JPH0731237Y2 - レンズキャリッジの遮光装置 - Google Patents

レンズキャリッジの遮光装置

Info

Publication number
JPH0731237Y2
JPH0731237Y2 JP14358088U JP14358088U JPH0731237Y2 JP H0731237 Y2 JPH0731237 Y2 JP H0731237Y2 JP 14358088 U JP14358088 U JP 14358088U JP 14358088 U JP14358088 U JP 14358088U JP H0731237 Y2 JPH0731237 Y2 JP H0731237Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
lens
light
optical system
system device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14358088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0264939U (ja
Inventor
信年 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP14358088U priority Critical patent/JPH0731237Y2/ja
Publication of JPH0264939U publication Critical patent/JPH0264939U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0731237Y2 publication Critical patent/JPH0731237Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、複写機等の画像形成装置における光学系装置
に関し、特に、レンズキャリッジの下フレームの部分か
らランプの光が漏れ出すことを防止出来るようにすると
ともに、遮光部材の耐久性を向上させ得るようにするレ
ンズキャリッジの遮光装置に関する。
(従来の技術) 複写機等のような画像形成装置においては、プラテンの
上面に原稿を載置し、該プラテンの下面で画像読取り装
置を移動させて、その原稿の画像の走査を行い、その原
稿の画像の反射光を複数のミラーを介して反射するとと
もに、そのミラーによる光路の途中の部分に配置したレ
ンズによって結像させるような手段が用いられる。
前記したような光学系装置は、例えば、第3図に示され
るように構成される。この第3図に示される一般的な光
学系装置1においては、プラテン2の下面に沿って、ラ
ンプキャリッジ(フルレートキャリッジ)3が移動可能
に配置されるとともに、ハーフレートキャリッジ5がラ
ンプキャリッジの半分の距離の移動が行なわれるように
配置される。
前述した光学系装置1において、ランプキャリッジ3と
ハーフレートキャリッジ5とを移動させるためにワイヤ
を用いており、該ワイヤ7はスキャンエンド方向の端部
に設けたキャプスタンプーリ8と、ハーフレートキャリ
ッジ5の近傍に設けたアイドラープーリ8a、および前記
キャリッジ5に取付けた中間プーリ8bとに掛け渡され
る。
そして、前記ワイヤ7の一方の端部をフレームに接続
し、他方の端部をスプリングを介してスキャンエンド側
のフレームに接続するとともに、キャプスタンプーリ8
に対して複数回巻掛け、そのキャプスタンプーリ8を駆
動することによって、ランプキャリッジ3とハーフレー
トキャリッジ5とを所定の比率にしたがって移動させ得
るようにされる。
なお、前記ランプキャリッジ3、ハーフレートキャリッ
ジ5、および、後術する端部ミラーキャリッジ6と感光
体に対する部分には、それぞれミラーm1〜m6が配置され
ており、それ等のミラーにより反射される光が、感光体
に向けて照射されるように構成される。
また、光学系装置のスキャンエンド方向には、端部ミラ
ーキャリッジ6が設けられており、該ハーフレートキャ
リッジ5と端部ミラーキャリッジ6とによる光路の途中
に、レンズキャリッジ10が設けられている。
そして、該レンズキャリッジ10を複写の倍率にしたがっ
て移動させるようにするとともに、そのレンズキャリッ
ジの移動に追従させて、端部ミラーキャリッジ6を移動
させ、原稿とレンズ11との間隔と、レンズ11と端部ミラ
ーm6との間隔とを調整出来るようにしている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記したような従来の光学系装置においては、レンズキ
ャリッジ10の下フレーム12の両側の部分に対して遮光部
材15を配置し、ランプ3aからの光が、該下フレームの下
部を通って、感光体等に直接照射されたりすることを防
止するような手段が用いられている。
そして、前記したような遮光部材15としては、例えば、
第4図に示されるような構成のシート部材が用いられ
る。この第4図に示される従来の遮光部材15において、
下フレーム12の両側の部分に配置されたシールド16に対
して、シート17が両面テープ19等を用いて接着される。
ところが、前述したシート16は、その下部に所定の間隔
でスリット18……を設けており、該スリットによってシ
ート部片が短冊状の部材として形成され、該短冊状の部
材が光学装置の下部フレームに向けてに垂下される状態
となる。
そして、レンズキャリッジ10が移動される際に、該シー
ト部片が光学装置の下部フレームに摺動して、遮光性能
を確保出来るようにされているが、前述した光学系の下
部フレームの上の面には、平板状の部材の上にカム部材
や、レンズの移動用のガイド部材等が突出されているも
のであり、遮光部材のシートがそれ等の突出部材を摺動
する際に、引掛かったりする等の問題がある。
それに加えて、従来の遮光部材15においては、両面テー
プ19によって接着されている部分よりも下の部分に、ス
リット18の上部分が位置されるようになっているため
に、前記したようにして短冊状のシート部材が突起に引
掛かったりした場合に、該短冊状の部材のスリットの上
部に傷18aが形成されたり、または、欠落部18bが生じた
りする。
したがって、前記したような遮光部材15によって、遮光
性能を十分に発揮させることが出来ない等の問題が発生
し、ランプからの光が直接感光体に照射されたりして、
良好な画質のコピーを得ることが出来ない等の欠点が発
生する場合があった。
(考案の目的) 本考案は、上記したような従来より用いられている装置
の欠点を解消するもので、遮光部材のシートに欠落等が
発生することを防止し、遮光性能を良好に発揮させ得る
ようにする装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段および作用) 本考案のレンズキャリッジの遮光装置は、プラテンの下
面を移動されて、原稿の画像を走査するためのランプキ
ャリッジと、該ランプキャリッジの移動に追従して所定
の比率で移動が行われるハーフレートキャリッジ、およ
び、スキャンエンド側の端部に端部ミラーキャリッジと
を配置し、該ハーフレートキャリッジと端部ミラーキャ
リッジとの間にレンズキャリッジを設け、該レンズキャ
リッジを複写倍率に対応させて移動させるように構成し
てなる光学系装置に関する。
本考案のレンズキャリッジの遮光装置においては、前記
レンズキャリッジの下フレームの両側に遮光部材を配置
し、該遮光部材のシートの下部を、光学系装置と画像形
成装置本体部分とを遮蔽するように構成するとともに、
前記遮光部材のシートの下部に所定の間隔でスリットを
形成し、そのスリットの上部を覆うようにしてシールド
に固定して設けている。
したがって、本考案の光学系装置においては、シートに
設けたスリットの上端部部分が、両面テープにより覆わ
れた状態でシールドに接続されるので、該シートの下部
の短冊状の部材が突出部材に摺動する場合でも、スリッ
トの上部で傷等が発生することを防止することが出来、
その耐久性を向上させることが出来る。
そして、前記したようにして、遮光部材の耐久性を向上
させ得ることによって、ランプからの光が直接感光体に
向けて照射されることを防止出来るので、感光体に形成
される画像の画質に影響が発生せずに、良好な状態のコ
ピーを得ることが出来るものとなる。
(実施例) 図示された例に従って、本考案のレンズキャリッジの遮
光装置の構成を説明する。
第1図に示される本考案の実施例は、第3図に示された
光学系装置において、レンズキャリッジ10の下フレーム
12の両側に設ける遮光部材15の構成を示しているもの
で、該遮光部材15は、従来の遮光部材の場合と同様にし
て、下フレーム12に配置されるシールド16に対して、シ
ート17を両面テープ19等の接着手段を用いて固定するよ
うにしている。
前記シート17は、比較的薄く柔軟性を有するフィルム
で、遮光性があるものを使用するが、例えばそのシート
としては、黒色のポリエステルフィルムである「ルミラ
ーX30」(商品名……東レ株式会社製)等を用いること
が出来る。
そして、前記シートの下部17から上部に向けて、所定の
間隔でスリット18……を形成し、該スリットによってそ
のシートの下部に短冊状のシート部材を形成している。
また、前記スリットの上部は、図示されるように、両面
テープ19によってシールド16に接着されるようになって
おり、シートの下面が突起等に摺動した場合でも、各短
冊状の部材スリットの上端部分に対しては、直接力が加
えられることがないようにされている したがって、本考案の遮光部材15においては、シート部
材の下面が突起物に摺動する場合でも、その部材に加え
られた力が、スリットの上部に直接加えられることが防
止されるので、短冊状のシート部材の上部に傷が発生し
たり、欠落部分等が生じたりすることを防止することが
可能になる。
前記したような本考案の遮光部材は、第2図に示される
ような光学系装置1に装着されることが可能である。こ
の第2図に示される光学系装置1は、第3図に示される
光学系装置において、ランプキャリッジとハーフレート
キャリッジとを取除いた状態で、レンズキャリッジ10と
端部ミラーキャリッジ6、および、それ等の各部材の駆
動機構とを示している。
そして、上記した本考案の遮光部材15は、レンズキャリ
ッジ10の両側の部分に対して取付けられるようになって
おり、該遮光部材15と遮光部材15aとが、レンズキャリ
ッジ10の下フレーム12から下部に垂下されて、その下面
の隙間を塞ぎ、光が漏れ出したりすることを防止出来る
ようにする。
なお、前記したように構成された本考案の遮光部材は、
レンズキャリッジの下フレームに対して他の部材の邪魔
にならない位置に設けられるものであって、例えば、遮
光部材15をプーリ部材20と手前側の端部との間、遮光部
材15aをカム部材25に引掛からない位置から、手前側の
端部に至る区間に配置することが出来る。したがって、
該レンズキャリッジ10を移動させる際に、該レンズキャ
リッジの移動経路内に配置される突起物のうち、特に、
カム部材に対して摺動する部分がなくなるようにされ
る。
この第2図に示される本考案の光学系装置において、レ
ンズキャリッジ10は複写機本体のコントロールパネル等
に入力された縮拡率の情報に応じて、矢印X方向に移動
が行われるようになっているもので、該レンズキャリッ
ジの移動に対応されて、その下フレーム12上でレンズ11
が矢印Y方向に移動されて、その光学系装置の光路内で
のレンズ11の位置決めが行われる。
また、前述したレンズキャリッジ10の移動に追従して、
端部ミラーキャリッジ6が移動されるように構成される
が、これは、複写の倍率が変更された際に、原稿とレン
ズ、およびレンズと端部ミラーとの間隔とを、所定の比
率に設定することが出来るようにするためであり、それ
等のレンズキャリッジ10と端部ミラーキャリッジ6とを
連動させるために、両部材の間に連動機構を配置してい
る。
前述した2つの部材の連動機構として、本考案の実施例
の場合には、レンズキャリッジ10に対する駆動機構(図
示を省略)を配置し、該レンズキャリッジ10のフレーム
に対して、軸21を介してプーリ部材20を設けている。
このプーリ部材20は、その周囲にワイヤ30を巻き掛け
て、該ワイヤ30の端部を固定支持するとともに、該軸21
からアーム22を突出して設け、該アーム22の先端部分に
カムフォロワー23を配置している。
そして、前記レンズキャリッジ10が移動される際に、そ
のプーリ部材と一体に回転されるアームのカムフォロワ
ーが、本体のフレームに設けたカム部材25のカム面26に
接して、軸21を介してプーリ部材20を回転させ、レンズ
キャリッジ10の移動とプーリ部材20の回転との2つの移
動の作用が総合された状態で、ワイヤ30を介して端部ミ
ラーキャリッジ6の移動を行わせるように構成される。
また、本考案の光学系装置において、端部ミラーキャリ
ッジ6の移動を行うために、プーリ部材20に巻掛けたワ
イヤ30を、スキャンエンド側の端部に設けた端部軸32の
プーリ33に巻掛け、該軸32に別に設けたプーリ34と、プ
ーリ37との間に掛け渡した別のワイヤ35を用いて、端部
ミラーキャリッジ6の移動を行うように構成している。
そして、前記したようなレンズキャリッジ10の移動を、
ワイヤ30、35を介して端部ミラーキャリッジ6の移動に
変換して、端部ミラーキャリッジ6の移動の範囲を設定
し、レンズが移動された場合に、特に、縮小側で画像の
ピンボケが発生したりすることを防止出来るようにして
いる。
前述したようなレンズキャリッジ10の移動を行う場合
に、該キャリッジ10はガイド28に沿って移動されて、そ
のキャリッジの上でレンズ11を矢印Y方向に移動させ
て、指定された複写の倍率に対応させて、レンズの位置
決めを行うことが出来るように構成される。なお、前記
したようなキャリッジとレンズとの移動は、従来の複写
の倍率を変更出来るような複写機に用いられているもの
と同様な機構のものが用いられる。
前記したような本考案のレンズキャリッジの遮光装置
は、第2図に示されるような光学系装置において、レン
ズキャリッジの下フレームに対して、その下部を通って
光が感光体等に照射されることを防止出来るが、その光
学系装置の全体の構成は、例えば、第3図に示されるよ
うな機構のものとして構成することが可能である。
前記したように構成された本考案のレンズキャリッジの
遮光装置は、第3図に示されるような一般的な光学系装
置に対して適用することが可能である。つまり、第3図
に示される光学系装置1において、レンズキャリッジ10
の下フレーム12の両側の部分から下に向けて突出される
ようにして、本考案の遮光部材15、15aを設けることに
よって、ランプ3aからの光が感光体部分に向けて直接照
射されることを防止することが出来る。
さらに、本考案の上記した実施例は、画像形成装置のう
ち、画像読取り装置がプラテンの下面で移動されて、原
稿の画像の走査を行う形式の複写機に対して適用される
ものであるが、画像読取り装置が移動する形式の他の画
像形成装置にも適用が可能である。
(考案の効果) 本考案のレンズキャリッジの遮光装置は、上記したよう
な構成を有するものであるから、本考案の光学系装置に
おいては、シートに設けたスリットの上端部部分が、両
面テープにより覆われた状態でシールドに接続されるの
で、該シートの下部の短冊状の部材が突出部材に摺動す
る場合でもスリットの上部で傷等が発生することを防止
することが出来、その耐久性を向上させることができ
る。
そして、前記したようにして、遮光部材の耐久性を向上
させ得ることによって、ランプからの光が直接感光体に
向けて照射されることを防止出来るので、感光体に形成
される画像の画質に影響が発生せずに、良好な状態のコ
ピーを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は光学系装置の遮光部材の構成を示す正面図、第
2図は本考案の遮光部材が装着される光学系装置の主要
部分の構成を示す平面図、第3図は本考案が適用される
光学系装置の機構を示す側面図であり、第4図は従来の
遮光部材の構成を示す正面図である。 1……光学系装置、2……プラテン、3……ランプキャ
リッジ、5……ハーフレートキャリッジ、6……端部ミ
ラーキャリッジ、10……レンズキャリッジ、12……下フ
レーム、15……遮光部材、16……シールド、17……シー
ト、18……スリット、19……両面テープ、20……プーリ
部材、23……カムフォロワー、25……カム部材、30・35
……ワイヤ、32……端部軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラテンの下面を移動されて、原稿の画像
    を走査するためのランプキャリッジと、該ランプキャリ
    ッジの移動に追従して1/2の比率で移動されるハーフレ
    ートキャリッジ、および、端部ミラーキャリッジとを配
    置し、該ハーフレートキャリッジと端部ミラーキャリッ
    ジとの間にレンズキャリッジを設け、該レンズキャリッ
    ジを複写倍率に対応させて移動させるように構成してな
    る光学系装置において、 前記レンズキャリッジの下フレームの移動方向の両側に
    遮光部材を配置し、該遮光部材のシートの下部を、光学
    系装置と画像形成装置本体部分とを遮蔽するように構成
    するとともに、 前記遮光部材のシートの下部に所定の間隔でスリットを
    形成し、そのスリットの上部を覆うようにしてシールド
    に固定することを特徴とするレンズキャリッジの遮光装
    置。
JP14358088U 1988-11-02 1988-11-02 レンズキャリッジの遮光装置 Expired - Lifetime JPH0731237Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14358088U JPH0731237Y2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 レンズキャリッジの遮光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14358088U JPH0731237Y2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 レンズキャリッジの遮光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0264939U JPH0264939U (ja) 1990-05-16
JPH0731237Y2 true JPH0731237Y2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=31410528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14358088U Expired - Lifetime JPH0731237Y2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 レンズキャリッジの遮光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731237Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0264939U (ja) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0731237Y2 (ja) レンズキャリッジの遮光装置
US5191377A (en) Original scanning apparatus with electrical connecting member
US4864359A (en) Scanning exposure device
EP0563479B1 (en) Overhead projector with image direction adjusting device
JP2985279B2 (ja) 光走査装置
US4194831A (en) Optical copier
US4814815A (en) Image generating device having a reflecting plate for eliminating charge on a portion of the photoreceptor of an electrophotographic copying machine
JP3192477B2 (ja) 原稿読取装置
GB2143647A (en) Magnification changing device for a line by line copier
JP3057942B2 (ja) 光学走査装置
US5091745A (en) Full range platemaker optical system
JP2601679B2 (ja) 走査光学装置
JP2562050B2 (ja) 画像露光装置
JPH063401Y2 (ja) 電子写真複写装置
JP2545853Y2 (ja) 複写機の光量補正機構
JP3713104B2 (ja) 変倍光学装置
JP3313817B2 (ja) 光学装置
JPH06332076A (ja) 走査露光装置
JP2714086B2 (ja) 画像読取装置
JP2925348B2 (ja) 複写装置
JP3109096B2 (ja) イメージスキャナ
JPH04323951A (ja) 原稿読取装置
JPH0413692B2 (ja)
JPH10210201A (ja) 画像読取り装置
JPH0650896B2 (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−を背面に配置し、その投光像を表面から複写するホワイトボード装置