JPH07311913A - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH07311913A
JPH07311913A JP6102628A JP10262894A JPH07311913A JP H07311913 A JPH07311913 A JP H07311913A JP 6102628 A JP6102628 A JP 6102628A JP 10262894 A JP10262894 A JP 10262894A JP H07311913 A JPH07311913 A JP H07311913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
bias
bonding
head
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6102628A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Onuma
博 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6102628A priority Critical patent/JPH07311913A/ja
Publication of JPH07311913A publication Critical patent/JPH07311913A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 MR素子等の磁気ヘッド素子3が形成される
基板4上に、この磁気ヘッド素子を挟み込むように保護
基板9を接合してなる薄膜磁気ヘッドにおいて、保護基
板9を塗布型SiO2 により接合する。 【効果】 保護基板と磁気ヘッド素子とが、磁気ヘッド
素子の特性劣化を引き起こすことなく均一且つ短い接合
距離で接合され、またこの接合層が、円筒研削加工や記
録媒体と摺動する際の摺動熱によって変形することがな
く、狭小な磁気ギャップが精密な形状で形成できる。し
たがって、短波長域において良好な記録再生特性を得る
ことができ、データレコーダのさらなる高密度化,高転
送レート化への対応が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばコンピュータの
データレコーダ等に搭載される薄膜磁気ヘッドに関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、コンピュータのデータレコーダ
等においては、一般に、記録ヘッドとして誘導型磁気ヘ
ッド(以下、インダクティブヘッドと称する。)が、再
生ヘッドとして短波長感度に優れた磁気抵抗効果型ヘッ
ド(以下、MRヘッドと称する。)が用いられる。
【0003】かかるMRヘッドは、基本的には磁気抵抗
効果薄膜よりなる磁気抵抗感磁部(以下、MR感磁部と
称する。)と、このMR感磁部に所要の向きの磁化状態
を与えるバイアス磁界用導体を有して構成される。そし
て、このMRヘッドでの再生は、MR感磁部に直流電源
からの電流を供給してMR感磁部のセンス電流を流すと
ともに、バイアス導体の端子部に直流電流を流して上記
MR感磁部に所要の向きの磁化状態を与えて行う。
【0004】このようなMRヘッドでは、分解能を向上
させ、短波長域における再生特性を改善するために、図
8に示すように、これらMR感磁部31とバイアス導体
32よりなるMR素子33を接合層34を介して一対の
シールド磁性体35,36により挟み込む両シールド型
や、MR素子の上側下側のいずれか片方にのみシールド
磁性体を配する片シールド型、あるいは図9に示すよう
にMR素子33を磁性体よりなるヨーク37の内部に配
するヨーク型が提案されている。このうち、ヨーク型の
MRヘッドは、DCCシステムの再生ヘッドとして実用
化されているが、構造が複雑で、しかも再生出力が小さ
いといった欠点があり、また非微分型の出力波形を示す
等から一般にはシステム導入が難しいとされている。こ
のため、コンピュータのデータレコーダ用の磁気ヘッド
では、MR素子を一対のシールド磁性体によって挟み込
む,両シールド型のMRヘッドが採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
構造のMRヘッドにおいて、再生用磁気ギャップgは、
記録媒体対接面に臨むベース基板と上部シールド磁性体
の距離によって決まる。この再生用磁気ギャップgは、
近年のデータレコーダにおける記録波長の短波長化に応
えるべく、サブミクロンオーダにまで狭小化することが
求められている。
【0006】このため、MR感磁部やシールド磁性体の
特性もさることながら、ベース基板と上部シールド磁性
体の間を大きく占め、再生用磁気ギャップgを決定する
ことになるMR素子とシールド磁性体を接合する接合層
にも、各種条件,すなわち接合力が大きいこと,接合距
離が精密に管理できること,記録媒体摺動性が良好であ
ること等の条件が厳しく要求されるようになっている。
【0007】ここで、従来より、MRヘッドとシールド
磁性体との接合には、ガラス溶着法,樹脂接着法,金接
合法等の方法が用いられている。しかし、これら接合方
法は、それぞれ長所,短所を有しており、上述の要求に
十分に応えることができないのが実情である。
【0008】まず、樹脂接着法で形成された接合層の場
合、シールド磁性体と接する接合槽と、その硬度が違い
過ぎる為に記録媒体摺接面を円筒研削加工等する際に、
シールド磁性体に欠けを生じる等の問題が発生しやす
い。また、繰り返し記録媒体と摺動していると、摺動熱
によって、接合層がX軸,Y軸あるいはZ軸方向にず
れ、記録媒体対接面が形状劣化するといった不都合があ
る。さらに、樹脂接着法で用いる樹脂の多くは、揮発性
有機物を多く含んでおり、熱による体積膨張率も大きい
ことから加熱圧着する際の体積変動が大きい。このた
め、近年要求されているサブミクロンオーダの均一なギ
ャップ形成が困難である。
【0009】また、金接合法は、重ね合わせた一対の被
接合体の接合面同士の間に金属を介在させ、この金属を
被接合体内部に拡散させることで接合させる方法であ
り、接合距離を均一にするには、重ね合わせた接合面が
高度に平坦化されている必要がある。しかし、MR素子
が形成されている面は段差を有しており、例えばAl2
3 膜を被着させ、ラップ加工を施すことで平坦化処理
を行っても、Al2 3膜を面内に均一に且つ薄く残す
ことが困難であり、場所によってはMR素子を露出させ
たり、Al2 3 が残り過ぎたりといった問題が生じ、
高精度な磁気ギャップが得られない。すなわち、金接合
法を成立させる為には、高度なラップ加工技術が必要で
ある。
【0010】さらに、ガラス溶着法は、重ね合わせた一
対の被接合体の接合面同士の間に溶着ガラスを介在さ
せ、400℃以上の温度をかけて溶着ガラスを溶融させ
ることで接合させる方法である。しかし、MR薄膜の耐
熱温度は、一般に300℃前後であり、ガラス溶着法を
採用した場合にはMR薄膜の熱による特性劣化は免れ
ず、高性能な再生ヘッドが得られないといった問題があ
る。
【0011】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、MR素子と保護基板と
が、MR素子の特性劣化を引き起こすことなく均一且つ
短い接合距離で接合され、またこの接合層が、円筒研削
加工や記録媒体と摺動する際の摺動熱によって変形する
ことがなく、狭小な磁気ギャップが精密な形状で形成で
きる薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の薄膜磁気ヘッドは、磁気ヘッド素子が形
成される基板上に、この磁気ヘッド素子を挟み込むよう
に保護基板を接合してなる薄膜磁気ヘッドにおいて、保
護基板が塗布型SiO2 により接合されていることを特
徴とするものである。
【0013】また、保護基板が磁性材料よりなることを
特徴とするものである。さらに、磁気ヘッド素子が磁気
抵抗効果素子であることを特徴とするものである。
【0014】
【作用】MR素子等の磁気ヘッド素子が形成される基板
上に、この磁気ヘッド素子を挟み込むように保護基板を
接合してなる薄膜磁気ヘッドでは、記録媒体対接面に臨
むこれら一対の保護基板の距離が磁気ギャップ長にな
る。本発明では、このような薄膜磁気ヘッドの保護基板
の接合を、塗布型SiO2 によって行う。
【0015】塗布型SiO2 による接合では、加熱圧着
の際の加熱温度が250℃程度とされ、ガラス溶着法の
ように高温にする必要がない。したがって、例えばMR
感磁部等の磁気ヘッド素子の熱劣化を生じることなく、
シールド磁性体とが接合される。
【0016】また、塗布型SiO2 は、樹脂接着法で用
いる樹脂に比べて揮発性有機物の含有量が少なく、且つ
熱膨張係数が小さいため、加熱圧着時の体積変動が小さ
い。したがって、接合距離の精密性が高く、接合層の厚
さを0.2〜0.1μm程度までの薄厚化ができる。
【0017】さらに、塗布型SiO2 によって形成され
る接合層は、SiO2 を主成分とすることから強度が高
く、円筒研削加工,記録媒体の摺動によって変形するこ
とがなく、その形状が精密に維持される。
【0018】したがって、このような塗布型SiO2
よって保護基板を接合すれば、サブミクロンオーダの狭
小な磁気ギャップが精密な形状で形成され、短波長域に
おいて良好な記録再生特性を発揮する薄膜磁気ヘッドが
獲得されることになる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について、本発
明をMRヘッドに採用した場合を例にして説明する。
【0020】本実施例の薄膜磁気ヘッドは、図1に示す
ように、MR感磁部1と、このMR感磁部1に所要の向
きの磁界状態を与えるバイアス導体2からなるMR素子
3を、磁性フェライトからなるベース基板4上に積層形
成してなるものである。
【0021】MR感磁部1は、長方形パターンとして上
記ベース基板4上に下部絶縁膜5を介して形成され、そ
の一端縁は上記記録媒体対接面Aに臨むようになってい
る。なお、MR薄膜は、例えばパーマロイ等の軟磁性体
薄膜から構成される。
【0022】上記バイアス導体2は、やはり長方形状の
細長い配線パターンとして形成され、上記MR感磁部1
上に積層されている。そして、このバイアス導体2の両
端部には、該バイアス導体2に直流電源からのバイアス
電流を通電するためのバイアス電極6がそれぞれ積層さ
れている。したがって、このバイアス電極より供給され
る直流電流は配線パターンの長手方向であるトラック幅
方向に流れる。これにより、記録媒体対接面と直交する
方向にバイアス磁界が上記MR感磁部1に印加される。
なお、このバイアス導体2はCu,Mo等により構成さ
れ、バイアス導体2の両端部に積層されるバイアス電極
6はCu,Au等により構成されている。
【0023】そして、このようなMR感磁部1とバイア
ス導体2よりなるMR素子3上には、さらに上部絶縁膜
7及び接合層8を介して磁性フェライト等よりなる上部
シールド磁性体9が上記記録媒体対向面Aに対して略直
交する方向に延在して設けられている。
【0024】この薄膜磁気ヘッドでは、上記磁性フェラ
イト等よりなるベース基板4が下部シールド磁性体とし
て機能し、このベース基板4と上記上部シールド磁性体
9とによってMR素子3が挟み込まれた両シールド構成
となされている。これにより分解能が改善され、短波長
域における再生特性が向上するようになっている。
【0025】以上のような両シールド構成の薄膜磁気ヘ
ッドでは、記録媒体対接面Aに臨むベース基板4と上部
シールド磁性体9の間が、すなわち磁気ギャップGにな
る。したがって、この磁気ギャップGのギャップ長は、
記録媒体対接面Aに臨む下部絶縁膜5,MR感磁部1,
バイアス導体2,上部絶縁膜7及び接合層8の厚さによ
って決まることになる。
【0026】本実施例では、この磁気ギャップGを決定
する層のうち、接合層8を薄厚化し、狭小な磁気ギャッ
プGを精密な形状で形成するために、接合層8を塗布型
SiO2 で形成することとする。すなわち、この接合層
8は、MR素子3と上部シールド磁性体9を接合する際
に形成されるものである。本実施例では、この接合の際
の接合剤として塗布型SiO2 を用いる。
【0027】塗布型SiO2 による接合を以下に説明す
る。
【0028】塗布型SiO2 による接合を行うには、そ
れに先立って、まずベース基板4上に下部絶縁膜5,M
R感磁部1,バイアス導体2,バイアス電極6,上部絶
縁膜7を形成しておく必要がある。そこで、先ず、これ
ら各要素の形成を説明する。なお、ここでは、多数のヘ
ッドを一度に作製するために、ベース基板上にヘッド素
子3を多数形成してウェハ形成する場合を例にする。
【0029】すなわち、磁性フェライト等よりなるベー
ス基板上に、SiO2 等の絶縁材料をスパッタ法によっ
て被着し、下部絶縁膜を成膜する。なお、ここでは、下
部磁性膜の膜厚は、0.1μmとした。
【0030】次に、この下部絶縁膜上に、磁気抵抗効果
を有するNi−Fe等のMR磁性薄膜を真空蒸着法等に
より成膜し、続いてMo等よりなるバイアス導体膜をス
パッタ法等により成膜する。ここでは、MR磁性膜の膜
厚は35nm、バイアス導体膜の膜厚は50nmとし
た。
【0031】そして、これらMR磁性膜,バイアス導体
膜を、フォトリソグラフィーと称される高精度パターン
形成技術とイオンミリング等のエッチング技術を併用す
ることでパターニングする。あるいは、膜厚が薄い場合
には、リフトオフ技術によってパターニングするように
しても良い。
【0032】その結果、平面形状が長方形パターンをな
し、その一端縁が磁気記録媒体対接面に臨むMR感磁部
1とバイアス導体2が形成される。
【0033】次に、これらMR感磁部1,バイアス導体
2が形成された上に、Cu,Au等よりなる導体膜をス
パッタ法等によって成膜する。そして、フォトリソグラ
フィーとイオンミリングを併用するか、あるいはリフト
オフ技術によってパターニングする。その結果、前端部
がバイアス導体2の一端部に積層され、後端部がバック
側に延在されたバイアス電極6がバイアス導体2の両端
部に対応して形成される。ここでは、バイアス電極6の
膜厚は0.1μmとした。
【0034】そして、バイアス電極6が形成された上
に、SiO2 等よりなる上部絶縁膜7をスパッタ法によ
って成膜することで、ベース基板上に複数のMR素子が
形成されたヘッドウェハが完成する。
【0035】以上のようにして形成されたMR素子上に
上層シールド層を塗布型SiO2 によって接合する。
【0036】上層シールド層を接合するには、まず、図
2に示すように、複数のMR素子3が形成されたヘッド
ウェハ10を、カッティングマシーンによって1チップ
11毎に切り出す。
【0037】次に、図3に示すように、切り出されたヘ
ッドチップ11のMR素子3形成面と上部シールド磁性
体9の被接合面を突合せ、図4に示すように、バネ21
の弾性力を利用する加圧治具22によって、この突合せ
状態を固定する。なお、加圧治具としては、通常の接合
方法で用いられる加圧治具を用いて差し支えない。
【0038】このようにして突合せ固定されたMR素子
3形成面と上部シールド磁性体9の間には、MR素子3
形成面が段差を有していることから、隙間が空いてい
る。
【0039】具体的には、上部絶縁膜7と下部絶縁膜5
のみしか積層されていない部分と、上部絶縁膜7,MR
感磁部1,バイアス導体2,バイアス電極6,下部絶縁
膜7が積層された部分とでは0.3μm程度の段差があ
り、上部絶縁膜7と下部絶縁膜5のみしか積層されてい
ない部分と上部シールド磁性体9の間には0.3μm以
上の隙間が生じていることになる。
【0040】ヘッドチップ11と上部シールド磁性体9
を接合するには、このMR素子3形成面と上部シールド
磁性体9の被接合面との間に、ディスペンサ等を用いて
塗布型SiO2 23を充填し、加圧熱処理する。
【0041】ここで塗布型SiO2 とは、珪素化合物及
びガラス質形成剤をアルコールを主成分とする有機溶剤
に溶解したもので、スラリー状を呈している。この塗布
型SiO2 を、上述のような狭い隙間に注入すると、毛
細管現象によってSiO2 がこの隙間に容易に充填され
る。そして、加熱圧着処理が施されることによって、有
機溶媒が揮発するとともにガラス質形成剤が溶融し、さ
らに除冷されることで加熱時の形状を維持して固化し接
合層8が形成される。
【0042】以上のようにして塗布型SiO2 によって
接合を行う場合、加熱温度は250℃程度とされ、ガラ
ス溶着法のように高温をかける必要がない。したがっ
て、MR感磁部の熱による特性劣化を生じることなく、
ヘッドチップ11と上部シールド磁性体9とが接合され
る。
【0043】また、塗布型SiO2 は、樹脂接着法で用
いるエポキシ系の樹脂に比べて、揮発性有機物の含有量
が少なく、且つ熱膨張係数が6×10-7/℃と2桁程小
さいため、加熱圧着時の体積変動が小さい。したがっ
て、接合距離の精密性が高く、接合層8の厚さをMR素
子形成面の段差やパターンの状態に異なるが概ね0.2
〜0.1μm程度にまで薄厚化できる。
【0044】さらに、SiO2 よりなる接合層8は、S
iO2 を主成分とすることから強度が高く、円筒研削加
工,記録媒体の摺動によって変形することなく、その形
状が精密に維持される。
【0045】したがって、このような塗布型SiOによ
ってヘッドチップと上部シールド磁性体を接合すること
により、狭小であるとともに形状の精密な磁気ギャップ
が形成されることになる。なお、本実施例の膜厚構成の
場合では、以上のような塗布型SiO2 による接合を採
用することにより、0.5μm程度の磁気ギャップGが
形成された。
【0046】なお、上記塗布型SiO2 は、半導体の分
野において、不純物,拡散剤、段差平滑用塗布剤等とし
て用いられているものがいずれも使用可能であり、具体
的には東京応化社製の商品名OCD Type2,ノン
ドープ型の商品名OCD Type7あるいは日立化成
工業社製の商品名HSG−2209シリーズ等が挙げら
れる。
【0047】MR素子とシールド板の間に塗布型SiO
2 を充填する方法としては、ディスペンサを用いる方法
に限らず、MR素子とシールド板の間に塗布型SiO2
を吹き付けて充填させるようにしても良いし、突き合わ
せ固定されたMR素子とシールド板を塗布型SiO2
に直接浸漬するようにしても良い。
【0048】あるいは、ヘッドチップとシールド板を突
合せ固定する前に、予め、ヘッドチップの素子形成面,
シールド板の被接合面に塗布型SiO2 をスプレー法や
滴下法によって塗布しておくようにしても構わない。
【0049】また、加圧熱処理は、例えばN2 雰囲気
下、温度250℃,荷重40kg,処理時間30分の条
件で行えば良い。
【0050】以上のようにして塗布型SiO2 によって
上部シールド磁性体9が接合されたヘッドチップ11を
図5に示す。
【0051】薄膜磁気ヘッドを完成するには、さらに、
図6に示すように、このヘッドチップの記録媒体対接面
Aを円筒研削またはならい研削することによってR形状
に加工し、さらにテープラップを施す。そして、図7に
示すように、電極端部6aに例えばフレキシブルケーブ
ル12を熱圧着,ワイヤーボンディング等によって接続
する。
【0052】このようにして製造される薄膜磁気ヘッド
は、磁気ギャップGが狭小であるとともに形状が精密で
あり、且つその形状が記録媒体の繰り返し摺動によって
変形することがないので、短波長域において良好な再生
特性が得られる。
【0053】以上、本発明の一実施例を説明したが、本
発明はこれに限らず各種応用が可能である。例えば、M
R感磁部1の形成面となるベース基板4表面に塗布型S
iO 2 を塗布して平坦化し、ヘッド特性を向上させた
り、あるいは、インダクティブヘッドとの複合構造とす
る場合には巻線コイルを埋め込む絶縁層を形成するに際
してCVD法と併用しながら塗布型SiO2 を用いるよ
うにしても良い。
【0054】また、本発明は、シングルチャンネルタイ
プの薄膜磁気ヘッドに限らず、マルチチャンネルタイプ
にも適用可能であり、この場合にも同様の効果を発揮す
る。
【0055】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明では、MR素子等の磁気ヘッド素子が形成される基板
上に、この磁気ヘッド素子を挟み込むように保護基板を
接合してなる薄膜磁気ヘッドにおいて、保護基板が塗布
型SiO2 により接合されているので、保護基板と磁気
ヘッド素子とが、磁気ヘッド素子の特性劣化を引き起こ
すことなく均一且つ短い接合距離で接合され、またこの
接合層が、円筒研削加工や記録媒体と摺動する際の摺動
熱によって変形することがなく、狭小な磁気ギャップが
精密な形状で形成できる。したがって、短波長域におい
て良好な記録再生特性を得ることができ、データレコー
ダのさらなる高密度化,高転送レート化への対応が可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した薄膜磁気ヘッドの一構成例を
示す概略断面図である。
【図2】薄膜磁気ヘッドの製造工程のうち、ヘッドチッ
プ切りだし工程を示す斜視図である。
【図3】ヘッドチップと上部シールド磁性体の突合せ工
程を示す斜視図である。
【図4】ヘッドチップと上部シールド磁性体の接合工程
を示す斜視図である。
【図5】上部シールド磁性体がヘッドチップに接合され
た様子を示す斜視図である。
【図6】ヘッドチップの記録媒体対接面形成工程を示す
斜視図である。
【図7】完成した薄膜磁気ヘッドの構成を示す斜視図で
ある。
【図8】両シールド型のMRヘッドの構成を示す模式図
である。
【図9】ヨーク型のMRヘッドの構成を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1・・・MR感磁部 2・・・バイアス磁界用導体 3・・・MR素子 4・・・ベース基板 5・・・下部絶縁膜 6・・・バイアス電極 7・・・上部絶縁膜 8・・・接合層 9・・・上部シールド磁性体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ヘッド素子が形成される基板上に、
    この磁気ヘッド素子を挟み込むように保護基板を接合し
    てなる薄膜磁気ヘッドにおいて、 保護基板が塗布型SiO2 により接合されていることを
    特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 保護基板が磁性材料よりなることを特徴
    とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 磁気ヘッド素子が磁気抵抗効果素子であ
    ることを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
JP6102628A 1994-05-17 1994-05-17 薄膜磁気ヘッド Withdrawn JPH07311913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102628A JPH07311913A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 薄膜磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102628A JPH07311913A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 薄膜磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311913A true JPH07311913A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14332510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6102628A Withdrawn JPH07311913A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 薄膜磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07311913A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4044392A (en) Process for making a read-while-write tape head and the product made thereby
JPH04351706A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
US4858048A (en) Complex magnetic transducer head of single magnetic pole type for perpendicular mode recording
JPH07311913A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2000155914A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS5977617A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2618860B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH07302410A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPH0276111A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0580722B2 (ja)
JPH0283807A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH048847B2 (ja)
JPH05159237A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001351202A (ja) 多チャンネル磁気ヘッドの製造方法
JPS6028016A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS63124208A (ja) 磁気ヘツド
JPS58115621A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPS6280816A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH06223332A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH11149615A (ja) 磁気ヘッド、磁気ヘッドの製造方法及び磁気記録再生装置
JPH07121837A (ja) シールド型磁気抵抗効果型薄膜ヘッド
JPH08273121A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS59172107A (ja) 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH08273118A (ja) 複合型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH08115509A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731