t−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキ
サネート)、m−トルオイルパーオキシド、ベンゾイル
パーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパー
オキシラウレート、シクロヘキサノンパーオキシド、t
−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5
−ヂメチル−2,5−ヂ(ベンゾイルパーオキシヘキサ
ン、t−ブチルパーオキシアセテート、2,2−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルパーオキ
シベンゾエート、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)バレレート、ジ−t−ブチルパーオキシ
イソフタレート、メチルエチルケトンパーオキシド、ジ
クミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α′−ビス
(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼ
ン、t−ブチルクミルパーオキシド、ジイソブチルベン
ゼンヒドロパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシ
ド、p−メンタンヒドロパーオキシド、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−
3、1,1,3,3,−テトラメチルブチルヒドロパー
オキシド、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルヒド
ロパーオキシドなどの有機過酸化物;過酸化水素、過硫
酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムな
どの無機過酸化物;2,2′−アゾビス(4−メトキシ
−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾ
ビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,
2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、
2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−ア
ゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1′−アゾ
ビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−
(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2−フェニ
ルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル、2,2′アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒド
ロクロリド、2,2′−アゾビス(N,N′−ジメチレ
ンイソブチルアミジン)、2,2′−アゾビス〔2−メ
チル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミ
ド〕、2,2′−アゾビス(イソブチルアミド)ジヒド
レート、4,4′−アゾビス(4−シアノペンタン
酸)、2,2′−アゾビス(2−シアノプロパノール)
などのアゾ化合物;過酸化水素−Fe(II)塩、過硫酸
塩−亜硫酸水素ナトリウム、クメンヒドロパーオキシド
−Fe(II)塩、過酸化ベンゾイル−ジメチルアニリン
などのレドックス系開始剤;その他に、ジアセチル、ジ
ベンジル、アセトフェノンなどの光増感剤などを挙げる
ことができ、この中の1種のみを用いてもよく、2種以
上の組合せで用いてもよい。
【0026】また、重合様式としては、バルク重合、溶
液重合、懸濁重合、乳化重合、固相重合等どのような重
合様式を用いてもかまわない。また、原料の単量体およ
びラジカル重合開始剤(f)を一括に仕込んで重合を行
ってもよいし、各成分を随時重合系へ供給しながら重合
を行ってもよい。また、まず、重合容器に溶媒の少なく
とも一部を予め仕込んでおき、そこへ原料の単量体およ
びラジカル重合開始剤(f)を供給(フィード)すると
いう方法で重合を行ってもよい。
【0027】また、本発明に使用される重合容器は、フ
ラスコタイプやニーダーなどのバッチ式のものでも構わ
ないし、ピストンフローの管型タイプのものや、ポリマ
ーの粘度によっては2軸押し出し機などの連続式のもの
を用いてもよい。また、セミバッチ式の反応器でも全く
問題なく使用できる。(メタ)アクリル酸エステル系共
重合体(b)を製造する際の重合温度については、特に
制限はなく、通常のラジカル重合が行われる温度範囲で
あれば、全く問題はない。
【0028】(メタ)アクリル酸エステル系共重合体
(b)を製造する際、反応は常圧で行うことが可能であ
るが、オートクレーブや押し出し機中などで加圧下にお
いて行うことも可能である。本発明の弾性シーリング材
組成物には、必要に応じて、充填材や、(メタ)アクリ
ル酸エステル系共重合体(b)と末端をイソシアネート
変性したポリアルキレンオキシド(c)との反応を促進
するための触媒を配合することができ、さらに必要に応
じて、可塑剤、顔料、老化防止剤、防カビ剤、酸化防止
剤、チキソトロープ剤などを添加することもできる。
【0029】本発明で必要に応じて用いられる充填材
は、本発明の弾性シーリング材組成物の強度を向上させ
るとともに、本組成物の粘度を適度なものとし、作業性
を向上させる目的で用いられ、例えば、炭酸カルシウ
ム、シリカ粉、タルク、ガラス粉、マグネシア、粘土
粉、酸化チタンなどを用いることができる。上記の充填
材の使用割合には、特に制限はないが、(メタ)アクリ
ル酸エステル系共重合体(b)と末端をイソシアネート
変性したポリアルキレンオキシド(c)とを合わせた樹
脂分に対して、30〜400重量%使用するのが好まし
く、50〜200重量%使用するのがより好ましい。
【0030】上記の充填材の使用割合が低すぎると、必
要とする強度が得られ難く、また、使用割合が高すぎる
と、硬化物の伸びが低くなりすぎるので好ましくない。
次に、本発明で必要に応じて用いられる触媒としては、
従来公知のウレタン反応の触媒であれば、特に制限はな
いが、例えば、ジブチルチンジラウレート、モノブチル
チンオキシド、ジオクチルチンジラウレート、スタナス
オクトエートなどの金属化合物;トリエチレンジアミ
ン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルメタ
ン、トリエチルアミンなどのアミン化合物などが使用で
きる。この触媒の添加量は、特に制限されないが、(メ
タ)アクリル酸エステル系共重合体(b)と末端をイソ
シアネート変性したポリアルキレンオキシド(c)とを
合わせた樹脂分に対して、0.01〜5重量%使用する
ことが好ましい。
【0031】また、本発明の弾性シーリング材組成物
に、必要に応じて、シリコン系、変成シリコン系、ポリ
サルファイド系、アクリルウレタン系などの弾性シーリ
ング材を添加し併用することは自由である。
【0032】
【作用】本発明の弾性シーリング材組成物は、前記所定
の数平均分子量および水酸基価を有する(メタ)アクリ
ル酸エステル系共重合体(b)と末端をイソシアネート
変性したポリアルキレンオキシド(c)とを必須成分の
一部として含有するため、その硬化物は、ポリアクリル
系としての良好な耐候性、耐久性、耐熱性などを有して
いるだけでなく、ウレタン系としての、基材に対する密
着性の良さ、上塗り塗料との密着性(上塗料ののり)の
良さなども有している。
【0033】さらに、本組成物は、活性水素含有基を1
分子中に2個以上有する分子量500以下の低分子化合
物(u)を添加していることにより、良好な伸びを実現
することができる。このことにより、今まで以上に表面
タックを少なくし耐汚染性を向上させることもでき、さ
らに耐熱性、耐久性、耐候性などもさらに向上させるこ
とができるだけでなく、組成物の粘度を低下させて非常
に良好な作業性を得ることが出来、これまでの市販品で
は得られなかった特徴を遺憾なく発揮させることができ
る。
【0034】
【実施例】以下に、本発明の具体的な実施例を比較例と
併せて説明するが、本発明は、下記実施例に限定されな
い。また、下記実施例および比較例中、「部」および
「%」はそれぞれ「重量部」および「重量%」を表す。
下記実施例および比較例中の、「重合率」、「数平均分
子量(Mn)」、「平均水酸基数(Fn(OH))」
は、特別に注釈のない限り、それぞれ下記の1〜3の方
法によって求めた。
【0035】1.重合率 重合終了後、ガスクロマトグラムによる各単量体の残存
率から算出した。2.数平均分子量(Mn) ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用い、標準ポ
リスチレンによる検量線から求めた。
【0036】3.平均水酸基数(Fn(OH)) JIS−K−1557に準じて求めたOH価と、上記2
で求めた数平均分子量(Mn)とから算出した。下記参
考例1〜2により、(メタ)アクリル酸エステル系共重
合体(b)を製造した。
【0037】−参考例1− [側鎖に水酸基を有する共重合体の製造例]滴下ロー
ト、攪拌機、窒素導入管、温度計および還流冷却管を備
えたフラスコに、トルエン100部を仕込み、緩やかに
窒素を吹き込みながら100℃まで昇温し、アクリル酸
ブチル93部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル7部に
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル6.6部を溶解
させたものを2時間かけてフラスコ内に滴下した。滴下
終了後、同温度で1時間攪拌を続けて、重合を完了させ
た。ガスクロマトグラムによるビニル系単量体の残存率
から重合率を求めたところ、96%であった。
【0038】続いて、トルエンを留去し、さらに減圧
下、45℃で乾燥させることにより、精製された共重合
体〔1〕を得た。精製後の共重合体〔1〕の数平均分子
量(Mn)は5000であった。また、共重合体〔1〕
の平均水酸基数(Fn(OH))は3.0(モル/共重
合体1モル)(OH価:34(mgKOH/g))であ
った。
【0039】−参考例2− [片末端および側鎖に水酸基を有する共重合体の製造
例]滴下ロート、攪拌機、窒素導入管、温度計および還
流冷却管を備えたフラスコに、トルエン100部を仕込
み、緩やかに窒素を吹き込みながら100℃まで昇温
し、アクリル酸ブチル93部、アクリル酸2−ヒドロキ
シエチル7部にメルカプトエタノール1.6部を溶解さ
せたものおよび2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
1.6部をトルエン20部に溶解させたものを2時間か
けてフラスコ内に滴下した。滴下終了後、同温度で1時
間攪拌を続けて、重合を完了させた。ガスクロマトグラ
ムによるビニル系単量体の残存率から重合率を求めたと
ころ、96%であった。
【0040】続いて、トルエンを留去し、さらに減圧
下、45℃で乾燥させることにより、精製された共重合
体〔2〕を得た。精製後の共重合体〔2〕の数平均分子
量(Mn)は4900であった。また、共重合体〔2〕
の平均水酸基数(Fn(OH))は3.8(モル/共重
合体1モル)(OH価:43(mgKOH/g))であ
った。
【0041】上記で得られた共重合体を用い、以下の実
施例と比較例を行った。 −実施例1〜4− 表1に示した配合物を室温で混合、脱揮し、弾性シーリ
ング材組成物とした。このようにして得られた弾性シー
リング材組成物について、40℃で2週間硬化させた
後、以下のようにして、弾性シーリング材組成物として
の特性評価を行った。その結果を表2に記す。 (評価方法) 柔軟性:硬化物を両手で引っ張り、軟らかい順に5、
4、3、2、1とした。
【0042】伸 び:硬化物を両手で引っ張り、伸びの
良い順に5、4、3、2、1とした。 タック:硬化物を触り、その触感でタックの少ない順に
5、4、3、2、1とした。 −比較例1、2− 実施例1〜4と同様に、表1に示した配合物を室温で混
合し、脱気し、比較用弾性シーリング材組成物とした。
【0043】このようにして得られた比較用弾性シーリ
ング材組成物について、40℃で2週間硬化させた後、
実施例1〜4と同様に、弾性シーリング材組成物として
の特性評価を行った。その結果を表2に記す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【発明の効果】本発明の弾性シーリング材組成物より得
られる硬化物は、十分な伸びを有し、柔軟であり、表面
タックが少なく耐汚染性に優れたものであり、良好な耐
候性、耐久性、耐熱性を有するとともに、基材に対する
密着性の良さ、上塗り塗料との密着性(上塗料ののり)
の良さなども有しており、さらに、配合時、使用時の作
業性にも優れ且つ安価であり、これまでの市販品では得
られなかった特徴を遺憾なく発揮することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 文秀 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒高分子研究所内 (72)発明者 河端 健二 大阪府箕面市船場西1丁目6番5号 カネ ボウ・エヌエスシー株式会社技術研究所内 (72)発明者 早川 正 大阪府箕面市船場西1丁目6番5号 カネ ボウ・エヌエスシー株式会社技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位
    を必須の繰り返し単位として構成され、数平均分子量が
    1000〜50000、水酸基価が10〜400mgK
    OH/gである(メタ)アクリル酸エステル系共重合体
    (b)(但し、両末端の各々に少なくとも1個の水酸基
    を有するものを除く)と、 末端をイソシアネート変性したポリアルキレンオキシド
    (c)と、 活性水素含有基を1分子中に2個以上有する分子量50
    0以下の低分子量化合物(u)と、を必須成分とする弾
    性シーリング材組成物。
  2. 【請求項2】低分子量化合物(u)がポリオールである
    請求項1記載の弾性シーリング材組成物。
  3. 【請求項3】低分子量化合物(u)がエチレングリコー
    ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジ
    プロピレングリコール、トリエチレングリコールおよび
    トリプロピレングリコールからなる群の中から選ばれた
    少なくとも1種である請求項2記載の弾性シーリング材
    組成物。
JP6113140A 1994-05-26 1994-05-26 弾性シーリング材組成物 Pending JPH07316537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113140A JPH07316537A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 弾性シーリング材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113140A JPH07316537A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 弾性シーリング材組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07316537A true JPH07316537A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14604586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113140A Pending JPH07316537A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 弾性シーリング材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07316537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2342251B1 (en) Radiation curable adhesive
JP2594402B2 (ja) 重合体の製造方法
US5391665A (en) Process for producing polymer having hydroxyl groups at both terminals
KR101657475B1 (ko) 고관능화 수지 블렌드
JP2004051701A (ja) 加熱剥離型1液湿気硬化型弾性接着剤組成物
JP5423034B2 (ja) この上に更に上塗り塗装を行うための一液型熱硬化性組成物及びそれを用いた鋼板接合構造体の被覆、塗装方法
JP6792569B2 (ja) 粘着剤用組成物、粘着剤層および表面保護シート
JP4565777B2 (ja) アクリル系ポリイソシアネート組成物及びそれを含むシーリング材
JPH07316537A (ja) 弾性シーリング材組成物
JPH08120046A (ja) 樹脂組成物
JP3484169B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2013189540A (ja) 接着剤組成物
JPH08283310A (ja) 重合体の製造方法
JPH05247175A (ja) 自己架橋性樹脂
JP2008007639A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4010609B2 (ja) アクリル系ポリイソシアネート組成物
JP7293779B2 (ja) ウレタン形成性組成物
JP2996426B2 (ja) 硬化性組成物
JP2022166967A (ja) ウレタンプレポリマーの製造方法
JP2963834B2 (ja) 硬化性組成物
JPH07206973A (ja) 硬化性組成物
JP3222573B2 (ja) 樹脂組成物
JP2003306525A (ja) 硬化型組成物
JPH0859784A (ja) 樹脂組成物
JP2003055429A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物