JPH07312638A - ハンズフリー通話装置 - Google Patents

ハンズフリー通話装置

Info

Publication number
JPH07312638A
JPH07312638A JP6104057A JP10405794A JPH07312638A JP H07312638 A JPH07312638 A JP H07312638A JP 6104057 A JP6104057 A JP 6104057A JP 10405794 A JP10405794 A JP 10405794A JP H07312638 A JPH07312638 A JP H07312638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphones
hands
communication device
plural
hands free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6104057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3046203B2 (ja
Inventor
Akiko Iwami
朗子 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6104057A priority Critical patent/JP3046203B2/ja
Priority to GB9504208A priority patent/GB2289593B/en
Priority to US08/397,835 priority patent/US5546458A/en
Publication of JPH07312638A publication Critical patent/JPH07312638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046203B2 publication Critical patent/JP3046203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/19Arrangements of transmitters, receivers, or complete sets to prevent eavesdropping, to attenuate local noise or to prevent undesired transmission; Mouthpieces or receivers specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハンズフリー通話装置において、複数のマイ
クロフォンを利用して複数人で同時に通話可能とし、か
つノイズキャンセルを行う。 【構成】 複数のマイクロフォン1a,1bが互いに別
体で構成され、かつ互いに隔てて配置される。信号増幅
部3aは、マイクロフォン毎に設けられた増幅用オペア
ンプと、増幅されたマイクロフォンの出力信号に対して
差分増幅を行う差分増幅回路と、で構成される。差分増
幅により同時入力されるノイズが相殺されて低減され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は携帯無線電話機用のハン
ズフリー通話装置、特に、複数のマイクロフォンを利用
して複数人で同時に通話可能なハンズフリー通話装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機用のハンズフリー通話装置
は、両手を使用せずに通話を可能にする便利な装置であ
り、主として、ハンズフリーアダプタ、マイクロフォ
ン、及びスピーカで構成される。車載用途において、ハ
ンズフリーアダプタは無線電話機に接続され、そのハン
ズフリーアダプタに接続されたマイクロフォン及びスピ
ーカが車内に固定される。これにより、無線電話機のマ
イクロフォンに代えてハンズフリー通話装置のマイクロ
フォンを使用して送話でき、また、無線電話機のスピー
カに代えてハンズフリー通話装置のスピーカを使用して
相手の話を聞くことができる。すなわち、無線電話機を
手にとらなくても通話可能となる。
【0003】図7には、従来のハンズフリー通話装置の
例が示されている。ハンズフリー通話装置100は、ハ
ンズフリーアダプタ2、マイクロフォン1、スピーカ1
8、で構成される。そして、ハンズフリーアダプタ2
は、信号増幅部3と、制御部4と、で構成される。な
お、図8には、信号増幅部3の具体例が示され、ここで
はオペアンプ21で構成され、入力端子19に入力され
た信号は抵抗20aを介してオペアンプの反転入力端子
に入力され、他方の非反転入力端子には定電圧源が接続
されている。なお、20bは帰還抵抗である。
【0004】図7の構成において、受信の場合、無線電
話機5が受信した信号が受信出力端子から出力され、そ
れが制御部4を介してボリューム調整された後、スピー
カに18に送られて音声に変換される。送信の場合、マ
イクロフォン1からの出力信号は信号増幅部3で増幅さ
れて、制御部4を介して送信入力端子に供給される。こ
れによって、無線送信が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のハ
ンズフリー通話装置では、マイクロフォン及びスピーカ
を1個ずつしか有しておらず、例えば、車両の中におい
て、二人以上で同時通話を行う場合には、1つのマイク
ロフォンに向って複数の人が話さなければならなかっ
た。また、各人の位置が例えば前後に離れている場合に
は、同時通話は困難であった。
【0006】その一方、マイクロフォンには、音声とと
もにそのレベルと同程度のノイズ(騒音、雑音、車両ノ
イズなど)が入力されるため、音声中にノイズが混入
し、相手側で聞き取りにくいという問題があった。
【0007】なお、特開平1−114245号には、複
数のマイクロフォンを備えたハンズフリー通話装置が開
示されているが、ノイズキャンセルについては言及され
ていない。また、実開平2−21997号には、車載用
ハンズフリー通話装置が開示されているが、2つのマイ
クロフォンが共通の筐体内に収納されており、例えば前
席と後席でハンズフリー通話を行うことはできない。
【0008】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、互いに離れた位置で複数人の
同時通話が可能で、かつノイズキャンセルを行うことの
できるハンズフリー通話装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、携帯無線電話機に接続されるハンズフリ
ー通話装置において、互いに別体に構成されかつ互いに
隔てて配置される複数のマイクロフォンと、前記各マイ
クロフォンからの出力信号をそれぞれ増幅する複数の増
幅器と、前記各増幅器からの出力信号を入力して差分増
幅を行う差分増幅回路と、を備えたことを特徴とする。
【0010】また、本発明は、前記各増幅器は、前記マ
イクロフォンからの出力信号を増幅するオペアンプで構
成され、前記差分増幅回路は、前記各増幅器からの出力
信号間で差分増幅を行うオペアンプで構成されたことを
特徴とする。
【0011】さらに、本発明は、前記各マイクロフォン
のオン/オフ動作を切り替えるスイッチ部を備えたこと
を特徴とする。
【0012】
【作用】上記構成によれば、各マイクロフォンは互いに
別体で構成されているため互いに離れた位置で同時通話
を行うことが可能である。そして、各マイクロフォンの
出力信号は、増幅器において増幅された後、差分増幅回
路において、それぞれの信号間で差分増幅される。その
場合、各マイクロフォンからの出力信号において、音声
成分は基本的に一致せず、一方、ノイズ成分は一致する
確率が高いので、結果として、差分増幅により音声信号
のみを取り出してノイズキャンセルを行うことができ
る。特に、車両のボディ全体で発生する騒音は同時に複
数のマイクロフォンに入るため、差分増幅により相殺さ
れて低減される。
【0013】各増幅回路は信号増幅を行うオペアンプで
構成され、差分増幅回路は、各増幅器からの出力信号間
で差分増幅を行うオペアンプで構成される。なお、差分
増幅回路は、マイクロフォンの個数nに応じた個数、具
体的には例えばn−1個のオペアンプで構成される。例
えば、2つのマイクロフォンを使用する場合には1つの
オペアンプのそれぞれの入力端子に各出力信号が入力さ
れ、3つ又は4つのマイクロフォンを使用する場合に
は、2つのオペアンプを段階的に(トーナメント式に)
接続して、差分増幅回路を構成できる。
【0014】また、スイッチ部により各マイクロフォン
の動作を個別に切り替えれば、不要な音を低減して、明
瞭性を高められる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。
【0016】実施例1.図1には、本発明に係るハンズ
フリー通話装置の全体構成が示されている。この装置
は、本実施例において、車両に搭載され複数人で同時通
話を可能にするものである。
【0017】図1において、ハンズフリー通話装置10
0は、ハンズフリーアダプタ2と、複数のマイクロフォ
ン1a,1bと、複数のスピーカ(図示せず)と、で構
成される。この実施例では、互いに別体で構成されかつ
隔てて配置された2つのマイクロフォンがハンズフリー
アダプタ2に接続されている。ここで、ハンズフリーア
ダプタ2は、信号増幅部3aとボリューム(音量)調整
を行う制御部4とで構成される。
【0018】図2には、信号増幅部3aの具体的構成が
示されている。この信号増幅部3aは2つのオペアンプ
7a,7bで構成される増幅回路102と、オペアンプ
7cで構成される差分増幅回路104と、で構成され
る。2つの入力端子8a,8bを介して、マイクロフォ
ン1a,1bの出力信号がオペアンプ7a,7bの反転
入力端子に入力され、それらの信号は従来同様に増幅さ
れる。
【0019】そして、本実施例では、オペアンプ7a,
7bの出力信号がオペアンプ7cの2つの入力端子(反
転入力端子、非反転入力端子)に入力され、差分増幅が
行われている。すなわち、同じレベルの信号が入ると両
者相殺される。
【0020】これによって、音声信号は基本的に一致し
ないため、そのまま合成されて出力端子9に現れて無線
電話機5に送られる。一方、車両ノイズ等は時相が一致
するため相殺されて低減される。結果として、相手側で
は音声信号が浮き上がって聞こえることになる。なお、
増幅回路102の増幅率は、抵抗6a,6b及び抵抗6
c,6dの大きさによって決定されている。
【0021】以上のように、実施例1では、2つのマイ
クロフォンを互いに隔てて配置して車両内で複数人が同
時通話可能であるとともに、その2つのマイクロフォン
の離隔配置関係を利用して差分増幅により音声成分を維
持しつつノイズ成分を相殺できる。
【0022】実施例2.次に、実施例2について図3を
用いて説明する。
【0023】図3には、実施例2の構成が示されてい
る。実施例1では、2つのマイクロフォンをハンズフリ
ーアダプタ2に接続したが、この実施例2では、それ以
上の個数のマイクロフォン1a,1b,1cがハンズフ
リーアダプタ2に接続されている。
【0024】また、図4には、第2実施例として、4つ
のマイクロフォンを接続する場合の信号増幅部3aの回
路構成が示されている。入力端子10a,10b,10
c,10dには、各マイクロフォンの出力信号が入力さ
れている。各入力端子10a,10b,10c,10d
からの信号は、上述同様に増幅されて、差分増幅回路1
04に送られる。この差分増幅回路104は、3つのオ
ペアンプ12e,12f,12gで構成され、第1段の
オペアンプ12e,12fはそれぞれ2つのマイクロフ
ォンからの信号に対して差分増幅を行っている。そし
て、第2段のオペアンプ12gは、2つのオペアンプ1
2e,12fの出力に対して差分増幅を行っている。
【0025】このような回路構成によれば、4つの信号
の合成結果として、複数のマイクロフォンに同時入力さ
れたノイズを相殺して低減でき、音声を抽出することが
できる。
【0026】以上のように、実施例2によれば、オペア
ンプの個数を単に増設するだけで、3つ以上のマイクロ
フォンに対応できる。差分増幅を行うオペアンプの個数
は、マイクロフォンの個数−1となる。なお、増幅回路
102と差分増幅回路104とを同じタイプのオペアン
プで構成できるので、製造コスト面で利点がある。
【0027】実施例3.次に、実施例3について説明す
る。
【0028】図5及び図6には実施例3の構成が示され
ている。この実施例では、マイクロフォン1a、1bと
信号増幅部3aとの間に、スイッチ部14が配置されて
いる。このスイッチ部14は、各マイクロフォンの動作
のON/OFFを切り替えるものであり、自動又は手動
により操作される。図6には、スイッチ部14の要部構
成が示され、各マイクロフォン毎にスイッチ16が設け
られ、そのスイッチ16を制御することで、ユーザー
は、各マイクロフォンの動作を個別に切り替えることが
できる。
【0029】よって、実施例3によれば、集音不要なマ
イクロフォンの動作をオフにして、不必要な音を軽減で
き、ひいては目的とする音声の明瞭性を向上できる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
互いに離れた位置で複数人の同時通話が可能でかつノイ
ズキャンセルを行うことのできるハンズフリー通話装置
を構成できる。また、簡単な構成で差分増幅器を構成で
きる。また、本発明によれば、集音不要なマイクロフォ
ンの動作をオフにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の構成を示す図である。
【図2】 実施例1の信号増幅部の回路図である。
【図3】 本発明の実施例2の構成を示す図である。
【図4】 実施例2における信号増幅部の回路図であ
る。
【図5】 本発明の実施例3の構成を示す図である。
【図6】 スイッチ部14の要部を示す図である。
【図7】 従来のハンズフリー通話装置を示す図であ
る。
【図8】 従来の信号増幅部の回路図である。
【符号の説明】
1a〜1c マイクロフォン、2 ハンズフリーアダプ
タ、3a 信号増幅部、4 制御部、5 無線電話機、
100 ハンズフリー通話装置、102増幅回路、10
4 差分増幅回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯無線電話機に接続されるハンズフリ
    ー通話装置において、 互いに別体に構成されかつ互いに隔てて配置される複数
    のマイクロフォンと、 前記各マイクロフォンからの出力信号をそれぞれ増幅す
    る複数の増幅器と、 前記各増幅器からの出力信号を入力して差分増幅を行う
    差分増幅回路と、 を備えたことを特徴とするハンズフリー通話装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記各増幅器は、前記マイクロフォンからの出力信号を
    増幅するオペアンプで構成され、 前記差分増幅回路は、前記各増幅器からの出力信号間で
    差分増幅を行うオペアンプで構成されたことを特徴とす
    るハンズフリー通話装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の装置において、 前記各マイクロフォンのオン/オフ動作を切り替えるス
    イッチ部を備えたことを特徴とするハンズフリー通話装
    置。
JP6104057A 1994-05-18 1994-05-18 ハンズフリー通話装置 Expired - Lifetime JP3046203B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6104057A JP3046203B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 ハンズフリー通話装置
GB9504208A GB2289593B (en) 1994-05-18 1995-03-02 Handsfree communication apparatus
US08/397,835 US5546458A (en) 1994-05-18 1995-03-02 Handsfree communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6104057A JP3046203B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 ハンズフリー通話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07312638A true JPH07312638A (ja) 1995-11-28
JP3046203B2 JP3046203B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=14370567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6104057A Expired - Lifetime JP3046203B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 ハンズフリー通話装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5546458A (ja)
JP (1) JP3046203B2 (ja)
GB (1) GB2289593B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062849A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Dispositif à circuit intégré, dispositif d'entrée vocale et système de traitement d'informations
WO2008062850A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Dispositif d'entrée vocale, procédé de production de ce dernier et système de traitement d'informations
WO2008062848A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Dispositif d'entrée vocale, procédé de production de ce dernier et système de traitement d'informations
EP2007167A2 (en) 2007-06-21 2008-12-24 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Voice input-output device and communication device
JP2009005071A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 音声入出力装置及び通話装置
EP2068309A1 (en) 2007-12-07 2009-06-10 Funai Electric Co., Ltd. Sound input device
WO2009119852A1 (ja) 2008-03-27 2009-10-01 株式会社船井電機新応用技術研究所 マイクロフォンユニット、接話型の音声入力装置、情報処理システム、及びマイクロフォンユニットの製造方法
WO2009142250A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 株式会社船井電機新応用技術研究所 集積回路装置及び音声入力装置、並びに、情報処理システム
WO2009142249A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 株式会社船井電機新応用技術研究所 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
WO2009145096A1 (ja) 2008-05-20 2009-12-03 株式会社船井電機新応用技術研究所 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
US8098853B2 (en) 2007-11-30 2012-01-17 Funai Electric Co., Ltd. Microphone unit and sound input apparatus
US8135144B2 (en) 2007-11-22 2012-03-13 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Microphone system, sound input apparatus and method for manufacturing the same
US8180082B2 (en) 2007-04-04 2012-05-15 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Microphone unit, close-talking voice input device, information processing system, and method of manufacturing microphone unit

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732143A (en) * 1992-10-29 1998-03-24 Andrea Electronics Corp. Noise cancellation apparatus
US5675659A (en) * 1995-12-12 1997-10-07 Motorola Methods and apparatus for blind separation of delayed and filtered sources
US6016114A (en) * 1997-04-21 2000-01-18 Lsi Logic Corporation Apparatus and method of fabricating mixed signal interface in GSM wireless application
US7057449B1 (en) * 1997-04-21 2006-06-06 Lsi Logic Corporation Noise cancellation in mixed signal environment
KR100233166B1 (ko) * 1997-07-04 1999-12-01 윤종용 다수의 마이크들을 구비하는 핸드 프리 장치 및 그 제어 방법
US6081603A (en) * 1997-09-08 2000-06-27 Information Storage Devices, Inc. Method and apparatus for automatic gain control using a linear limiter circuit with voltage controlled resistors as a variable element
US6278377B1 (en) 1999-08-25 2001-08-21 Donnelly Corporation Indicator for vehicle accessory
US6420975B1 (en) 1999-08-25 2002-07-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror sound processing system
GB2329548A (en) * 1998-05-19 1999-03-24 Brien Tim O Mobile phone handsfree adaptor
US6363345B1 (en) 1999-02-18 2002-03-26 Andrea Electronics Corporation System, method and apparatus for cancelling noise
US6594367B1 (en) 1999-10-25 2003-07-15 Andrea Electronics Corporation Super directional beamforming design and implementation
US7447320B2 (en) * 2001-02-14 2008-11-04 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
US7120261B1 (en) 1999-11-19 2006-10-10 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
US8682005B2 (en) 1999-11-19 2014-03-25 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
US6980092B2 (en) * 2000-04-06 2005-12-27 Gentex Corporation Vehicle rearview mirror assembly incorporating a communication system
EP1336253B1 (en) * 2000-11-21 2009-03-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A portable communication device
AU2002250080A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-28 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
US20020131582A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-19 Arthur Oosterveen Method and system for noise cancellation in communication terminal
DE10119266A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-31 Infineon Technologies Ag Programmgesteuerte Einheit
US6636749B2 (en) 2001-06-25 2003-10-21 At&T Wireless Services, Inc. Method and apparatus for providing power and wireless protocol capability to a wireless device, such as a wireless phone
US6889065B2 (en) * 2001-06-25 2005-05-03 Cingular Wireless Ii, Llc System and method for providing an adapter module
US6892051B2 (en) * 2001-06-25 2005-05-10 Cingular Wireless Ii, Llc System and method for providing an adapter module
US20040114772A1 (en) * 2002-03-21 2004-06-17 David Zlotnick Method and system for transmitting and/or receiving audio signals with a desired direction
KR100469919B1 (ko) * 2002-09-12 2005-02-21 주식회사 아이필소닉 다중선택 기능을 갖는 음향 장치 및 사운드 신호 제어 장치
US6987992B2 (en) * 2003-01-08 2006-01-17 Vtech Telecommunications, Limited Multiple wireless microphone speakerphone system and method
US7023379B2 (en) * 2003-04-03 2006-04-04 Gentex Corporation Vehicle rearview assembly incorporating a tri-band antenna module
WO2004103773A2 (en) * 2003-05-19 2004-12-02 Gentex Corporation Rearview mirror assemblies incorporating hands-free telephone components
ATE467306T1 (de) * 2004-10-25 2010-05-15 Nokia Corp Freihand-einheit für ein fahrzeug mit justierbarem mikrophon
US8509703B2 (en) * 2004-12-22 2013-08-13 Broadcom Corporation Wireless telephone with multiple microphones and multiple description transmission
US20070116300A1 (en) * 2004-12-22 2007-05-24 Broadcom Corporation Channel decoding for wireless telephones with multiple microphones and multiple description transmission
US20060133621A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Broadcom Corporation Wireless telephone having multiple microphones
US7983720B2 (en) * 2004-12-22 2011-07-19 Broadcom Corporation Wireless telephone with adaptive microphone array
US20060147063A1 (en) * 2004-12-22 2006-07-06 Broadcom Corporation Echo cancellation in telephones with multiple microphones
US20070172075A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Alon Konchitsky Noise canceling method and apparatus increasing channel capacity
US20070172074A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Alon Konchitsky Capacity increase in voice over packets communications systems using novel noise canceling methods and apparatus
US7676052B1 (en) 2006-02-28 2010-03-09 National Semiconductor Corporation Differential microphone assembly
US20070213010A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Alon Konchitsky System, device, database and method for increasing the capacity and call volume of a communications network
KR100774519B1 (ko) * 2006-03-20 2007-11-08 엘지전자 주식회사 통신장치 및 그 통화방법
US8183680B2 (en) 2006-05-16 2012-05-22 Broadcom Corporation No-lead IC packages having integrated heat spreader for electromagnetic interference (EMI) shielding and thermal enhancement
US8428661B2 (en) 2007-10-30 2013-04-23 Broadcom Corporation Speech intelligibility in telephones with multiple microphones
TWI463859B (zh) * 2008-01-18 2014-12-01 Chi Mei Comm Systems Inc 攜帶式電子裝置
US9558755B1 (en) 2010-05-20 2017-01-31 Knowles Electronics, Llc Noise suppression assisted automatic speech recognition
US9640194B1 (en) 2012-10-04 2017-05-02 Knowles Electronics, Llc Noise suppression for speech processing based on machine-learning mask estimation
US20140112496A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Carlo Murgia Microphone placement for noise cancellation in vehicles
US9124220B2 (en) 2013-03-14 2015-09-01 Robert Bosch Gmbh Differential microphone with dual polarity bias
WO2016033364A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Audience, Inc. Multi-sourced noise suppression

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2640324A1 (de) * 1976-09-08 1978-03-09 Kock Einrichtung zur gewinnung eines elektrischen nutzsignales
US4087633A (en) * 1977-07-18 1978-05-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Dereverberation system
EP0156826B1 (de) * 1983-09-14 1988-11-09 Peiker, Andreas Einrichtung zur sprachübertragung
JPH01114245A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Oki Electric Ind Co Ltd マイク切替回路
JPH0221997A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Showa Eng Kk オゾンによる水処理法およびその装置
JP3222503B2 (ja) * 1991-10-03 2001-10-29 株式会社東芝 無線電話機および無線電話システム
FR2687496B1 (fr) * 1992-02-18 1994-04-01 Alcatel Radiotelephone Procede de reduction de bruit acoustique dans un signal de parole.
JPH06104970A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Fujitsu Ltd 拡声電話機
US5381473A (en) * 1992-10-29 1995-01-10 Andrea Electronics Corporation Noise cancellation apparatus
DE4315000A1 (de) * 1993-05-06 1994-11-10 Opel Adam Ag Geräuschkompensierte Freisprechanlage in Kraftfahrzeugen
DE4330243A1 (de) * 1993-09-07 1995-03-09 Philips Patentverwaltung Sprachverarbeitungseinrichtung

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8731693B2 (en) 2006-11-22 2014-05-20 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Voice input device, method of producing the same, and information processing system
WO2008062850A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Dispositif d'entrée vocale, procédé de production de ce dernier et système de traitement d'informations
WO2008062848A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Dispositif d'entrée vocale, procédé de production de ce dernier et système de traitement d'informations
EP2364036A2 (en) 2006-11-22 2011-09-07 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Voice input device, its manufacturing method and information processing system
US8638955B2 (en) 2006-11-22 2014-01-28 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Voice input device, method of producing the same, and information processing system
WO2008062849A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Dispositif à circuit intégré, dispositif d'entrée vocale et système de traitement d'informations
US9025794B2 (en) 2006-11-22 2015-05-05 Funai Electric Co., Ltd. Integrated circuit device, voice input device and information processing system
US8180082B2 (en) 2007-04-04 2012-05-15 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Microphone unit, close-talking voice input device, information processing system, and method of manufacturing microphone unit
JP2009005071A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 音声入出力装置及び通話装置
US8155707B2 (en) 2007-06-21 2012-04-10 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Voice input-output device and communication device
EP2007167A2 (en) 2007-06-21 2008-12-24 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Voice input-output device and communication device
US8135144B2 (en) 2007-11-22 2012-03-13 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Microphone system, sound input apparatus and method for manufacturing the same
US8098853B2 (en) 2007-11-30 2012-01-17 Funai Electric Co., Ltd. Microphone unit and sound input apparatus
EP2068309A1 (en) 2007-12-07 2009-06-10 Funai Electric Co., Ltd. Sound input device
US8249273B2 (en) 2007-12-07 2012-08-21 Funai Electric Co., Ltd. Sound input device
US8605930B2 (en) 2008-03-27 2013-12-10 Funai Electric Co., Ltd. Microphone unit, close-talking type speech input device, information processing system, and method for manufacturing microphone unit
WO2009119852A1 (ja) 2008-03-27 2009-10-01 株式会社船井電機新応用技術研究所 マイクロフォンユニット、接話型の音声入力装置、情報処理システム、及びマイクロフォンユニットの製造方法
WO2009145096A1 (ja) 2008-05-20 2009-12-03 株式会社船井電機新応用技術研究所 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
WO2009142249A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 株式会社船井電機新応用技術研究所 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
WO2009142250A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 株式会社船井電機新応用技術研究所 集積回路装置及び音声入力装置、並びに、情報処理システム
US8774429B2 (en) 2008-05-20 2014-07-08 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Voice input device, method for manufacturing the same, and information processing system
US8824698B2 (en) 2008-05-20 2014-09-02 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Integrated circuit device, voice input device and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
US5546458A (en) 1996-08-13
GB2289593A (en) 1995-11-22
GB2289593B (en) 1998-08-05
JP3046203B2 (ja) 2000-05-29
GB9504208D0 (en) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046203B2 (ja) ハンズフリー通話装置
JPH09168046A (ja) 送話器、それを用いた電話機及び電話機の音声入力補償方法
JPS63233638A (ja) 車載電話装置
US5109410A (en) Two-line, hands-free telephone system
US20050107130A1 (en) Telephone silent conversing (TSC) system
GB2447493A (en) User-controllable operation of local outgoing and incoming message stores
KR100423705B1 (ko) 보청기 기능을 구비한 휴대폰
JPH01221969A (ja) 音量調整装置
JPH11165594A (ja) 車載用通話音声の遮音装置
JPH10136100A (ja) 会議電話システム
JP2894882B2 (ja) ハンズフリー電話装置
JP3492257B2 (ja) 電話装置
JPH10173745A (ja) カーオーディオ
JP2847946B2 (ja) 自動車用電話装置
JP3269956B2 (ja) 携帯無線機
JP3063454U (ja) 携帯電話機
KR200367433Y1 (ko) 스피커 폰 기능이 구비된 이동 통신 단말기
JPH10336298A (ja) 電話拡声装置
JP2000278396A (ja) 携帯電話用マイクスピーカ
JPH10200990A (ja) 携帯音響機器用イヤホン装置
JP2006174007A (ja) 電話装置及びイヤホンマイクセット
JPH10190817A (ja) 自動車用携帯電話の音声入力信号補正装置
EP0982914A2 (en) A telephone linked with an external audio set
JPH09252344A (ja) 携帯(又は自動車)電話の自動車内音声増幅用回路
JPS6014289Y2 (ja) 電子楽器の集団音楽教習装置