JP2000278396A - 携帯電話用マイクスピーカ - Google Patents

携帯電話用マイクスピーカ

Info

Publication number
JP2000278396A
JP2000278396A JP8667199A JP8667199A JP2000278396A JP 2000278396 A JP2000278396 A JP 2000278396A JP 8667199 A JP8667199 A JP 8667199A JP 8667199 A JP8667199 A JP 8667199A JP 2000278396 A JP2000278396 A JP 2000278396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
speaker
mobile phone
portable telephone
output amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8667199A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Tajima
直行 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T O D KK
Original Assignee
T O D KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T O D KK filed Critical T O D KK
Priority to JP8667199A priority Critical patent/JP2000278396A/ja
Publication of JP2000278396A publication Critical patent/JP2000278396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯電話に接続して双方向の通話を可能とする
マイクとスピーカを有すると共に、周辺の騒音が激しい
場所でも相手方の音声を明瞭に聞き取り、しかもハウリ
ングを起こすことがない携帯電話用マイクスピーカを提
供する。 【解決手段】携帯電話1のイヤホンマイク用端子2に接
続して使用する携帯電話用マイクスピーカであって、出
力アンプ3を設けたスピーカ4と、マイク5と、これら
のスピーカ4とマイク5に対する通電を切り替える切替
スイッチ6とを有し、該切替スイッチ6を切り替えるこ
とにより、スピーカ4とマイク5とを交互にONまたは
OFFして通話するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話のイヤホ
ンマイク用端子に接続して使用する携帯電話用マイクス
ピーカに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話が普及しつつある。この
携帯電話は携帯が容易なことから、工事現場等のように
周囲の騒音が激しい場所で使用するケースも珍しくな
い。
【0003】このように周囲の騒音が激しい場所で携帯
電話を使用するとき、従来は、図3に示すように、携帯
電話20に設けられた端子21にイヤホンマイク22を
接続して、マイク23で当方の通話を行い、イヤホン2
4で相手方の通話を聞き取るようにしていた。
【0004】なお、図3において、マイク23とイヤホ
ン24とを接続したコード25にはクリップ26が設け
られ、コード25の端部に設けられたジャック27を携
帯電話20のイヤホンマイク用端子21に接続して使用
する。
【0005】ところが、このような従来のイヤホンマイ
クによると、通話の相手は周囲の騒音をマイク23を通
して一定音量で連続的に聞き取ることになる。また、イ
ヤホン24による聞き取りは使用者一人に限定され、複
数の人が同時に聞き取ることが不可能であった。
【0006】さらに、上記のような従来の携帯電話をヘ
ルメットの着用者が使用する場合、ヘルメットが邪魔に
なって携帯電話を耳元に当てることができないという欠
点がある。このような不都合を解消するために、携帯電
話の端子にマイクのみを接続して、携帯電話側のスピー
カの音量を上げるようにすると、ヘルメットを着用した
まま携帯電話を使用することが可能となるが、このよう
な携帯電話においては、マイクとスピーカが同時に作動
しているため、スピーカの音声がマイクに入力されてハ
ウリングが起きるという問題が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な問題点を解決するために成されたもので、携帯電話に
接続して双方向の通話を可能とするマイクとスピーカを
有すると共に、周辺の騒音が激しい場所でも相手方の音
声を明瞭に聞き取り、しかもハウリングを起こすことが
ない携帯電話用マイクスピーカを提供することを目的と
する。
【0008】また、本発明は、スピーカから発生される
相手方の音声を調整することにより、周辺の状況または
通話の人数に対応するようにした携帯電話用マイクスピ
ーカを提供することを目的とする。
【0009】さらに、本発明は、スピーカに出力アンプ
を接続した構成またはマイクに入力アンプを接続した構
成としても携帯電話の本体側の電源を消費しないように
した携帯電話用マイクスピーカを提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の携帯電話用マイクスピーカは、携帯電話
のイヤホンマイク用端子に接続して使用する携帯電話用
マイクスピーカであって、出力アンプを設けたスピーカ
と、マイクと、これらのスピーカとマイクに対する通電
を切り替える切替スイッチとを有し、該切替スイッチを
切り替えることにより、前記スピーカと前記マイクとを
交互にONまたはOFFして通話するようにしたもので
ある。
【0011】また、前記マイクに入力アンプを設けた構
成としてもよい。
【0012】さらに、前記出力アンプと前記入力アンプ
とにバッテリーを設けた構成とするのが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照しながら説明する。
【0014】本発明の携帯電話用マイクスピーカは、図
1に示すように、携帯電話1のイヤホンマイク用端子2
に接続して使用する携帯電話用マイクスピーカであっ
て、出力アンプ3を接続したスピーカ4と、マイク5
と、これらのスピーカ4とマイク5に対する通電を切り
替える切替スイッチ6とを有し、切替スイッチ6を切り
替えることによってスピーカ4とマイク5とを交互にO
NまたはOFFするようにしたものである。
【0015】このような構成をより詳細に述べると、図
1に示すように、携帯電話1のイヤホンマイク用端子2
に着脱自在に接続し得るジャック7に連結した3本導線
のコード8のうち導線8bをスピーカ4の片側端子4b
とマイク5の片側端子5aに接続し、スピーカ4の他の
端子4aの導線8aに出力アンプ3を接続している。ま
た、図1の構成は、マイク5の他の端子5bに入力アン
プ13を接続した構成としてあるが、本発明において
は、マイク5に入力アンプ13を設けない構造としても
よい。
【0016】さらに、スピーカ4側の出力アンプ3から
の導線8aとマイク5側の入力アンプ13からの導線8
cとに切替スイッチ6を接続してあり、スピーカ4とマ
イク5との通電を交互に切り替えるようにしている。
【0017】このような構成において、出力アンプ3は
入力電圧の変化によって起動すると共に、この出力アン
プ3にボリューム9aが設けられた構成とされ、相手方
からの音声を音量調整した状態でスピーカ4から拡声す
ることができ、複数人の聞き取りをすることが可能とな
る。
【0018】また、マイク5に入力アンプ13を設け、
またこの入力アンプ13にボリューム9bを設けた場
合、当方の音声を拡声して相手方に送信することがで
き、当方の周辺の雑音が激しい場合には、ボリューム9
bを拡声方向に調整してマイク5に接近した状態で当方
の声をマイク5に入れることにより、当方の周辺の雑音
が伝わりにくい状態で相手方に聞き取らせることが可能
となる。
【0019】また、出力アンプ3と入力アンプ13とに
はバッテリー10を設けてあり、出力アンプ3または入
力アンプ13の起動時に電力を供給することにより、携
帯電話1の本体側の電源を消費することなく使用するこ
とができる。なお、このバッテリー10は、出力アンプ
3と入力アンプ13との共通の電力供給源として構成し
て全体の小型化を図るようにするのがよい。
【0020】さらに、切替スイッチ6は、プレストロー
クの構造を有するスイッチを使用することが望ましい。
このプレストロークの構造は、内蔵されたバネによっ
て、通常は一方向(スピーカ4側)に通電し、他方向
(マイク5側)には切断している状況にあるが、手動に
よってその通電状態を切り替えることができ、またこの
通電を切り替えた状態から手を離すと、バネ力により元
の通電状態に復帰するようにしたものである。
【0021】上記のような構造の携帯電話用マイクスピ
ーカは、図2に示す小型ケース11に内蔵した構成にす
ることができる。
【0022】即ち、図2の小型ケース11の内部には出
力アンプ3と入力アンプ13とのアンプ基盤を内蔵さ
せ、バッテリー10は交換自在とし、ケース11の前面
にはスピーカ4とマイク5とを設け、ケース11の下部
からコード8を導き出し、その端部にジャック7を連結
して携帯電話1のイヤホンマイク用端子2に接続するも
のとしている。
【0023】また、ケース11の一側面にボリューム9
a、9bのダイヤル14、15を設けたことにより、通
話をしながらスピーカー4側とマイク5側の音量調整が
可能である。
【0024】なお、図2において、スピーカ4及びマイ
ク5のボリューム9a、9bはダイヤル14、15によ
って連続的に音量を調整するように図示してあるが、ス
ピーカ4とマイク5のボリューム9a、9bは、例え
ば、プッシュ式、ダイヤル式またはスライド式のスイッ
チによって音量を大、中、小というように段階的に調整
する構成としてもよい。
【0025】さらに、ケース11の他側面にプレストロ
ーク構造の切替スイッチ6のボタン12を設けたことに
より、片手操作でスピーカ4とマイク5の切り替えが可
能である。
【0026】上記のような携帯電話用マイクスピーカに
よれば、切替スイッチ6のボタン12を手放しの状態に
すると、スピーカ4側に通電された状態にされ、マイク
5は切断された状態にされる。このとき、出力アンプ3
は通常はOFFの状態にあるが、音声入力が入った時に
起動してONの状態になり、音声信号を増幅してスピー
カ4から相手方の声が拡声される。また、ボリューム9
によって音量調整されたスピーカ4からの音声によって
多人数の聞き取りが可能である。
【0027】また、切替スイッチ6のボタン12を押す
と、スピーカ4がOFFになり、マイク5がONの状態
になって音声信号を増幅することにより、相手方に対し
て音量調整した状態で通話を行うことができる。
【0028】さらに、切替スイッチ6により、スピーカ
4とマイク5との通電は交互に切り替えられるため、従
来のようにスピーカ4とマイク5とが同時に通電された
ときに生じるハウリングを起こすことがない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の携帯電話
用マイクスピーカによれば、携帯電話に着脱自在に接続
して双方向の通話を可能とするマイクとスピーカを切り
替えて使用するため、ハウリングを起こすことがなく、
スピーカの出力アンプによって相手方の音声を明瞭に聞
き取ることができる。
【0030】また、本発明の携帯電話用マイクスピーカ
によれば、スピーカから発生される相手方の音声を調整
することにより、周辺の状況または聞き取りの人数に対
応することができる。
【0031】また、本発明の携帯電話用マイクスピーカ
によれば、マイクに入る当方の音声を調整することによ
り、周辺の状況に対応して当方の音声を拡声した状況で
相手方に聞き取らせることができる。
【0032】さらに、本発明の携帯電話用マイクスピー
カは、出力アンプ専用のバッテリーを設けてあるため、
携帯電話の本体側の電源を消費することなく使用するこ
とが可能である。
【0033】従って、上記のように、本発明によれば、
ヘルメットを着用した状態で携帯電話を使用することが
可能となり、周辺の騒音が激しい場所でも相手方の音声
を明瞭に聞き取り、さらにマイクの使用によって当方の
音声を相手方に明瞭に送信することができ、しかもハウ
リングを起こすことがない携帯電話用マイクスピーカを
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯電話用マイクスピーカの全体構成
を示す図である。
【図2】本発明の携帯電話用マイクスピーカを小型ケー
スに内蔵した状況を示す斜視図である。
【図3】従来の携帯電話用イヤホンマイクの全体構成図
である。
【符号の説明】
1…携帯電話 2…イヤホンマイク用端子 3…出力アンプ 4…スピーカ 5…マイク 6…切替スイッチ 7…ジャック 8…コード 9a、9b…ボリューム 10…バッテリー 11…ケース 12…ボタン 14、15…ボリュームのダイヤル
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04R 27/00 H04B 7/26 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯電話のイヤホンマイク用端子に接続し
    て使用する携帯電話用マイクスピーカであって、出力ア
    ンプを設けたスピーカと、マイクと、これらのスピーカ
    とマイクに対する通電を切り替える切替スイッチとを有
    し、該切替スイッチを切り替えることにより、前記スピ
    ーカと前記マイクとを交互にONまたはOFFして通話
    するようにしたことを特徴とする携帯電話用マイクスピ
    ーカ。
  2. 【請求項2】前記マイクに入力アンプを設けたことを特
    徴とする請求項1記載の携帯電話用マイクスピーカ。
  3. 【請求項3】前記出力アンプと前記入力アンプとにバッ
    テリーを設けたことを特徴とする請求項1及び2記載の
    携帯電話用マイクスピーカ。
JP8667199A 1999-03-29 1999-03-29 携帯電話用マイクスピーカ Pending JP2000278396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8667199A JP2000278396A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 携帯電話用マイクスピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8667199A JP2000278396A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 携帯電話用マイクスピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000278396A true JP2000278396A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13893510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8667199A Pending JP2000278396A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 携帯電話用マイクスピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000278396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100519668B1 (ko) * 2002-03-22 2005-10-07 권영건 이동통신기기 및 소형 음향기기용 휴대형 외부 스피커
JP2014239422A (ja) * 2013-05-08 2014-12-18 ビズニック株式会社 通話装置及び通話機器接続装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100519668B1 (ko) * 2002-03-22 2005-10-07 권영건 이동통신기기 및 소형 음향기기용 휴대형 외부 스피커
JP2014239422A (ja) * 2013-05-08 2014-12-18 ビズニック株式会社 通話装置及び通話機器接続装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548617B2 (en) Bluetooth earphone
JP3262727B2 (ja) イヤホン
JPH07312638A (ja) ハンズフリー通話装置
WO2008116394A1 (fr) Combine d'un casque d'écoute blue-tooth et d'une base de mégaphone
US20050107130A1 (en) Telephone silent conversing (TSC) system
JPH0591584A (ja) イヤホン
KR20030026429A (ko) 이어잭에 접속되는 스피커모듈과 이를 이용한 통화방법
JP2944925B2 (ja) ハンドフリー式電話変換装置
US20030076952A1 (en) Earphone capable of automatically receiving telephone calls
US20030053650A1 (en) Earphone device for motorcycle rider and passenger
JP2000278396A (ja) 携帯電話用マイクスピーカ
KR200426903Y1 (ko) 음향기기 및 휴대 통신 단말기용 자동절환장치
KR100970464B1 (ko) 다기능 이어폰
KR100640409B1 (ko) 휴대전화의 통합 이어폰 연결장치
JP2003101611A (ja) 信号切換ユニット
KR200287141Y1 (ko) 듀얼 마이크 이어폰
JP2001238284A (ja) 携帯電話機用のイヤホーンマイクロホン
JPH04200045A (ja) 携帯電話装置
KR200300096Y1 (ko) 이동형 음향기기 및 휴대전화 공용 이어폰 세트
JP3072131U (ja) 携帯電話対応のポータブルオーディオプレーヤー
JPH0238530Y2 (ja)
JP3071731B2 (ja) 携帯電話接続装置
JPH10200990A (ja) 携帯音響機器用イヤホン装置
JP2006174007A (ja) 電話装置及びイヤホンマイクセット
JP2937974B2 (ja) 送受話器と携帯通信端末システム