JPH073157B2 - シールドトンネルの接続工法および装置 - Google Patents

シールドトンネルの接続工法および装置

Info

Publication number
JPH073157B2
JPH073157B2 JP3103121A JP10312191A JPH073157B2 JP H073157 B2 JPH073157 B2 JP H073157B2 JP 3103121 A JP3103121 A JP 3103121A JP 10312191 A JP10312191 A JP 10312191A JP H073157 B2 JPH073157 B2 JP H073157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
shield tunnel
leading
machine
burying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3103121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04309697A (ja
Inventor
三男 馬場
清継 東郷
弘一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Exeo Corp
Original Assignee
Kyowa Exeo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Exeo Corp filed Critical Kyowa Exeo Corp
Priority to JP3103121A priority Critical patent/JPH073157B2/ja
Publication of JPH04309697A publication Critical patent/JPH04309697A/ja
Publication of JPH073157B2 publication Critical patent/JPH073157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、とう道としてのシール
ドトンネルにマンホール管等の分岐管を接続させるシー
ルドトンネルの接続工法およびそのための装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、都市部におけるシールド工事は、
路面交通、隣接構造物に影響を与えず、また、振動や騒
音をともなわないものとして増加の一途をたどり、とう
道が各所に施工されている。かかるとう道としてのシー
ルドトンネルにマンホール管路系の設備を接続するに
は、STIC(Tunnel Interfaces with Conuits)と称
せられる工法が開発されてきている。
【0003】STIC工法は、既設のシールドトンネル
に対して、これに向け、オールケーシングの大型削孔機
で削孔し、分岐鋼管をシールドトンネルに接続させるも
のである。削孔方法としては独自の方式はなく、分岐す
べき管は水平方向のシールドトンネルに対して地上に向
け鉛直もしくは斜め上昇方向に伸びるため、前記オール
ケーシングの大型削孔機での削孔は、大型のボーリング
マシンにより全周回オールケーシングによるものが最適
であり、正循環泥水方式にて地山を保持し、掘削スライ
ムを泥水リフティング処理する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のST
IC工法では、大型削孔機と斜削孔保持装置を配置し、
未確認でシールドトンネルに向けて削孔するもので、高
深度の互層土質での一工程削孔のため、精度の確保が難
しく、排土不良や孔壁保持不全などにより削孔不能を引
き起こすことも多い。また、排土処理や大型削孔機の地
上設置を必要不可欠とするので、道路占用条件や道路使
用許可から施工上における規制を受けやすい。
【0004】本発明の目的は前記不都合を解消し、分岐
管接続の到達精度がよく、かつ排土処理も簡単であり、
施工機械も小型のものですみ、安全性も高いシールドト
ンネルの接続工法および装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、装置としては、後端が埋設用管体に接続する
先導管内に該先導管先端部に位置するカッターヘッドの
回転駆動軸を配設した管埋設用掘進機であり、カッター
ヘッド中央に先行管の後端抱持部を設けて先行管押し出
しを行う拡径掘進機としたことを、また、方法として
は、小口径のケーシング掘削機での先行ボーリング掘削
がシールドトンネルのセグメントを切断しシールドトン
ネル内側の隔壁ボックスに到達後、このケーシング掘削
機のケーシング部分を先行管として残置して掘削機を回
収し、次いで、先行管を抱き込んでこれを押し進めなが
ら後方に分岐管としての管体を順次接続させる管埋設用
拡径掘進機で掘削し、先行管は隔壁ボックスを貫通させ
て順次先端部分をシールドトンネル内で回収するととも
に、管埋設用拡径掘進機の掘削土砂もこの先行管内を通
してシールドトンネル内で回収し、管埋設用拡径掘進機
をシールドトンネル内に到達させてこれを回収し、分岐
管先端をシールドトンネルに接続させることを要旨とす
るものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、先行管を先にシールドトンネ
ル内の隔壁ボックスに安全に到達させ、その後、分岐管
の施工として管埋設用拡径掘進機で先行管を抱き込み、
この先行管をスライム排土、誘導管として利用するの
で、高深度でも精度よくかつ効率よく安全に施工でき
る。
【0007】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1〜図7は本発明のシールドトンネルの接
続工法の1実施例を示す各工程の説明図で、図示は省略
するが、既設のシールドトンネルが施工されているとし
て、図1に示すように、スクリュー軸2の先端にカッタ
ービット3を設け、このスクリュー軸2の外側に鋼管に
よるケーシング4を配したケーシングオーガー1を小口
径のケーシング掘削機とし、このケーシングオーガー1
で地上から先行ボーリング掘削を行う。なお、この掘削
に際しては、スクリュー軸2内から泥水を送水し、ケー
シング4の上端からスライム排土を回収する正循環方式
を採用する。
【0008】一方、図2に示すように、シールドトンネ
ル5のセグメントによるスキンプレート6には隔壁ボッ
クス7を取付ける。この隔壁ボックス7は下面にゲート
7aを有し、側部に注入口7bを設けている。前記ケー
シングオーガー1でシールドトンネル5のセグメントを
穿孔切断し、ケーシングオーガー1の先端を隔壁ボック
ス7内で停止する。次いで、注入口7bから隔壁ボック
ス7内に止水強化注入を行う。また、ゲート7aを開口
し、ケーシングオーガー1のカッタービット3をシール
ドトンネル5内で回収する。
【0009】図3に示すように前記ケーシング4はこれ
を残置して先行管8として利用するが、スクリュー軸2
は回収し、先行管8の先端で隔壁ボックス7から突出す
る端部に口元パッカー装置9をセットし、先行管8内へ
注入ホース10や配線類を挿入する。また、注入口7bか
ら隔壁ボックス7内に止水強化注入を行い、先行管8の
周囲を止水強化する。
【0010】なお、本実施例では、先行管8の施工用と
してスクリュー軸2を有するケーシングオーガー1を使
用したが、これに限定されるものではない。例えば、ケ
ーシング4の先端に嵌着する接合管および該接合管に嵌
着し、内部にモーターや駆動軸を配設し、先端に掘削ビ
ットを設けた先導管とからなり、スクリュー軸2がない
掘削機を使用することも考えられる。この場合も泥水を
送水し、ケーシング4の上端からスライム排土を回収す
る正循環方式が採用できる。
【0011】注入プラントは地上に設置し、図4に示す
ように隔壁ボックス7がある部分のシールドトンネル5
外部にインナー管11を配置して前記先行管8内を通る注
入ホース10を介して該インナー管11から薬液注入で地盤
強化を行う。
【0012】次いで、図5に示すように、先行管8を抱
き込んでこれを押し進めながら後方に分岐管12としての
管体を順次接続させる管埋設用拡径掘進機13で掘削す
る。図8〜図11にこの管埋設用拡径掘進機13の詳細を示
す。
【0013】管埋設用拡径掘進機13は、後端が埋設用管
体としての分岐管12の先端に嵌合接続する先導管14内
に、駆動モーター15と回転駆動軸16を設け、この駆動モ
ーター15と回転駆動軸16とはギヤ17,18 で減速回転する
ように連結した。また、回転駆動軸16の先端は先導管14
の先端部に位置し、ここに掘削刃21を植設したカッター
ヘッド19を設ける。
【0014】このカッターヘッド19は、中央に前記回転
駆動軸16の中空内部に連通しフェース面に開口する透孔
を形成し、この透孔を前記先行管8の後端抱持部20とす
る。なお、先行管8の後端側部には係止用凹部22を形成
し、これに対してカッターヘッド19に係止ピン23を配設
し、該係止ピン23の先端を係止用凹部22に押圧するよう
にした。また、カッターヘッド19には掘削土砂の取り込
み用開口24が設けられているが、この開口24は抱持した
先行管8の後端に連通する。
【0015】かかる管埋設用拡径掘進機13で、駆動モー
ター15を始動すれば、ギヤ17,18 を介して回転駆動軸16
およびカッターヘッド19が減速回転し、掘進が行われ分
岐管12が埋設されていく。同時に、先行管8もカッター
ヘッド19により回転され、かつ隔壁ボックス7を貫通し
てシールドトンネル5内へ押し込まれていく。この先行
管8はシールドトンネル5内で先端部を適宜切断除去す
るが、掘削土砂は開口24を介して先導管14内に入り、か
つここから先行管8を通り、シールドトンネル5内へと
排出される。シールドトンネル5内では土砂集積用のベ
ッセル25を置き、また、先行管8の先端に排土用のバル
ブ26を設けてこのベッセル25への土砂の排出を調整でき
るようにした。
【0016】管埋設用拡径掘進機13がシールドトンネル
5内に到達したたならば、これを回収し、また、隔壁ボ
ックス7を取外し、図6に示すように、耐震ソケット27
を分岐管12の先端に取付け、補強材で周囲を補強してシ
ールドトンネル5と接合する。また、この分岐管12を介
して地上より無収縮モルタルを打設して補修をなし、接
合部の漏水対策として防水処理を行う。
【0017】これで工事は完了するが、図7に示すよう
に、シールドトンネル5内の残土は、分岐管12を通して
地上へ排出することができる。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように本発明のシールドトン
ネルの接続工法および装置は、分岐管を既設のシールド
トンネルに接続するのに、先行管を抱き込みながら行う
ので分岐管の到達精度がよく、また、この先行管を利用
して排土処理も簡単かつ安全に行えるものである。
【0019】さらに、地上ピット部からの直接施工が可
能で、仮設工事が少なく、プラント設備もコンパクト化
され作業範囲が縮少できるとともに、施工機械が小型化
され、夜間施工のみ可能な都市地域の狭い道路でも充分
その威力を発揮できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシールドトンネルの接続工法の1実施
例を示す第1工程の説明図である。
【図2】本発明のシールドトンネルの接続工法の1実施
例を示す第2工程の説明図である。
【図3】本発明のシールドトンネルの接続工法の1実施
例を示す第3工程の説明図である。
【図4】本発明のシールドトンネルの接続工法の1実施
例を示す第4工程の説明図である。
【図5】本発明のシールドトンネルの接続工法の1実施
例を示す第5工程の説明図である。
【図6】本発明のシールドトンネルの接続工法の1実施
例を示す第6工程の説明図である。
【図7】本発明のシールドトンネルの接続工法の1実施
例を示す第8工程の説明図である。
【図8】本発明のシールドトンネルの接続装置としての
管埋設用拡径掘進機の1実施例を示す縦断面図である。
【図9】カッターヘッド部分の正面図である。
【図10】図8のA−A線断面図である。
【図11】図8のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1…ケーシングオーガー 2…スクリュ
ー軸 3…カッタービット 4…ケーシン
グ 5…シールドトンネル 6…スキンプ
レート 7…隔壁ボックス 7a…ゲート 7b…注入口 8…先行管 9…口元パッカー装置 10…注入ホー
ス 11…インナー管 12…分岐管 13…管埋設用拡径掘進機 14…先導管 15…駆動モーター 16…回転駆動
軸 17,18…ギヤ 19…カッター
ヘッド 20…抱持部 21…掘削刃 22…係止用凹部 23…係止ピン 24…開口 25…ベッセル 26…バルブ 27…耐震ソケ
ット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小口径のケーシング掘削機での先行ボー
    リング掘削がシールドトンネルのセグメントを切断しシ
    ールドトンネル内側の隔壁ボックスに到達後、このケー
    シング掘削機のケーシング部分を先行管として残置して
    掘削機を回収し、次いで、先行管を抱き込んでこれを押
    し進めながら後方に分岐管としての管体を順次接続させ
    る管埋設用拡径掘進機で掘削し、先行管は隔壁ボックス
    を貫通させて順次先端部分をシールドトンネル内で回収
    するとともに、管埋設用拡径掘進機の掘削土砂もこの先
    行管内を通してシールドトンネル内で回収し、管埋設用
    拡径掘進機をシールドトンネル内に到達させてこれを回
    収し、分岐管先端をシールドトンネルに接続させること
    を特徴とするシールドトンネルの接続工法。
  2. 【請求項2】 後端が埋設用管体に接続する先導管内に
    該先導管先端部に位置するカッターヘッドの回転駆動軸
    を配設した管埋設用掘進機であり、カッターヘッド中央
    に先行管の後端抱持部を設けて先行管押し出しを行う拡
    径掘進機としたことを特徴とするシールドトンネルの接
    続装置。
JP3103121A 1991-04-08 1991-04-08 シールドトンネルの接続工法および装置 Expired - Lifetime JPH073157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103121A JPH073157B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 シールドトンネルの接続工法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103121A JPH073157B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 シールドトンネルの接続工法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04309697A JPH04309697A (ja) 1992-11-02
JPH073157B2 true JPH073157B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=14345753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103121A Expired - Lifetime JPH073157B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 シールドトンネルの接続工法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073157B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108895201B (zh) * 2018-07-09 2024-05-28 中国铁建重工集团股份有限公司 一种顶管机及可退回式顶管施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04309697A (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874095B2 (ja) シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機
JPH073157B2 (ja) シールドトンネルの接続工法および装置
JPH06100299B2 (ja) 既設管等に対する管取付け工法
JP3833165B2 (ja) 水抜き管及び水抜き方法
CN205876390U (zh) 一种用于隧道暗挖机的吸污装置
JP2647692B2 (ja) 地中埋設管の敷設替え方法と装置
CN105971666A (zh) 一种用于隧道暗挖机的吸污装置
JP3379057B2 (ja) 既設管等に対する取付管の取付方法
JP3680963B2 (ja) 埋設管における本管および枝管の埋設方法
JP2977480B2 (ja) マンホール管の埋設方法
JP4428888B2 (ja) トンネル計画線上の地盤中の被圧水排水方法
JPS6332930B2 (ja)
CN110259475A (zh) 一种机头清障方法
JPH0244996B2 (ja)
JP3488887B2 (ja) 井戸の掘削方法
JP3024065B2 (ja) 立坑の掘削方法
JP3568844B2 (ja) 掘削機及び埋設管
JP3124065B2 (ja) 既設埋設物に対する枝管の取付工法
JP3129925B2 (ja) 既設人孔への埋設管の敷設方法
JPH0247498A (ja) トンネル施工方法
JP2003097179A (ja) 坑口構築工法
JPS6213480B2 (ja)
JP2018044338A (ja) 物体の埋設方法及びこれに用いられる物体
JPH0525973B2 (ja)
JPS60215993A (ja) 小径管理設方法およびその装置