JPH07309843A - 2−シアノイミダゾール系化合物の製造方法 - Google Patents

2−シアノイミダゾール系化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH07309843A
JPH07309843A JP30303794A JP30303794A JPH07309843A JP H07309843 A JPH07309843 A JP H07309843A JP 30303794 A JP30303794 A JP 30303794A JP 30303794 A JP30303794 A JP 30303794A JP H07309843 A JPH07309843 A JP H07309843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
optionally substituted
formula
cyanogen
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30303794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618810B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Fujii
康弘 藤井
Toyoji Tanimura
豊史 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP30303794A priority Critical patent/JP3618810B2/ja
Publication of JPH07309843A publication Critical patent/JPH07309843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618810B2 publication Critical patent/JP3618810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2−シアノイミダゾール系化合物の新規かつ
有利な製造方法を提供する。 【構成】 式(I) 【化1】 (式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に水素原子、置換
されてもよいアルキル基、置換されてもよいフェニル基
又は置換されてもよい複素環であり、R1 及びR2 は一
緒になって置換されてもよいアルキレン基を形成しても
よい)で表わされる2−シアノイミダゾール系化合物の
製造方法であって、式(II) 【化2】 (式中、R1 及びR2 は前述の通りである)で表わされ
る化合物又はその塩とシアノーゲンとを反応させること
を特徴とする、2−シアノイミダゾール系化合物の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2−シアノイミダゾー
ル系化合物の新規な製造方法に関する。2−シアノイミ
ダゾール系化合物は農薬又は医薬の中間体として有用で
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、2−シアノイミダゾール系化合物
の取得方法としては、2位無置換のイミダゾール、2−
メチルイミダゾール、2−ジメトキシメチルイミダゾー
ルなどのイミダゾール誘導体の2位をシアノ化する方法
が知られている(米国特許第4,995,898号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら公知の方法にお
いて2−シアノイミダゾール系化合物を取得する場合に
は、一旦イミダゾール環を形成させた後に、2位のシア
ノ化を行う必要があり、反応が数段階に及ぶばかりか、
シアノ化の反応工程が煩雑であるという欠点があった。
本発明の目的は、2−シアノイミダゾール系化合物を取
得する方法において、新規かつ工業的有利な2−シアノ
イミダゾール系化合物の製造方法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、2−シア
ノイミダゾール系化合物の製造方法について検討を重ね
た結果、2−シアノイミダゾール系化合物を1段階で容
易に取得することができ、且つ反応の出発材料が容易に
入手できる新しい反応を見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、式(I)
【化3】 (式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に水素原子、置換
されてもよいアルキル基、置換されてもよいフェニル
基、又は置換されてもよい複素環であり、R1 及びR2
は一緒になって置換されてもよいアルキレン基を形成し
てもよい)で表わされる2−シアノイミダゾール系化合
物の製造方法であって、式(II)
【0006】
【化4】 (式中、R1 及びR2 は前述の通りである)で表わされ
る化合物又はその塩とシアノーゲンとを反応させること
を特徴とする、2−シアノイミダゾール系化合物の製造
方法に関する。
【0007】R1 及びR2 で定義された置換されてもよ
いアルキル基のその置換基としては、反応に悪影響を与
えないものであればいずれのものでもよく、例えばハロ
ゲン、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ア
ルキルチオ、ハロアルキルチオ、アリール、アリールオ
キシ、アリールチオ、ヘテロアリール、ヘテロアリール
オキシ、ヘテロアリールチオ、アルキルアミノ、ジアル
キルアミノなどが含まれる。置換基の数は1又は2以上
であってよく、2以上の場合は置換基は同一であっても
異なっていてもよい。
【0008】R1 及びR2 で定義された置換されてもよ
いアルキル基には、通常炭素数1〜10の直鎖又は枝分
れ鎖のアルキル基が含まれる。具体的にはメチル、エチ
ル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘ
キシル、イソプロピル、sec−ブチル、イソブチル、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシルなどが挙げられる。
【0009】R1 及びR2 で定義された置換されてもよ
いフェニル基、置換されてもよい複素環又は置換されて
もよいアルキレン基のその置換基としては、反応に悪影
響を与えないものであればいずれのものでもよく、例え
ばハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハ
ロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アリ
ール、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリー
ル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、アル
キルアミノ、ジアルキルアミノなどが含まれる。置換基
の数は1又は2以上であってよく、2以上の場合は置換
基は同一であっても異なっていてもよい。
【0010】R1 及びR2 で定義された置換されてもよ
い複素環には、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からな
る群より選ばれた1〜4個のヘテロ原子及び残りの炭素
原子によって構成される3〜10員の複素環が含まれ
る。具体的にはピリジル、ピリミジニル、ピリダジニ
ル、トリアジニル、フリル、チエニル、ピロリジル、チ
アゾリル、イミダゾリル、オキサゾリルなどが挙げられ
る。R1 及びR2 で定義された置換されてもよいアルキ
レン基には、通常炭素数2〜8の直鎖のアルキレン基が
含まれる。具体的には1,3−プロパンジイル、1,4
−ブタンジイル、1,5−ペンタンジイルなどが挙げら
れる。
【0011】R1 及びR2 で定義された置換されてもよ
いアルキル基、置換されてもよいフェニル基、置換され
てもよい複素環又は置換されてもよいアルキレン基の置
換基としてのハロゲンにはフッ素原子、塩素原子、臭素
原子、沃素原子が含まれ、アルキル部分にはメチル、エ
チル、プロピルなどが含まれ、アリール部分にはフェニ
ル、ナフチルなどが含まれ、そして、ヘテロアリール部
分にはピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリア
ジニル、フリル、チエニル、ピロリジル、イミダゾリ
ル、オキサゾリル、チアゾリルなどが含まれる。
【0012】式(II)の塩としては、塩酸塩、臭化水素
酸塩、硫酸塩、硝酸塩、メタンスルホン酸塩などが含ま
れる。本発明の方法は、望ましくは次の化合物の製造に
適用することができる。 (1) 式(I)においてR1 が置換されてもよいアル
キル基、置換されてもよいフェニル基又は置換されても
よい複素環であり、R2 が水素原子である化合物 (2) 式(I)においてR1 が置換されてもよいフェ
ニル基であり、R2 が水素原子である化合物
【0013】本発明の出発原料である式(II)の化合物
としては、具体的にはアミノアセトン、エチルアミノメ
チルケトン、2−クロロエチルアミノメチルケトン、
3,3,3−トリフルオロプロピルアミノメチルケト
ン、2−メトキシエチルアミノメチルケトン、アミノメ
チルベンジルケトン、アミノメチル4−クロロベンジル
ケトン、2−アミノ−2′−メチルアセトフェノン、2
−アミノ−3′−メチルアセトフェノン、2−アミノ−
4′−メチルアセトフェノン、2−アミノ−2′−エチ
ルアセトフェノン、2−アミノ−3′−エチルアセトフ
ェノン、2−アミノ−4′−エチルアセトフェノン、2
−アミノ−2′,3′−ジメチルアセトフェノン、2−
アミノ−2′,4′−ジメチルアセトフェノン、2−ア
ミノ−2′−クロロアセトフェノン、2−アミノ−3′
−クロロアセトフェノン、2−アミノ−4′−クロロア
セトフェノン、2−アミノ−2′,4′−ジクロロアセ
トフェノン、2−アミノ−2′−ブロモアセトフェノ
ン、2−アミノ−3′−ブロモアセトフェノン、2−ア
ミノ−4′−ブロモアセトフェノン、2−アミノ−2′
−トリフルオロメチルアセトフェノン、2−アミノ−
3′−トリフルオロメチルアセトフェノン、2−アミノ
−4′−トリフルオロメチルアセトフェノン、2−アミ
ノ−4−フェニルアセトフェノン、4−ピリジルアミノ
メチルケトン、5−トリフルオロメチル−2−ピリジル
アミノメチルケトン、2−ピリミジニルアミノメチルケ
トン、2−アミノ−シクロヘキサノン、1−アミノエチ
ルメチルケトン、1−アミノエチルプロピルケトン、2
−アミノ−プロピオノフェノン、2−アミノ−4′−メ
チルプロピオノフェノン、4−ピリジル1−アミノエチ
ルケトンなどが挙げられる。
【0014】本発明の方法においては式(II)の化合物
の適当な酸との塩を使用することが好ましい。シアノー
ゲンの使用量は、式(II)の化合物に対して1当量以上
であればよい。本発明の方法には、塩基が使用されても
よい。塩基としては、無機塩基、有機塩基のいずれでも
よく、例えば無機塩基としては、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物、炭酸カリ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウムのようなア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩、酢酸ナトリ
ウム、酢酸カリウムのようなアルカリ金属の酢酸塩、水
素化ナトリウムのようなアルカリ金属水素化物、ナトリ
ウムメトキシドのような金属アルコキシド、金属ナトリ
ウムのようなアルカリ金属などがあげられ、また有機塩
基としては、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、
N,N−ジメチルアニリンなどがあげられる。塩基の使
用量は、触媒量から大過剰量まで適宜用いられる。
【0015】本発明の方法には、溶媒が使用されてもよ
い。溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼンなどの芳香族炭化水素類、クロロホルム、四
塩化炭素、塩化メチレン、ジクロロエタン、トリクロロ
エタン、n−ヘキサン、シクロヘキサンなどの環状又は
非環状脂肪族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエー
テル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトンなどのケトン類、アセトニトリル、プロピオ
ニトリルなどのニトリル類、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、
スルホラン(即ち、テトラヒドロチオフェン1,1−ジ
オキシド)などの非プロトン性極性溶媒、メタノール、
エタノールなどのアルコール類、ピリジンなどがあげれ
る。
【0016】反応温度は通常0〜120℃、望ましくは
40〜110℃であり、数時間から数10時間で反応は
終了する。反応終了後、抽出、再結晶などの通常の方法
で後処理を行うことにより、式(I)の2−シアノイミ
ダゾール系化合物が得られる。
【0017】本発明の方法における好ましい実施態様を
以下に記載するが、勿論本発明はこれらに限定されな
い。 (1) 式(II)の化合物又はその塩1モルに対して1
〜10モルのシアノーゲンを40〜110℃で反応させ
る。 (2) シアノーゲン1モルに対して0.01〜10リ
ットルの溶媒を反応に使用する。 (3) シアノーゲンと溶媒を予め混合して使用する。 (4) 溶媒としてベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレン、
1,2−ジクロロエタンなどの環状又は非環状脂肪族炭
化水素類、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエ
タンなどのエーテル類、アセトンのようなケトン類、ア
セトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類及び
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
などの非プロトン性極性溶媒から選ばれた1種の溶媒又
は2種以上の混合溶媒を使用する。 (5) 式(II)の化合物又はその塩1モルに対して触
媒量(例えば、0.001モル)〜5モルの塩基を反応
に使用する。 (6) 塩基としてピリジン又はN,N−ジメチルアニ
リンを使用する。
【0018】
【実施例】
実施例1 2−シアノ−4−フェニルイミダゾールの製
造 ドライアイスコンデンサーをつけた四ツ口フラスコ中で
2−アミノアセトフェノン塩酸塩0.85g(5mmo
l)およびピリジン1.98g(25mmol)を30
mlのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、−50
℃に冷却した。−50℃に冷却し固化させたシアノーゲ
ン約0.5g(9.6mmol)をこの溶液に加えたの
ち、60℃で1時間さらに80℃で1時間加熱した。反
応液を酢酸エチルと水で抽出し有機層を飽和食塩水で洗
浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに供し、0.29gの2−
シアノ−4−フェニルイミダゾールを得た(収率34
%)。
【0019】実施例2 2−シアノ−4−(p−トリ
ル)イミダゾールの製造 2−アミノ−4′−メチルアセトフェノン塩酸塩0.9
3g(5mmol)をステンレス製50ml溶オートク
レーブ中で30mlのトルエンに懸濁しピリジン0.7
9g(10mmol)を加え、−78℃に冷却した。−
78℃に冷却し固化させたシアノーゲン約0.5g
(9.6mmol)をこの懸濁液に加えオートクレーブ
を密閉した。100℃で2.5時間加熱したのち、冷却
し内容物を取り出した。反応混合物を酢酸エチルと水で
抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥したのちシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、0.48g
の2−シアノ−4−(p−トリル)イミダゾールを得た
(収率52%)。
【0020】実施例3 2−シアノ−4−(p−トリ
ル)イミダゾールの製造 2−アミノ−4′−メチルアセトフェノン塩酸塩2.0
g(11mmol)を100ml溶ナス型フラスコにと
り、シアノーゲンのN,N−ジメチルホルムアミド溶液
(1mol/l)40ml(40mmol)を0℃で加
えた。さらにピリジン1.7g(22mmol)を加え
たのち、60℃で18時間に亘り加熱、撹拌を続けた。
反応混合物を室温に戻したのち、酢酸エチルと水で抽出
し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに供し、1.55gの2−シアノ−4−(p−トリ
ル)イミダゾールを得た(収率77%)。
【0021】実施例4 2−シアノ−4−(p−トリ
ル)イミダゾールの製造 2−アミノ−4′−メチルアセトフェノン塩酸塩15.
0g(81mmol)を200ml溶四つ口型フラスコ
にとり、シアノーゲンのN,N−ジメチルホルムアミド
溶液(1mol/l)121ml(121mmol)を
加え攪拌後、N,N−ジメチルアニリン29.4g(2
43mmol)を加えたのち、100℃で3時間に亘り
加熱、撹拌を続けた。反応混合物から減圧蒸留(30m
mHg)によりN,N−ジメチルアニリンを留去したの
ち室温に戻したのち、水200mlを投入し塩酸にて酸
性にしたのち濾過し、濾取物を5%水酸化ナトリウム溶
液200mlで溶解し、再度濾過を行った。この濾液を
塩酸にて酸性にし析出した目的物である2−シアノ−4
−(p−トリル)イミダゾールを濾過により得た。乾燥
後、純度83.4%の目的物12.43gのを得た(収
率70%)。
【0022】上記した製造方法或は実施例に従って例え
ば次のような2−シアノイミダゾール系化合物も合成さ
れる。 2−シアノ−4−(o−トリル)イミダゾール 2−シアノ−4−(m−トリル)イミダゾール 2−シアノ−4−(2−エチルフェニル)イミダゾール 2−シアノ−4−(3−エチルフェニル)イミダゾール 2−シアノ−4−(4−エチルフェニル)イミダゾール 2−シアノ−4−(2,3−ジメチルフェニル)イミダ
ゾール 2−シアノ−4−(2,4−ジメチルフェニル)イミダ
ゾール 4−(2−クロロフェニル)−2−シアノイミダゾール 4−(3−クロロフェニル)−2−シアノイミダゾール 4−(4−クロロフェニル)−2−シアノイミダゾール 2−シアノ−4−(2,4−ジクロロフェニル)イミダ
ゾール 4−(2−ブロモフェニル)−2−シアノイミダゾール 4−(3−ブロモフェニル)−2−シアノイミダゾール 4−(4−ブロモフェニル)−2−シアノイミダゾール 2−シアノ−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)
イミダゾール 2−シアノ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)
イミダゾール 2−シアノ−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)
イミダゾール 2−シアノ−4−(4−フェニルフェニル)イミダゾー
ル 2−シアノ−4−メチルイミダゾール 2−シアノ−4−エチルイミダゾール 4−(2−クロロエチル)−2−シアノイミダゾール 2−シアノ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピ
ル)イミダゾール 2−シアノ−4−(2−メトキシエチル)イミダゾール 2−シアノ−5−メチル−4−フェニルイミダゾール 2−シアノ−5−メチル−4−(p−トリル)イミダゾ
ール 2−シアノ−4,5−ジメチルイミダゾール 2−シアノ−4−n−プロピル−5−メチルイミダゾー
ル 4−ベンジル−2−シアノイミダゾール 4−(m−クロロベンジル)−2−シアノイミダゾール 2−シアノ−4−(4−ピリジル)イミダゾール 2−シアノ−4−(5−トリフルオロメチル−2−ピリ
ジル)イミダゾール 2−シアノ−5−メチル−4−(4−ピリジル)イミダ
ゾール 2−シアノ−4−(2−ピリミジニル)イミダゾール 2−シアノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンズイミ
ダゾール
【0023】
【発明の効果】本発明は、2−シアノイミダゾール系化
合物の新規な製造方法を提供する。本発明によれば、当
該化合物を1段階で容易に取得することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 213:04 233:90) (C07D 403/04 233:90 239:26)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に水素原子、置換
    されてもよいアルキル基、置換されてもよいフェニル
    基、又は置換されてもよい複素環であり、R1 及びR2
    は一緒になって置換されてもよいアルキレン基を形成し
    てもよい)で表わされる2−シアノイミダゾール系化合
    物の製造方法であって、式(II) 【化2】 (式中、R1 及びR2 は前述の通りである)で表わされ
    る化合物又はその塩とシアノーゲンとを反応させること
    を特徴とする、2−シアノイミダゾール系化合物の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 式(I)及び(II)においてR1 が置換
    されてもよいアルキル基、置換されてもよいフェニル基
    又は置換されてもよい複素環であり、R2 が水素原子で
    ある請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 式(I)及び(II)においてR1 が置換
    されてもよいフェニル基であり、R2 が水素原子である
    請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 式(II)の化合物又はその塩1モルに対
    して1〜10モルのシアノーゲンを0〜120℃で反応
    させる請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 反応温度が40〜110℃である請求項
    4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 シアノーゲン1モルに対して0.01〜
    10リットルの溶媒の存在下に反応を行う請求項4に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 シアノーゲンと溶媒とを予め混合して反
    応を行う請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 溶媒として芳香族炭化水素類、環状又は
    非環状脂肪族炭化水素類、エーテル類、ケトン類、ニト
    リル類及び非プロトン性極性溶媒から選ばれた1種の溶
    媒又は2種以上の混合溶媒を使用する請求項6に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 式(II)の化合物又はその塩1モルに対
    して触媒量〜5モルの塩基の存在下に反応を行う請求項
    4に記載の方法。
  10. 【請求項10】 塩基としてピリジン又はN,N−ジメ
    チルアニリンを使用する請求項9に記載の方法。
JP30303794A 1993-11-12 1994-11-11 2−シアノイミダゾール系化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3618810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30303794A JP3618810B2 (ja) 1993-11-12 1994-11-11 2−シアノイミダゾール系化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30734693 1993-11-12
JP6-79703 1994-03-25
JP5-307346 1994-03-25
JP7970394 1994-03-25
JP30303794A JP3618810B2 (ja) 1993-11-12 1994-11-11 2−シアノイミダゾール系化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07309843A true JPH07309843A (ja) 1995-11-28
JP3618810B2 JP3618810B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=27303083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30303794A Expired - Fee Related JP3618810B2 (ja) 1993-11-12 1994-11-11 2−シアノイミダゾール系化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618810B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618810B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100947402B1 (ko) 2-할로겐-피리딘-카르복실산 아미드의 제조 방법
EP0653421B1 (en) Process for preparing 2-cyanoimidazole compounds
JP3378016B2 (ja) カルバモイル基を有するイミダゾール誘導体の製造法
US5106984A (en) 2-hydrocarbyl-3,6-dichloropyridines and their preparation
JPH0570437A (ja) 1−カルバモイルピラゾールの製造方法
JPH07309843A (ja) 2−シアノイミダゾール系化合物の製造方法
JP2965539B2 (ja) スルホニルウレア誘導体の合成中間体
US10781186B2 (en) Method of synthesizing l,2,4-triazole-3-thione compounds and intermediates thereof
CA2649506C (en) 2-alkenyl-3-aminothiophene derivative and process for producing thereof
JP3186416B2 (ja) 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製法
JP4538993B2 (ja) β−ケトニトリル誘導体の製法
JPH08176103A (ja) アジリジンケトンの製造方法
KR100497105B1 (ko) 3,4-디히드로퀴나졸린 유도체 및 그의 제조 방법
EP0306547B1 (en) 2-hydrocarbyl-3,6-dichloropyridines and their preparation
JP3147470B2 (ja) 1−プロパルギルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造法
JP2767295B2 (ja) インドール―3―カルボニトリル化合物の製造方法
JPH04211658A (ja) アミノエタノール誘導体の製造方法
JPH1135563A (ja) アゾール−1−イルアルキルニトリル類の製造法
JPH0684340B2 (ja) ホルムアミジンのギ酸塩
JPH07252233A (ja) 2−シアノイミダゾール系化合物の製造方法
JPH06157497A (ja) メルカプトイミダゾール誘導体の製造方法
JPS6145622B2 (ja)
JP2002193931A (ja) 縮環性ピロール誘導体の製造方法
JPS6051469B2 (ja) 6−メチル−4−ピリドン−3−カルボン酸類の製造法
JPS6259261A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees