JPH07310852A - 真空弁の制御装置 - Google Patents

真空弁の制御装置

Info

Publication number
JPH07310852A
JPH07310852A JP10582794A JP10582794A JPH07310852A JP H07310852 A JPH07310852 A JP H07310852A JP 10582794 A JP10582794 A JP 10582794A JP 10582794 A JP10582794 A JP 10582794A JP H07310852 A JPH07310852 A JP H07310852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
valve
vacuum
atmospheric pressure
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10582794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980153B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Murayama
靖洋 村山
Tarou Shinasue
太郎 品末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6105827A priority Critical patent/JP2980153B2/ja
Publication of JPH07310852A publication Critical patent/JPH07310852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980153B2 publication Critical patent/JP2980153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 真空弁の開状態において、制御装置の誤動作
が生じたときも、強制的に弁体を閉動させることができ
るようにする。 【構成】 真空弁1を制御する制御装置5において、真
空弁1のシリンダ室の後部室1gと吸排気導管29に連
通するシリンダ室の前部室1fとを大気圧導入管31に
より連通させ、この大気圧導入管31に絞り弁32を介
装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、真空式汚水収集システ
ムを用いた下水管路において使用する真空弁の制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の真空式汚水収集システムとして
は、例えば特開平2−292426号公報に記載された
ものがあり、真空下水管路における真空弁の制御装置
は、図2に示すようなものであった。図2において、真
空弁1は一端が真空汚水管2に連通し、他端が真空弁吸
込管3に連通している。真空汚水管2は真空ポンプ場の
真空源(図示せず)に連通し、真空弁吸込管3は各家庭
の自然流下管が集まる汚水桝に連通している。真空弁1
の内部に配置した弁体4は、弁箱1a内の弁座1bに圧
接した閉状態と、弁座1bから離間した開状態とにわた
って出退自在である。弁箱1aの上部に形成したシリン
ダ室1cの内部には弁体4に連結したピストン1dを配
置しており、ピストン1dの背面に弁体4を閉動方向に
付勢するスプリング1eを設けている。
【0003】真空弁1の制御装置5は、圧力検出室6
と、圧力検出室6に副ダイヤフラム7を介して隣接する
大気圧室8と、大気圧室8に小弁口9を通して連通する
可変真空室10と、可変真空室10に主ダイヤフラム1
1を介して隣接する恒真空室12と、恒真空室12に隔
壁13を介して隣接する分配室14と、分配室14に大
弁口15を介して連通する通路16と、通路16に連通
するとともに大弁口15に対向して開口する大気導入孔
17とを備えており、圧力検出室6が気体圧導入管18
を通して汚水桝Sの水位検知管18aに連通し、大気導
入孔17が通気管19を通して大気開放している。
【0004】大気圧室8は通気路20を通して大気導入
孔17に連通しており、分配室14は配管21を通して
恒真空室12および可変真空室10に連通している。可
変真空室10に連通する配管21の途中には流量調整弁
22を介装している。可変真空室10には副ダイヤフラ
ム7に連動して小弁口9を開閉する弁装置23を設けて
いる。恒真空室12と分配室14を隔てる隔壁13を出
退自在に貫通して配置した弁棒24は、一端を主ダイヤ
フラム11に連結し、他端に大弁口15を開閉する弁2
5を設けたものであり、隔壁13と主ダイヤフラム11
の間に介装したコイルスプリング26が弁25を大弁口
15の閉動方向に付勢している。弁25は大弁口15を
閉塞する位置と、大気導入孔17の開口を閉塞する位置
にわたって出退する。制御装置5の分配室14は第1導
管27を通して真空汚水管2に連通し、真空弁1のスプ
リング1eが内在するシリンダ室1cの後部室は第2導
管28を通して通路16に連通している。また、シリン
ダ室1cのピストン1dを隔てた前部室には通気管19
から分岐した吸排気導管29が連通している。
【0005】この構成においては、汚水桝Sにおける汚
水が少ない時には、弁体4は弁座1bに圧接する閉状態
にあり、弁装置23が小弁口9を閉塞し、弁25が大弁
口15を閉塞する。この状態において、真空汚水管2内
の真空圧は第1導管27を通して分配室14に作用し、
さらに配管21を通して可変真空室10および恒真空室
12に作用する。このため、可変真空室10と恒真空室
12が同圧となり、コイルスプリング26の付勢力を受
けて弁25が大弁口15を閉塞する。一方、大気導入孔
17における大気圧が通気路20を通して大気圧室8に
作用し、副ダイヤフラム7は弁装置23から離間し、弁
装置23が小弁口9を閉塞する。
【0006】汚水桝Sに汚水が溜ると、水位の上昇に伴
って水位検知管18aの内部圧力が上昇し、気体圧導入
管18を通して圧力検出室6に作用する空気圧が高ま
り、副ダイヤフラム7が大気圧室8の側に変位して弁装
置23を押圧し、弁装置23が小弁口9を開放する。小
弁口9の開放により、大気圧室8に作用する大気圧が可
変真空室10に作用し、主ダイヤフラム11が恒真空室
12の側に変位して弁棒24をコイルスプリング26の
付勢力に抗して押圧し、弁25が大弁口15から離間し
て大弁口15を開放するとともに、大弁口15に対向す
る大気導入孔17の開口を閉塞する。
【0007】このため、第1導管27を通して分配室1
4に作用する真空汚水管2の真空圧が大弁口15を通し
て通路16に作用し、さらに第2導管28を通してシリ
ンダ室1cの後部室に作用する。一方、シリンダ室1c
の前部室には吸排気管29を通して通気管19の大気圧
が作用しており、シリンダ室1cの前部室に作用する大
気圧とシリンダ室1cの後部室に作用する真空圧との差
圧によってピストン1dがスプリング1cの付勢力に抗
して後退し、弁体4が弁座1bから離間して開状態とな
る。この状態で、汚水桝に滞留する汚水が真空弁吸込管
3および真空汚水管1を通して吸い上げられる。
【0008】吸引によって汚水桝の水位が低下すると、
水位検知管18aの内部圧力の低下に伴って気体圧導入
管18を通して圧力検出室6に作用する空気圧が低下
し、副ダイヤフラム7が大気圧室8の大気圧に押されて
通常状態に復帰し、弁装置23に対する押圧力を解除
し、弁装置23が小弁口9を閉塞する。この状態で可変
真空室10が真空圧となり、主ダイヤフラム11がコイ
ルスプリング26の付勢力を受けて通常状態に復帰する
とともに、弁25が大弁口15を閉塞する。このため、
シリンダ室1cの前部室と後部室に共に大気圧が作用
し、スプリング1eの付勢力によって弁体4が弁座1b
に圧接する位置に閉動し、通常状態に復帰する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような制御装置では、装置の内部に結露が生じたりゴ
ミが浸入したりすると、制御装置が誤動作して真空弁の
開時間が長くなることがあり、真空弁を通過する汚水と
空気の気液比を予め定められた値に保つことができない
という問題がある。
【0010】本発明は上記問題を解決するもので、真空
弁の開状態において制御装置の誤動作が生じたときに、
強制的に弁体を閉動させることができる真空弁の制御装
置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の真空弁の制御装置は、真空弁に接続した真
空汚水管路に連通する真空圧流路系と、大気圧下に連通
する大気圧流路系と、真空弁のシリンダ室の後部室に連
通する通路と、この通路に対する真空圧流路系の接続口
をなす大弁口と、前記通路に対する大気圧流路系の接続
口をなして大弁口に対向して開口する大気導入孔と、大
弁口を閉塞する位置と大気導入孔の開口を閉塞する位置
にわたって出退する主弁手段と、真空圧流路系の恒真空
室と可変真空室を仕切り可変真空室の圧力を受けて主弁
手段を大気導入孔の開口に向けて押圧可能な主ダイヤフ
ラムと、可変真空室に小弁口を介して連通する大気圧室
と、大気圧室に配置した小弁口を開閉する副弁手段と、
圧力検出室と大気圧室とを仕切り圧力検出室の圧力を受
けて副弁手段を開動方向に付勢する副ダイヤフラムと、
大気圧流路系の一部をなして大気導入孔に連通する通気
管と、通気管の途中から分岐して真空弁のシリンダ室の
前部室に連通する吸排気導管と、汚水桝内の水位を気体
圧として圧力検出室に導入する気体圧導入手段とを備え
たを備えた制御装置において、真空弁のシリンダ室の前
部室と後部室とを連通させる大気圧導入管を設け、この
大気圧導入管に流量調節手段を介装したものである。
【0012】
【作用】真空弁の開状態においては、シリンダ室の後部
室は真空になっており、シリンダ室の前部室には通気管
より吸排気導管を通じて空気が導入されている。上記構
成によれば、この前部室と後部室とを流量調整手段を備
えた大気圧導入管により連通させたため、前部室に導入
される空気は流量調整手段を通して微量ずつ後部室へ流
入していき、一定時間後に前部室と後部室がともに大気
圧となった時点で真空弁が閉動される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1の要部断面図
を参照しながら説明する。先に図2において説明したも
のと同様の作用を行う部材については同一番号を付して
説明を省略する。図1において、通気管より真空弁1の
シリンダ室の前部室1fに導かれた吸排気導管29は、
途中で分岐して、シリンダ室の後部室1gに接続する大
気圧導入管31を設けており、前部室1fと後部室1g
とは大気圧導入管31により連通している。大気圧導入
管31には、管内の空気の流量を調節する絞り弁32が
介装されている。
【0014】以下、上記構成における作用を説明する。
真空弁1の開状態においては、シリンダ室の後部室1g
は真空になっており、シリンダ室の前部室1fには通気
管より吸排気導管29を通じて空気が導入されている。
しかるに、後部室1gに大気圧導入管31が接続されて
いるので、吸排気導管29からの空気が大気圧導入管3
1と絞り弁32とを通じて微量ずつ後部室1gに流入
し、一定時間後には後部室1g内は大気圧となる。この
ようにして後部室1gが前部室1fとともに大気圧とな
った時点で、スプリング1eに付勢されてピストン1が
押し出され、弁体4が弁座1bに当接して、真空弁1が
閉じられる。絞り弁32に代えて、オリフィスなどの流
量調節手段を用いても同じ効果が得られる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、真空弁の
シリンダ室の前部室と後部室とを大気圧導入管により連
通させ、この大気圧導入管に絞り弁やオリフィスなどの
流量調節手段を介装したため、一定時間後に前部室と後
部室をともに大気圧とすることができ、これによって、
強制的に真空弁を閉動させることができる。したがっ
て、制御装置の誤動作によって真空弁が開状態になった
り開時間が長くなったときも、このようにして一定時間
後に強制的に真空弁を閉じ、真空弁を通過する汚水と空
気の気液比を予め定めた値に保って、汚水をスムーズに
真空ポンプ場へ送ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の制御装置の要部を示した断
面図である。
【図2】従来の制御装置の全体構成を示した説明図であ
る。
【符号の説明】
1 真空弁 1c シリンダ室 1f 前部室 1g 後部室 4 弁体 5 制御装置 6 圧力検出室 7 副ダイヤフラム 8 大気圧室 9 小弁口 10 可変真空室 11 主ダイヤフラム 16 通路 17 大気導入孔 19 通気管 23 弁装置 25 弁 29 吸排気導管 31 大気圧導入管 32 絞り弁(流量調節手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空弁に接続した真空汚水管路に連通す
    る真空圧流路系と、大気圧下に連通する大気圧流路系
    と、真空弁のシリンダ室の後部室に連通する通路と、こ
    の通路に対する真空圧流路系の接続口をなす大弁口と、
    前記通路に対する大気圧流路系の接続口をなして大弁口
    に対向して開口する大気導入孔と、大弁口を閉塞する位
    置と大気導入孔の開口を閉塞する位置にわたって出退す
    る主弁手段と、真空圧流路系の恒真空室と可変真空室を
    仕切り可変真空室の圧力を受けて主弁手段を大気導入孔
    の開口に向けて押圧可能な主ダイヤフラムと、可変真空
    室に小弁口を介して連通する大気圧室と、大気圧室に配
    置した小弁口を開閉する副弁手段と、圧力検出室と大気
    圧室とを仕切り圧力検出室の圧力を受けて副弁手段を開
    動方向に付勢する副ダイヤフラムと、大気圧流路系の一
    部をなして大気導入孔に連通する通気管と、通気管の途
    中から分岐して真空弁のシリンダ室の前部室に連通する
    吸排気導管と、汚水桝内の水位を気体圧として圧力検出
    室に導入する気体圧導入手段とを備えた制御装置におい
    て、真空弁のシリンダ室の前部室と後部室とを連通させ
    る大気圧導入管を設け、この大気圧導入管に流量調節手
    段を介装したことを特徴とする真空弁の制御装置。
JP6105827A 1994-05-20 1994-05-20 真空弁の制御装置 Expired - Lifetime JP2980153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105827A JP2980153B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 真空弁の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105827A JP2980153B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 真空弁の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07310852A true JPH07310852A (ja) 1995-11-28
JP2980153B2 JP2980153B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=14417894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6105827A Expired - Lifetime JP2980153B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 真空弁の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980153B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069005A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US8469332B2 (en) 2006-12-08 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Valve for fuel cell, and fuel cell vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069005A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US20100119912A1 (en) * 2006-12-07 2010-05-13 Masahiro Takeshita Fuel cell system
DE112007002883B4 (de) * 2006-12-07 2016-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
US9523440B2 (en) 2006-12-07 2016-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US8469332B2 (en) 2006-12-08 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Valve for fuel cell, and fuel cell vehicle
US8993181B2 (en) 2006-12-08 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Valve for fuel cell, and fuel cell vehicle
DE112007002888B4 (de) * 2006-12-08 2016-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ventil für Brennstoffzelle und Brennstoffzellen-Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2980153B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4171853A (en) Vacuum operated sewerage system
US6625981B2 (en) Pneumatic booster and vacuum control valve used therefor
CA2032882C (en) Vacuum sewer arrangement
JPH07310852A (ja) 真空弁の制御装置
JP4105581B2 (ja) 真空弁制御装置
JPH07310853A (ja) 真空弁の制御装置
JP2962142B2 (ja) 真空弁の制御装置
JPH07293736A (ja) 真空弁の制御装置
JPH07292752A (ja) 真空弁の制御装置
JPH07310851A (ja) 真空弁の制御装置
EP1120500A3 (de) Toilettenschüssel
JP2805127B2 (ja) 真空式下水道システムにおける真空弁の制御装置
JPH07317944A (ja) 真空弁の制御装置
JPH07293737A (ja) 真空弁の制御装置
JP3619026B2 (ja) 真空弁強制作動機器及び真空式汚水収集システム
JP3483316B2 (ja) 真空弁ユニット
JPH08319662A (ja) 真空式下水道のウォータブロック防止構造
JPS6113732Y2 (ja)
JP3286806B2 (ja) 真空弁の制御装置
JP3527621B2 (ja) 真空弁
JP3406050B2 (ja) 多弁式真空弁ユニット
JP3636779B2 (ja) 真空弁
JP2735756B2 (ja) 真空弁
JP3354800B2 (ja) 真空弁
JP3418482B2 (ja) 真空弁ユニット