JPH07316159A - 葉酸の製造法 - Google Patents

葉酸の製造法

Info

Publication number
JPH07316159A
JPH07316159A JP6023342A JP2334294A JPH07316159A JP H07316159 A JPH07316159 A JP H07316159A JP 6023342 A JP6023342 A JP 6023342A JP 2334294 A JP2334294 A JP 2334294A JP H07316159 A JPH07316159 A JP H07316159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folic acid
formula
acid
aminobenzoyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6023342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3364895B2 (ja
Inventor
Christof Wehrli
クリストフ・ベールリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH07316159A publication Critical patent/JPH07316159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364895B2 publication Critical patent/JP3364895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/02Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
    • C07D475/04Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4 with a nitrogen atom directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/04Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/10Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C251/12Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton being acyclic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式 【化1】 [式中、Rは水素又は低級アルキルを示し、YはOH、
ハロゲン、リン酸塩、二リン酸塩、三リン酸塩又は−O
COR′を示し、ここでR′は低級アルキル又はフェニ
ルを示す]のジイミンを亜硫酸塩、又は水中で亜硫酸塩
を形成する無機化合物の存在下に、3−8のpH値及び
約0−100℃の温度でトリアミノピリミジノンと反応
させることを特徴する葉酸の製造法。 【効果】 先行技術より高収率で葉酸を製造することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は葉酸の製造のための新規方法に関
する。
【0002】Robert B.Angier et
al.(JACS,70(1948),25)はp−ア
ミノベンゾイル−L−グルタミン酸ジエチルエステルを
2−ヒドロキシマロジアルデヒドと反応させ、p−
(2,3−ジヒドロキシ−2−エン−プロピリデンアミ
ノ)−安息香酸ジエチルエステルを単離し、中間体をト
リアミノピリミジノンと反応させることによる、ハロゲ
ン−非含有化合物を用いた葉酸の製造につき記載してい
る。イミンが中間体として単離されるこの合成では、葉
酸は12.6%の収率でしか得られない。
【0003】他の製造法がO:Isler,G.Bru
bacher,S.Ghisla,B.Kraeutl
er,Vitamine II:Thieme Ver
lag Stuttgart;(1988)に記載され
ている。
【0004】葉酸の低収率はこれらのすべての方法に共
通である。
【0005】本発明の目的は、既知の方法と比較して実
質的に高い収率で葉酸を製造する方法の提供することで
ある。
【0006】今回驚くべきことに一般式I
【0007】
【化3】
【0008】[式中、Rは水素又は低級アルキルを示
し、YはOH、ハロゲン、リン酸塩、二リン酸塩、三リ
ン酸塩又は−OCOR′を示し、ここでR′は低級アル
キル又はフェニルを示す]のジイミンを出発材料として
用いることにより実質的に高収率で葉酸が得られ、同時
に副生成物が生ずるのを大幅に避けられることが見いだ
された。
【0009】本発明の範囲内で“低級アルキル”という
用語は炭素数が1−6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキ
ル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、tert.ブチル、ペンチ
ル、ヘキシルなどを示す。特にメチル及びエチルなどの
直鎖状アルキル基が好ましい。
【0010】本発明の範囲内で“ハロゲン”という用語
は特に塩素、臭素又はヨウ素を示す。臭素が好ましい。
【0011】Rが水素であり、YがOHである式Iのジ
イミンの使用が好ましい。
【0012】2−ヒドロキシマロンジアルデヒドと芳香
族アミン、例えばアニリン、p−アミノ安息香酸又はp
−アミノ安息香酸エステルの反応により製造されるジイ
ミンはB.Eistert et al.(Chem.
Ber.,88(1955),939)から既知であ
る。
【0013】上記の式Iのジイミンは新規化合物であ
り、それも本発明の目的である。
【0014】本発明の方法は、上記の式Iのジイミンを
亜硫酸塩、又は水中で亜硫酸塩を形成する無機化合物の
存在下、3−8のpH値及び約0−100℃の温度にて
トリアミノピリミジノンと反応させることを含む。
【0015】亜硫酸塩又は水中で亜硫酸塩を形成する無
機化合物として、例えばNa2SO3、K2SO3、NaH
SO3、Na225又はSO2などの化合物が用いられ
る。トリアミノピリミジノン亜硫酸塩の使用も可能であ
る。
【0016】一般式Iのジイミンの、式IIの葉酸又は
葉酸アルキルエステルへの変換は、以下の反応式に従っ
て起こる:
【0017】
【化4】
【0018】前記の亜硫酸塩は式Iのジイミンから式I
Iの葉酸への変換に必須である。それらがないと、副生
成物の形成が主となる。
【0019】5−7のpH値及び5−40℃の温度の
0.3−3当量の亜硫酸ナトリウムの存在下で少なくと
も約1当量のトリアミノピリミジノンを式Iのジイミン
と反応させるのが好ましい。特に好ましいのは約1当量
の亜硫酸ナトリウムであり、トリアミノピリミジノンと
式Iのジイミンの反応は約10℃で行うのが好ましい。
反応は水溶液中で、又は水混和性の不活性有機溶媒、例
えばアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキサ
ン、メタノール、テトラヒドロフランなどにおいても行
うことができる。他の溶媒を用いる場合、それらは水と
混合しなければならず、含水量は30%より大でなけれ
ばならない。さらに反応は約0.05−1モル/l、好
ましくは0.1−0.5モル/lの反応物の濃度にて簡単
に行われる。
【0020】本発明の方法で出発材料として用いられる
式Iのジイミンはそれ自体既知の方法で、例えば式II
【0021】
【化5】
【0022】[式中Yは式Iに示されている意味を有す
る]の2−置換マロンジアルデヒドを酸性条件下で式I
【0023】
【化6】
【0024】[式中Rは式Iに示されている意味を有す
る]のp−アミノベンゾイル−L−グルタミン酸又はp
−アミノベンゾイル−L−グルタミン酸エステルと反応
させることにより製造することができる。式IIIの2
−置換マロンジアルデヒド1当量当たり少なくとも約2
当量の式IVのp−アミノベンゾイル−L−グルタミン
酸又はp−アミノベンゾイル−L−グルタミン酸エステ
ルを用いることができる。反応は水性媒体中で、場合に
より不活性水混和性有機溶媒、例えばアセトニトリル、
ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メタノール、テト
ラヒドロフランなどを添加して行うことができる。
【0025】2−ヒドロキシマロンジアルデヒドとp−
アミノベンゾイル−L−グルタミン酸の反応が特に好ま
しく、4より低pHにて、及び約0−60℃の温度範囲
で簡単に行われる。
【0026】上記の式IIIの2−置換マロンジアルデ
ヒドの代わりに、式V
【0027】
【化7】
【0028】[式中Rは上記の意味を有する]の2−置
換マロンジアルデヒドテトラアルキルアセタール又は2
−置換マロンジアルデヒドヘミアセタールを用いること
もできる。
【0029】酸性加水分解条件下で、式Vの化合物から
式IIIの2−置換マロンジアルデヒドがその場で得ら
れ、それから式Iのジイミンを形成することができる。
【0030】式Vの化合物の加水分解をイオン交換体の
存在下で行う新規方法も特に有利である。例えばDOW
EX 50Wなどの好ましいイオン交換体は本発明の範
囲内である。
【0031】本発明の方法で出発材料として用いられる
式Iのジイミンはその製造後に単離することができ、そ
の後本発明の方法で用いることができる。しかしそれら
はその場で製造することができ、従って反応を1容器法
で行うことができる。
【0032】Rが低級アルキルである式Iのジイミンを
出発材料として用いると葉酸のアルキルエステルが得ら
れ、それは葉酸の単離の前に既知の方法で加水分解する
ことができる。
【0033】濾液から葉酸を分離した後、適した溶媒、
例えばブタノール、酢酸メチルなどを用いて、又は対応
する溶媒混合物を用いてp−アミノベンゾイル−L−グ
ルタミン酸を抽出し、再循環することができる。
【0034】本発明の方法を用いて最高理論値の約84
%という葉酸の収率を達成することができる。
【0035】以下の実施例は、本発明の方法の特に有利
な具体化を示しており、いかようにも制限を意味するも
のではない。
【0036】
【実施例】実施例1 :式Iのジイミンとしての(S)−2−[4−
[3−[4−[(S)−1,3−ジカルボキシプロピル
カルバモイル]フェニルイミノ]−2−ヒドロキシ−プ
ロペニルアミノ]−ベンゾイル−アミノ]−ペンタン−
1,5−二酸の製造、及びジイミンの葉酸への変換 3.6g(20ミリモル)の1,1,3,3−テトラメトキ
シ−2−プロパノール及び40mlの1N HClを、
温度計及び撹拌機を備えた100mlの5口フラスコ中
にアルゴン下で入れ、混合物を50℃で5分間撹拌す
る。その後10.65g(40ミリモル)のp−アミノ
ベンゾイル−L−グルタミン酸を加え、混合物を50℃
で1時間撹拌する。約200mlの水の添加後、ジイミ
ンを室温で24時間結晶化させ、濾過し、濾過された沈
澱を水で洗浄する。60℃にて水流真空下で乾燥した
後、10.1gの(S)−2−[4−[3−[4−
[(S)−1,3−ジカルボキシプロピルカルバモイ
ル]フェニルイミノ]−2−ヒドロキシ−プロペニルア
ミノ]−ベンゾイル−アミノ]−ペンタン−1,5−二
酸を4%の含水量で得る。収率=理論値の83%;融点
=172−178℃。
【0037】20mlの水及び2.52gの亜硫酸ナト
リウムを窒素下で、含水量が4%の6.1gの(S)−
2−[4−[3−[4−[(S)−1,3−ジカルボキ
シプロピルカルバモイル]フェニルイミノ]−2−ヒド
ロキシ−プロペニルアミノ]−ベンゾイル−アミノ]−
ペンタン−1,5−二酸に加える。2Mの炭酸ナトリウ
ム溶液を用い、撹拌しながら混合物を6.0のpH値に
調節する。2.39g(10ミリモル)のトリアミノピ
リミジノン亜硫酸塩を、室温にてゆっくり撹拌しながら
懸濁液に加える。2Mの炭酸ナトリウム溶液を計り込む
ことによりpHを6.0の一定に保つ。反応は4時間後
に終了する。葉酸は赤−茶色混合物中にて測定される。
このために反応混合物を約220mlの水で正確に25
0mlに希釈し、HPLC(高圧液体クロマトグラフィ
ー)を用いて葉酸の収率を測定するためにそこからアリ
コートを取り出す。葉酸の収率=用いたジイミンに基づ
く理論値の69%。
【0038】実施例2 水性媒体中のp−アミノベンゾイル−L−グルタミン
酸、2−ヒドロキシマロンジアルデヒド及びトリアミノ
ピリミジノンの反応による葉酸の製造(1容器法) 5.32g(20ミリモル)のp−アミノベンゾイル−
L−グルタミン酸及び20ml(2ミリモル)の0.1
N HClを窒素下で、温度計及び撹拌機を備えた10
0mlの5口フラスコ中に入れる。そこに0.88g
(10ミリモル)の2−ヒドロキシマロンジアルデヒド
を加え、3mlの水を濯ぎ入れる。懸濁液を室温で1時
間撹拌する。その後4.25mlの2M炭酸ナトリウム
溶液を加え、混合物を約20分撹拌する。その後2.5
2g(20ミリモル)の亜硫酸ナトリウムを加え、混合
物を38℃に加温する。pH=6.0にて撹拌しながら
1時間かけ、2.39g(10ミリモル)のトリアミノ
ピリミジノン亜硫酸塩を分けて懸濁液に加える。約7.
6mlの2M炭酸ナトリウム溶液を計り込むことにより
pH値を6.0の一定に保つ。反応は4時間後に終了す
る。葉酸は実施例1に記載の通り、赤−茶色の混合物中
で測定する。葉酸の収率=用いた2−ヒドロキシマロン
ジアルデヒドに基づく理論値の68% この溶液から葉酸を単離するために、酢酸を用いてpH
を3.0に調節する。葉酸が沈澱し、濾過することがで
きる。純粋なL−葉酸の含有率が91%の葉酸粗生成物
が3.08g得られる=理論値の63.5%。
【0039】pH=3.0にて酢酸メチルを用いて徹底
的に抽出することにより、未反応p−アミノベンゾイル
−L−グルタミン酸を濾液から回収する。純粋なp−ア
ミノベンゾイル−L−グルタミン酸の含有率が90%の
p−アミノベンゾイル−L−グルタミン酸粗生成物を
3.23g得る。p−アミノベンゾイル−L−グルタミ
ン酸の含有率はHPLCにより決定する。
【0040】実施例3 水性媒体中で有機溶媒を添加したp−アミノベンゾイル
−L−グルタミン酸、2−ヒドロキシマロンジアルデヒ
ド及びトリアミノピリミジノンの反応による葉酸の製造 5.32g(20ミリモル)のp−アミノベンゾイル−
L−グルタミン酸、12.5mlの0.2N HCl、1
2.5mlのアセトニトリル及び0.88g(10ミリモ
ル)の2−ヒドロキシマロンジアルデヒドを、温度計及
び撹拌機を備えた100mlの5口フラスコ中の窒素下
で十分に混合し、混合物を室温で24時間放置する。そ
の後2.52g(20ミリモル)の亜硫酸ナトリウムを
加え、混合物を38℃に加温する。pH=6.0で撹拌
しながらこの混合物に2.39g(10ミリモル)のト
リアミノピリミジノン亜硫酸塩をゆっくり加える。2M
の炭酸ナトリウム溶液を計り込むことによりpH値を
6.0の一定に保つ。反応は6時間後に終了する。赤−
茶色混合物中の葉酸を実施例1に記載の通りに測定す
る。HPLC分析は理論値の73%の葉酸収率を示す。
【0041】実施例4 水性媒体中で有機溶媒を添加したp−アミノベンゾイル
−L−グルタミン酸、2−ヒドロキシマロンジアルデヒ
ド及びトリアミノピリミジノンの反応による葉酸の製造 5.32g(20ミリモル)のp−アミノベンゾイル−
L−グルタミン酸、12.5mlの0.2N HCl、1
2.5mlのアセトニトリル及び0.88g(10ミリモ
ル)の2−ヒドロキシマロンジアルデヒドを、温度計及
び撹拌機を備えた100mlの5口フラスコ中の窒素下
で十分に混合し、混合物を室温で24時間放置する。そ
の後1.26g(10ミリモル)の亜硫酸ナトリウム及
び9mlの2M 炭酸ナトリウム溶液を加え、混合物を
10℃で1時間撹拌する。pH=6.0で撹拌しながら
10℃にてこの混合物に2.39g(10ミリモル)の
トリアミノピリミジノン亜硫酸塩をゆっくり加える。2
Mの炭酸ナトリウム溶液を計り込むことによりpH値を
6.0の一定に保つ。反応は6時間後に終了する。赤−
茶色混合物中の葉酸を実施例1に記載の通りに測定す
る。HPLC分析は理論値の84%の葉酸収率を示す。
【0042】実施例5 水中のトリアミノピリミジノンと(S)−2−[4−
[3−[4−[(S)−1,3−ジカルボキシ−プロピ
ルカルバモイル]−フェニル−イミノ]−2−ヒドロキ
シ−プロペニルアミノ]−ベンゾイルアミノ]−ペンタ
ン−1,5−二酸の反応による葉酸の製造 2.23g(10ミリモル)のトリアミノピリミジノン
亜硫酸塩、1.26g(10ミリモル)の亜硫酸ナトリ
ウム及び30mlの水を窒素下で、温度計を備えた10
0mlの5口フラスコ中に入れる。その後pH=6.0
及び38℃にて撹拌しながら6.1gの(S)−2−
[4−[3−[4−[(S)−1,3−ジカルボキシ−
プロピルカルバモイル]−フェニル−イミノ]−2−ヒ
ドロキシ−プロペニルアミノ]−ベンゾイルアミノ]−
ペンタン−1,5−二酸(実施例1からのジイミン)を
ゆっくり加える。10mlの2M炭酸ナトリウム溶液を
計り込むことによりpH値を6.0に保つ。反応は6時
間後に終了する。赤−茶色混合物中の葉酸を実施例1に
記載の通りに測定する。HPLC分析は理論値の64%
の葉酸収率を示す。
【0043】実施例6 イオン交換体の存在下における2−ヒドロキシマロンジ
アルデヒドテトラアルキル−アセタールの酸性加水分解
による2−ヒドロキシマロンジアルデヒドの製造 600mlの水中の34.2g(190mml)の2−
ヒドロキシマロンジアルデヒドテトラアルキル−アセタ
ールの溶液を室温でガラス管(260×25mm)中に
入れる。ガラス管に約130gのDOWEX50Wを充
填する。溶液の流量は2.5ml/分である。
【0044】窒素下の約0℃にて溶出液を集め、約20
ミリバールの回転蒸発器上で50gに濃縮する。懸濁液
を約0℃で18時間放置する。粗生成物を濾過し、10
mlの水で洗浄する。40℃の水流真空下で4時間乾燥
した後、12.04gの2−ヒドロキシマロンジアルデ
ヒドが得られる。融点は分解下で157/8℃。含有率
98%(ヨウ素滴定)。濾液からさらに1.36gの2
−ヒドロキシマロンジアルデヒドが得られる。含有率9
7%(ヨウ素滴定)。
【0045】合計収量:13.4gの2−ヒドロキシマ
ロンジアルデヒド=理論値の78%

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、Rは水素又は低級アルキルを示し、YはOH、
    ハロゲン、リン酸塩、二リン酸塩、三リン酸塩又は−O
    COR′を示し、ここでR′は低級アルキル又はフェニ
    ルを示す]のジイミンを亜硫酸塩、又は水中で亜硫酸塩
    を形成する無機化合物の存在下に、3−8のpH値及び
    約0−100℃の温度でトリアミノピリミジノンと反応
    させることを特徴する葉酸の製造法。
  2. 【請求項2】 反応を0.3−3モル当量の亜硫酸ナト
    リウムの存在下に、5−7のpH値及び5−40℃の温
    度にて行うことを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 ワン‐ポット法として行うことを特徴と
    する請求項1又は2の方法。
  4. 【請求項4】 式I 【化2】 [式中、Rは水素又は低級アルキルを示し、YはOH、
    ハロゲン、リン酸塩、二リン酸塩、三リン酸塩又は−O
    COR′を示し、ここでR′は低級アルキル又はフェニ
    ルを示す]のジイミン。
JP02334294A 1993-01-26 1994-01-24 葉酸の製造法 Expired - Fee Related JP3364895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH21493 1993-01-26
CH00214/93-3 1993-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07316159A true JPH07316159A (ja) 1995-12-05
JP3364895B2 JP3364895B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=4181872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02334294A Expired - Fee Related JP3364895B2 (ja) 1993-01-26 1994-01-24 葉酸の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5410056A (ja)
EP (1) EP0608693B1 (ja)
JP (1) JP3364895B2 (ja)
CN (1) CN1040209C (ja)
AT (1) ATE144512T1 (ja)
DE (1) DE59400866D1 (ja)
DK (1) DK0608693T3 (ja)
ES (1) ES2093992T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861663A (en) * 1986-07-25 1989-08-29 Bayer Aktiengesellschaft Process for antistatic treatment or pretreatment of polyamides, polyimides, antistatically treated or pretreated materials, and the use thereof

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021711A1 (de) * 1995-12-12 1997-06-19 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von 4-aminopteridinderivaten
CN1075723C (zh) * 1996-12-24 2001-12-05 张善澂 一种治疗心血管疾病的药物
DE19904812A1 (de) 1999-02-05 2000-08-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Folsäure
CN101182323B (zh) * 2007-12-26 2010-06-16 潘福星 一种叶酸的制备方法
CH700192B1 (de) 2009-01-12 2010-07-15 Bioforce Ag Roggwil Tg Verfahren zur Herstellung einer Fermentationsbrühe.
CN102012408B (zh) * 2010-10-28 2013-01-16 上海师范大学 液相色谱分析n-对氨基苯甲酰-l-谷氨酸纯度的方法
CN106496231B (zh) * 2016-09-30 2017-12-08 河北科技大学 一种合成叶酸的环保型制备方法
CN113521052A (zh) * 2021-06-30 2021-10-22 海南金贝康制药有限公司 多种维生素铁胶囊及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2442836A (en) * 1945-11-29 1948-06-08 American Cyanamid Co Process of preparing heterocyclic organic compounds
US2442837A (en) * 1946-02-05 1948-06-08 American Cyanamid Co Method of preparing heterocyclic organic compounds
US2444002A (en) * 1946-02-18 1948-06-22 American Cyanamid Co Preparation of heterocyclic compounds
US2956057A (en) * 1955-12-01 1960-10-11 Kongo Kagaku Kabushiki Kaisha Process for the preparation of pteroylglutamic acid
US5334957A (en) * 1992-11-09 1994-08-02 Harris Corporation RF high power, two and three way in phase combiner and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861663A (en) * 1986-07-25 1989-08-29 Bayer Aktiengesellschaft Process for antistatic treatment or pretreatment of polyamides, polyimides, antistatically treated or pretreated materials, and the use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1096296A (zh) 1994-12-14
EP0608693A3 (de) 1995-02-15
US5410056A (en) 1995-04-25
ES2093992T3 (es) 1997-01-01
DE59400866D1 (de) 1996-11-28
CN1040209C (zh) 1998-10-14
DK0608693T3 (da) 1996-11-25
EP0608693B1 (de) 1996-10-23
EP0608693A2 (de) 1994-08-03
ATE144512T1 (de) 1996-11-15
JP3364895B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6013828A (en) Processes and intermediates useful to make antifolates
JPS6338035B2 (ja)
JP3364895B2 (ja) 葉酸の製造法
US6262262B1 (en) Processes and intermediates useful to make antifolates
JPS60208954A (ja) 2,6,9−トリ置換プリン類の製造法
US3959361A (en) Process of producing amino methylene phosphonic acids
JP3272070B2 (ja) N,n′−二酢酸−n′−シアノメチル、それの塩類、およびそれらの製造
US5239077A (en) Highly pure amidoximes
US6197998B1 (en) Process for producing N-glycyltyrosine and its crystal structure
JP3223377B2 (ja) 対称的な2,2’−メチレンビスベンゾトリアゾリル フェノール類の製造方法
JPS5949221B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造法
US4182880A (en) 1,8-Naphthyridine compounds and process for preparing the same
JPH0421674A (ja) 2―クロロ―5―(アミノメチル)チアゾールの製造方法
JP2659587B2 (ja) 4―アジリジニルピリミジン誘導体及びその製造法
US5861085A (en) Method of purifying 1,3-bis(3-aminopropyl)-1,1,3,3-tetraorganodisiloxane
US6090168A (en) Processes and intermediates useful to make antifolates
JPH05230026A (ja) 2−クロロ−5−メチルピリジン誘導体の製造方法
JPS6053015B2 (ja) 5−n−ブチル−2−チオピコリンアニリドおよびその製造法
JPS6232188B2 (ja)
JPS63270650A (ja) P−(トランス−4−アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フエニルプロピオン酸の製造方法
US6348593B1 (en) Process for preparing folic acid
JP3884572B2 (ja) 4’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸tert−ブチルの製造方法
KR910001998B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온산 유도체의 제조방법
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
JPS6210500B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees