JPH073100A - フッ素ゴム組成物およびその加硫成形品の製造法 - Google Patents

フッ素ゴム組成物およびその加硫成形品の製造法

Info

Publication number
JPH073100A
JPH073100A JP16953793A JP16953793A JPH073100A JP H073100 A JPH073100 A JP H073100A JP 16953793 A JP16953793 A JP 16953793A JP 16953793 A JP16953793 A JP 16953793A JP H073100 A JPH073100 A JP H073100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororubber
weight
parts
molding
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16953793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kaneko
武夫 金子
Kazutoshi Sugitani
和俊 杉谷
Masayuki Saito
正幸 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP16953793A priority Critical patent/JPH073100A/ja
Publication of JPH073100A publication Critical patent/JPH073100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(A)フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロ
プロピレンを共重合して得られるフッ素ゴム等、(B)
有機4級ホスホニウム塩、(C)有機4級アンモニウム
硫酸水素塩および/または1,8−ジアザビシクロ
(5.4.0)−7−ウンデセンから誘導される塩、
(D)ポリヒドロキシ化合物(E)金属酸化物および/
または金属水酸化物からなるフッ素ゴム組成物。 【効果】本発明は、フッ素ゴムを金型を用いてポリオー
ル加硫により成形する際に成形不良のない良好な成形品
が得られることから工業的価値が極めて高く、また、本
発明により得られるフッ素ゴムの成形品は、自動車や航
空機等の輸送機関のO−リング、オイルシール、ガスケ
ット、シール材、ホース、チューブ、ダイヤフラム等
に、また、化学プラントや食品プラント等の同様な部品
や一般工業部品に幅広く使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフッ素ゴム組成物に関
し、さらに詳しくは加硫性の改善された新規なフッ素ゴ
ム組成物、およびその加硫成形品の製造法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】フッ素ゴムは優れた耐熱性、耐油性、耐
薬品性等を有することから、自動車部品等を中心に各種
の工業分野で広く用いられている。しかしながら、金型
を用いてポリオール加硫により成形する際に加硫促進剤
として有機4級ホスホニウム塩を用いると、成形品のウ
ェルド部分等に加硫不足や発泡等が生じ、成形不良を起
こすことがあった。また、加硫促進剤として有機4級ア
ンモニウム塩を用いた場合には、成形不良は起こさない
が、硬さやモジュラスが高くなり、伸びが低下するとい
う問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、金型
を用いてポリオール加硫により成形する際に、成形不良
がなく、機械的特性の良好なフッ素ゴム組成物、および
その加硫成形品の製造法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の問
題点を解決するために鋭意検討を重ねた結果、加硫促進
剤として有機4級ホスホニウム塩、および有機4級アン
モニウム硫酸水素塩または1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]−7−ウンデセンから誘導される塩とを
併用することが有効であることを見いだし、この知見に
基づいて本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、(A)フッ化ビニリ
デンおよびヘキサフルオロプロピレンを共重合して得ら
れるフッ素ゴム、またはフッ化ビニリデン、ヘキサフル
オロプロピレンおよびテトラフルオロエチレンを共重合
して得られるフッ素ゴム 100重量部、(B)有機4
級ホスホニウム塩 0.05〜2重量部、(C)有機4
級アンモニウム硫酸水素塩および/または1,8−ジア
ザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンから誘導さ
れる塩 0.05〜2重量部、(D)ポリヒドロキシ化
合物 0.1〜10重量部、(E)金属酸化物および/
または金属水酸化物 0.5〜30重量部、からなるフ
ッ素ゴム組成物、およびフッ素ゴムをポリオール加硫に
より金型を用いて圧縮成形、射出成形またはトランスフ
ァー成形を行う際に請求項1記載のフッ素ゴム組成物を
用いるフッ素ゴム加硫成形品の製造方法を提供する。
【0006】本発明において(A)成分として用いられ
るフッ素ゴムは、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオ
ロプロピレンを重量比40/60〜80/20の割合で
共重合して得られるフッ素ゴム、または前記割合のフッ
化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンに、さら
にテトラフルオロエチレンをフッ化ビニリデン、ヘキサ
フルオロプロピレンおよびテトラフルオロエチレンの合
計重量に基づき35重量%以下の割合で共重合して得ら
れるフッ素ゴムが好ましく、これらは単独で、または2
種以上の混合物として用いられる。
【0007】また、これらのフッ素ゴムの分子量や分子
量分布は特に制限されるものではなく、用途や成形条件
等に応じ、適宜選定される。これらのフッ素ゴムの製造
には、例えば乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合
等の従来公知の重合方法が好ましく採用される。
【0008】本発明において(B)成分として用いられ
る有機4級ホスホニウム塩は、フッ素ゴムのポリオール
加硫において、従来公知の加硫促進剤はすべて使用可能
である。
【0009】(B)成分の具体例としてはトリフェニル
ベンジルホスホニウムクロライド、トリフェニルベンジ
ルホスホニウムブロマイド、メチルトリオクチルホスホ
ニウムクロライド、テトラブチルホスホニウムクロライ
ド、メチルトリオクチルホスホニウムジメチルホスフェ
ート、メチルトリオクチルホスホニウムアセテート、テ
トラブチルホスホニウムベンゾトリアゾール塩等が挙げ
られる。これらの化合物は単独で、または2種以上の混
合物として用いられる。
【0010】(A)成分100重量部に対する(B)成
分の使用量は0.05〜2重量部、好ましくは0.1〜
1重量部、特に好ましくは0.1〜0.6重量部の範囲
である。
【0011】本発明に用いられる(C)成分の有機4級
アンモニウム硫酸水素塩、または1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]−7−ウンデセンから誘導される塩
は、加硫促進剤であるとともに(B)成分と併用するこ
とにより、フッ素ゴムを金型を用いてポリオール加硫に
より成形する際に、機械的特性を低下させることなく成
形品のウェルド部分等の成形不良を防止することが可能
となる。
【0012】(C)成分の具体例としては、硫酸水素テ
トラブチルアンモニウム、硫酸水素トリオクチルメチル
アンモニウム、硫酸水素ベンジルトリメチルアンモニウ
ム、硫酸水素1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−
7−ウンデセニウムクロライドまたはブロマイド、8−
ベンジル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7
−ウンデセニウムクロライドまたはブロマイド、8−メ
チル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウ
ンデセニウムクロライドまたはブロマイド、1,8−ジ
アザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンのp−ト
ルエンスルホン酸塩等が挙げられる。
【0013】これらの化合物は単独で、または2種以上
の混合物として用いられる。(A)成分100重量部に
対する(C)成分の使用量は0.05〜2重量部、好ま
しくは0.1〜1重量部、特に好ましくは0.1〜0.
6重量部の範囲である。また、(B)成分および(C)
成分は、フッ素ゴムのポリオール加硫において従来公知
の他の加硫促進剤と併用してもよい。
【0014】本発明に用いられる(D)成分のポリヒド
ロキシ化合物は、フッ素ゴムの加硫剤となるものであ
り、従来公知の化合物はすべて使用可能である。(D)
成分としては、ビスフェノールAF、ビスフェノール
A、ハイドロキノン、カテコール、含フッ素脂肪族ポリ
ヒドロキシ化合物等が挙げられ、ビスフェノールAFが
特に好ましく用いられる。(A)成分100重量部に対
する(D)成分の使用量は0.1〜10重量部、好まし
くは0.5〜5重量部の範囲である。
【0015】本発明に用いられる(E)成分の金属酸化
物または金属水酸化物もしくはそれらの混合物はフッ素
ゴムの加硫時に受酸剤として用いられるもので、ポリオ
ール加硫において従来公知の化合物はすべて使用可能で
ある。(E)成分の具体例としては酸化マグネシウム、
酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化鉛、水酸化カルシウ
ム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。(A)成分1
00重量部に対する(E)成分の使用量は0.5〜30
重量部、好ましくは1〜25重量部の範囲である。
【0016】本発明のフッ素ゴム組成物においては、必
要に応じて、他の成分、例えばカーボンブラック、シリ
カ、クレー、ケイソウ土、炭酸カルシウム、フッ化カル
シウム、硫酸バリウム等の充填剤や補強剤、加工助剤、
内部離型剤、接着促進剤、可塑剤、着色剤等を配合する
ことが可能である。また、天然ゴムや他の合成ゴム、熱
可塑性樹脂や熱硬化性樹脂等とブレンドすることも可能
である。
【0017】本発明のフッ素ゴム組成物は、前述の各成
分をロールやニーダー等の通常のゴムの混練装置により
均一に混合することにより得られる。こうして得られた
フッ素ゴム組成物は、例えばプレス成形、射出成形やト
ランスファー成形等の金型を用いて成形する際に、通常
の成形とまったく同様にして成形することが可能であ
り、しかも金型内での成形品のウェルド部分等の加硫不
足や発泡等の成形不良の発生が防止され、良好な成形品
が得られる。
【0018】また、本発明のフッ素ゴム組成物は、例え
ば押し出し成形、カレンダー成形、溶剤に溶かしてから
のコーティングやディップ成形等の通常のゴムの成形方
法により加硫、成形することも可能である。加硫条件
は、成形しようとするものの形状や条件により適宜決め
られるものであるが、おおむね、100℃〜400℃で
数秒〜24時間の範囲である。また、得られた加硫物の
特性を安定化させるために2次加硫を行ってもよい。そ
の場合の条件としては、おおむね、150℃〜300℃
で30分〜48時間程度である。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。なお、実施例中、部とは重量部を示す。
【0020】実施例1 乳化重合法により、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロ
プロピレン=60/40(重量比)、固有粘度[η]=
0.55のフッ素ゴムを得た。このフッ素ゴム100部
に対してMTカーボン30部、ビスフェノールAF1.
5部、トリフェニルベンジルホスホニウムクロライド
0.2部、硫酸水素テトラブチルアンモニウム0.2
部、キョーワマグ150(協和化学工業製、酸化マグネ
シウム)3部、およびカルビット(近江化学製、水酸化
カルシウム)6部を2ロールにより均一に混合してフッ
素ゴム組成物を得た。
【0021】得られたフッ素ゴム組成物を厚さ5mmに
シートアウトし、幅2cm、長さ18cmに裁断してプ
レフォームを作成した。次に、得られたプレフォーム3
個を内径38mm、太さ2mmのO−リング9個取りの
金型に横3列にO−リングのキャビティ上に仕込み、1
70℃で20分プレス加硫した。同様にして、O−リン
グを90個加硫成形した。
【0022】これらのO−リングはいずれも加硫不足や
発泡のない良好な成形品であった。また、ここで得られ
たフッ素ゴム組成物を170℃で20分プレス加硫し、
さらに230℃で24時間2次加硫し、厚さ2mmの加
硫ゴムのシートを得た。これを、JIS K6301に
従い、物性を測定したところ、硬さ73、100%モジ
ュラス75kg/cm2 、引っ張り強さ63kg/cm
2 伸び200%だった。
【0023】比較例1 実施例1で硫酸水素テトラブチルアンモニウムを用いず
に、トリフェニルベンジルホスホニウムクロライドを
0.4部用いること以外は実施例1とまったく同様にし
てO−リングを90個加硫成形したところ、90個すべ
てにおいてウェルド部分が加硫不足により成形不良をお
こした。
【0024】比較例2 実施例1で硫酸水素テトラブチルアンモニウムを用いる
かわりにテトラブチルアンモニウムブロマイドを用いる
こと以外は実施例1とまったく同様にしてO−リングを
90個加硫成形したところ、これらは90個いずれも良
好な成形品であった。また、実施例1と同様にして物性
を測定したところ、硬さ79、100%モジュラス10
8kg/cm2 、引っ張り強さ153kg/cm2 、伸
び140%だった。
【0025】実施例2 実施例1で硫酸水素テトラブチルアンモニウムを用いる
かわりに8−ベンジル−1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]−7−ウンデセニウムクロライドを用いること
以外は実施例1とまったく同様にしてO−リングを90
個加硫成形したところ、これらは90個いずれも良好な
成形品であった。また、実施例1と同様にして物性を測
定したところ、硬さ75、100%モジュラス78kg
/cm2、引っ張り強さ171kg/cm2 、伸び20
0%だった。
【0026】実施例3 実施例1で硫酸水素テトラブチルアンモニウムを用いる
かわりに1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−
ウンデセンのp−トルエンスルホン酸塩を用いること以
外は実施例1とまったく同様にしてO−リングを90個
加硫成形したところ、これらは90個いずれも良好な成
形品であった。また、実施例1と同様にして物性を測定
したところ、硬さ74、100%モジュラス73kg/
cm2 、引っ張り強さ160kg/cm2 、伸び200
%だった。
【0027】
【発明の効果】本発明のフッ素ゴム組成物は、従来のフ
ッ素ゴム同様に優れた特性を有し、かつ金型を用いて加
硫成形する際に成形不良を防止できることから工業的価
値の極めて高いものである。また、本発明により得られ
るフッ素ゴムの成形品は、その優れた特性に基づき、自
動車や航空機等の輸送機関のO−リング、オイルシー
ル、ガスケット、シール材、ホース、チューブ、ダイヤ
フラム等に、また、化学プラントや食品プラント等の同
様な部品や一般工業部品に幅広く使用される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)フッ化ビニリデンおよびヘキサフル
    オロプロピレンを共重合して得られるフッ素ゴム、また
    はフッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよび
    テトラフルオロエチレンを共重合して得られるフッ素ゴ
    ム100重量部、 (B)有機4級ホスホニウム塩 0.05〜2重量部、 (C)有機4級アンモニウム硫酸水素塩、および/また
    は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデ
    センから誘導される塩から選ばれる少なくとも1種
    0.05〜2重量部、 (D)ポリヒドロキシ化合物 0.1〜10重量部、 (E)金属酸化物および/または金属水酸化物もしくは
    それらの混合物 0.5〜30重量部、からなる金型を
    用いて成形する際に成形不良のないフッ素ゴム組成物。
  2. 【請求項2】フッ素ゴムをポリオール加硫により金型を
    用いて圧縮成形、射出成形またはトランスファー成形を
    行う際に請求項1記載のフッ素ゴム組成物を用いるフッ
    素ゴム加硫成形品の製造法。
JP16953793A 1993-06-16 1993-06-16 フッ素ゴム組成物およびその加硫成形品の製造法 Pending JPH073100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16953793A JPH073100A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 フッ素ゴム組成物およびその加硫成形品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16953793A JPH073100A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 フッ素ゴム組成物およびその加硫成形品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH073100A true JPH073100A (ja) 1995-01-06

Family

ID=15888333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16953793A Pending JPH073100A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 フッ素ゴム組成物およびその加硫成形品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073100A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054253A1 (fr) * 1997-05-26 1998-12-03 Daikin Industries, Ltd. Procede de production d'une composition de copolymere contenant du fluor
WO2000069968A1 (fr) * 1999-05-12 2000-11-23 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Composition a base de resine de fluorure de polyvinylidene semi-conductrice
US7279530B2 (en) 2003-04-21 2007-10-09 Nok Corporation Method for producing low friction fluorine rubber crosslinked body
CN103396638A (zh) * 2013-07-04 2013-11-20 芜湖市银鸿液压件有限公司 一种聚丙烯补强橡胶密封圈
US9466844B2 (en) 2013-12-27 2016-10-11 Hyundai Motor Company Blended rubber gasket for fuel cells
JP2017016483A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 矢崎エナジーシステム株式会社 車間情報表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054253A1 (fr) * 1997-05-26 1998-12-03 Daikin Industries, Ltd. Procede de production d'une composition de copolymere contenant du fluor
WO2000069968A1 (fr) * 1999-05-12 2000-11-23 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Composition a base de resine de fluorure de polyvinylidene semi-conductrice
US6846436B1 (en) 1999-05-12 2005-01-25 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Semiconductive polyvinylidene fluoride resin composition
KR100701843B1 (ko) * 1999-05-12 2007-03-30 가부시끼가이샤 구레하 반전도성 폴리플루오르화 비닐리덴계 수지 조성물
US7279530B2 (en) 2003-04-21 2007-10-09 Nok Corporation Method for producing low friction fluorine rubber crosslinked body
CN103396638A (zh) * 2013-07-04 2013-11-20 芜湖市银鸿液压件有限公司 一种聚丙烯补强橡胶密封圈
US9466844B2 (en) 2013-12-27 2016-10-11 Hyundai Motor Company Blended rubber gasket for fuel cells
JP2017016483A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 矢崎エナジーシステム株式会社 車間情報表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5354811A (en) Fluorine-containing thermoplastic elastomer composition and process for its production
US20110290363A1 (en) Thermoplastic polymer composition and process for preparing thermoplastic polymer composition
JP3348864B2 (ja) 硬化性フルオロカーボンエラストマー
DE69823298T2 (de) Verfahren zur Vernetzung von elastomeren Vinylidenfluoridcopolymeren
KR940010826B1 (ko) 불소-함유 엘라스토머 조성물
US4833212A (en) Fluorine-containing elastomer composition
EP2662409A1 (en) Fluorine rubber molded article
JP6827115B2 (ja) フッ素ゴム組成物、その製造法およびフッ素ゴム架橋成形品
JPH03122153A (ja) 高い引張強度を有するフッ素ゴム加硫組成物
US5508355A (en) Vulcanizable fluorine-containing elastomer composition
JP2001192482A (ja) フッ素ゴム加硫成形品の製造法
JP2527946B2 (ja) フルオロエラストマ−の加硫性エラストマ−組成物
JPH073100A (ja) フッ素ゴム組成物およびその加硫成形品の製造法
JPH073099A (ja) フッ素ゴム組成物およびその加硫成形品の製造方法
JPH06306180A (ja) フッ素ゴム加硫成形品の製造方法
JP2965721B2 (ja) 低硬度フッ素ゴム加硫組成物
JPH06263951A (ja) 加硫可能なフッ素ゴム組成物
JPH06306238A (ja) フッ素ゴム組成物およびフッ素ゴム加硫成形品の製造方法
JPH06306241A (ja) 加硫性の改善された弗素ゴム組成物
JPS59232137A (ja) 芳香族アミンを含有している硬化可能なフルオロ重合体
JPH09183879A (ja) フッ素ゴム組成物
JPH06248145A (ja) 融合不良のないフッ素ゴム用加硫組成物
JP3979926B2 (ja) フッ素ゴムチューブの製造方法
JP7436910B2 (ja) フッ素ゴム組成物および成形体
JP2005146099A (ja) 低硬度フッ素ゴム組成物