JPH07311395A - 第二高調波発生素子 - Google Patents

第二高調波発生素子

Info

Publication number
JPH07311395A
JPH07311395A JP12677294A JP12677294A JPH07311395A JP H07311395 A JPH07311395 A JP H07311395A JP 12677294 A JP12677294 A JP 12677294A JP 12677294 A JP12677294 A JP 12677294A JP H07311395 A JPH07311395 A JP H07311395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
segment
ktp
pitches
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12677294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Yamamoto
幸弘 山本
Noriko Yamada
紀子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12677294A priority Critical patent/JPH07311395A/ja
Publication of JPH07311395A publication Critical patent/JPH07311395A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 対応基本波波長を拡大する事ができ、半導体
レーザとの光結合を容易に行う事が出来る第二高調波発
生素子を提供する。 【構成】 LN、LT又はKTP単結晶において、セグ
メント型レンズ状の光導波路を持つ構造に於いて数種類
の周期構造を持つ事により半導体レーザとの光波長の対
応を容易に行う事が出来る事を特徴とする擬似位相整合
型の第二高調波発生素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光を利用する光
情報処理分野、光応用計測制御分野、印刷・製版分野、
医療分野等に使用する光波長変換素子、特に第二高調波
発生素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光の波長を第二高調波に効率よく変換し
てやるためには、波長変換素子内での位相整合条件が満
足される必要がある。この方法としては従来より角度位
相整合、温度位相整合、導波路を用いる方法等が提案さ
れ用いられてきた。最近、位相整合方法として注目され
ているものに周期構造を用いた擬似位相整合と呼ばれる
方法があり、例えば、Phys.Rev.,Vol.127,p.1918(1962)
において J.A.Armstrongらによって示されている。これ
は周期的に結晶内の分極方向を反転して基本波と高調波
の位相不整合量を補償しようとするものである。
【0003】ここで分極反転とは使用する一定方向に分
極した単結晶誘電体材料の分極の方向を反転させること
をいう。この手法を第二高調波発生(SHG)素子に適
用したものが分極反転型SHG素子である。
【0004】この分極反転を起こさせるには、これまで
に種々の方法が行われている。例えば、Lim E.J.,Fejer
M.M.,Beyer R.L.and Kozolovsky W.J.: Electron. Let
t.,25,11,p.731(1989) におけるように、ニオブ酸リチ
ウム(LN)単結晶ではTi金属の熱拡散が用いられて
いる。例えば、K.Mizuuchi et al.: Appl. Phys. Let
t.,58,p.2732(1991)におけるように、タンタル酸リチウ
ム(LT)単結晶ではプロトン交換後、急速加熱という
手法が用いられている。図1に示すように、LN又はL
T結晶基板1においては、櫛状に分極反転領域3と非分
極反転領域4とを形成し、そのパターンに直交する方向
にチャンネル導波路2を作製して、分極反転型SHG素
子としている。図1にこのSHG素子の構造を示す。
【0005】また、図2に示すように、KTP基板5に
おいては、硝酸ルビジウムの溶融塩に浸すことによると
いうイオン交換法によりセグメントタイプのチャンネル
導波路2を作製すると同時にその溶融塩に硝酸バリウム
を添加し、その部分を分極反転させることにより、分極
反転型SHG素子の作製が行われている(Appl. Phys.
Lett., Vol.57,No.20,p.2074(1990))。図2にこのSH
G素子の構造を示す。ここで、図2において、3は分極
反転領域、4は非分極反転領域である。
【0006】これまでに、我々はKTPにおいてセグメ
ントタイプの導波路において問題となっていた漏れ光の
問題を各セグメントをレンズ状にすることによって解決
することができた(特開平5−164017)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】LN、LT又はKTP
単結晶を用いた場合に於いては擬似位相整合法を用いた
第二高調波発生素子を作製する際に設ける周期構造は基
本的には一つの周期にたいして一つの基本波波長が対応
する。我々がこれまでに提案しているセグメント型レン
ズ状光導波路タイプの素子でも同様な事がいえる。ま
た、この対応する基本波の半値幅は0.1nm程度であ
り、半導体レーザと接続する際に波長合わせが非常に厳
しくなる。また、半導体レーザのレーザ光の半値幅も
0.1nmであり、それぞれの波長をうまく合わせるの
は非常な困難を伴っている。
【0008】この発明の目的は、対応基本波波長を拡大
する事ができ、半導体レーザとの光結合を容易に行う事
が出来る第二高調波発生素子を提供する事である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めには、一つの素子中に近接した波長に対応するセグメ
ントのピッチを数種類連続して作製する事によりやや変
換効率は低下するものの半導体レーザと接続して第二高
調波発生素子として機能し易い素子を作製できる事を発
見した。
【0010】図3に3種類のピッチを設けた場合の模式
図を示した。ここでいうセグメント状ピッチ構造とは、
擬似位相整合するために必要な分極反転(分極の+−の
向き)のことである。また数種類のピッチを設けるとい
うことは、一つの周期では波長変換の一つの波長にのみ
対応し、その波長を中心に0.1nmの半値幅で波長が
対応する。これを例えば一定間隔例えば0.05μm間
隔で2種類設定すれば変換可能な波長の半値幅は0.6
〜1nmとなる。このように数種類セグメント状ピッチ
構造を設ければその数に対応して波長変換対応波長領域
は増加する。数種類のピッチの変更幅は、使用材料によ
り異なるが、0.001から0.1μm程度である。変
更幅は、素子の片側から見て単調に増加させてもよい
し、そうでなくてもよい。各ピッチの長さは必要な変換
効率を満たす長さをとればよい。また、各ピッチ構造間
の間隔は0μmから10μm程度とると各ピッチより生
じた第二高調波同士の干渉を低減できる。
【0011】
【作用】前記の方法を用いると、例えば近接して3種類
のピッチを作製しておくと、対応する位相整合波長帯が
5〜6倍に拡大される。これにより半導体レーザとの接
続が容易になる。図4にピッチを1つにした時と3つに
した時の対応を示す。
【0012】
【実施例】 (第一実施例)本発明の第一実施例であるSHG素子の
斜視図を図3に示す。基板10はKTPを用いている。
このSHG素子を作製するには、まず、KTP基板10
のマイナスz面上にレジストをスピンコートし、フォト
リソグラフィによりレジストのセグメント状のパターニ
ングを行う。ここでは、セグメントのピッチを3種類と
し、各ピッチの周期は、それぞれ、Λ1 =3.95μ
m、Λ2 =4.0μm、Λ3 =4.05μmである。そ
れぞれ1mmずつ作製する。また、各セグメント状ピッ
チ構造の間は3μm程度あける(δ1 =δ2 =3μ
m)。次に、Tiスパッタの後、レジストを除去し、図
3に示すようなTiのパターンを作製した。硝酸ルビジ
ウムと硝酸バリウムの80対20の混合物(他の塩でも
よい。)の溶融塩(350℃)に10分間浸し、イオン
交換を行い、光導波路20を形成することにより、素子
が完成する。作製したこの素子にチタンサファイアレー
ザを用いて対応波長を測定したところ、図4のごとく8
59nmを中心に1nmの幅をもっていた。
【0013】比較例として4ミクロンピッチのみで作製
した素子の対応波長半値幅は859nmで0.1nmで
あった。素子長は3mmである。
【0014】(第二実施例)本発明の第二実施例である
SHG素子の斜視図を図3に示す。基板10として実施
例1の3倍の長さのKTPを用いる。このSHG素子を
作製するには、まず、KTP基板10のマイナスz面上
にレジストをスピンコートし、フォトリソグラフィによ
りレジストのセグメント状のパターニングを行う。ここ
では、セグメントのピッチを3種類とし、各ピッチの周
期は、それぞれ、Λ1 =3.95μm、Λ2 =4.0μ
m、Λ3 =4.05μmである。それぞれ1.7mmず
つ作製する。また、各セグメント状ピッチ構造の間は3
μm程度あける(δ1 =δ2 =3μm)。次に、Tiス
パッタの後、レジストを除去し、図3に示すようなTi
のパターンを作製した。硝酸ルビジウムと硝酸バリウム
の80対20の混合物(他の塩でもよい。)の溶融塩
(350℃)に10分間浸し、イオン交換を行い、光導
波路20を形成することにより、素子が完成する。この
素子にチタンサファイアレーザを用いて対応波長を測定
したところ、図4のごとく第一実施例と同様に859n
mを中心に1nmの幅をもっていた。また、変換効率に
ついては1種類のピッチと同等の変換効率を示した。
【0015】尚、本発明は、上記の各実施例に限定され
るものではなく、その要旨の範囲内において種々の変形
が可能である。たとえば、上記の各実施例では、KTP
基板を用いた場合について説明したが、KTP基板の代
わりに、LN又はLT基板を用いてもよい。LN又はL
T基板を用いた場合も、上記の各実施例と同様の作用・
効果を奏する。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、近
接して数種類のピッチを作製しておくと、対応する位相
整合波長帯が数倍に拡大される。これにより半導体レー
ザとの接続が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ニオブ酸リチウム(LN)における従来の分極
反転型SHG素子の概略図である。
【図2】KTPにおける従来の分極反転型SHG素子の
概略図である。
【図3】KTPにおける本発明の実施例の周期構造の模
式図である。
【図4】周期構造が1つの場合と3つの場合との対応波
長領域を比較して説明するための図である。
【符号の説明】
10 KTP基板 20 光導波路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LN、LTあるいはKTP単結晶z板
    に、セグメント型レンズ状に非分極反転領域と分極反転
    領域が交互に形成されており、セグメントのピッチが数
    種類から成っている事を特徴とする擬似位相整合型の第
    二高調波発生素子。
JP12677294A 1994-05-16 1994-05-16 第二高調波発生素子 Withdrawn JPH07311395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12677294A JPH07311395A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 第二高調波発生素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12677294A JPH07311395A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 第二高調波発生素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311395A true JPH07311395A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14943554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12677294A Withdrawn JPH07311395A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 第二高調波発生素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07311395A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8094690B2 (en) 2007-09-12 2012-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Wavelength converting element and wavelength converting laser apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8094690B2 (en) 2007-09-12 2012-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Wavelength converting element and wavelength converting laser apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570225A (en) Fabrication of ferroelectric domain reversals
KR0166937B1 (ko) 제2고조파 발생소자
US7170671B2 (en) High efficiency wavelength converters
US5521750A (en) Process for forming proton exchange layer and wavelength converting element
JPH11212128A (ja) 波長変換素子及びその製造方法並びにこれを用いた固体レーザ装置
JPH07311395A (ja) 第二高調波発生素子
US7261778B2 (en) Method of producing quasi phase-matching crystal and quasi phase-matching crystal
JP2972375B2 (ja) 準位相整合による波長変換及びそのための光学物品の製造及び使用
JPH05232538A (ja) 波長変換素子およびその製造方法
JPH04254835A (ja) 光波長変換素子およびそれを用いたレーザ光源
JP4764964B2 (ja) 微小周期分極反転構造形成方法及び微小周期分極反転構造
JPH0822041A (ja) 第二高調波発生素子
JPH07294970A (ja) 第二高調波発生素子及びその作製方法
JPH05127207A (ja) 波長変換素子製造方法
JP3316987B2 (ja) 分極反転格子と光導波路の形成方法
JPH04172427A (ja) 短波長レーザ光源
KR100269383B1 (ko) 제 2 고조파 발생장치의 제조방법
JPH06214277A (ja) 第二高調波発生素子及びその製造方法
JPH09292637A (ja) 第2高調波発生素子
JP2833392B2 (ja) 波長変換素子
JPH07294971A (ja) 第二高調波発生素子の製造方法
JPH10301154A (ja) 光第2高調波発生素子及びそれを用いた光デバイス
JPH05241215A (ja) 第2高調波発生素子
JPH05100271A (ja) 光第二高調波発生素子
JPH05241216A (ja) 第2高調波発生素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731